NHKのテレビドラマ「冬の桃」で小林桂樹扮する俳人西東三鬼を見てなつかしく
思った。三鬼を直接知っているわけではない。京大俳句会事件に連座して特高刑事に
付け廻された三鬼であったが、私の師弓削鴻(オオトリ 西田等)も関係があったと師
御自身からうかがっていたからである。鴻は飯田蛇笏の門下で、蛇笏編「現代俳句の
批判と鑑賞《創元社 1951年》」に、
   「引く鴨に大松前は雪消風(ユキゲカゼ)」
の一句が取り上げられている。この句でもわかるように鴻は蛇笏の影響でもあろうか、
自然を雄大に詠みあげる作風を持っている、私は鴻の主宰する山脈(ヤマナミ)俳句会
の同人の端に加えてもらっていたから蛇笏の孫弟子である。だが、
   「放埒(ホウラチ)の手を手袋に納めける」
など、私の句は人間臭く、むしろ鴻よりは三鬼に近いものがあったと思う。
その師もすでに亡く、俳句を作らなくなって久しい。近頃は放哉や山頭火などの自由
律俳句にひかれることしきりである。
   「鉄鉢の中へも霰(山頭火)」
そこには定形を破る心の韻律がある。人間を詠んでも自然をうたっても、そこにひと
すじ何か凛としたものがある。
しかしあまりにも日常の煩事に追われている自分には出家雲水の心境にも似た彼らの
真似はできない。またきびしくもおおらかに人を包み、うた心をかき立ててくれる自
然の失われた近頃である。
「俳句人から自然保護の叫びが起こらないのは不思議ですね」とは、親しくしている
読売新聞の沢井記者の言葉である。ちなみに彼の御父君は読売俳壇選者沢井我来であ
り、西東三鬼とも親しかったという。

「修二会(スニエ)果て なまめきいづる闇夜かな」
もうずっと昔、私が句作の筆を折った最後の頃の句である。
                        (高砂中学校育友会々報第40号 1977・7・20)



『俳句について』 (芭蕉研究家の静岡大学南教授宛書簡 1953年22歳)
およそ、芸術というものはこうでなければならぬと云うことは決めることの出来ぬ 間題だと思います。しかし短歌には短歌の、俳句には俳句の或るきまりがあって、そ れをふみはずしては短歌あるいは俳句であり得なくなるということを否定するもので はありません。私が今考えて居り、よくわからないまゝに先生におたずねしようとし て居りますのは、芸術の形式についてではなく、内容に関してであります。芸術、と 事を大きくかまえてしまいましたが、具体的におたずね致したいのは俳句に関してで ありまして、とりわけ俳風に関してであります。私が持って居ります一つの素質、こ れはよい意味のそれではなく、唯、私の中にある伸びる可能性のあるものを云うのに 過ぎませんが、それを引き出して下さるよい俳句の先生が居られるかどうか、また、 私が自分の素質と考えていますものが、果たして良い素質であるかどうか、私が考え ているように俳句を作ってよいかどうか−ここで始めて、甚だ大げさにではありま したが、最初の出だしを裏づけることが出来たわけですがそのようなことをおた ずねしたかったのです。 去来が云って居りますように、上達して一己の風を建立したとしましても「師によ れり、師をえらむを肝要とす」と云うのですから、はじめに自分の素質を反省して見 て、それを充分に伸ばして下さるような、つまりその人も又似たような方向に進んで いられる方を先生にしなければ一生をふみあやまるのではありますまいか。 ここで闇題になって来ますのは、はたして自分の素質を自分で反省することが出来 るだろうかという事です。若し出来ると云うならば、それは非常に危険なことではな いかと思います、或る程度は自分にも判るでしょう、しかし、それが実際に正しいか どうかとなるとこれはまた先生に見ていただかねばわかりますまい。そうだとする と、これはいたちごっこになってしまってどうにもなりません、その先生が俳句の先 生であり独自の風を持った人であればある程、最初の判断はあやまられることが多い のではありますまいか、しかしこのようなことを云々することは、まだ先生と決めな いにしても、その道の先人に対して甚だ僭越なことであるかも知れません。こざかし く思いめぐらすことは非常によくないことかも知れません。が、敢えて考え進めるな らば、一個の結社を組織しているいわゆる俳人ではない方が、この最初の先生として よいのではありますまいか。今まで、そう云う結社を持って居られる先生には御相談 をしたことがあります。はじめの先生は弓削鴻と云われる方で、昔、西東三鬼等と共 に京大俳句会の会員であった方です。尤もその当時は本名の西田等あるいは西田鴻生 とよばれたようです。先生はその後、山梨の「雲母」の飯田蛇忽先生に師事され、私 がつきました頃は「雲母」支社としての「山脈(やまなみ)」俳句会を主宰して居ら れました。 引く鴨に大松前は雪解風 鴻 これは当時の先生が北海道へ旅行された時のもので蛇忽先生の「現代俳句の批判と 鑑賞」(創元社)にも採り上げられたものであります。この先生の弟子で、句誌「山 脈」の同人で、 短日の峡の底より火を焚ける 来迎 というような句を作っていた菅野来迎さんが最初に作句の手ほどきをしてくださった のでありました。そして必然的に「山脈」に出句するようになりました。ですから、 「御相談を云々」と先ほどは書きましたが、その時には俳句がどんなものであるかは もちろんの事、作風のちがい、主張するところのちがいによってこれ程にも多くの俳 句結社があり、今日このようにそのいづれを選ぶかについて悩まねばならぬとは知る ことも出来なかったのです、ましてや、白分に素質があり、それがどちらに向いてい るかなどとは考えて見ることも出来なかったのでして、素質、あるいは私の傾向は、 この「山脈」時代にこしらえられてしまったのだと申してもよいかも知れません。 ここまで書いて来て、私は私の考えが矛盾だらけであるのに気がつきます。素質も傾 向も御相談も何もあったものではありません。私は「山脈」俳句会や鴻先生によって 育てられて来たので、それ以前は何もなかったのです。こうして私は無批判に、いや 批判する必要はないのかも知れません、とにかく五年ばかりの間忠実に作句し、よう やく同人にしていただいて、句誌「山脈」の編集をすらさせていただいたこともあっ たのです。(2006年の註:今年1月22日、81歳で亡くなられた現代俳句協会副会長で、 俳誌「潮」を主宰しておられた津根元潮氏はこの時、「山脈」の同人仲間でした。) ですから、明らかに私自体が「山脈」の何分の一かであったのです。しかし、この頃 からこの何分の一かは他の何分のいくらかと喰いちがっていることに気がついたので す。言葉にしてどのようにと云うことの出来ないものが感じられたのです。もちろん 私自体がちがった方向へ来てしまったと同時に「山脈」俳句会自体もかなりの変質を 見せて来たのです。鴻先生は「雲母」をやめられ、しばらくは独立して居られました がやがて日野草城門に入られました。ここに至って私の好み――このような事を云っ てはならぬのでしょうが――と先生及び「山脈」の人たちの好みとは全く喰いちがっ てしまったのです。 日野草城かくれもあらず湯の澄みに 草城 このように草城は詠み、そして俳句は日常旦暮の詩なり、と申します、それは正し いことであるかも知れません。しかし私にはそれが我慢ならないのです。私は俳句に もっと美しいものを、リリシズムを、旋律を、リズムを、かつは人間の哀歓を詠みこ みたいのです。 草城は尚も申します。俳句は乾いていなければならない、と。しかし私は俳句を濡 らしたいのです。人間の感情の流れやデリケートな心の滴で濡れ色にしたいのです。 このような主張が俳句の上に許されるでしょうか。また、そのような主張を認め、 そのように作られた作品をとり上げて下さる先生が居られるでしょうか。 そうして、私は、「山脈」が先生の御健康の都合で廃刊されたのをきっかけに、 「山脈」俳句会から遠のきました、後に、それは、「花氷」となって復活しました が、私はもどりませんでした。 さて、私の叔父はア翠陽と申しまして、やはり俳句を作って居り、神戸の「白 燕」の同人をして居ります。この叔父のすすめで私は「自燕」の主宰をして居られる 橋關ホ先生にお会いして、この時はすでに己の志向する所のものを持って居りました から、「御相談」をしたのです。關ホ先生は神戸商科大学の英文学の教授でして、私 の句そのものは認めて下さって「白燕」にも巻頭ちかくのせて下さったりもしたので すが、「白燕」俳句会は俳壇の中でも孤立して居り、他との交流は殆どなく、そうか と云って独得の俳風を以ってたてこもっているわけでもありません。ホトトギス風の ものや、月並み俳句があるかと思えば、戦後派的なギラギラしたものまであり、これ だけが小さくまとまった小世界であるかのようです。ですから、關ホ先生の私に対す る処置は、私を「白燕」に迎えて下さって、自由な句作をお許しになっただけでし た。また、結社を持っていられる先生のもとへ御相談に行けば帰結はおおむねそうな ると判っていることでありました。「白燕」のそうした性格は或る意味で階級的産物 と呼んでよいかも知れません。と申しますのは、「白燕」を支えている多くの人た ちが学校の先生であり、高級サラリーマンであることなんです。こうしたプチ・ブル ジョワの性格は悩みを持たぬかの如き落ちつきでして、俳句を作るにしましても何ら の苦悩をも持たず、何をも疑わず、日常茶飯の如く句を詠むことであります。あるい は、これは少々云いすぎであるかも知れません。立派な句は「自燕」の中のあちこち に満天の星のように見うけられもしましょう。だが、私は「白燕」の無方向に、マン ネリズムにあき足りることが出来ません。まとまってしまっていると云うことは青年 にとっては酎えられないことなのです。俳壇の中央にもつながり、かつ、みずみずし いリリシズムを標榜し、常に苦しんでやまぬ、と云うような、そう云う結社はないの でしょうか。 或る時、私はふと、橋本多佳子さんの句集「紅糸」をのぞき見ました。その時に見 た句そのものは忘れてしまったのですが、一夜眠られぬ程に感激したことだけを覚え て居ります。それならすぐに多佳子さんの「七曜」俳句会に飛びこめばよかったので しょうが、何とはなしに踏みおくれたままとうとう俳誌「七曜」を手にして見ること もなく今日に至ってしまいました。「七曜」が、さうした私の要求を満足させて呉れ たかどうかはまったくわかりませんが、また「七曜」だとてプチ・ブルのあそびで あったかも知れませんが、とにかく機会をみつけることが出来ませんでした。プチ・ ブル云々と申しますと私はまるで左の方の人間のようにも見えますが、これは便宣上 こう云ったので、私自体、俳句などをこのように持って廻っている様は少し意味は異 なりましょうが決してプロレタリアにもブルジョワにも見えますまい。ただ強いて云 えば先程のプチ・ブルということをブルジョワに近い感覚を持つものとしますなら、 私などは中途半端な、悪い意味で云うインテリゲンチャであるにちがいありません。 ですから、プロレタリア及至は戦闘的インテリゲンチャが云うような芸術のあり方に は賛成しないのです。もちろん、作品の中に現代と云う時代の苦悩や社会的なものを 詠みこまねばならぬかも知れませんが、それを表現することを急ぐ余り、スローガン のような作品や混乱した作品を作ってはならないと思うのです。現代云々の問題は ただ句の上ににじみだす何か、その程度のものにとどめておきたいと思うのです。 以上は私の「どんな俳句を作り、どんな先生につきたいか」と云うことを、ごたご たと述べたてたにすぎません。私の云いたいことはもっと簡単なことでした。それは 鴻先生や關ホ先生とはちがって全くフリーに批判していただける南先生に、私の中に どのようなものがあって、どのように、どんな先生について、伸ばして行くべきかを 見ていただきたかったのです。前置きをしているうちにこんなに長くなってしまい、 それでいて肝心の「どんな俳句を作っているか」について何も述べませんでした。 益々長くなって申し訳けないのですが、それについてしばらく聞いて下さい。 「山脈」に居た頃の句は白己嫌悪の結果、みんなすててしまったので何も残って居 りません。二、三思い出して見れば、 愛てふこと知らずハンカチいつも持つ S26年頃 てんとう虫やがては父と母とならむ 枯野ずんずん紅いジャケツが遠くなる 大南風(おおはえ)や沼は底まで黄色きもの S23年頃 等でありまして資料にもなりますまい、ここ一年ばかりはほとんど作って居らず、 その前一年に作ったもののうちからいくらか抜き出したものが日記帳のところどころ に書かれているばかりです。それでは、それらのものが「山脈」の人たちの句や「白 燕」の人たちの作品に比較して見て、私の志向するところのものを表わしているかと 云えば、甚だ疑問でありまして、まして、経験年数の不足から及至、不熱心さから、 句そのものの価値はずい分おとりも致しましょう。傾向の点では当然、好むと好まざ るとにかかわらず、「山脈」「白燕」の影響を受けていて、自分の本当に望むものは 表われていないかも知れません。自分で好きだと思うものを抜き出して見れば次の通 りです。 どこまで稲野まつり太鼓はでんでん 病弱にはたちはすぎぬ秋ざくら 工事場の冬暖かし工夫ら午(ひる) 工事場のトロのレールが錆びいて冬 ほつほつとエキホスを煮る冬灯の下 放埒の手を手袋に納めけり 懇やかに生まれつきたる足袋の白さ 立春の海のたぎりの沖にある 採土場の春の土くれ湿りある 花冷えやはふりの土のしめりたる 花散ってしまいぬ遠きわらべ唄 春灯を低く時計師老いにたり てのひらに執れば雫をばらの花 花冷えの老舗の時計鳴りにけり そして、これらの句にも欠点は多いと思います。どうかその点をも合わせて御教示 下さい。 12月7日 (プロセスTから)


臨死体験参考文献 高崎裕士主要著作リスト 検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。