(「技術と人間」1976年1月 KK技術と人間 )
   特集/海−苦悩するその現実
文明批評としての「入浜権」神戸提言の概要と意義
                   ア 裕士                               入浜権運動推進全国連絡会議事務局長(当時)                   来日中のハーマン・カーン氏が、あいもかわらず、日本の未来はばら色であるとし、十 年後日本のGNPはアメリカ、ソ連を追いこして世界一になると説いている。一昨年七月 石油ショック後の大不況の中で「石油危機の心配はいらぬ」とぶってわが経済界を勇気づ けた氏は、今年度の日本の実質成長率は悪くても九%、まず一〇%をくだらぬとし、二十一 世紀のわが国が、金融・経済・技術の上でのスーパーステートになると予言し、そのため には政府が将来の政策についての基本的な構想をはっきり持たなければならないと言って いる。そして、その基本的な構想として、数年前まで日本政府がビジョンとして持ってい た、新全国総合開発計画などをもう一度見直すべきだとしているようである。  内容の主なものとして、一万キロの新幹線、同じく一万キロの高速自動車道、二〜三万 キロの電信電話網、港湾建設等の国内開発をあげ、これを実行するために一兆ドルぐらい の内外からの借金をするのがよいと言う。このあたりは松下幸之助氏の新国土創成論にた いへん似かよっている。これに対する経済企画庁あたりの見方は、毎年実質一〇%の高成 長は話がうますぎるし、そのために列島改造を強行すればインフレを招くことは必至で、 カーン氏はGNP信仰に片寄りすぎていると用心しながらも、そのグローバルで長期的・ 学際的な見方を評価し、カーン氏の非常に楽観的な見方が、経済界へのよい刺激となり、 行政当局に対する激励にもなるというもののようである。 西欧合理主義と近代日本合理主義  週刊東洋経済の九月十八日号に、ハーマン・カーン氏と未来工学研究所長の林雄二郎氏 の対談が掲載されているが、依然強気の超長期成長ビジョンを説きながらも、対談者二氏 が共に成長と文化ないし人間性の側面の乖離を問題にしているのは注目してよい。面白い ことは、その乖離のとらえ方が、林氏の方は工業文明の発展に対応する工業文化の進歩の 遅れと見るのに対し、カーン氏の方は今後の脱工業杜会が文化の面で前工業杜会と同一性 を持つかも知れぬとし、伝統的な文化はむしろ残るとする点である。  そのいくつかの例としてカーン氏があげるのは、非常に人間的な中国文化、家族といっ しょにすごすのをよしとするような生活態度、儀式的なものを好むことや宗教的・哲学的 な傾向のあらわれ、クェートのようなところで残っている狩猟を尊ぶことなどである。成 長教々祖と思われているこの人にしてなおこの言葉ありとの感を深くする。  むろんこの人たちの考えの前提には絶えざる成長というものがあり、それ自体を疑うこ とは考えられてもいない。自然そのものの価値であるとか、人間以外の生きもののいのち とかに考えの及ぶはずもない。成長論者にとって、国土、自然、動植物は利用すべき資源 であり、自然に抱かれ生かされている人間とか、共通の命運を担って共に生きている生き とし生けるものとかの観点はあるべくもないだろう。  経済発展至上主義のバックには西欧合理主義思想があり、その淵源は、自然や他の生き ものは人間によって支配さるべく創造されたとするヘブライズムに求められる。ところが、 先の対談でカーン氏より林氏のほうがより合理的に割り切ってものを考えているように見 えるのは興味深いことである。そこに近代日本合理主義がつくり出した日本人のメンタリ ティーの一断面がうかがえるように筆者は思うのであるが、どうだろうか。  西欧合理主義は絶対者=神を前提とすることで成立する。自然征服も植民地支配も神の 名のもとで割り切って推し進めることが可能となる。これに対し、カーン氏が人間らしさ を見た中国文化をも含め、インド思想にしろ、日本古来の神祗思想にしろ、ヘブライズム のそれのような絶対者を前提としない。そのため、いつになっても人間は自らの実存を担 って生きなければならないし、自然や他の生きものから超越する こともできないのである。  西欧合理主義にはそれなりの倫理というものを含んでいる。近代資本主義思想における ピューリタニズムなど、それ自体にまた批判のあるところだが、まがりなりにも神からの 戒命やイエスの人間愛に根ざした何かがあった。ところが明治の日本がしたことは単なる 科学技術としての合理主義を輸入し、前提となるべき絶対者=神に代え、絶対者=天皇を 据えたことである。二重のすりかえに我々は気づいていなかった。一つは言うまでもなく 西欧合理主義思想から倫理を抜いた科学技術主義であり、今一つは、日本古来の素朴な信 仰と思いこませて、その実、新しく捏造した国家神道の絶対者たる天皇であり、これが実 はまた、西欧合理主義の一産物である絶対主義専政君主の考え方からの借りものであった のである。.  こうして人工的に造られた近代日本合理主義のもとで富国強兵の策が遂行され、敗戦後 も基本的には何の批判もなされないまま高度成長政策の思想基盤となってきた。そうした 中で教育を受けて育った日本人のメンタリティーというものを考えてみると、ハーマン・ カーン氏以上に割り切った考え方のできる林雄二郎氏の発言が理解できるのではなかろう か。たまたま林氏の一発言を例としてとらえての推論にすぎないから、独断的に言っては ならないとは思うが-…。  カーン氏に対する経済学の分野での批判は筆者のよくなし得るところではない。しかし、 エネルギー資源の問題はさておき、開発と環境の問題を氏の近著「未来への確信」に見る かぎり、氏は次のように、いわゆる穏健派の人びとの考え方を推奨しているようである。  「大部分の人口稠密地域が次第に改良され、レクリエーション地域が拡大されてゆく限 リ、ほとんどの人びとは国家の安全や安定経済のために、経済成長にとって重要な地城に おける美観上、または環境上の小規模な破壊は快く耐え忍ものと信ずる。  かれら穏健派の人びとの目標は、環境破壊ゼロとか変革ゼロなどといった実現不可能な ものではなく、適切な規制基準〜たとえば、可能な限りは杜会の安定や経済成長をも含め て〜を設けて全体的に人間生活の質を向上しようというものだ。善が見出せるなら、ある 程度の悪もむしろ受け入れようという考え方である。」  氏はまた、技術の進歩によって、生か死か、健康か病気か、さもなくぱ深刻な経済不況 かといった重大な問題を含む紛争は少なくなるだろうと言い、発電所やバイプライン等の 建設もきれいで安全に行なえるように進歩し、その進歩のために初めから戦った環境保護 論者には感謝しなければならないとしながらも、その時点でそうしたものが建設されるた びに敗北感を味い、人類の将来を悲惨と見るのは偏執者だと言っている。  ここできわめて素朴だが、根源的な問いを問うてみたい。まず、経済は発展しなければ ならないものなのかどうか、発展なくして福祉なしと一般によく言うが、発展のおこぼれ としての福祉ではなく、真の福祉の向上はこれまでの経済規模でまかなえるのではないの か。言われている発展とは何なのか。一国のあるいは世界の経済は絶えず発展していなけ れば倒れる自転車のような、マラソン金融のようなものなのか。私は特に杜会主義とか革 命とかの肩を持つつもりはないが、資本主義は言われるように発展し続けて崩壊する矛盾 を持つ.のか、それとも発展し続けてなお崩壊しないのか。  そもそも発展イコール善という大前提がそこにはある。現在の経済学から言って多分に 発展が一つの避けられぬ宿命であるかのように受け取れるのに、それを善であるとするの は一つの思い込みである。こんな言い方をすれぱ左右の経済学者から、経済学に無知な者 の全くの妄言と批評されるかも知れないが、なぜ経済は発展しなければならないのか、あ るいは何のために発展させなければならないのかが少じもわからない。  カーン氏にしても、和製ハーマン・カーンともいうべき松下幸之助氏にしても、「何の ために」という問いが欠如しているように思えてならないのだがどうだろうか。恐らくそ れは人類の幸福のためだとの月並みな回答しか得られないだろうけれども、人類の幸福と はどういうことなのか。ここでそれが人類のうちの誰のあるいはどの階級の幸福かが問題 だとの議論もあろうと思うが、それも大事な問いかも知れないが、さておき、一部にしろ 全員にしろ人間の幸福とは何なのかとの根源的な問いなしでは、今日の問題を真に問うた ことにはならない。  さらにまた開発か否かという時、自然の価値や他の生きものの生命の意味を考えぬかぎ り真の問題解決へ肉薄することは不可能であろう。松下氏は、自然の価値は人間が利用で きてはじめて意味を持つとされるが、それは人類だけのマキャベリズムであって、極論か も知れぬが、少なくとも筆者はそこに近代日本合理主義の真骨頂を見る思いがする。  西欧合理主義の源であるヘブライズムは、自然も他の生物も神に創られたものであり、 その栄光を表わすものであるという意味付けを持ちあわせているだけ、まだしも救いがあ る。それを支配すべく創られた人類をも含めて、世界には救済史的な意義が付与されてい た。日本の合理主義にはそういうものすら存在しないのではないか。 ガダラの豚  純粋に自然科学と考えられる学問でも、背後に真摯な信仰あるいは哲学の存在がなけれ ば道をふみあやまるものである。まして、直接人間の生き方に関係が大きく、世界の命運 を、自然や他の生物をも運命共同体の一員として含めて、変えてしまう力を持つ経済学が、 信仰はともかくとして哲学を持たぬのは危険きわまりないことであろう。ここで言うの は予断と偏見に役立つ意味でのそれではなく、少なくとも物質的繁栄だけでは満たされな い人間の幸福と、そういう幸福にとって不可欠の友である自然や生きとし生けるもの、そ のものの存在意義を謙虚に考える姿勢であると言ってよいだろう。そういうことを考える のは、カーン氏の言うような悲観論者あるいはパラノイアになることであろうか。  経済学が、というよりは経済そのものが、どうしても絶えざる発展ということから自由 になることができないのなら、それは限りない人問の欲望を動機としていようから、欲望 自体を善と考えるか悪と見なすか、さらにそれを無色と見ても、発展にともなう開発によ る自然改造を破壌と見るか進歩と見るか、これはまた優れて哲学的な命題であると言える だろう。ところがそういうことを考えないか自明のこととして打ち捨てている人が大部分 であり、深刻に考えて是とする者も非とする者も共に少数者であるのかも知れない。たま たま非とする者だけをバラノイア扱いにするのは当を得ていない。極端な楽観論をとなえ るカーン氏も教祖的風貌をそなえた立派な偏執者ではないだろうか。したがってバラノイ ア云々はどうでもよい。  人類の杜会が欲望もだしがたく、絶えず発展し続け、自然を破壊して行き、取り返しの つかぬ破局に立ち至らざるを得ぬとしたら、それはヘブライズムの立場から考えれぱ神の 計画の失敗であり、失敗作たる人類の罪の木の実を食った以上避けられぬ「死ぬべきもの としての終末へ進む「罪としての文明」という考え方がなり立つし、東洋思想をあてはめ るなら「業としての文明」と考えられる。こう考える者がカーン氏の言うパイ有限論者で あり、極端な悲観論者であるというならそう言われてもいといはせぬが、何と言われよう と私は氏ほど楽観的になることはできないのである。  カーン氏に対する一つの批判として、氏は空間的時間的なすりかえをしているというこ とができるだろう。地域の悲観論者に対しては国家的規模で考えることが必要だと言い、 一国家ではなくグローバルな視点を推奨し、地球がだめなら太陽系コロニーの考え方を導 入するというやり方である。またローマ・クラブ的悲観論に対して前途洋々のように言う が、成長限界論の危機の時を先に延ばしたに過ぎないという指摘もある(週刊朝日一〇月 一日号、岸田純之助氏)。  悲観論者の予測も直ちには当たらぬことが多い。カーン氏自身がその功績を評価したよ うに、環境保護論者の主張が経済や政治の場にいくぶんでも反映して破局が遠ざかるとい うことが一時的に生じるからである。ここで悲観論者は自分の功績の結果として笑い者に されるのであって、預言者ヨナの時からのお定まりのコースなのだが、ヨナもそうであっ たように、馬鹿を見るのはわかっていながら「世界は亡びるぞ」と叫ばずにいられない気 質の者がいつの世にもいるものである。そしていつの時代でもどこでも、当代及び未来に 関する預言者、直接自分たちの生活が問われるような預言は部分的には受け止められつつ もうとまれ、迫害される。そこで彼の叫び声はいっそう金切声のように響く。これぞ悲観 論者であり、パラノイアである。昔から偽預言者は耳ざわりのよいことのみを語リ、、民 をよろこぱせてきた。  「(偽の)預言者たちはこの民に向かい、『あなたがたは、つるぎを見ることはない。き きんもこない。わたしはこの所に確かな平安をあなたがたに与える』と言っています」( エレミヤ書一四・一三)。  ハーマン・カーン氏や松下幸之助氏を偽預言者と呼んでは失礼になるだろうが、あまり 耳ざわりのよい言葉には気をつけなければなるまい。  悲観論者の警告がしばらく功を奏して、ゆりもどしはあるにせよ、経済はやはり発展し 開発は進められなければならないのだろうか。そうとするならば、これはもうどうしても 人類の持って生まれた「業」としか言いようがないと思う。文明は業である。この人類が 滅亡し、仮にそういうことがあるとして、次の人類が何億年も先に出現して、やはり火を 用いること、道具を使うことから始めて、行きつくところは環境破壊であり核戦争であろ うか。これはもはや「輪廻」としかいいようのないことである。物質的豊かさという悪霊 にそそのかされた日本民族、いや人類は、あのレギオン(「たくさん」の意)という名の霊 に取りつかれたガダラの豚の群(マルコ五・一〜二〇他)のように、とどまることを知ら ず崖をかけくだり、海に落ちて亡びるのであろうか。 環境改善≠名目にした埋立て  戦後一二万ヘクタールもの公有水面を埋立て、昭和六〇年までになお四万ヘクタールを 埋立てるという(国土利用計画素案、昭和五一年一月、国土庁・環境庁)。本四架橋はやは り三本だというし、苫東も志布志湾も埋立てと臨海コンビナート建設を強行する。瀬戸内 海環境保全臨時措置法があるにもかかわらず〜それにともなう審議会の答申でも、絶対に これ以上の埋立ての許されるはずのない大阪湾ブロツク、播磨灘ブロックに面した兵庫県 南岸にあわせて三〇〇万平方メートルを超えると思われる埋立て計画が目白押しにならん でいるのをどう見るか。  それらはみな従来のような工場立地のための埋立てではなく、環境改善のための埋立て だという言いのがれがある。いわく、終末下水処理場、産業廃棄物処理場、クリーンエネ ルギーだというLNG基地、火力発電所!等々である。発電所や全国第二の規模になるという LNG基地については、それ自体の危険性とその企業誘引性を考えれぱ何をか言わんやである が、それらも含め、埋立認可権を持つ知事は、人口増と都市化現象を言いわけの材料とし、 環境改善のため止むを得ないと言う。海を埋立てるという永久的、構造的な自然破壊の意味 を考えてみることもなく、安易に海に土地を求める姿勢を捨てようとしない。  ここでは、人口増、都市化ということは問われなくてよい前提となってしまっている。松 下幸之助氏の新国土創成論も、人口増を基本的自明的な公理に据えてしまって、ものごとを すべてそこから考えている。カーン氏も人口爆発は一時的現象としながらも、二〇〇年後の 世界総人口を約一五〇億(最大三〇〇億、最少七五億) と推計し、そのような彪大な人口を 抱える未来杜会で、現在よりもずっと高い生活水準を可能にするシナリオを設定するのだと いう。  余談になるが、これを書いている最中に丁度私たちに会いにきたグリーン・ピース (緑の 平和)ファンデーション、サンフランシスコ支部の人たちに話を聞くと、面積広大なカナダ やアメリカでさえ開発にともなう環境破壌が問題になっているという。しかも日本でカーン 氏の言うようなことをしようと思えば、まさに和製ハーマン・カーンである松下氏の所論の 如く山を削り海を埋めなければできまいが、それではカーン氏の言うごく一部のパラノイア 以外の人々、穏健派の人々だってとても穏健派でとどまることはできないだろう。  ここで決定的なことは、カーン氏にしろ松下氏にしろ、山を削り海を埋めるというような ことの、自然改造の持つ重大な意味をほとんど無視していることである。変えなければなら ないのは互いに誘因となっている人口増と技術革新(医学の進歩でさえ悲劇の要素となり得 る) 、文明のあり方ではないのか。両氏はあまりにも楽観的過ぎて代表にするには気がひけ るが、少なくともそれに励まされるところの大きい開発推進の側に立つ人たちも、人口増と 経済発展を、乗リかえのできないレールのように見なしている点では五十歩百歩である。そ れならば破局に向かって幕進する列車の中の乗客と変るところはない。  人類にもし叡知があるのなら列車を止められるはずだ。それは共に乗車しているもの言わ ぬ他の生ぎものたちから信託されている義務でもあるだろう。業としての文明、輪廻は絶ち 切られねぱならぬ。ヘブライ的な直線構造の歴史観ではカタストロフィーを迎え、神のさば きを待つしかないが、東洋的に考える時には叡知をはたらかす余地はある。ガダラの豚よ、 踏みとどまれ。 文明批評としての「入浜権」  高度成長政策のもと、かつての白砂青松をすっかリ埋立てによって奪われ、渚の線に立ち 入ることを禁止された高砂市民の間から起こるべくして起こった入浜権の考え方は、その当 初から単なる遊歩道や釣り場の設置要求以上のものを含んでいた。それは漁業と近代工業の どちらを選ぶかという生産性の観点(その選択自体すぐれて文明批評的論議になるべきだが、 ここでは広く無反省になされてきた選択の視点〜資本の論理のみを言う) で海や海浜を見る ことから、精神の領域も含めた全人としての人と海浜のかかわりからそれを見る観点への転 換を意図していた。すなわち、海浜を通して経済成長を、ひいては現代文明を問うたのであ る。  ここでは最も集約された形で最近出された「神戸提言」を解説しながら、文明批評として の「入浜権」を紹介しよう。  神戸提言は正式には「公有水面埋立法を廃止し海浜保全基本法を制定させ、入浜権を確立 するための76KOBE提言」といい、本年八月神戸で開かれた「第一回入浜権シンボジウム」に 於いて参加者全員の総意において採択された。  参加したのは「高砂入浜権運動をすすめる会」の会員たち、「入浜権研究法律家グルーブ」 に所属する致名の弁護士、いくつかの反公害住民組織の代表、鳥類保護運動家や各地の「干 潟を守る会」の人たち、広島県海田湾・長崎県諌早・鹿児島県志布志等の埋立てに反対して いる組織の代表、福岡県豊前・愛媛県長浜で埋立てや築港に反対して訴訟を継続中の団体の 代表、海水浴場組合の人たちや釣り団体の代表、加えて土地法学会関係の学者、土地空間利 用についての研究者、海外の海岸保護行政にくわしいジャーナリスト、かつての常民と海浜 とのかかわり方を研究している民俗学者というようにきわめて多彩な顔ぶれであった。  このような人たちによる研究発表、現地報告、討議をふまえて「入浜権の権利性を主張し、 これを守り取戻すことを訴えるアッピール」と「神戸提言」とが打ち出されたのであ る。「提言」はその意義や、どのような運動の経過の中で生まれたかを述べる〈前文〉と、 具体的な提案である〈海浜保全基本法に盛り込むべき原則〉から成り立っている。〈前 文〉は言う。  「海はいのちの根源であリ、古来万民は等しくその恩恵にあずかってきた。渚は、海で生 計を立てる人々と同様、陸の住民にとっても母なる海と出会い、その恵みに浴するところで あった。法以前の法としてすべての人が浜辺に入る権利であったと主張することすら不遜の そしりをまぬがれぬほどである。それほどの海や海岸を一部の者のほしいままの私有、占用 にまかせ、今日見るような取りかえしのつかぬ破壊に至らしめたその拠りどころとなったも のこそ、大正一〇年に制定された『公有水面埋立法』である。」  〈前文〉がここで言おうとしているのは、まず、自然そのものの尊厳性と恵沢である。そ の点を〈原則〉は次のように語る(2ノ《1》)。  「海浜は、生きとし生けるものの生命と心のふるさとであり、そこにいのちと種の存続を かけた渡り鳥たちや、進化の歴史を秘めた多種多様な生きものたちとともに、人間のくらし と文化の営みにもかけがえのない自然環境のひとつである。その創成に無限にも近い時間を 要した地理的特性と生態系は、稚魚・のり・貝などを育てる高い水域生産力、環装を浄化し 保持する機能、変化に富んだ美しい景観をもち、潮干狩や海水浴、釣や散策といった自由で 多面的なふれあいを通して、われわれの健康を増進し、情操を養い、その心的世界をひろげ てきた。こうした恵み多き海の幸やあらゆる人間性と文化を培うことの価値は、生産性のみ に矮小化された経済的価値判断を超えて、測り如れず大きく、この貴重な自然の遺産は破壊 や汚染によってひとたび失えぱ、人間の手で創造し、復元することは不可能である。」  そのような海や海浜を高度成長政策の名のもとに殺し、奪い、埋立てて私物化する者が現 れ、排他的占用をほしいままにしている現状に対置させるべく、私たちはあえて「古来、 海は万民のもの(入浜権宣言) 」と主張するのである。「アッピール」は入浜権を説明して 言う。  「直接海によって生きる漁民と共に、陸の住民もまた従来自由に海浜に出て、散策し、景 観を楽しみ、魚を釣り、泳ぎ、貝を掘り、のりを摘み、あるいは汐を扱み、流木などの 寄りものを集め、さらには祖霊を送り迎え、神仏と交るところとして親しみ畏敬して来た。 それは海を生産性の観点からのみ見るのではなく、万民が自然の恵沢として海浜のよい環境 を享受して来たという事実を見つめ、精神性・人間性の深みから海と海浜を見なおすことに 他ならない。」  このような自然観は、カーン氏や松下氏をはじめとする成長論者には考えられぬものだろ う。そして日本の経済発展に早くから貢献し続けてきた「公有水面埋立法」こそ、成長論者 の自然観(生産のための手段としか見ないところの)でつらぬかれた悪法である。  「提言」〈前文〉にもどろう。  「以後、多くの先人の同法(公有水面埋立法) への批判、同法に基く埋立事業に対する反 対運動がなされてきた。これを受け、昭和四八年同法の改正に当って、日本弁護士連合会意 見書(四八・六・二)、全国自然保護連合の衆参両院議長への要望書(四八・.六・三〇)は、 同改正法が依然として開発を志向し埋立てを促進するためのものであることを指摘し、抜本 的改正乃至は公有水面を保謹する新法の制定の必要を訴えた。昭和五〇年九月、愛知県汐川 の『第一回干潟シンボジゥム』(中略) は、『公有水面埋立法廃止〜自然海岸保護法制定』 を運動の目標に据え、本年二月、兵庫県高砂で開かれた『入浜権宣言一周年全国集会』は、 『一部の者のみを利害関係者として開発を志向する公有水面埋立法を廃止させ、自然海岸保 護法の制定を要求しよう(中略)』とアッピールしている。五月、千葉での『第二回干潟シン ポジウム』は、『日本土地法学会』に於ける討論の成果をもふまえ、『公有水面埋立法廃止 〜海浜保全基本法制定』の線を打ち出し、あるべき新法の内容としていくつかの原則を提唱 するに至った。」  こうして「神戸提言」は次の四つのことを提案する。 (1)公有水面埋立法を廃止すること (2)海浜保全基本法制定の作業に入ること (3)その実現を見るまで一切の埋立計画を凍結すべきこと (4)これらのことを支えるものとして各自治体ごとに海浜保全の条例を作定すること 海浜保全基本法に盛りこむべき原則  「提言」はこのあと〈海浜保全基本法に盛りこむべき原則〉を法律案文のスタイルで提案 している。これを作制する作業に当たったのは、「入浜権研究法律家グルーブ」の田中唯文、 原井克己、藤本哲也、小沢秀造の四弁護士と、第一回・第二回の各「干潟シンポジウム」事 務局からの辻淳夫、大浜清の両氏、「入浜権運動推進全国連絡会議」事務局からのア、以 上七名であるが、辻氏等は「全国自然保護連合」の大会の場でも討議にかけ、この「提言」 は運動の歴史の流れを受けついだものとなっているのである。以下、〈原則〉を説明しよう( 「」内が案文からの直接の引用である)。  「1海浜の定義」として、「干潟や渚、磯、砂浜などの海岸及び沿岸海域、沖の小島や砂 州、砂丘、松林などの沿岸林、芦原や塩性湿地など地学的、生態学的かつ景観上関連す る後背地一帯の風土、環境を総称」したもので、「河川、湖沼についても類似の環境」を海 浜に含め基本法の適用範囲を広げている。びわ湖等内水面でも環境破壌が大きく問題になっ てきている事態を反映している。  「2海浜保全の原則」では、まず海浜の価値と保全すべき理由を途べ(前掲) 、三段階の 自然度別に定めている。まず「残る自然海浜の構造的破壊や汚染は絶対にこれを禁じ、その 保全に努めなければならない」。「これまでの開発によって自然条件を悪化させられている 海浜でも、これ以上の切捨て破壊を許さず、自然の生命力・復元力を最大限に発揮させ」回 復をはかる。「完全に自然が破壊された海浜にも」自然を取り戻す努力をするが、ここでも 安易な人為的措置が新たな自然破壊を招かないよう警告している。サンドポンプを用いてす る人工渚のようなものは困る。  「3海浜を共有し、その恵みを享受するものの権利・環境権と、義務」は、すべての生命 あるものと万民は、ひとしく環境を共有しており、その恵みを享受する環境権を有すること を確認すると共に、そのうち「ひとり人間のみが環境を破壊する力を持ち、同時に他を思い やる能力をも併せ持つ」のであるから、「もの言わぬ自然や生きものからその全き保全を信 託されているものと理解し」、海浜の保全、破壊に対する抵抗の義務を負っていると規定し ている。環境権を生きとし生けるものすべてのものとし、それらからの信託にもとづく義務 を人間に負わせる点も「神戸提言」の一つの特長で、その倫理性と東洋思想的背景をかいま みさせている。  「4海浜自由使用の原則・入浜権」は、そのまま条文を紹介しよう。「(1)海浜は万民 が共有し、その恵みを享受し得るところであって、何人の私的占用も許さない。(2)何人 も海浜に自由に立入り使用する権利すなわち入浜権は、8(入浜権の制限と調整)に反しな いかぎり、最大限に尊重される。(3)海浜の独占的・排他的な使用はこれを認めない。既 に独占的・排他的に占有されている海浜は万民に開放されなければならない。(4)何人も 海浜に至るまでの土地に立入り通行することができる。(法定通行権を有する)」そして「入 浜権保障法」を別途定める、としている。  「5海浜保全の信託」〜この項については特に、「入浜権研究法律家グループ」の研究に 負うところが大きい。戦後西ドイツで発達した公物使用権の考え方及びアメリカの公共信託 理論が生かされ、「国及び公共団体は海浜という万民の共有財産の保全と自由使用の確保を 信託されているのであって」、これに「違背する開発行為、私的・制限的な処分をしてはな らない」とする。その結果、信託者たる住民の何人も原告適格性を有する。  「6埋立等海浜の地形変更の禁止」〜原則として一切の人為的な地形変更、自然条件の変 更、景観・環境の破壊は禁止され、環境の保全と自然本来の価値の増大に資し何人からの反 対もない場合のみ例外的に許されるとする。細目は「公有水面埋立規制法」に別途定めると している。  「7海浜汚染行為の禁止」「別途定める『海浜汚染防止法』により」その「行為及びその 怖れのある行為はすべて禁止される」。  「8入浜権の制限と調整」〜入浜権の行使にあたっては海浜の保全に反せず、他者一般の 入浜権を侵害しないことが求められる。各種の保護区域では当然制限を受け、また漁業と漁 場に障害をもたらす行為は許されない。  「9海浜保全委員会」は漁業者、生態学等の学者、自然保護等の団体、入浜権運動団体、 遊漁者、海水浴業者等の代表で構成し、環境庁長官の責任において、海浜の保全、復元計画 の立案、開発計画のチェック、諸権利の間の調整を行なう。海域ごとにも設置される。  最後に〈前文〉の末尾を引用して締めくくりに代えたい。「このことが海や海岸の自然を これ以上の破壊から守り、国民すべての海浜へ の自由な立入り権とその恩恵を享受する権利を守ると共に、(中略)漁業者や海浜業者等の 生活を守る道であること、祖先の尊い 遺産である美しい国土を子孫にのこす方法であることを確信し、これまで破壊を許して来た 昭和の民の歴史に対する責務であると痛感するものである」。

(壁紙は真珠さんの“Pearl Box” から使わせていただきました。)