1948年7月                                                           (17歳)
                    紫の創(キズ)炎天の馬よ死ね
                    爪はがす炎天外科のタイル冷ゆ
同年10月
                    秋山のふところにねて国をおもう
                    山見ればふるさとに似て秋の昼
                    引揚者の列秋山を遠くめぐる
同年11月
                    ペガサスが横切る月に夢しばし
                    キロキロととかげの腹に秋陽さす
同年月不明
                    大南風(オオハエ)や沼は底まで黄色きもの

1949年 春                                                            (18歳)
                    麦笛に子の受け唇がぬれている
                    子の頼のうぶ毛麦笛がやっとなる
                    さえずりは高く春野につかれけり
                    貝寄せのありしと見えぬ海の色
                    菜種畑脳病院のまひるかな
                    三十すぎし男行春の容赦なく
                    ぐみ啖いてしぶりし舌や小年期
同年  初夏    
                    更衣して病室今目は明るかり
                    春宵やスタンドの裏にあるくらやみ
1949年またはそれ以前
                    行く歳の町にぬくとく灯がつきぬ
                    職なくて師走小石をけりかえる
                    冬蝶のきらきら昇る峡(カイ)の空
                    眼界を蝶ふと去りぬ小春日を
                ◇  冬蝶のいつまで視野に陽矢あふる
                    胸切ると決めて木枯の夜を寝まる
                    木枯の夜を独り居て妻がほし
                    枝低き冬木ならびてあたたかし
                    枝みんな空むいていて冬木かな
1950年                                                               (19歳)
                    貨車長く雨月のホーム過ぎにけり
                    シグナルに照らし出されて雨月かな
                    子宮ピン光り雨月の手術室
                    花かぼちゃ女のにほひ恋う昼の
                    量感(マッス)手に感じつ青きリンゴなり
                ◇  秋燈を低くし時計分解す
                ◇  爽やかや唇(クチ)の小さき女と居りて
                    野分すや沼白々とありにけり
                    人、影をくずして曼珠沙華つみぬ
                    又曇る山田なりけり曼珠沙華
                    行く秋を石工(セッコウ)山ととりくみて
                    行秋の噴水だけがある街角
                    行秋の噴水すでに人気(ヒトケ)なく
                    短日をジャズながれ来てマーケット
                    短日のなじめぬ町をあゆみけり
                    短日の女を街に見失う
                    短日の盛り場に来て失念す
                    薄化粧して来て寒き街に出ぬ
                    密柑青きかげ持ちたれば夕昏れぬ
                    まずしさにたえて引きけり草もみじ
                    時雨ては女のぬくき手を欲りす
1951年                                                               (20歳)
                   自虐せば夜のなま臭き真冬なる
                   生臭き寒夜を笑い独りわらう
                   サーカスが軋しんで居るや十二月 (「山脈」掲載)
                   ジンタ悲しく師走の幕のはためきぬ
                   薄ら陽にピエロ素顔を見せにけり
                   寒星に包まれ耳の遠くなる (「山脈」掲載)
               ◇  埋れ火をかき立て人を憎むべく
                   春ざむをお白粉ぬって見て孤独 (「山脈」掲載)
                   春寒むのお白粉厚く悲しくぬる (「山脈」掲載)
                   温室花不眠の闇を咲きにけり
                   浮気なる真黄の手套の手の細さ
                   眼うつりのはげしき女黄い手套
                  ネオンさけて寒星多き野へ出でぬ
                  冬晴れの女化粧が明るすぎ
                  浅春の理髪師金ンのふち眼鏡
                  浅春を灯ともし理髪館のひる
              ◇  ヴイオロンのトレモロ春を昏くする (「山脈」掲載)
                  ヴイオロンの軋める春の陽の昏るゝ
                  ヴィオロンの遠くにとおく花ぐもり
                  春寒の女素直にバスを降り
                  寒椿落つやパフの手やすめけり
                  寒雷すジョーク悲しき漢(オトコ)らに
                  キネマ出て花冷えの街昏れて居り
              ◇  花冷えの花舗が路まで燈をこぼす (「山脈」掲載)
                  踏切にせかれて花の客にまじる
                  花冷えの遠いピアノのピアニシモ
              ◇  蝶高く高く海鳴りはげしきとき
                  海なりの激しき午后の花ぐもり
              ◇  春愁の紅きシェードをかたぶけぬ
                  ひなの灯を日なか灯ともし老夫婦
                  花の空涯(ハテ)も曇りて蝶消えず
                  春光のあふれる画像かけかえる
                  花舗すでに灯せり雨のふりしぶく
              ◇  花冷えの老舗の時計鳴りにけり (「山脈」掲載)
                  ふる塚の潰えついえし蝉の昼
                  黒南風(クロハエ)がながし来たりし巨流木
                  明るさに掘りかえられし春の墳
              ◇  なま臭き新樹の闇の無音の音
                  玻璃窓の若葉の雨に冷えにけり
              ◇  大南風(オオハエ)の山野を低くして過ぎぬ
                  羽蟻殖え夜のマネキンが犯さるる
                  黒穂殖えたり女を去らしめたれば (「山脈」掲載)
                  アイシャドウ濃く夏の夜の明眸に
                  大漢の野を去り行けば黒南風(クロハエ)す
                  失意すや蛾は朝虹にはばたきぬ
                  ストリップ出て梅雨晴れを眩暈(ゲンウン)す
                  聖裸婦と梅雨の楽屋に対面す (葦の会発行「葦」掲載)
                  ホットジャズ高なり青蛾死に至る
                  掌の表裏信じて因循姑息なる (葦の会発行「葦」掲載)
                  縁陰の男が男愛し得て (「山脈」掲載?)^葦の会発行「葦」掲載)
                  そそり立つ虹へ狂女の哄笑あびせ (葦の会発行「葦」掲載)
                  虹超えて狂女は遁走試むらし (董の会発行「葦」掲載)
                  咳いて狂者等虹をふりむかず
                  狂院の静寂を立つ虹の柱
                  虹かこむ無音の天の犇々と
                  虹現われ遁走曲(フーガ)かなづや消えにけり (「山脈」掲載)
                  虹消して郷愁ひしと押し迫る
                  仄々と妊婦の体臭無音の虹
                  炎天の壁切り開くすべもなし
                  炎天のトルソは嘲ひかつ欷くや
                  炎天の白きMassにつきあたる (葦の会発行「葦」掲載)
                  炎天を自首す殺人今して来て
            ◇    やせ犬に放埒の貌(カオ)みつめらる (葦の会発行「葦」掲載)
            ◇    野の犬に見られたりけり風邪の貌
                  己が貌みつむすべなし怠惰にして (葦の会発行「葦」掲載)
                  黴臭き物引き出だす喜劇めき (「山脈」掲載?)(葦の会「葦」掲載)
                  原色多く氷菓の悲しみ
                  虹の記憶かつての抱擁
                  蛾に更くる接骨院の夜でした (葦の会発行「葦」掲載)
                  緑陰を真白く病女安息す (葦の会発行「葦」掲載)
                  炎昼の毛虫一気に殺し去る (「山脈」掲載)(葦の会「葦」掲載)
                  毛虫殖ゆる今日の喜劇を成年す (葦の会発行「葦」掲載)
                  義母(ママハハ)に見られプールに身をひたす (葦の会発行「葦」掲載)
                  海に来て軽羅の白の場をなくす (「山脈」掲載)(葦の会「葦」掲載)
                  月蝕の夜のプールを空にする (「山脈」掲載)
                  月蝕の夜のプールは空のまま (葦の会発行「葦」掲載)
            ◇    胡麻実る男面輪のうつくしく (「山脈」掲載?)
                  青リンゴ悲しく広き額持つ
                  旱(ヒデリ)続く夜は露みたす天の沙汰 (「山脈」掲載?)
                  青葡萄遠山脈の風吹き来る
                  遠山のうすずみ葡萄むらさきに
                  丹波路や南へ渡る鳥を送る
            ◇    尾根高嶺丹波路くだる秋の鳥
                  夜は露昼は祭りの朝酣ける
                  秋の夜は暑しつけもの提げ帰る(「山脈」掲載?)
                  わが性(サガ)はわれのみのもの霧の囲に(「囲」は何かのミスプリントか?)
                  陽矢に粗きときあり霧の晴れてより
                  いわし雲海流むきをかえるところ
                  蓬髪をのけぞり若し秋天に
                  わんたんののれんが紅し湯気こもし
                  わんたんが引いて行く灯を呼びたくて
                  星なくてチャルメラ吹けど谺(コダマ)せず
                  冬の陽にピエロ素顔を見せにけり (「山脈」掲載?)
                  どびろくを舐むにはまンず灯を低く (「山脈」掲載?)
                  独り居て秋刀魚焼かねば夜にならず (「山脈」掲載?)
                  いわし雲どの児も赫い髪を持つ (「山脈」掲載?)
                  海に来て父子はともに木の葉がみ(「山脈」掲載?)
                  藁塚の西日に醸さるるばかり
                  邂逅のひと日や枯れし蓮の風
                  枯蓮をあまた傍(ハベラ)に掌を得たく
                  描園に剰りてぬくし女の息
                  石づらの霧はれてより陽矢あらく
                  我が傍(ハベラ)女居り蓮朽ちはじむ
                  枯蓮ぎっしり我に愛語なくて
                  暖かく乱視がみつむ冬の女
                  競輪のはねてみみずが這うばかり
                  藁塚の西日老婆がよぎりゆく
                  唐辛子干す競輪に近き家
                  枯園の白きけものに甘えらる
                  飛機去りて一面赤きとうがらし
                  枯山を越え町へ行くバスならむ
                  冬空は広し最后の人も去る
                  糖野ずんずん赤いジャケツが遠くなる(「白燕」掲載?)
                  枯野よりバスは枯野の陽を持ち来 (「白燕」掲載?)
                  枯山をくだる会わねばよかりしを
                  野の時雨町の明かりのなお遠く
                  描野中暮色を白き水たまる
                  枯野に君なにゆえ和服にて来たる
                  秋光裡娘らはみなバッグ提げ
                  たけ高き巡査乗り来る秋の電車
                  冬日中墓石は黒く乾きおり
                  オールドミスまじえて冬の衣装濃し
                  変電所より刈田まで何もなし
                  黄菊の水かえる夕辺の悔ありて
                  男若し枯菊たばね捨てに出る
                  短日を鬚そりのこしたる愁い
                  小春の師病んで魚を描いている
                  描いてしまって喰う秋刀魚の皿
                  先生病んで秋刀魚あまさず喰ってしまう
                  熱なければ柿をへたの方から描く
                  木枯らしと別れコンサートにもぐりこむ
                  風邪見舞つづりて居しが魚焦がす
                  秋刀魚喰う振られどうしの男にて
                  牛ひょこひょこ小春の屠場へ急ぐかな
                  聖夜にて別れて来たる掌のしめり
                  耳に創(キズ)持って居枯菊抜く男
                  福引を見ているだけの髪赤き
                  髪かため大つごもりはあたたかし
                  短日の髯濃し恋人に出会いたり
                  袷着てわが青春はゆたかなり
                  短日の街娼が捨つ処方箋
                   (短日の娼婦が処方嚢やぶる)
                  脚病んで居霧の明かりの黄いろさに
                  モボとモガ互いにつるし柿を見る
                  処女愚か菊美(ハ)しと首かたむける
                  いっぽんの冬木につるす魔除け護符
                  リンゴひとつ新しき恋またはじまる
                  世にドン・ファン限りなければ菊盛る
                  小男の力余して菊引きぬく
                  マフラー派手男に属すらしき貌
                  男気やすくて木の葉髪きらう
                  凡百の男が唄う雪の街
                  短日の髪をわずかに刈りのこす
                  歳の市老女は美しくずるく
            ◇    河豚喰うて男の薄き顎(アギト)なる
                  冬薔薇(ショウビ)古いレコードの「恋は病気」
                  マフラ豊か饒舌の首うずめいる
                  小春日にそむき娘らチマつかぬ (明石のマッチエ場にて四句)
                  青木の実赤く工房梁ひくし
                  寒菊に背を向け燐を煮る男
                  燐を練る小手に冬日はあたたかし
                  小春にて車窓の海は広いばかり
                  熱の髯そり終う朝の木枯らしす
                  凩(コガラシ)のけものにきらと眼を射らる
                  冬日にさらす貝の祖(オヤ)なる白き塊(クレ)
                  寒冷前線(ゼンセン)の風中のばら切られけり
                  冬ばら切る傷つきやすきたましいに
                  寒夕焼われも貧民スラムに佇つ
                  西風に佇てばこの頃掌も洗わぬ
                  葱抜くは人妻ならむ佇ちて見る
                  葱引いて居れば足うらしめり来る
            ◇    寒椿海峡の晴今日もまた
                  寒鴉群れ海の光をおそれける
                  河豚鍋に学生がみな帽をぬぐ
(1951年あるいは他の時期のものが混在)
                  暖かき新居冬蝿群らがりぬ
                  冬蝿をとまらせ生きる張り持たん (「山脈」掲載?)
                  冬の蝿残らず殺すまでもなし
                  初氷石もて破らねばすまぬ性格(サガ)(「山脈」掲載?)
                  日昏れても薄氷(ウスラヒ)に石投げて居たし
                  絶望に底は有りや氷柱折らむとす
                  浴衣着て男となりぬ病弱のまま
                  午報(ドン)鳴って中年裸となりたがる
                  炎天の水脈(ミオ)の青さをいのちとし
                  航跡を白く真夏の星座のした
            ◇    金魚鉢静かに午后の翳(カゲ)をもつ
                  昨日今日明日も分かてず牛冷やす
                  墓洗う男に午はくもりくる
                  暗闇をダリアたしかに紅く咲く
                  乳房脱ぐ大オリオンの傾きへ
                  朝なぎに明るき翳(カゲ)を持ちてくらげ
                  朝なぎを水月(クラゲ)は翳につかれて泳ぐ
                  記憶忘失水月あらわに腹を出す
                  青リンゴ啖いて少年姉を持たず (葦の会発行「葦」掲載)
                  青リンゴ小さき質量(マス)を明日に残す
                  黄なる月出て亦水母うかびくる
                  片口鰯(カタクチ)の水母の腹に啖われ居る
                  紫の水母が啖いし小魚かな
                  みじか夜の椅子がかたくて二十代 (葦の会発行「葦」掲載)
                  水母見て歩幅ととのえつつ帰る (「山脈」掲載?)
                  黒揚羽しずむ如くに舞い下りぬ
                  炎天の河堰きとむる何もなし
                  炎天の牡牛のかげに近づけず (葦旬会発行「童」掲載)
                  鳳仙花不孝の詫びの筆を欄く
                  吾が決心大向日葵の朽ちてなお (「山脈」揚載?)
                  辞書引き出す大向日葵を避けて来て (「山脈」掲載?)
            ◇    愛てふ事知らずハンカチいつも持つ「山脈」掲載?)
            ◇    てんとう虫やがては父と母とならむ (「山脈」掲載?)
                  どこまで稲野まつり太鼓はでんでん
            ◇    病弱にはたちはすぎぬ秋ざくら
            ◇    放埒の手を手袋に納めけり
            ◇    採土場の春の土くれ濡りある
                  花冷えやはふりの土のしめりたる
            ◇    花散ってしまいぬ遠きわらべ唄
            ◇    春灯を低く時計師老いにたり
            ◇    てのひらに執れば雫をばらの花
            ◇    工事場の冬あたたかし工夫ら午食(ヒル)
                  工事場のトロのレールが錆びいて冬
            ◇    ほつほつとエキホスを煮る冬灯の下
                  峡(カイ)の空の冬来て広くなりにけり
                  ハンカチを洗い終えたり妹の忌 (葦の会発行「葦」掲載)
                  向日葵に君白帽をかぶらざる (葦の会発行「葦」掲載)
1952年8月  明石東高等学校文芸誌「ひがし」所載のもの                (21歳)
            ◇    春昼の枕にひたと頭(ヅ)の重さ
            ◇    春愁の粉おしろいがこぼれて居
            ◇    ふらここや蒼穹を蹴りまたもどる
            ◇    メーデーがどよもす天の痛い碧
            ◇    五月雨(サミダレ)の舗道にこぼす花屋の灯
            ◇    寝がえりを打てば骨ばみ梅雨の灯に
1953年6月 橋關ホ先生主宰「白燕」5巻6号澗籟集所載(以下5句)     (22歳)
            ◇    羽蟻殖ゆ明日あることがふと悲し
            ◇    葉桜に来て少年のなまめきぬ
            ◇    緑陰や少年の眼の咎にあふ (選者橋關ホ先生推薦作)
            ◇    幟みな海峡へ尾を吹きながす
                  孤児がのぞく五月の町の飾り窓
同年7月 橋關ホ先生主宰「白燕」5巻7号澗籟集所載のもの(以下2句)
                  犬を死なせ四月の雨は続きけり
                  花の水を重たく漕ぎぬ我ら若し
同年
                  みみしひの如く歩めば寒の星
            ◇    オリオンや厳寒の頂すぐるらし
            ◇    こまやかに生まれつきたる足袋の白さ
            ◇    泣くことのありて女は足袋を脱ぐ
            ◇    立春の海のたぎりの沖にある
                  胡麻の花へだて雄々しき恋敵
                  月の樹の青肌に掌を押しあつる
                  冬蝶の視野にいつまで陽があふる
                  安倍川のすぐ上流の梅雨曇り
                     (安倍川のつい水上は梅雨曇る)
                  梅雨晴の石々白き大井川
                    (梅雨晴の石の白さや大井州)
                  みなもとははるかに梅雨の大天竜
                     (みなもともはるかに梅雨の大天竜)
                  梅雨の霧伊吹の谷のひだごとに
                  梅雨の蝿老婆の肩に来て去らず
                  秋晴れの女がのぼる樹のくねり
                  秋の湖(ウミ)に楽しき人の訪い来たる
                  明るくて時雨も知らぬ山の湖
                  女がのぼる枝の重みや秋の湖
                  秋日粗き岩に女の膚(ハダ)を曝す
                  秋の湖に君は真向きてたちて居り
                  女のせて海に真向かう秋の巌(イワ)
                  秋の日の巌(イワオ)に君が膚ぬめる
                  午后の陽はことに曝すや秋の崖
                  あかあかと照らし出されて秋の崖
                  晴れし日は漢(オトコ)の如し秋の崖
                  柿の実や背戸にはぬくき夕曇り
                  えにしだや少女の胸のふくらみに
                  けだもののしかばねに濃き春の霜
                  しづけさや花思うたけ長うさす
                  ともされて壺のはなかげ移りけり
                  ばらづるの一つ一つのばらの花
                  春のやま冷たき露頭ほりくずす
                  犬老いて春の日陰を守りいる
                  花の展にまぎれ少女を見うしなう
                  花のかげうつろい午后はしづかなり
                  夜の学の灯に輝けり初いちご
                  雨を得て若葉の枝のみなしだる
                  雲の上の富士を恃みて耕せり
                  疲れきて五月の晴着ぬぎにけり
                  電線が裁れり真昼の初夏の空
                  舟着きに着けば島にも青嵐
                  貨車放ちやれば地虫の声満ち来
                  外人館合歓(ネム)のまひるをしづもれる
                  学問は抛げうつべきか大蒜喰う
                  城あとの妖しき合歓の咲かんとす
                  魚市に近きさみだれ明るく降る
                  町かどで青葉の風とわかれけり
                  昼寝して起きて麦茶のみずくさき
                  大蒜を喰えば盗汗もかくにおう
                  夏すぎて病者はげしく肌におう
                  へちま忌やこの頃西日よわまりぬ
                  干柿や海峡の晴つづきたり
                  ゲルマンの哀歌に木の葉髪ちらす
                  唐辛子ひそと干されて留守の縁
                  やわらかに銀杳の幹に秋の陽矢
                  山門にあそぶ子たちよ好き冬日
                  禅寺のただ冬とのみ思わるる
                  傾きて苔にぬくとき冬至の陽
                  九輪みなどれも冷えゆく冬の午後
                  蕪村忌の日がな明るき枯木立
                  みみしひの如く歩めば寒の星
                  信州は雪国ならむ地図をひらく(入試二期校を信州大学に決定、以下2句も)
                  信濃ゆかし枯野の末に雪降るらし
                  雪の里にお志保の如き人こそ得め
                  酔うて来て年賀の頭深く垂る
                  草じっと初霜に日を受けて居り
                  足病む児にちさき聖樹が出来上がる
                  巷にはやはり師走の目暮るなり
                  クリスマスさがなく酔いて泣かれけり
                  無知にして聖夜の頬を輝かす
                  屠夫あゆむ野分の中を首たれて
                  冬の陽に女はやさしウール裁つ
                  耳鳴りを片手に押さえ酒飲み居り
                  焼酎の湯のみの底の灯も澄みぬ
                  マスク脱いでややは重たき顎(アギト)かな
                  明るくてやがて昏れそむ枯木立
                  木枯らしや中世史読む灯を低く
                  ローランの昔は遠し冬夜静か
1967年                                                              (36歳)
            ◇    惑(マドイ)多き月日重ねぬ秋ざくら
1968年                                                              (37歳)
            ◇    修二会(スニエ)はて なまめきいづる闇夜かな
                  死顔になるやも、ひげをそる五月の朝
1970年                                                              (39歳)
                       北条石仏群(五百羅漢)
                  石仏の群に野分の来てやみぬ
                  秋の陽に仏暖(ヌ)くとき貌(カオ)をならべ
            ◇    短日に五百の羅漢昏れのこる
                  今は石、落日あびる五百の貌




  以上の中には駄句も多い、いや、ほとんどが駄句だろう。最初多少でも批判に耐えるものだけを選
んで残そうと思ったが、そうしようとすると、残せそうなものがまるでないし、そんな句ばかり作っ
ていた若き日の自分というものを切り捨てることにもなるので、敢えて全部記録にとどめることとし
た。 (1995・12・7)

臨死体験参考文献 高崎裕士主要著作リスト 検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。