『河』



  中華民国三十五年、はたまた春は四月、満洲が漢民族の手に帰ってはじめての明るい希
望の歳であつた。道端の杏は今が盛り、春泥はすでに乾いて、百姓たちは早や畑打ちにせ
わしい。往来は市へ行く女の群れ、近づいた娘々廟(にゃんにゃんびょう)の祭礼に今年こ
そは大いにめかそうというわけで、髪かざり絵ばんかちなどをあさりに行くのであろう、
こゝは河端の小さな村である。
  きらきらとせゝらいでいる沙河の堤に出ると、北の方から西へかけて恐しい勢で波打つ
ている長白山脈の尾根という尾根も、今日はぼんやりと霞んでしまつて、伝説の龍が住む
という五龍山なども女のこぶしを伏せたようにしか見えない。さて、この沙河というのは
アリナレ(鴨緑江)の支流で、日露役で日本軍が苦戦をした沙河鎭の会戦のそれだと言った
らお年寄りには懐かしいかも知れない。水量も河幅も知れたもので河向うから市へ通う元
気な女たちなら支那服の裾をたくしあげ、ざぶざぶと渡って来る。
「おや、玉花(ゆいほあ)じゃないか」
  たった今流れの真中で転倒しそうになって大声をあげた年増が、対岸にじっと立つてい
る少女を見つけてやゝ面映ゆ気味に声を掛けた。
「ほうら、いゝざまを見られちゃった」
  年増に抱きつかれた側の二十五、六と見える小肥りのした新造が陽気にこう言ったのだ
が・・・・玉花は笑わない。
「どうしたんだろうね」
と、女たちはお互いに脾腹をつゝきあいながらも陽光にしぶきをあげて下流の方へ行って
しまった。と、彼女ははじめて頭をあげて女たちにほゝえんだのである。春と言えども、
彼女の心に去来するのはあのような洪笑を誘うものではなかった。次から次へと流れ去っ
て行く春の水、あすもあさっても流れやむことのない宿命、時に滔々と時に滾々と、その
唄は絶えずして、しかももとの水ではないこの河の面てを見つめていると、十六歳になっ
た玉花の胸の底には何かゞちゅうんと滲みるような、それでいて少しも暗さのないむしょ
うに明るい乙女の感傷が湧いて来るのだつた。
「小母さんたちは何も思わないのね」
  それは蔑みではない。むしろ羨ましかったのかも知れない。そこで彼女は顔をあげて女
たちの後姿にほゝえみを送ったのであった。
  やがて玉花は、なずなの芽の出そろった河原を流れとは逆にさかのぼって行った。河の
向う岸は畑がつきると荒れはてた原野である。そのずうっと向うの裸山のふもとは昔から
の墓地である。と言ってもそれは土を盛り上げただけのどまんじゅうで、中には山犬が掘
りかえしたのであろう朱ぬりの舟形の棺があらわに見えているのもある。羽だけ白い朝鮮
がらすの群がぱっと飛び立つ。そしてすぐに元の所へ舞い降りては散りぢりになった骨を
ついばんでいる。こうした光景でさえ河から立ち昇る陽炎を通して見るせいか、変になま
めかしくそして悲しいのも春である。
  またしても、朝鮮がらすの群が飛び立つ。そして今度はすぐには舞い降りずに、青ペン
キを掃いたような大空をぐるりぐるり廻つている。玉花はそれに気を取られて知らなかっ
た。裸山を一気にかけ降りて、今どまんじゅうの間に立つた人かげを、そしてそれが日本
の少年であることを。
  少年は王(わん)に教えられた通りその禿山に登った。北風にひしがれた枯薄のそのまゝ
の頂に立った。そして渓や山を越して來た鹿のように暖かそうな山の南の原と、白く光っ
てうねっている河と、さらに河向うに霞んで見える平和な村とを眼を細くして見つめた。
「あれだ。あの、桃でも咲いていそうな美しい村が王の教えて呉れたところだ」
  少年は山の北側での嫌な思出を振りすてるように、陽ざしを一ぱいかゝえこんだ南の山
ふところを一気にかけ降りた。そこはあの荒れた墓地だつた。からすが驚いて舞いたつ。
南風を切って駈けたせいか白い広い額に汗が湧いて來る。そして埋葬墓地はいやが上にも
薄暑をかもし出す。足元の木棺の裂け目から蛆が連らなって這い出して來る。
「あゝ」
  少年は眼をおゝわねばなるまい。だが、彼の視線は温気に沸く腐つた皮膚の色から離れ
ることが出來ない。この色だ。赤味がかった紫。H市駅の虐穀死体の色・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
物語は約一年ばかり遡る。民国三十四年、昭和で言えば二十年四月の五日、満州では大 連とこゝにしか咲かないと言われる安東の桜がアリナレを見下す鎭江山公園のそここゝで 蕾をもちはじめた頃のその日在満日本人にとって驚天動地の報道がなされた。即ち同日 ソ聯モロトフ外相は日ソ不可侵条約の不延長を通告して來たのである。同じく四月の一日 には五万の米軍が沖縄に上陸し、北及び中の二飛行場は既に我が掌中より奪われ、やがて 十日頃からその飛行場より飛び立ったB29が満州各地の上空に現れはじめたのである。そ の時、精鋭を誇った関東軍はもう満州に居なかった。大部分が沖縄あるいは南方に狩出さ れた後であり、中支より逃げ込んで来た疲れ切つた若干の部隊が広大な満州を守備してい たのである。政府及び軍部は北面の守備を考えぬわけではなかったろうけれども、実際に は強いて楽観するより方法がなかったらしい。最も打撃を受けたのは在満日本人であつた。 王道楽土を夢み、関東軍の鉄桶の護りを信じていた彼らの前に、あのモロトフ声明とB29、 あるいは小銃装備すら充分でない中支軍は、どのような感興を与えるべく迫ったであろう か・・・・。これに対処するところの軍部の考えはこうである。即ち、多少とも戦力のある兵 員は日本々土守備のために還送し、満州は在郷軍人、学徒、一般邦人、満州國軍を以つて 万一にも北方ロシヤの進攻があればの備えに供したのである。もっとも、最前線には多少 の正規軍を置いては居た。 東野耕一たち、安東中学の三年、全員が勤労動員令によつて北満へ出発したのは六月初 旬。この動員は全満の学生になされたと言うから表むきは開拓団への労働力提供であった けれども、あるいは先に言ったような計画の一部としてであったのかも知れない。とにか く彼らは巻ゲートルにリュックサックといういで立ちで安東駅を出発した。 天候は曇に近いが気温がかなり高い。黒南風(くろはえ)が空を渡っている。アリナレと は並行に安東の新市街をその間にはさんで走る。行手に大きく元宝山がそびえ立って、や がて旧市街も車窓に尽きる。あゝ、お前たちの父母の地は早やはるかに消えようとする。 汽車が速度を加えると緑濃い野の匂いが少年たちの空虚な胸を窒息させそうにして風と なって顔を打ちはじめた。歴史というものがいたいけな少年たちを乗せて北へ北へと走っ ているのだ。乗ってしまった以上、途中下車の出来ない宿命、行きつく所まで行かねばな らぬ運命。少年たちだけのことではない。世界中の人間が望むと望まぬとにかゝわらず苦 しいマラソンにあえいでいるのが現代である。だが少年たちよ、もうしばらくすれば何と かなる。何とかならければ北満で死ぬだけだ。今さら何事を思惟するとて無駄である。そ うだ、彼らは何ものをも恐れてはいない。彼らの眉根に愁いらしいもののちらと見られた のは、出発に際しての一時の感傷であつた。そして今は修学旅行にでも行く時のように無 邪気にはしゃいでいる。空虚な胸などはも早や冒険のたのしさで満たされた。少年、それ は生命の芽である。雑草のような民族の芽は宿命をも歴史をも恐れぬのか。耕一もまたそ の一本の芽に他ならなかった。こうして若人にとっては不安はまた樂しさに置き換えられ る。その間にも汽車は走り続けて、沙河鎭の小駅を通過し、いぶし銀のように光る沙河に 沿って走る。一年の後、大きく変わった歴史が、彼をこの河岸に立たせようとはもちろん 耕一自身知らない。やがて車窓に五龍山の関が迫って来ていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
雨が降つている。もう一週間も雨が降っている。少年たちの心は暗い。こゝへ来てから 彼らの期待は裏切られた。雨が降らなければ明けても暮れても大豆畑の除草である。大豆 畑はとてつもなく広い。はるかな小興安嶺まで連なっているのかと思う程である。朝は東 の大豆畑から陽が出ろ。夕辺は西の大豆畑に陽が入る。こんな所で人間の姿は余りに小さ い。変化に富んだ冒険はどこにもない。そして雨が降れば彼らは合宿の黴くさい土壁か、 見あきた学友の顔しか相手にするものがない。 もう一週間も雨が降っている。こんな日、タプロイド版の満州日日新聞が「広島に新型 爆弾投下さる」との報道を伝えて来た。また開拓団の噂では愈々日本民族総玉砕の秋が近 いとの事。こんな時耕一はなどと改つて一個の人間を描写することは不可能だ。少年たち はと、言わねばなるまい。少年たちは、このときに臨んで何を思い出すことも考えること も出来なかつた。みんな阿呆のようになって渦の中を駈け廻っている水の一分子に過ぎな かった。耕一とてもその心を去来する何かはある、しかしそれを捕えて分析する余裕がな かつた。彼らにとって今何か行動するとすれば発作のようなものに従って為すより方法が ないように思えた。その夜、彼らは発作的に、殴り合いを始めた。腕力のある者が弱い者 を殴つた。蹴つた。鼻血と涙でぐちゃぐちゃになって彼らは傷つけ合い、叫んだ。附きそ いの教官は少年たちの勢いに恐れをなして、黙って自分の部屋に帰った。彼とて安東に残 して来た妻子を心配してもどうすればよいのか見当がつかなかつた。みんな阿呆、気違い、 死んじまえ。彼は独り語ちて寝た。 どういう命令があったのか彼らは知らない。とにかくソ連の進攻が始まると、彼らは南 へ南へと泥の中を逃げていた。命令なぞどうでもよいのだ。生命は、考えないでも逃亡を 要求する。長雨の後の黄色い月が出た。月は馬鹿に大きくて静かだった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
歴史が変わっていた。矛盾はいつか止揚されなければならない。それ来たのだ。少年た ちはばらばらになってしまった。耕一がたった一人でH市にたどりついた時、歴史は大き く変わっていた。まだソヴィエト軍は進駐して来ていず、街々で暴動が起きていた。旧日 本軍の憲兵が捕えられて殺された。警察官もくびり毅された。日本に協力した好漢が素裸 にされて街中を引きまわされた。騒ぎは単に暴徒によってのみなされたのではなかつた。 国府系の便衣隊と中共系のゲリラ隊があの町角、この町角でピストルを撃ち合つた。通り にはそここゝに死体がころがっていた。暴民が衣類をはいで行くので等しく裸であつた。 死体は三日たつと腐つてくずれた。野犬がそれに喰いついて引きずった。蛆虫が鋪道を埋 めつくした。とりわけH市駅の駅前広場におけるそれはすさまじかった。屍臭は炎天に満 ちていた。そしてそれが腐乱し、くずれようとする寸前の色、赤みがかった紫。 歴史は日にも月にも流れ止むことがない。常に矛盾に満ちた古いものは否定されて行く。 朝に恩遇を蒙り夕に焚坑せらるならいは、独り西郷南洲の獄中感に過ぎぬと云うことはな い。フランス革命を見よ。ルイ・フィリップは民衆の王であつた。だが、否定された。ギ ゾーも否定された。ティエールすら、革命家ティエールすらビスマルク協定に於いては民 衆の怒りを買った。政治家だけではない。民族の関係、ある政体とある政体との関係、み な然りである。 こうして世の中は新しくなる。歴史は変わる。だが新しいものの出産にはこれ程の陣痛 がともなわねばすまぬものなのか。裸の虐殺死休。暴徒の竹やり。蛆虫の行進に炎天の屍 臭。赤黒い赤黒い紫色の紫色の・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
春の墓地はなまめかしい。だが少年のたゝずんで居たのは別な理由からであったのだ。 彼の視線は赤ぬりの棺の、蛆虫の這い出す裂けめから離れることが出来ないでいた。この 色だったんだ・・・・。 やがて少年は墓地から出た。風が流れて雲雀の声が聞こえる。額の汗も風に吸われて行 く。やはりこゝは平和だ。棺桶の中の死体も座敷で死んだその辺の老人だろう。少年が動 かぬので降りて来ていたからすの群を追うて、彼は河の方へ歩いた。 こんなのを薫風と言うのであろうか、玉花の襟から吹いて来て鬢の毛のふたすじみすじ をさらおうとして過ぎる風。杏の匂いである。それにつれて前髪の垂れがゆれる。白い額 をひさひさと打つ。河の流れてゆくの見ていると、まぶしくって瞳の奥が焼けるよう。 迎春花(いんちゅんほあ)が咲きました 柳の糸も伸びました 紺の長衣(ちゃんい)とり出して 明るい窓に着替えましょ 小さい声で唄ってみる。さびしいようでやはり楽しいのである。その時玉花は荒野の中 に人影を見た。少年である。少年はこちらを見つめて一直線に歩いて来る。その対岸の荒 野はかなり凹凸がある。知らない日本の少年だけれど、 「危いわ」 と彼女は叫んだ。少年の倒れたのがそれと同時であった。が少年はすぐに立ちあがると手 を払いながら玉花に向かってにっと笑って見せた。それは美しい笑顔であった。玉花の胸 は騒いだ。そしてほゝえみ返そうとしたのだが泣いたような顔になつてしまった。 耕一は河向こうの少女が泣いたような顔になったのを見て、倒れたのを心配しているん だと思ったから、大丈夫だよとばかりに、大手を振って駈け出した。その途端にまたひっ くり返った。玉花も今度は本当に笑し出した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「あの五龍山を越えてH市から逃げて来たんだよ」 耕一がこう言うのを玉花は眼を丸くして聞いている。 「やつとのことで安東までたどりついたら、父親も母親もどこかへ行ってしまっていない のさ」 「それで判らないの?」 「ん。人の話ではね、日本が負けるちょっと前に、父は新義州へ出張したんだって。その まゝ終戦になってしまって、それでも帰って来ないから・・・・」 「それで?」 「母は妹を連れて捜しに行ったんだってさ。僕が帰って来た時にはもう国境は閉鎖されて たろ、どうにもならないんだよ」 「まあ、妹さんも! それから貴方はずっと独りぼっちなの?」 「うん。いやそうでもないんだけれど・・・・」 中国人は人なつこい。他国人であろうと、それが自分たちをいじめてきた日本人であろ うと、個人的にはすぐに友達になる。耕一は話をつづけた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あの夜、まだ真冬だったっけ・・・・。火の気の全々ない間借りの四畳半はまるで空気まで が凍てゝしまったかのようにきいんと寒気が張りつめていた。薄暗い裸電球を低く釣つて 脱走兵の黒澤が白酎(ぱいちゅう)をなめている。耕一はその前にかしこまって、湯のみの 中の液体が兵隊の口の中に少しづゝ流れ込むのを見ていた。独りぼつちの耕一を、この男 が拾ってから幾月目か。 「もんだな」 兵隊が言つた。彼は甲府の賭博うちあがりである。右腕に文身で「矢でも鉄砲でも持っ て来い」と彫つてある。「もんだな」というのは「何だな」の意味である。 「もんだな。耕一君。君、働かんかね。こちとら脱走兵風情だ。いつ掴まってシベリヤ行 きになるとも判らんに」 「はあ・・・・」 黒澤は三十を幾つか過ぎている。髯の剃りあとの濃い眼のきつい小男である。当時既に 安東は中共治下にあったが、酒が過ぎると表へ飛び出して、 「八路(ぱあるう)が何でえ、中共がどうした。矢でも鉄砲でも・・・・」 と、やりはじめるのが常であった。で、今夜も耕一は透き通った液体が兵隊の口に流れ込 むのを心配そうに見守っていたのだ。 「あんたも可哀そうだに、よくしてやろうと思わんじゃねえ。だけど、そんな訳だもんで」 そこで耕一は黒澤が見つけて呉れた鋳物工場に住み込むことにした。実際のところ脱走 兵がブローカーをしての儲けは知れていたし、第一いつまでも他人の庇護に甘える訳には ゆかなかつた。 「まあいゝだに。そうと決ったこんだ、あんたも、一ぱいやればいゝだ」 「えゝ」 少年は大人のような手つきで盃をつまむと、そっと口を突き出した。少し舌の下に流し 込むと焼けるような感じがして喉までゆかずに乾いてしまう。アルコール分六十パーセン トの白酎である。賭博うちあがりの兵隊は少年の眼が潤んで来るのを見た。アルコ一ルが 鼻に来たからか、こんな所で大人の真似をすしているのが悲しいからか、兵隊はふと、永 く帰らぬ故郷を思い出した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鋳物工場は安東市の北の端にある。中国人と日本人と半々の割合で働いていた。中国人 は暇があれば牌(ぱい)を持ち出した。もっとも紙に印刷した図牌というものだった。日本 の職人や土工あがりの臨時雇いは花合わせばかりやっていた。 「ほらっ、月見で一杯じゃ」 「なんのなんの、梅をもろたら大ざんこやで」 花合わせに飽きると内地の話がきまってでる。 「わしの国は岩国じゃけん、いんだら岩国女郎、抱きにに来んさい」 「ほゝう。俺さはのう。前に言つた通り福島の在じゃ。したが・・・・米のめしさ鱈腹喰えた れば嬉しかろがのう」 耕一は、こうした話題から離れてぽつねんと壁を前に座っていた。性分に合わなかった のである。 それでも気候は一日毎に春に向つた。冬の間、かちかちに凍てゝいた道や畑が漸く吹き はじめた蒙古風にゆるんで、ぬかるみに変ろうとすると、先づ猫柳の芽がふくらんで来た。 その風は、はるばると南満州の平原をわたり、千山の峻嶮を越えて来たので、黄塵と呼ば れる名の通り中空を真黄に染めたが、女たちの肩掛けを次き飛ばす力もなくなっていた。 それが、出窓に面した机の上や、市場に急ぐ人々の口の中までざらざらにして、鴨緑江を 向う岸の朝鮮へ渡って行ってしまうと、もうそろそろアリナレの岸辺を歩む娘たちの頬に、 春を迎える喜びの色が染んで来るのであつた。 その昔、帝政ロシヤの騎兵隊がアリナレと名付けて帰って行つた鴨緑江は、今、白頭山 の雪どけの水も豊かに、数隻のジャンクを浮べている。ジヤンクは、やわらかな南風だけ では足りないのか、男たちの竿の力を借りて豊満な水勢にさからっている。かくて民国三 十五年の春であった。 耕一は王(わん)に教えられた通りその禿山に登った。 「あの山を越すと美しい村がある。村の真中に杏の咲いた広場があってその西角が大きな 粉屋だ。こゝの鋳物工場で働くのが嫌なら行ってごらん。主人は俺の友人でとても良い男 だ。」 王は山東省生まれの鋳物職である。正直そうなおとがいの四角く張った彼の言葉を、耕 一はお伽話を聞くように耳に受けた。 山の北の汚い工場、職人たちの下びた会話、さよなら。もう忘れよう。 少年は南風(は え)を切つて駈け降りた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「でも、貴方は日本へ帰りたくないの?」 「そりゃ帰りたい。だけど、父母がどうしているか」 「そうね。でも、もうきっと日本へ帰っていらっしゃるわ。そして貴方を待ちこがれてい らしてよ」 日本、日本はどうなっているのだろう。耕一は黙ってしまう。玉花も黙って少年の白い 額を見つめる。 かららあん。かららあん。河の堤に沿った安奉線を貨物列車が通る。満州の汽車は汽笛 を鳴らさない。のんびりと大陸的に、鐘を鳴らして走る。一年前、耕一たちが北満へ向っ た鉄路の上を今通る列車の胴腹には「人民解放軍万才」と大書されてある。 「君、八路軍好きかい?」 八路軍とは中国共産軍のことである。 「えゝ、大好きだわ」 「どうして?」 「どうしてって・・・・ほら・・・・結婚は本人の自由意志でって言うでしょう」 「・・・・・・・・」 解放軍がそれを称えるまで中国では売買結婚が普通であった。花玉には他のどんな宣伝 よりもこの言葉が嬉しかったのだ。 「変わってゆくんだね、世の中は」 「・・・・」 二つのちがった国の少年と少女は同じようで、またそうでもない別の感慨にふけった。 退却の時の黄色い月、H市駅の虐殺死体、脱走兵の黒い顔……歴史が変わる……少年の頭 の中 をそれらがぐるぐると渦まいた。 どんなに世の中が変わっても、やっぱり人は生活して、愛して、そして死んで行くんだ わ。でも、生と死、邂逅と離別、移り変わる世の中のようにはかないものなのかしら…… 玉花は思った。そしてこんな言葉を思い出した。 「河上に在りで子曰く・・・・」 少年がそれに和した。 「往くもの斯くの如きかな、昼夜を舎(お)かず」 陽がやゝ傾いて元宝山の色が変わった。市場から女たちが帰って来る。 「粉屋はうちの近所よ。教えてあげますわね」 「ありがとう・・・・」 「主人はいゝ人だわ。貴方が聞いてらした通り……貴方にきっとこう言うわ」 「なんて?」 「もう日本へなんか帰るな、こゝにずっと居るなら良いお嫁さんを見つけてあげますって」 玉花はくすりと笑った。二人は土手を越えて、村の中へ入って行った。 陽が暮れて、朝鮮がらすの群れがねぐらへ帰る。野の中を、河だけが無心に白く流れて いた。


臨死体験参考文献 高崎裕士主要著作リスト 検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 1952 Hiroshi Takasaki All rights reserved.