隔月刊 環境文化 22 1976-JUN  財団法人 環境文化研究所 入浜権運動の文化史的側面 生産性を超えたところでの人と渚とのかかわり
ア裕士                  入浜権運動推進全国連絡会議事務局長(当時)
棟方志功の自伝r板極道(ばんごくどう)」に、「さて、もう一人板経外護(げご)のラカ ンサマは兵庫県高砂布の、もと助役や収入役をやっておられた工楽(くらく)長三郎氏で あります。代々船問屋をいとなむ旧豪家で、この地方で一番の素封家でありました。工 楽家では、むかし陣屋のように舟宿もしていまして、殿さま御宿の大きな看板が十七、 八枚も残っています。祖代は、工楽松右衛門といわれまして、郷土の発展に貢献した忘 れ得ぬ恩人であるとかで、公園に銅像が建てられている名望家であります。(中略)高砂 の工楽家に着いておどろきました。豪壮な真っ黒な、掩いかぶさってくるような大きた 邸構えでした。本瓦葺ききの関西流の建築は、工楽家の由緒を語っていたのでした。こ れが縁となり、わたくしは毎年四回も五回も工楽家を訪ねるようになっていました。そ して展覧会をやったり、講演をやったりしていただきました。  このあたり一帯は、寧楽(なら)、平安にならぶ曲緒を秘めている土地で、鶴林寺、一 乗寺、斑鳩(いかるが)寺などという、わたくしが今まで知らない寺々を見て、日本の深 い歴史がここに残されていたことを、身ぢかに、このほどまで近くに見られたことをよ ろこびました」。  同書付録の年譜によれぱ、これは昭和13年頃のことらしい。今、その工楽長三郎氏は すでになく、長男の工楽禎章氏が当主となっている。次に引用するのは山陽電鉄広報誌 「山陽ニュース」(昭和50年7月)に掲載された禎章氏の「ふるさと、摂津〜播磨31、高 砂町堀川の景観保存を」と題する文章である。  「かつての高砂の街の性格は、江戸幕藩体制の下、姫路藩の中で播州穀倉地帯を後背 地として控え、その集散港として独自の港町を形成し来たったと思われる。  明るい瀬戸内の陽光に映え、白砂青松の連なる彼方、法然ゆかりの十輪寺の大屋根、 高砂神杜の鎮守の森のまわりに幾重にも連なる甍の下で、活気ある我々祖先の生活が営 なまれて居たのであろう。(中略)  たた御多聞に洩れず悪しき面での近代化の波はわれ等が郷土高砂をも呑み込み、極端 に減少を続ける江戸期の民家のたたずまいに、先人の英知と優れた感受性をわずかに偲 び得るのみでしか無くて、どうして文化の伝承と発展が期待されようか。(中略)筆者は 木造の高砂をその宿命的弱さの故に愛さずに居られないのである。時には亡びの美学と いうメフィストに導かれて高砂の裏街を彷徨する夕暮れもあった。外国の客人を案内し て漁師町を通り抜け、漁船の船付場で老漁師を紹介しつつ、これが本当の高砂の心なの だと説明した時、異国の友は深く深くうなづいて呉れたこともあった。磯の匂いのしな い高砂なんて、本葺きの瓦屋根や格子窓の無い街並みの高砂なんて住民にも客人にも魅 力が無い筈た。  『入浜権』という力強い言葉がこの地にして生れたのも故無しとしない。だが、前述 の高砂らしい高砂に関し事態は全く深刻だ。否、絶望的と云って良い程の開発と云う名 の荒れようだ。(中略)  われ等の祖先の育成して来た高砂町は、白壁の倉敷や格子戸の高山に勝るとも劣らぬ 歴史街区や美しい景観を持って居たのだが、コンクリートやアルミサッシの厚化粧で高 砂人の美意識の地肌を塗り潰し、他方、公害不感症の様相さえ呈し始めていると言って も決して過言ではあるまい。(後 略)」  ことさら長い引用文で申しわけないが、志功と志功ゆかりの工楽氏の40年近い歳月を 経た高砂に関する記述を読んで読者はどのような感概を持たれるであろうか。この40年 の問には戦争と敗戦に続く困苦の時代が重苦しく横たわってはいるが、白砂青松の浜や、 歴史的な街並みが決定的に失われ、「企業の露地裏」、「公害とコンクリートの味気無 さの街」へと変貌したのは近々15年ばかりの間のことである。すなわち、昭和29年の町 村合併による高砂市の誕生、その翌年の工場誘致条例施行に始まって、32年播磨臨海工 業地帯に指定され、35年には明治中期より続いた海水浴場が廃止され、36年から工場用 地造成のための埋立事業が開始された。その結果、百人一首や謡曲でうたわれた松で名 高い高砂の浜はすべて失われ260万平方メートルの工場敷地と変りはてたのである。 そこには鐘淵化学、武田薬品、三菱重工、神戸製鋼、電源開発、関西電力といった日本 を代表する大企業の工場や発電所がずらりと並び建ち、かつて京阪神地方からも何千何 万という潮干狩客、海水浴客を迎え、幼な子でも安全にあそぶことのできた美しい遼浅 の海や砂浜は悪臭と騒音のただよう工場街となり、渚の線(テトラポツドの波打ちぎわ) まで企業のものとなって、市氏は海を見るとさえできなくなってしまったのである。  詩人岩淵欽哉(第三紀層の会)は現在の高砂を悼んでうたっている。 いつの頃から、海は塀のむこう、 コンビナートのさらにむこう、埋立地のむこうへ遠おのいていってしまった。 私たちの街は、まるで陸封された小沼のように、ちんまりと閉じ込められ、 海は遠い記憶となってうすれ、風化していく。 その街の子供たちは、陸封された魚のようにもう海との生活をしらない。 私たちは何をうしない、何を受けとったのだろうか。 なつかしい潮騒(シオサィ)のかわりに騒音を 透明な潮風のかわりに、ガスやスモツグを、 青い水平線のかわりに、プラント、工場、煙突を。 それが街への代鎮であったのか。(以下略)  こうした中で昭和48年秋「入浜権」という言葉が生れ、現在その言葉は高砂から全国 へ広まったのだが、その文化史的側面を述べることによって本誌のねらいとするところ に少しでも役立ちたく思う。  近年、何々権という言葉が数多く造られ用いられているのであるが、一面「入浜権」 もまたそうした人間の権利主張であることは事実であり当然である。海や海岸がごく限 られた一部の人たちだけのものになってしまっている現在、「古来、海は万民のもので あり…」 (入浜権宣言、50年2月21日)とか、「海はみんなのもの、渚を返せ、渚を守ろ う」(入浜権宜言一周年全国集会メインスローガン、51年2月7日)というように万人権を もって、不備な、というよりは開発志向型の悪法「公有水面壊埋め立て法」に表わされ るような考え方に対置する必要があるのである。公有水面埋立法によよれば、利害関係 者は漁業権者と取水排水権者のみに隈られ、その他の直接海や海岸で生計を立てている 者さえ排除してしまっている。海水浴業者や釣具商、釣餌採取業者などである。  さら隠海浜は、以上のような直接の生活と関係ない一般地域住民にとってもきわめて 貴重なものである。それだけではない。自然自体が持つ尊厳性、その物理的化学的平衡、 そこに住む動物や植物のいのちまでも考えるとき、これに手を加えるというようなこと はよほど慎重でなければならぬ。愛知県鳥類保護研究会の辻淳夫氏は言う、「干潟がた とえ鳥たちのためだけにしか意味がないとしても、やはり残すぺきなのだ。(中略)私が 本当に求めているものは、人間にとっての利害や価値判断をおいたところで、純粋にい のちあるものを思いやる心情の確立であるのかも知れない」 (ロシナンテ杜「月刊地域 闘争」75年8月号)  入浜権運動がもし文化史的な意味を持ち、文明批評にまでつたがり得るとするならば、 それは単なる便益権の主張ではなく、環境権をつきぬけて、人間と自然とのかかわり、 人間と衆生(シュジョウ=生きとし生けるもの)とのかかわりへの根本的な反省を含めた ものであって初めて可能であろう。  もちろん、現実に渚を守り渚を取り返すという運動の側面から遊離して観念的な議論 をしてもはじまらないし、そうした面から言えば、便益権や環境権(ぜまい意味での)と しての入浜権を法的に確立することは緊急の課題でなければならぬ。そのために神戸弁 護士会に所属する十数人の弁護士の方たちと法律学者とで「入浜権研究法律家グループ」 (代表、田中唯文弁護士)の結成も見たし、その成果を中間発表する形で全国連絡会議と の共催で本年8月神戸市で「入浜権シンポジウム」を開くことになっている。その場合に も、入浜権が「法以前の法」でもあったということを立証するため民俗学の研究が仲間 入りする。先の2月の「全国集会」でも民俗学研究者の講演がなされているが、つまり 慣習法として古くから海浜が後背地民衆によって利用されてきたという点を実証すると 共'に、.それが宗教行事とぬきがたく結びついていたということから、海浜の人間こ対 して持つ精神性を明らかにすることを目ざしているのである。この面で努力してくれて いる高桑守史さん(加能民俗学会)と話し合ったのだが、これまで住民運動が民俗学と手 を結んだことはなかったし、民俗学研究者もまた、個人的に水俣の運動などに飛びこん だ人はあっても、その研究そのものが直接住民運動に役立つというようなことはなかっ たのではなかろうか。あるいは入会闘争などではそういうことがあったかも知れない。  民俗学研究の必要性は観念的に要請されたのではない。現地高砂で入浜権運動をすす める中で、実は事実の方が先に語りかけてきたのである。私たちは高砂で埋立てが行わ れる前、市民がどのように海浜とかかわっていたかを知るべく 100人の人々から証言を 集めた。(100人証言集一高砂の海、いまむかし一、昭和50年9月刊)その中でほとんどす べての証人が海水浴や潮干狩の思い出を語ったのは当然として、それと共にかなり多く の人々 が高砂にかつて存在した「しんがさんにち」のことを聞かせてくれたのである。さらに 「土用の丑の尻つけ」というものを思い出した人々もあった。  「しんがさんにち」とは4月3日、すなわち関西の桃の節句のことである。「昔海があ った時分はナ、旧の節句には梅井、高須(いずれも高砂市)のもんはナ、たいがい女で っけど年寄りから娘までみんな弁当持って行って、ほて、広い広い砂ツパでほたえては しゃいだもんですわいな」(奈良きぬゑ、73、無職)  「4月3日はお節句やいうて、お弁当やヨモギだんごをこしらえて家中で浜へ行き一 日中あそびまLた。 潮が引いて州が現れると島ができたと言って渡って行き貝をあさっ たものです」(行正花子56、住職夫人)  桃の節句や春の大潮の日(高砂では「海女の泣き潮」と呼んで別な行事になっていたが) に女子が海辺に出て遊ぶ行事は全国的なもので、たとえば沖縄における「海降り(ウミウ リ)」、同じく平安座(ヘンザ)の「海神(ウソジャミ)まつり」などは明らかに神話時代通 婚伝説に由来する「女子のきよめ」 あるいは「蛇神の子おろし」の行事だったと思われ る。高砂でもそれはいつとは知れぬ昔から祖先たちが受け継ぎ遣してきたものであろう。 そして明治以降の近代的な潮干狩の行事と結びつけられて「海開き」の日となった。 「4月3日は、高砂の言葉で『しんがさんにち』といって、浜びらきの日だったそうです。 この日は、打上げ花火の音が町じゅうにひびき、よきょうがあったり、宝さがしがあった り、まんざい師や落語家達がたくさんきて、せい大に行なわれたそうです。祖母も子供の とき母に手をひかれ、おべんとうやおやつを持ち、一日じゅうはまぐりやあさり、おお貝 をとり、まて貝の穴に塩を入れて、貝が飛び出て来るのを、タイミングよくつかまえて、 遊んだという」 (正中円《しょうたかまどか》当時中学1年、昭和47年7月18日付高砂中学 校育友会会報より一部転載).  「丑の日の尻つけ」については次のような証言がある。  「沼田の家は明治初年から『こぶ七』という屋号で海岸のお茶屋(休憩所)を経営して来 ました。(中略)土用の丑の日には海水に腰をつけるとよいという言い伝えがあり、播州一 円の老若男女が押し寄せて夜通し店を開けていました」(沼田みよ子、56、旅館経営)  「土用の丑の日の晩に『尻つけ』に行くねんいうて、おばあさんから娘まで腰と足をつ けに行ぎよりました。それはきれいな浜でしてナ。大きな敷石のようたものがあって、そ の上に腰をおろして足を海水にひたしたり、つかまって泳ぐまねを`したりしました」(西 野たみ、71、無職)  「土用の丑は尻をつけに行かんと尻がくさるいうて、必ず家内中で夜でも浜へ行きまし た」(河村はるえ、66、無職)  このほか神杜の祭礼にともなう「みこし洗い」や、海辺での「神うつし」、「夕陽のく だちのひと型流し」、盆の「しょうれん流し」、大晦日ハマグリを堀って雑煮の具にした 習慣 (理在でもわざわざ高価な輸入ものを買って用いないと正月が来た気がしないという 家がある)等々、このせまい高砂の中だけでも更にさまざまの民俗行事が発見されたので ある。さらにかつて高砂から以西へ打ち続いていた塩田に関するものなど採集し始めれば きりがないだろう。  ともあれ元は信仰に由来したと思われる「浜あそび」のたぐいの伝統の上に、明治以降 の近代的な海水浴や潮干狩、さらに近年の釣りなどが発達してきた。健全かつ大衆的なリ クリエーションという点で海浜での遊びの右に出るものはまずない。数年前の統計だが、 日本全体の釣人口は1、772万人(衆議院農林水産委員会調査室資料)、年間海水浴客延4、0 00万人ということである。全国の海岸総延長26、540qのうち、純自然海岸が15、830q(5 p9.6%、昭和50年、環境庁、緑の国勢調査による)という状況の中でこれである。いやむし ろ身のまわりからどんどん自然が失われて行くため、人々は反射的に自然を求めて狂奔す るのかもしれない。しかし列島総破壊の始まるまで、こんな統計には現われない、もっと 一般的日常的な海浜とのふれあいがあったのだ。  「大正末期から昭和初期まで小学生として過ごした私は、自然の恵みを全身に受けて、 楽しい少年期を暮しました。特に春から夏にかけての思い出は印象深く、今の高砂と比べ て今昔の感に堪えません。当時の校歌の一節に  『沖にカモメの 飛ぶ夏は 高砂浦のポートこぎ 海水浴に 日が暮れて からだをき たえん愉快さよ』 とあるように、放課後は毎日のように海へ行ったものです。当時の海岸は見渡すかぎりの 長い海岸線、白砂青松そのものだったのです。(中略)そんたなかで郷土愛も生まれ、心身 が鍛えられていったと思います」(長浜立太郎、58、高砂中学校長、百人証言集より)  特に子供たちにとって、砂をふみ波とたわむれるという、自然とふれあって遊ぶことの 決定的重要性は今さら云々するまでもないであろう。入浜権というものが、直接生活とは 関係のない陸の住民の「あそび」の権利主張だと、漁民の側からの反発がある。しかし、 生活に関係があるということは一面きわめて切実であるけれども、海や海岸を「生産性」 の面だけで見るという点で、資本の論理を抜け出せないから、結局はその「生活」も 補償金で解決させられてしまうのである。  一方「あそび」の側であるが、過熱ぎみのレジャーブームの中で、人間性に寄与しない ばかりか、むしろこれを害うようなあそびの横行は見るに耐えないが、本質的には「あそ び」こそが人間を人間たらLめているのであり、運動の面から言っても、子供たちが砂浜 で遊んで育つ教育的価値、市民が美しい海岸を散策して得られる精神的価値たどは金銭で 計算できうべくもないから、補償金で解決するというようた企業の側の「生産性」の観点 より来る資本の論理にはめこまれることがない。高度成長政策の中で生産をあげることの みに狂奔し、自然を破壌L、自然とふれあった「あ そび」を国民から奪い取ってきた中で文化もまた衰弱し頽廃してきたのではなかろうか。 ホイジンガの言うように「あそび」は文化を創造するものである。創造的た「あそび」を 忘れた日本民族は固有の文化を維持することもできなくなり、文化的には民族減亡へと向 いつつあるのではないか。冒頭で紹介した工楽禎章氏は次のようにも言っている。  「ひと頃、台風がやって来ると決って合羽を羽織り、既に人気の無くなって来夏まで完 全締切りの釘打ちされた休憩小屋の淋しく立並ぶ海水浴場跡へと独りびしょ濡れになって 足を運んだものであった。中学時代の事であったろうか。ひとつには日頃は従順な瀬戸内 の海の変身とも云うべき荒れ様の見事さに酔う為に。それはシャンソン『ラメール』の白 羊群の大地への生贄を視る為。又、ひとつにはむき出した海の牙とも見ゆる白い波頭のう ねりが長い砂浜の海岸線に砕け落ちる凄まじさに魅かれる為に。若し今猶、自分の中に荒 ぶる魂の残痕ありとせぱ、その時の塩気が泌みついているからであろう。  テトラポッドという消波装置に吸われゆくドス黒い波の力無さを見るにしのびなくなっ て既に久しい。奔濤の衰弱は近代の衰弱を象徴して鋭い。今日、吾々が一人の実朝をも持 ち得ぬ所以でもある」(百人証言集より)。  おおげさな見出しを十分書きこなせないでいるうち、与えられた紙数が尽きようとして いる。本誌の発行とほぼ同じ頃出版される予定の「渚と日本人〜入浜権運動の背景(仮)」 (日本放送出版協会、高崎、高桑共著)を参照していただければ幸いである。  ともあれ私の言いたいことは、全国的に海浜が失われて来、まだ失われようとしている (国土庁の国土利用計画素案《51・1.9》によると昭和60年までに新たに4万ヘクタール埋立 てる意図のあることがわかる)とき、海浜の持つ意味を問いなおせということである。国民 の蛋白供給源としての沿岸漁業の見地からだけでは十分でない。生産性を超えた視点で海 岸をとらえなおすのでなけれぽならない。自然の海浜と民衆のかかわりの中にあった精神 性、日本民族の文化の中に秘められたその価値を浮びあがらせる研究が必要である。民俗 学の分野でも山村に関するものや漁労についての研究は多いが、前浜のrあそび」に関して は未開拓である。文学、教育学、精神医学、法制史、法杜会学等多くの分野の学際的協力 が望まれる。そうした中で進'められるr入浜権運動」は一地域の住民運動をはるかに超え た問題提起を含んでいる。それは人類がホモ・ファベル(生産する人)であるだけではいけ ないのだという文明批評に至らざるを得ない問いなのである。すべての住民運動も本当は そうなのだが。