兵庫県立高砂高等学校文芸部「蒼海」26号1966年 35歳


ア 裕士
その門を入った時、奇妙な感じにとらえられた。前にもここに来たことがある、これと全く同 じように立ったことがある、門を入ってからの敷石のおきぐあいも同じだ。敷石の連続でできた 道は右へ右へとまわってゆく。木立ちをぬけ、不必要なまでに深い泉水、しかも水がかれて底ま での石組みが白つぽく光っている。全く同じだ。そして、私が予期したようにあらわれ出た二階 建ての洋館である。深層心理学の方のテクニカル・タームで何と言うのか、たしか、こういう感 じを表す言葉があったと思う。(既視体験デジャ・ヴュ)だから私ひとりの経験ではないのだろ う。時々、こういう感じにとらえられる。誰かと何かを話している時、まてよこいつは前にも全 く同じことをしたぞ、と思う。相手の様子も、まわりの情景も、いつかわからない遠い昔経験し たそっくりそのままで相手が次に何を言うかということまでこちらにはわかっている。そんな時、 そこらあたりは妙に白っぽい光で満たされていて、今のこの時がそのまま遠い昔のあの時と重っ て行くような、不安な、おちつかない感じなのである。 先にあったことは、また後にもある、先になされた事は、また後にもなされる。 日の下には新しいものはない。 「見よ、これは新しいものだ」と言われるものがあるか、 それはわれわれの前にあった世々に、すでにあったものである。 (旧約聖書伝道の書1:9-10) これは聖書にふさわしい書葉ではない。日本人の血にも流れこんでいる古代インドの思想では ないだろうか。こげ茶色のペンキをぬった両開きの玄関の戸があいて私の奇妙な感じは中断され た。現実にひきもどされた私の前にミスター・ローガンのくつたくない笑顔があった。 今日私は、私の属している教団の教区青年委員長としてここに来た。阪急電車の六甲登山口か らほんの50メートルほどだらだら坂を登ったところなのである。その坂道は阪神間の山の手が どこでもそうであるように両側には静かなたたずまいの塀や生け垣があり、立ち木や、広い庭や、 落ちついた住居などが続いている。登山バスはもう一つ別の坂道を通っているのだが、自家用車 のために美し舗装したこちらの坂道はまた神戸大学や神戸外大の学生の通学路でもあった。だか ら、時間はもう昼に近かったけれども十数人の男女の学生が私のあとさきになって駅から続いて いた。 ROKKO CHRISTIAN STUDENT CENTER 石の門柱にはめこんだ銅板の文字がすぐに読み取れた。サ ザン・プレスビテリアン・ミッションの所有するこの施設を私の方の教団にゆずりたい、ついて は今後の学生センターの責任を負う教区の者や学生担当者に会いたいというのがミスター・ロー ガンや他のミッショナリーたちの希望であった。案内のハガキを手に、秋も深まった六甲のふも とに私はこうして立った。そして・・・・ その門をはいった時、例の奇妙な感じにとらえられたというわけなのである。 ミスター・ローガンのややせっかちなうまくない日本語の挨拶にこたえて、彼の後に続いて応 接室へ入ると、すでにあらかたのメンバーがそろって思い思いに談笑をかわしていた。海軍将校 のように姿勢のよいミスター・マグルーガーはミッンヨンの極東セクレタリーとかで日本語はま ずまずである。 Far East Secretary と紹介された時、ふとCIAの特務じゃないかと思いたく なった。しかし相手は純真そうなほほえみをうかべて白い大きな手をさし出した。私の一番きら いなタイプのミス・フェザリー、こっちの方は文字通り妖精のような姿さんである。笑顔までが あやしく受けとれる。ミスター・ゴードンは素朴で、リンカーン大統領によく似ている。この人 とは以前からの面識がある。挨拶の時必要以上に笑顔をつくらぬのでむしろ好感がもてる。日本 人の側からは、教団中央から一人、教区から私の他に2、3人が出席していた。学生YMCAの 本郷主事の顔も見えた。 施設を日本の教会にゆずることや、今後も神戸大学などの学生を対象としてセンター活動を行 うことなど論議がふっとうして来た時、私はさきほど感じた奇妙な心理状態から一応のがれては いたが、日本語と米語をまぜあわせて続けられている懇談の中で、こういうところでアメリカナ イズされた学生を生み出すことが、はたして日本の現実にかなったことなのかどうか、教会が育 てようとする人間像として望ましいものなのかどうかとひそかに考えていた。植民地支配のため の Military Base ならぬ Mental Base の役目を果すことになるのではないか。そんな疑いがと めどなくあらわれて来て、私ひとりその場にそぐわないもののように思えた。こういう問題はご く現実的な事柄であるから、例の白昼夢とは無関係なはずだが、ミスター・マグルーガーをCI Aに見たてたり、オールド・ミスを妖精かなんぞのように思ったのも異常心理の続きであったの だろうか。ふと我に帰ると宣教師たちはいかにも善良そうで快活だったし、ミス・フェザリーも 親切な小母さんのようで、そう思って見つめる私に彼女はウィンクしてせた。 だが、奇妙な感じはすぐにもどって来た。それはうすぐらい廊下をたどつてトイレット・ルー ムヘ行こうとした時だった。このせまくて長い廊下は歩いたことがある。どうしても始めて来た 場所とは思えないのである。しかし私は現にはじめてここへ来たのだ。こん なバタくさい洋館なんぞにこれまで用のあったことなどついぞなかった。だが、洋式トイレで用 をすませて出て来た私はこの感じをまるで一つの確信のように持った。トイレの窓から見た裏庭 の、そうだ、六甲の峰へとゆるやかにのび上って行く傾斜、それを低い石垣 で幾段にもしきってならしてある裏庭の様子は、これもまたなじみのあるものであったのだ。手 入の行きとどいた前庭とちがって、こちらは一種のものすごさを感じさせる。笹などがヤブカラ シのつるにからまれたまま枯れていた。剪定しない自然のままの果樹の数本、その後の上空は不 思議に明るい晩秋の空だったが、これも皆、かって見たままであつた。私は自分の異常な感覚に 戦慄をおぼえた。トイレを出た私は、その廊下を進めば台所があり、別なドアから玄関のホール に出られるはずだと思った。つまり後もどりしないでもとの応接室へ帰れるはずだと考えた。私 のこんな予感は当らない方がよかったのだが、たしかめる気持の方が強かった。ひと気のない廊 下を進んでつき当りのドアの把手に手をかけて私はいやな気持であった。もうすでにわかってい た。たしかめるまでもなく事実そこは台所であった。きちんと片づいて寒々とした台所の窓から も、あのなじみの裏庭が見えていた。遠い山なみに当る日ざしまでがいつか見たものであるとは ・・・・・・右側に予期したとおりの別なドアがあった。 ミツショナリーたちのところへもどった私はもう連中の話を聞いていなかった。寒けがして、 後頭部に不決ないたみがあった。どうしてもこの奇妙な感じの原因を解きたかった。一つだけ、 はっきりしていることがある。宣教師たちと話している時にはそれ程感じない事だ。日本の現実 とのギヤツプを思わせられるのは、これは別の事だ。第一、前にもこれと同じ経験をしたという あの感じは全くおぼえないのである。あの感覚は一人でこの建物や庭とかかわつている時にだけ 起って来る。ここの家の庭や建物に何かがある。例の深層心理学で云う異常心理は前にも別のと ころで経験しているけれども、今日のように持続して一人になるとすぐもどって来るなどという ことは今までなかったことだ。ここの家には私をアブノーマルにさせる秘密があるにちがいない。 しかし、あのミスター・ローガンはこのセンターの主事で、一人で寝とまりしているのに別に亡 霊になやまされてやせほそっている様子もない。むしろ快活そのものだ。それに若い学生たちの 出入りするキリスト教の施設じゃないか、すると事は、ほかならぬこの私と、この建物とが何か 相性でも悪いのだろうか。先程、予想した通り台所から玄関に出た時、じんわりと私を包んでく る実に暗いいやな妖気を感じさえした。こんなところに一人でなら一分もいたくない。 私について云えば、私は迷信を信じるような人間ではない。私は宗教家と呼ばれることが好き でない。なにかの書類の職業欄に牧師と書きこまねばならないはめになる時があるが余りよい気 持がしない。私の信仰はもっとこう実存的なもので、いわゆるの神信心というようなものでない。 私はむしろ合理主義的な面を多く持っている。物事は科学的な因果関係でとらえるべきだと思う。 キリスト教の神観は迷信を排除して来、西洋のあの合理主義を、反発しつつも育てたという一面 を持つている。政治や経済の問題を純粋な科学的方法論をもとにして考え、実践して行くことの 方が私の性分に合っている。 私の父もいたって合理的な人間で家には神だなも仏壇もおかなかった。私のようにキリストの 信仰を持つこともしない全くのホモ・エコノミクスであった。しかしさる日蓮宗の行者のお告げ をきいて赤間神宮に立ち寄ったおかげで、乗るはずだった関釜連絡船がアメリカの潜水艦に沈め られて、命びろいしたという経験を面白そうに聞かせてくれたことがある。その行者というのは、 父の兄弟たち、つまりは私の親類たちが尊敬している人で、我が一統のほとんどはこの人に導か れて祖先以来の宗旨である浄土真宗から久遠寺派の日蓮宗に改宗している。すでに戦前のことで ある。私は少年時代の一時期を父の次兄の家にあずけられておくったが、その伯父は私に法華経 を暗誦することをきびしく求めた。タ食前の30分か1時間、仏壇の前に神妙に坐って方便品や 寿量品を誦するのがその頃の日課となつた。三干世界を仏法がくまなく照らす、その象徴ともい うべき曼荼羅の金が暗い仏壇の奥でにぶく光り、線香の煙がまるで生き物のように面白く形を変 えてたち昇った。もっとも木鉦を打ちながら左手でおそなえを失敬することもままあったのだが、 線香の灰が除々に輪形をつくって、やがてポトリと落ちるのを待っているのは、予供心にも静か なよろこびであった。 行者の私たち一族への影響は大きかった。行者から、お前たちの祖先は平家だと聞かされると、 何の根拠もないのに本家でも分家でも仏壇に平家一門の霊位と書いた位牌をまつったりした。私 たちの一族には一つのジンクスがあった。長男は育たない、というのである。事実、父の長兄は 結婚しないで死んだし、本家を継いた伯父、これが私のあずけられていた家だが、彼も畏男を結 咳て失つていた。神港商業を二年でよしたその従兄は三年ばかり患って、痰を切るのにサボテン をおろして喰ったりしていたが、蝋のように白くなって死んだ。その次の伯父、父のすぐ上の兄 たが、これも生れてわずか1ケ月ばかりで長男をなくしている。そして一族では女の子ばかりが 元気よく育っていた。その次に死なねばならないのは私たった。行者はそれを祖先である平家の 崇りだと説いたのである。一番金まわりのよかった叔母の主人、この叔母にも男の子が生まれな かったのだが、彼に金を出させて一族は須磨の近くに土地を買い、そこに一つの祠を建て、一ノ 谷の合戦で死んだ平家の人たちの霊をなぐさめることになった。主神は薩摩守平忠度公で、あの 読み人知らずとされている「さざ浪や志賀の都はあれにしを昔ながらの山ざくらかな」(千載集 六十六)の作者である。祠の地鎖祭の日、行者が海に向って立つと、何百年も前に死んだ人たち の叫び声が聞こえたという。恐らくは海峡をわたる潮風の音であったろうか。しかし私自身、毎 冬この海挟を風がわたるのを聞くと、暗い血のなげきのようなものおとを耳朶の外にか内にか聞 く思いがするのである。 ミス・フェザリーが聞きとりにくい南部なまりの英語でまくしたてていた。自分の内側にひき こもって過去に思いをはせる私には、なおのこと彼女の言っていることがわからなかったが、そ れはどうでもよいことてあった。彼らの存在を無視してこの応接室の造りを見つめていると例の 無気味な感覚がよみがえってきた。それが私をふたたび過去へとひきずりこんで行った。 私の一族が平家の子孫であるかどうか、どちらにせよ私の中にはまぎれもなく民族の血が流れ ているはずであった。平家物語が告げるような思想的伝統を無視することはできないと思った。 私は一族のジンクスにもかかわらず生きのびて私自身の長男も元気であるが、少くともこういう 外人たちと一緒にいると、私の血のにおいを意識的にも感じるのであった。長男の早逝は父のす ぐ上の兄の家族までで終った。行者のすすめをいれて一族が法華の信者になり、祖先の亡霊を鎮 めたことが効を奏したのだと伯父たちは考えたらしいが、 私の父は多少の反発を感じたものと見える。行者のおかげで命びろいしたことはいつまでも語り 草にしていたが、お曼荼羅を祀らなかったのは抵抗のあらわれであったかも知れない。私はとに かく一族の問題児であった。無事成人するかどうか注視の的になっていたのであろう。あんたの 手相には神秘十字が出ているから宗教家になるとよいと云われて、子供心にもその気になってい た。 あの戦争が終って何もかもが変ってしまったように見えた時にも一族をおおう影は消えていな かった。私が九死に一生を得て満洲から引き揚げて来ると、法華の威力が証明されたかのように 考えられた。父のすぐ下の弟にもすでに子供が生れており、長男も元気だつた。戦後のぎびしい 時代だったが、薩摩守の祠には一族の者たちからの供物が飾られ、あの行者が数人の憎侶ととも によばれて感謝の大祭が行われたりした。 しかし、おもわずも法華の法力の証しをした私自身は、引き揚げ後の苦しい生活の中である造 船会杜の工員となり、思想的にも左傾化して行って、宗教家になりたいとかって考えたことなど 忘れてしまっていた。あいかわらず迷蒙にとざされている一族とは自然に縁が切れて私は完全に 唯物論の信奉者になつた。そんな頃のある夜、工員寮の大部屋に寝ていて、私は不思議な夢を見 た。父の二番目の兄、あの、私に法華経を暗誦させた伯父が死んで、その葬式に参列している夢 であった。手に取って見ることができる程その夢ははっきりしていた。一族のだれかれの顔もま ちがいなくそこにあった。少年時代静かに坐った仏壇がそこにあり、線香の二、三本があの時と 同じように香煙をあげていた。一族の誦する南無妙法蓮華経の声が夕ぐれの光の中でほの白かっ た。妙に気になって約一週後下の伯父の家を訪ねると、伯父は私の顔を見るなり、「おい、義や んが死んだぞ。お前には知らさなんだが」と言った。義やんというのが、夢に見た死んだ伯父の 名前であった。背すじに寒いものが走って私はすぐ伯父の家を辞した。 唯物思想だけではどうにもならない私になった。例の夢の符合のことは今でも偶然であったか も知れないと思う。私が唯物思想に満足しなくなったのはそんな不思議におどろいたからではな い。もっと別な、人間の根源的な在り方にかかわる事柄としてである。朝鮮戦争のさ中、五十年 問題といわれる左翼陣営の動揺の中で私はそうした運動から離れて行った。人生の再出発を考え て、学校にもどる決心をした私は父のすぐ下の叔父をたずねた。父の兄弟の中では一番インテリ であったこの叔父は伊丹に住んでいた。昆陽池の近くのその家をおとずれた私は一人の憎侶に紹 介された。彼は日蓮宗の僧ではなく、叔父と京都の大学で共に学んだ学憎で、浄土真宗の有力な 別院の住職の息子であった。 「祖先が崇るというような、仏教は本来そんなものではないよ」学僧は言った。叔父は、「仏教 の教えがどうであろうと、祖先は自分の子孫を可愛いいと思い、繁栄することを願うはずじゃな いか。長男を次々と取り殺すというような、そんな馬鹿なことが・・・・」と苦しそうに言ったが額 に油汗がにじんでいた。私はこの叔父でもこんな非科学的なことを今さら問題にするのだろうか といぶかしく思ったが、叔父の悩みは具体的であった。前に述べたが元気で育っていた彼の長男 が急性の結核症で、ストレプトマイシンを大量に投与して胸の方は大禍なきを得たのだが、どう やら副作用のために耳が聞こえなくなるのではないかと考えられていたのである。その従弟はそ の日、母親に連れられて通院していたので家の中は静かであった。昆陽池の上を舞うとびの鳴ぎ 声が聞こえていた。 「悟君はしかし、命をとりとめたじゃないか」と学僧。 「いや、平家のたたりは僕の家内の里の方にまで影響しているらしい。家内の弟は、里の方では たつた一人の男の子なんだが、去年の春から寝ているんだ」 「それは知りませんでした。どんなぐあいなんです」と私はたずねた。 一族とふだん余り接触のない私には初耳であつた。叔父の家内の里というのもどこなのか知ら なかつたし、その家族のことはまして知らなかった。ただ何でも神戸の山の手の資産家で、以前 から私の祖父とも知り合いであつたということだけは聞いていた。叔父の話によると、その弟と いう人は筋委縮症という病気で、蛋白質を補う機能が欠けているらしく足から順に筋肉が動かな くなって行き、最後には心臓の筋肉が働かなくなって必ず死ぬという恐しい病気であった。(執 筆当時の医学では)助かる見込みはほとんどなく、あと1、2ケ月の生命だといわれているらし かった。 「本人が明るい部屋はまぶしくていやだと言うもんだから、台所の横の女中部屋を病室にしてい るらしい。手がかかる病人だからそういう所の方が世話する方もよいのだろう。だいたい僕は法 華なんか本気で信心する気はなかったが、こんどのことは参ったよ」 叔父は学僧と私を交互に見て、二人のどちらにともなく、言った。 「じゃ、なにかい。君が日蓮をやらんから、君の息子や里の方に病気が出るというのかい」「ま あそういうように兄貫たちからは言ってくるんだがね。仮に平家の亡霊のせいだとしても、里の 方までたたるものなのかなあ」 「何をつまらないことを君までが言ってるんだい。一諸に学校にいた時、君はそんなんじゃなか ったのにな。僕はね祖先がたたるとしたら、遠い御先祖様、それも平家かどうかわかりゃしない 祖先ではなくて、君たち一族が宗旨がえをする前の浄土真宗で死んだ近い御先祖様の方だろうと 思うよ」 「いや、実はその方は真宗の寺に墓をあずけたままなんだ」 「たしか高砂の方だったな」 「いや明石だ。浄行寺という寺だ」 「誤解しないでくれよ。僕がこう言うのはこっちが真宗の坊主だから言うのじゃない。祖先が祟 るということも、その行者が言ってるような意味じゃないんだ。日蓮上人だってそんなことは言 っていない。君も仏教学概論は面白がって講義を聞きに来ていたじゃないか。根本仏教では神だ の人間の霊魂だのということは問題にしやしない。因縁だ、因縁だとすぐに言うが、本当の意味 は因とは cause であり、縁とは condition あるいは situation のことだ。 物事には必ず原因 があり、それに森羅万象さまざまの条件が重なって、今見る結果resultを生んでいる。これが因 縁もしくは因果の法則だ。『親の因果が子に報い』とはある意味で本当のことだが祖先の崇りと か何とかいうのはいんちきな話だ。僕は君たちのもっと近い御先祖たちが大事にしていた真宗の 方の信仰を大切にしてほしいと思う。浄行寺のお墓の方が祟ると言つたのば単なるおどかしだが」 学僧のいつまでも続きそうな話に、私は口をはさんだ。 「あなたは根本仏教はこうだということを言われた後で真宗を推賞されるのですか。ずい分ちが った要素を持っていると思うのですが」 「いや、これはやられた。僕の言いたいのは仏教の本義を知った上で、しかも人間の生きざまを 見つめて弥陀の本願にすがらねばならない自分を発見してほしいということなんだ。君は親鸞の 思想がわかるか」 「わかるように思います。教行信証や歎異鈔を読むと聖書のロマ書によく似ていると思うのです が」 「お前、聖書も読んでいるのか」 叔父はいぶかしげに私にたずねた。五十年問題を境に左翼から転向した私は一時精神のよりど ころを失って生活が乱れていたが、もう一度大学へもどろうとすると同時に聖書を読むことを始 めていたのである。 終戦以来、長い空白期間をおいて、私はふたたび大学に復学した。その一方、洛西のある教会 に出入りするようになった。この教会の牧師は頭のすっかりはげてしまった好々爺であったが、 何でも若い頃、事業に失敗して自殺をしかけ、死に切れずに教会にとびこんだという経歴のもち 主である。今はそんな事のあった人とは思えぬ福相をそなえ、いつもにこにこしていた。この牧 師のすすめで、私もさらに神学を学び、キリスト教の伝道をする人間となった。少年時代手相に あらわれていたことが本当になったのである。牧師となった私は山陽道の小都市の教会から招聘 されて赴任して来、今日に至っている。学生であった頃、これもあの茶びん頭の牧師の世話で結 婚し、赴任の時には男女一人づつの子供を連れてやって米たのである。キリスト教に入ってから の私は一族のジンクスや平家の亡霊のことは忘れてしまっていた。私自身ますます元気だし、私 の長男も今のところ健康そのものなのである。親父はあいかわらずの経済的人間で私の信仰にも それ程理解を示さない。他の伯父たちはなんとなく法華の信仰を保っていて、例の祠には時々忘 れた頃に詣るらしい。私以外で変ったのは伊丹の叔父で、浄土真宗に復婦して明石の御先祖を自 分ひとりでも守るつもりでいる。その叔母の里の方の弟はその後2、3ケ月と言われていたのを 1年あまり患ってとうとう死んでしまったと風の便りに聞いた。しばらくは、叔父の心変りのた め平家の亡霊がたたったのだとかさわいでいたらしいが、今ではそれも忘れられてしまって、そ れ以来一族には平安な年月が重ねられて来た。 長い回想に疲れはしたが、私の心も何となく平静を取りもどして来、牧師であり、今日の会合 に青年委員会を代表して出て来ている自分にかえろうと、ミッショナリーたちの話合いの方に自 然に耳が傾いて行った。あまり長く沈黙を守っていた私に発言をうながそうとでもするようにY MCAの本郷主事が私の方を向いて言った。 「しかし、こんな美しい建物や庭園はどうでしょうかな。学生たちが自由にあばれまわれるよう でないと困るな」 私も同感であった。 「そうですね。煙草も吸えないような上品なふんいきから何が生まれるでしようか。今度教団に いただいたら、思い切りきたなくしましょうか。そうして一般の学生や、できたら学生連動をや っているようなイキのよい連中にも開放しましょうや」 ミス・フェザリーが目を丸くして肩をすくめた。彼女はお上品を好み、学生運動をやる学生は 悪魔にそそのかされているぐらいに考えていたのである。さすがに、これまで主事をして来たミ スター・ローガンは問題に気がついているらしかった。 「ソデスネ。コノヨウナ、カネモチノイエアマリヨクナイデスネ。オオキナウツクシイニワ、オ カネガタクサンカカリマス、ウエキヤサン、タカクトリマス」 「しかし、こんな立派なものをどうやっ手に入れました? あなたがたが建てたわけではないで しょう」 中央から来た代表が聞いた。 「モチロ、ソレワタテタデナイ。カネモチノイエヤスクカイマシタ。トテモヤスク」 「どうしてまた」 誰かの質問にミスター・マグルーガーが答えた。 「ソノワケ、ココデヒトガシニマシタ。フシギナビヨキデシンダ、ソノイエダレモカイタガリマ セン。ユーレイ? ユーレイトイイマスカ? What is the ghost in Japanese?」 「ソウ、ユーレイネ」 とミスター・ローガン。極東セクレタリーはなおもたどたどしい日本語で話そうとした。 「ユーレイノデル、ソレウソデス。ケレドモ、カイタガリマセン、ニホンジンダレモ。タッタヒ トリノチヨーナン、フシギナビヨキデシンダ、ソセンノタタリトカンガエマシタ。ソレミンナウ ソ。ワタシタチヤスクカイマシタ」 他のメンバーたちはげらげら笑い出し、ミッションがこんなに豪壮な建物と広い土地をただ同様 の値段で手に入れたことを祝ったが、私は雷に打たれたような衝撃を受けた。 血が呼んだのだ。この庭の門を入ってからの奇妙な感じには根拠があったのだ。おさまってい た後頭部の痛みがまたはげしくなった。体中の毛穴から冷い油汗がふき出すようであった。もし 平家の崇りが本当なら、私が若くして死なねばならないところを、この家の長男がひき受けたの だ。もしその男の亡霊が存在するなら、彼もまた祖先というもやもやした一かたまりの妖気のよ うなものに合体して、生き残った私に暗い陰惨な吐息をはきかけるであろう。先程、ひとりであ のせまくて暗い廊下を歩いた時、ぞっとした感じがそれであったろうか。そう云えばトイレと台 所の間に閉ざされた一間があったようである。きっと北むきのしめっぽい部屋だろう。荒れ果て た裏庭から、六甲の峰へのスロープの見える部屋にちがいない。恐らくその病人は、峰に照る遠 い遠い日ざしのみを唯一のなぐさめとして若い生涯を終えたのであろう。私が前に見たと感じた のは、実はこの私ではなくて、私の代りに死んだこの家の長男の目を通して見たものであったろ うか。もしそうなら、私がこの家で死んだのか。彼が今、私の中に生きているのか。いやそれと も、事柄はもっと科学的に考えなければいけないぞと、私は自分を励ました。そうだ、伊丹の叔 父がこの家から嫁をとるずっと以前から祖父はこの家のあるじと親しかったと聞いた。私の記憶 にない程の遠い昔、私は祖父に背負われでもしてこの家に来たことがあるのかも知れない。大脳 組識の、記憶をつかさどる表皮の、そのずっと奥のところにこの家の庭や廊下や裏庭の遠望など がきざまれて眠り続けていたのかも知れない。それこそ深層心理学ものだ。いずれにせよ、この 家と私とは関係があつたのだ。科学的に因果関係と言われるものなのか、不思議な因縁なのかは 知らず、私の奇妙な感じは単なる気のせいではなかったのだ。そこらあたりが白っぽくかすんで 私は失神しそうになった。 我にかえってみると、会議はもう終るところであった。いつの間にか外には夕闇がたれこめ、 部屋は蛍光灯で明る過ぎるくらいであった。病人が死んだ頃の、黄色い薄暗い電灯の時代は過去 のものであった。 「最後のしめくくりとして、将来の学生センターのあり方をまとめておきましょう」議長役を買 って出た教団代表が言った。 「まず第一に従来のようなアメリカ文化センター的運営でなく、日本人として、日本の学生とし て現実ととりくむような、そういう姿勢をとりたいものです。教区の青年委員長が言われたよう に、これからは一般の学生運動などにもここを利用してもらったらよいと思います。それと同時 に、よい意味での西欧精神の導入に資することができればと思います」 「ドウユウコトデスカ?」CIAが聞いた。 「ええ、先程、日本人としてということを申しましたが、単に日本的なものを尊重するというの ではもちろんなく、こうしたインターナショナルな空気の中で、我々日本人が克服して行かねば ならない伝統的な精神構造に気づく、そういう面がなければならないという ことなのです」 亡霊、それは私にだけとりついているものではなかった。今はもう、平家でも源氏でもない。 日本民族の血に流れこんでいる何か不透明などろどろしたもの、祖先の遺産として大事にしなが ら、しかもなお明日への歴史を生きて行く中で克服しなければならない古い とらわれた心、我々の個としての自覚をさまたげている、しばりつけられた精神構造、これこそ 払いおとさねばならない亡霊でなくて何であろうか。私が今後この建物をひきうけて運営の責任 を負うとすれば、この因縁浅からぬ場所においてこそ、「逃げるのでなく、乗りこえる」ことを しなければならない。ただ単にアメリカナイズされて植民地的へつらい笑いをおぼえるのでなく、 民族の伝統を深く深く見つめて、自ら新しいものを勝ち取って行くのだ、そういう方法でこそ我 々日本人は過去の亡霊から自由になることができるのではないだろうか。 その時、彼らはもはや、「父がすっぱいぶどうを食べたので、子どもの歯がうく」とは 言わ ない。 人はめいめい自分の罪によって死ぬ。すっぱいぶどうを食べる人はみな、その歯がうく。 (旧約聖書エレミヤ書31:29-30) 会果てて門を出た時、ふり仰いだ北の空に六甲の峰は闇にのまれて見えなかった。夜になお学 ぼうとする二部の学生たちの若くたくましい群が私をおしつつんだ。 −終−
このページの最初へ


臨死体験参考文献 高崎裕士主要著作リスト 検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。