バックナンバー (1) 1997年 5月
このメッセージは著書『牧師君・・・・』にも収録しています。

2004年11月号に大幅にリライトしたものがあります。
是非そちらをご覧ください。

文字サイズは小さい方から3番目(中)でご覧ください。
高崎裕士の永遠の生命のためのメッセージ

「光の中に住むお方」

神はただひとり不死を保ち、近づきがたい光の中に住み、人間の中でだれも見た者が なく、見ることもできないかたである。ほまれと永遠の支配とが、神にあるように。 アーメン. ( テモテへの第一の手紙 6・16) 著者パウロは、愛する弟子テモテに書き送ったこの手紙の始めに神様のことを「わた したちの救主なる神」と呼んでいます。 そして同じ手紙をほとんど終ろうとするに当 たって、その神様は「ただひとり不死を保ち、近づきがたい光の中に住み人間の中でだ れも見た者がな<、見ることもできないかた」であると言っています。救主と言うと親 しい優しい感じですが、この後の方は大変きびしい印象を与える表現です。いったい どちらの神様が本当の神様なのでしょうか。実はどちらも本当なのであって「ただひと り不死を保ち、近づきがたい光の中に住み、人間の中でだれも見た者がなく、見ること もできないかた」であるからこそ私たちを真の意昧で救うことのできるお方だと言えま しょう. さてここで神様について二つのことが言われているのに注目したいと思います。 一つは「ただひとり不死を保ち」ということです。つまり神様だけが永遠の生命を 生きていらっしゃるということですが、そうすると私たちは永遠の生命にはいること ができないのでしょうか。そうではなく、イエス・キリストを通してこの神様に赦さ れる時のみ、私たちは永遠の生命に入らせていただくことができるのだということ、 それは聖書の他のケ所から明らかです。 二つ目は「近づきがたい光の中に住み、人間の中でだれも見た者がなく、見ることも できないかた」ということです。「人間の中でだれも見た者がなく、見ることことも できないかた」というのは前の「近づきがたい光の中に住み」ということを強調した ものと思われます。つまり神様は無限の輝きの中にお住まいになるというのです。 ところでキリスト教の神様だけがそのようなお方だと言うと他の宗教の人達から異 論が出るかも知れません。世界の多くの宗教ではその御本尊を同じような表硯で表わ しているのではないかと思います。たとえば、私たち日本人にとって最も身近な宗派 である浄土宗あるいは浄土真宗の場合、門徒の方たちの救い主は言うまでもなく阿弥 陀様、阿弥陀如来です。この阿弥陀如来がどういうお方であるかはその名前が非常に よく表わしています。阿弥陀というのは中国で訳されたときの音の当て字で元サンス クリットではアミターバあるいはアミターユスです。意味からはアミターバは光明無 量、アミターユスは無量寿と訳されます。つまり阿弥陀様は永遠の生命、無限の光で あるお方なのです。しかも浄土門仏教においては阿弥陀如来はどんなにしても救われ ようのない罪人の罪を赦し極楽浄土へと救いとる救い主なのです。何とよく似ている ではありませんか。もちろん違っている点はたくさんあります。しかし世界を代表す るこの二つの宗教の神様、仏様がともに「永遠の生命、無限の光」と言い表されてい ることは大変興味深いことです。よくは知りませんが他の多くの宗教でも同じことが 言えるのではないでしょうか。
浄土寺の国宝阿弥陀如来 (← 兵庫県小野市、浄土寺の国宝阿弥陀如来
私は今日のような世界が一つであるような時代、ひょっとしたらこの地球だけでも のを考えていたのでは間違う時代、そうです宇宙時代にあってはヨーロッパ人から見 たものだけが正しいとか、キリスト教だけが本当だと言っていられないのではないか と思います。全人類に、あるいは宇宙人もふくめて、普遍的に当てはまる真理こそが 本当の真理ではないかと考えます。少なくとも他の宗教やアジア、アフリカ、南北ア メリカ、オセアニアなどの固有の考え方をも尊敬して行くことが大切だと思うのです。 そうした時、人類に共通の救い主の姿とも言うべき「永遠の生命、無限の光」という 表現に特に注目してみたいと思うにです。 宗教学者中沢新一氏がその著書「三万年の死の教え チベットの死者の書の世界」 (角川書店)のなかで紹介していることですが、オーストラリアの先住民アボリジニ は老人になると丘に登って光に溢れかえった大空を一日見つめて暮らすのだそうです。 ぼんやりと曇ったような日本の空しか知らぬ私たちには想像もつかないほどの光の量 です。その紫外線のすさまじさと来たら何に例えましょうか。私の同僚だったフラン シス コンランなど何度も皮膚癌の手術をして別に何ともないような顔をしていまし た。常にUVカットのドーランや伊達ではない本物のサングラスなしでは一日も暮ら せません。雲も霞も何もない恐ろしいような、真っ青を通り越してまっ黒な空から太 陽がカーッとというよりはガーッと照りつけます。そのような空を一日見つめ続ける というのです。中沢氏はこう書いています。  「じっと青空を凝視するアボリジニの老人の目からは、宇宙に遍満する力の流れの、 もっとも深くもっとも純粋なエッセンスが、光となって、流れ込んできます。このと き、老人は彼らの人生の真実が隠されている、『ドリームタイム』(アボリジニは宇 宙に遍満する生命力の流れのことをこう呼んでいます。=高崎注)という力の流れの、 まさに核心に触れようとしています。彼にはもうすぐ、肉体の死がやってきますが、 肉体に死が訪れるよりも前に、彼は死と生のさらに彼方にある、宇宙的な力の流れの 実在を、体験しようとする。アボリジニは(このような)認識によって、死をのりこ えようとしていたのでしょうか。」 ここであらためて聖書が光についてどのように述べているかを見てみましょう。容 易に想像されるように「光」という言葉は聖書の中の随所に見られます。  「神は『光あれ』と言われた。すると光があった。」(創世記1.3)とあるよ うに光もまた神によって創造されたものですがその神御自身がよく光に例えられます。 「主はわたしの光、わたしの救いだ。わたしはだれを恐れよう。」(詩篇27.1) そしてその光はこれを仰ぐ者を導くのです。「彼の光によってわたしは暗やみを歩ん だ。」(ヨブ記29.3)旧約聖書ではさらに神の言葉、生命、正しい生き方も光に 例えられます。 新約聖書でも「神は光であって、神には少しの暗いところもない。」(ヨハネの 第一の手紙1.5)と言っていますが、さらにキリスト御自身が光に例えられます。 「すべての人を照らすまことの光があって、世に来た。」(ヨハネによる福音書1) 「わたしは世の光である。わたしに従って来る者はやみのうちを歩くことがなく、 命の光をもつであろう。」(同8.12)ここではキリストを通して与えられる救い も光に例えられます。使徒行伝26.23に「この国民と異邦人とに、光を宣べ伝え るに至る…」とあるように、福音の真理も光とされます。キリストを信じる者は光の 子であり、世の光であり、光の武具を身につけて戦い、いつも光輝いていなければな らないとされています。 そうした中で特に注目したいのはヨハネの黙示録21・23〜24です。「都(最 後の審きの後に出現する新エルサレム)は、日や月がそれを照らす必要がない。神の 栄光が都を明るくし、小羊が都のあかりだからである。諸国民は都の光の中を歩き、 地の王たちは、自分たちの光栄をそこに携えて来る。」ここでは神とキリストが光に 例えられると同時に、その光に照らされる者が諸国民、つまり神を信じるイスラエル 人だけでなく、全世界の人々だとされているのです。この新エルサレムを歴史的な時 間を経た未来のものと考える人もいるかも知れませんが、私はそれぞれの人にとって の審判後、つまり、個人にとっては死後の世界と見てよいと思います。死後の世界で はすべての人びとが、当然異なった宗教を信じていた人も、同じ光に照らされるとい うわけです。 浄土門系の仏教では「阿弥陀来迎」という信仰があります。人の死後、阿弥陀如来 が観音菩薩、勢至菩薩などを引き連れ、光輝く五彩の雲に乗って死者の魂を迎えに来 ると言われています。その様を描いた弥陀来迎図というものがあります。阿弥陀如来 はアミターバの名の通り無限の光を放っています。チべット系の仏教ではもっとキリ スト教に近いかも知れません。「あなた(死者)の前に、すさまじいほどにまばゆい 光があらわれてきただろう。この光は、心の本性に住む大日如来の胸から放射されて くる叡智をあらわす、紺青色のまばゆい光だ。(中略)強烈にまばゆい光に、あなた は心を寄せるのだ。そして、大日如来の慈悲によって、その光の中に溶け入っていく ことができるように、祈りの気持ちを注ぐのだ。」 (中沢新一、前掲書) ここでキリスト教系の非常に興味深いものを紹介しましょう。キリスト教系と言っ たのはこれまでのところこれが正統的なキリスト教思想と認められていないからです。 私はしかし見直される必要があるのではないかと思っています。それはスウェ−デン ボルグという人の書いたものです。端的に何のためらいもなく死後の世界を詳しく描 いていますが、その中で神を太陽に例えています。「天界亦一個の太陽ありて、光、 熱及び一切のこと、猶ほ此世の太陽の如し、(中略)天界の太陽とは主なり、その光 りは神真なり、その熱は神善なり、(中略)主が太陽として天界に現はれ給ふ所以は、 主は神愛にして、一切の霊的事物はこれに依りて存在せずと云うことなければなり、 猶ほ一切の自然的事物が此世の太陽に依りて存在するが如し。主が天界にありて如実 に太陽として現はれ給ふことは、わが天人より学びたる所なるのみならず、 わが亦 屡々許されて親しく見たる所なり。」 (鈴木大拙訳『天界と地獄 117節、11 8節」鈴木大拙全集第23巻、岩波書店)また、「又各人に二個の門あり、(中略) 一は天界に向ひて開けり、それより来たる善と真とを容れんが為に開ける也、(中略) 天界より流れ来る光明は上方の隙間より僅かに数条の線光を下すに過ぎず、彼が能く 思惟し究理し言説するは、此光によるものとす、」 (同 430節)として、死者 が天国に導き入れられるのはこの天界から差し込む光によってであると言います。こ の状景は天国と地獄の間の精霊界を描いたものなので、死者を導く光も「僅かに数条 の線光」と言われるように、圧倒的なものとはされていません。 洋の東西を問わず、神あるいは仏、救い主といった存在の画像には同じような光背 と呼ばれる光の輪が描かれているように、そうした存在が光として、あるいは光に包 まれてイメージされていること、死者があの世へ旅立つとき、圧倒的なものであるか、 か細いものであるかの別はあるとしても、多くが光に導かれてであるのは何を意味す るでしょうか.どうやらそれは一宗教のものではなくて、人類に共通した普遍的なこ とであるようです。あの臨死体験との関係も見過ごすわけにはいきません.「弥陀来 迎」など特にそうだと思われますが、こうした光というものはたぶん臨死体験が反映 しているとえられるかも知れません.こう言うとすべてのことは幻想のようなものだ と言う人もあるでしょうが、私はむしろその反対のことを言いたいのです。つまり、 人類に共通の、そして諸宗教にも普遍の、否定できない大きな事実があって、それが 臨死体体験などにも反映していると思うのです。 臨死体験の一千例を学問的に分析した研究書があります。カーリス・オシス &エレ ンドゥール・ハラルドソン著、(笠原敏雄訳)「臨死体験1000人 の証言、人は 死ぬ時何を見るのか」ですが「(臨死体験の研究者レイモンド・ムーディーの報告に よれば)宗教の諸相は、どうやら臨終時の体験にはそれほどの影響は及ぼしていない らしい。」「臨死状態に陥ったこの患者たちの多くは『…すぐばに、自分以外の霊的 な存在がいることに気づく。その存在がそばに来る理由は、どうやら、患者を死に移 行せしめて落ちつかせるためらしい、(中略)」ム−ディ−はまた、蘇生した患者が しばしば“光の存在”を体験することも述べている.この光の存在は、ムーディーに よれば患者の信仰する宗教に従って命名されるという。キリスト教教徒らはイエス・ キリストと言うかもしれないし、ユダヤ教徒なら“天使”と呼ぶかもしれないのであ る.さらに、ム−ディーは、 “光の存在”との出会いは、宗教的信仰を持たない患 者や宗教的教育を受けたことのない患者にも見られたと述べている。 この出会いは 『疑いもなく体験者に最大の影響を与える要素』である。」などと書いています。 同書はまた、ある看護婦の次のような臨死体験者(70歳の女性患者)の話の報告 を紹介しています.「患者さんは、自分が死んで、その入口に近づいているのを感じ たそうです。この方が入れるように、門がみんな開き始めたんです。どれもまばゆい ばかりに輝いて、ずいぶんきれいだったそうです。」 さらに別の事例としてこの看 護婦は「この人は、天国の入口が開いていると言いました。光り輝く高い門があっ て、キラキラ輝いている光が、この地上よりずっと明るい光があったのだそうです。 何もかも、それくらい輝いていたというんです。」と語っています。 臨死体験と言えば、その最も有名な研究者で日本の医学生に読んでもらいたいタ−ミ ナルケアの書物の筆頭に上げられているアメリカの精神医エリザべス・ キューブラ・ ロス女史は、その著「死後の真実」 (伊藤ちぐさ訳 日本教文社)の中で、人はど のように死ぬのかを述べて次のように言っています。「みなさんは、このトンネルや 橋、あるいは山道を越えると、ついに光で包まれた最終地点へたどり着きます。この 光は白よりもずっと白く、非常に明るいものです。みなさんはこの光に近づけば近づ くほど、かつて想像したこともないほど大きな、表現を絶する無条件の愛に包まれる のです。もう言葉では言うことができないほどです。臨死体験をしている人はこの光 をほんのわずかな時聞しか見せてもらうことができません。その後、再び戻らなくて はならないからです。しかしみなさんが本当に死ぬときは、マユとチョウの間の結び つきは(へその緒にもたとえられるようなもの)は断たれてしまいます。そうなると、 もう二度とこの世での肉体には戻ることはできません。でもどちらにせよ、みなさん は戻りたいとは思わないでしょう。というのは、この光を見た後で戻りたいと思う人 は誰もいないからです。この光の中でみなさんは初めて、自分はどんな人にでもなれ たのだという体験をするでしょう。ここでは裁かれることなしに理解しもらえ、無条 件の愛を得られるのです。」 ロス博士の言葉をどう思いますか。 18もの博士号を持ち臨床的に2万人もの臨 死体験者に接して来たこの人は言います。「死後の生命は永遠であって、それはもは や信じるべきことではなく気づくべきこと、知るべきことだ」と。 ここまでお話しを進めて来て思うのですが、私たちは耳にタコができるほど「わた しは世の光である。わたしに従って来る者は、やみのうちを歩<ことがなく、命の光 を持つであろう。」というイエス様の言葉を聞いて来ました。しかし、私たちはこれ を抽象的な表現、単なる比喩として聞いて来たのではないでしょうか。 神様は本当 に光であり、愛だったのです。イエス・キリストは本当に命の光だったのです。復活 ということも比喩的なことではなく、本当に私たちが死んだ後実際に体験できること なのです。 こういうふうに書くとこれまでのタイプの牧師さんたちはきっと非難し 攻撃して来るでしょう。しかし、「臨死体験1000人の証言」の著者の次の言葉を お返しとして紹介して私の話を終わりたいと思います。 「1000件にものぼる来世体験をもとに、宗教にも一言もの申すべきであろう。 研究成果が読まれ、神学的思想に取り入れられるまでには時間がかかる。(中略)死 んでいった人間のどの体験がどの宗派に役立つか、その判断を下すのは難しい。しか し、1000件を越える生の体験だけでも、俗事と政治的活動で頭がいっぱいの聖職 者に、聖なるもの、超越したもの、 つまり“死後の世界” がやはり実在するらしい ことや、別の次元では相かわらず活動が続いているらしいことを想い起こさせてくれ るであろう。“永遠の息吹き”を自分なりに味わう権利はあらゆる人間にあるのであ る。」  (了)
臨死体験参考文献 高崎裕士主要著作リスト このページの最初へ 検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 1997 Hiroshi Takasaki All rights reserved.