2003年2月(バックナンバー24)

高崎裕士の永遠の生命のためのメッセージ
「天地は滅びるが、わたしの言葉は決して滅びない」

(2002年12月29日、曽根教会の聖日礼拝で話したものとほぼ同じものです。)
「それから、イエスはたとえを話された。『いちじくの木や、ほかのすべての木を見 なさい。葉が出始めると、それを見て、既に夏の近づいたことがおのずと分かる。そ れと同じように、あなたがたは、これらのことが起こるのを見たら、神の国が近づい ていると悟りなさい。はっきり言っておく。すべてのことが起こるまでは、この時代 は決して滅びない。天地は滅びるが、わたしの言葉は決して滅びない。』 (ルカによる福音書21:29-33)」 これは2002年の最後の日曜日に教会の礼拝で話したことです。1年に終わりが あるように、宇宙にも終わりがあります。天文学的に理由のあるところです。人類に もいずれは終末が訪れることは明らかです。それが巨大地震によるものか、小惑星の 地球への衝突によるものか、地球温暖化、あるいは環境汚染によるものか、それとも 全面的な核戦争によるものかは分かりませんが、諸行無常、諸法無我、形あるものは 全て必ず滅びるという佛教の教えを引き合いに出さなくても、科学的に考えて自明の ことです。 キリスト教の立場でも同じようなことが言われています。冒頭に掲げたルカによる 福音書21:29-33も中でイエスが「いちじくの木や、ほかのすべての木を見なさい。葉 が出始めると、それを見て、既に夏の近づいたことがおのずと分かる。それと同じよ うに、あなたがたは、これらのことが起こるのを見たら、神の国が近づいていると悟 りなさい。はっきり言っておく。すべてのことが起こるまでは、この時代は決して滅 びない」と言われた、その「これらのこと」というのは、21章の7節から書かれてい る「終末の徴」のことです。そこでも戦争や様々な災害、天体の異変などのことに言 及されています。そうしたことが次々に起こって、やがて、「天地は滅びる」と、イ エスは言われます。しかしそれは単なる地球の消滅とか、人類の滅亡とかだけを意味 していません。それは歴史の締めくくりであり、最後の審判なのです。ヨハネの黙示 録14章で語られる「最後の刈り入れ」の収穫物は私たち人間で、刈り取られ、良い麦 は倉(天国)に、悪い毒麦は火(地獄)に投げ入れられるということでしす。ですか ら、単純に何もかも無くなってしまう、良いことも悪いことも無関係に、良い人も悪 い人もみんないなくなってしまって、それでお終いということではないのです。キリ スト教も含めて、いわゆるヘブライズム、ユダヤ教やイスラームは歴史は一回切りで あり、必ず最後の締めくくりがあるというのが基本です。そして、すべてが無に帰す るという考え方はしません。この世は終わりでも人間の魂には永遠の生命が、あるい は永遠の刑罰が用意されているという考えです。 それぞれが言っていることを見てみましょう。ユダヤ教の場合を、旧約聖書アモス 書5:16-20、「裁きの日」という小見出しのところで読んでみましょう。「それゆえ、 万軍の神なる主はこう言われる。どの広場にも嘆きが起こり/どの通りにも泣き声が あがる。悲しむために農夫が/嘆くために泣き男が呼ばれる。どのぶどう畑にも嘆き が起こる。わたしがお前たちの中を通るからだと/主は言われる。災いだ、主の日を 待ち望む者は。主の日はお前たちにとって何か。それは闇であって、光ではない。人 が獅子の前から逃れても熊に会い/家にたどりついても壁に手で寄りかかると/その 手を蛇にかまれるようなものだ。主の日は闇であって、光ではない。暗闇であって、 輝きではない。」 次にイスラームの場合をコーラン、正しくはアル・クルアーンというのですが、そ の「メッカ啓示、裂けるの章」から読んでみましょう。「天が裂ける時、幾多の星が 飛び散る時、海洋があふれでる時、幾多の墓が掘り返される時、魂は、すでになした こと、あとに残したことを知る。おお、人間よ、気高い主のことでおまえたちを欺い たものは、いったい何か。汝を創造し、形を与え、ととのえ、み心のままに汝に姿を 与えたもうお方ではないか。いやまったくのところ、おまえたちは審判を嘘だと言っ ている。しかし、おまえたちの上には監視役たちがいる。気高い書記がいる。彼らは、 おまえたちの所業をよく知っている。敬虔な者は、至福の中に住むが、放蕩者は、業 火の中に住み、審判の日、その中で焼け滅びる。そこから抜けだすこともかなわぬ。 審判の日が何であるかを、何が汝に教えるか。いったい審判の日が何であるかを、何 が汝に教えるか。どの魂も他の魂になにもなしえない日、その日、ご命令は神だけの もの。」 キリスト教でも、「天地は滅びる」と、イエス様はおっしゃいます。冒頭に掲げた たところです。また、マタイによる福音書25章ではこうもおっしゃっています。「人 の子は、栄光に輝いて天使たちを皆従えて来るとき、その栄光の座に着く。そして、 すべての国の民がその前に集められると、羊飼いが羊と山羊を分けるように、彼らを より分け、羊を右に山羊を左に置く。」「こうして、この者どもは永遠の罰を受け、 正しい人たちは永遠の命にあずかるのである。」またヨハネ黙示録には多くの終末に 関する記事のあることはご存じの通りです。このようにユダヤ教、イスラーム、キリ スト教のすべてが、この世の終わりを、最後の審判として、歴史を締めくくる一回限 りのものとして描いています。 ところが、そのイエス様は「天地は滅びるが、わたしの言葉は決して滅びない」と も言われます。この点こそ佛教の「形あるものは全て滅びる」という教えと似ていて 異なるところです。佛教の基本的な考え方によると、この世のものはすべて空しく、 形あるものは必ず滅びさり、その後ふたたび同じことを無限に繰り返す、すなわち輪 廻するというものです。この憂鬱な輪廻を悟りによって断ち切るのが涅槃であり、無 に立ち帰ることが救いであるとします。もちろん、佛教の発展した形である浄土教系、 あるいは密教系の考え方はかなり異なりますが、根本佛教の思想はただいま申し上げ た通りです。 お話を本筋に戻します。「天地は滅びるが、わたしの言葉は決して滅びない」神の 言葉には終わりがない。「言葉が滅びない」とはどういうことでしょうか。先程も、 永遠の生命であるとか、永遠の刑罰という言葉で少し触れていますが、ヨハネによる 福音書1:1-4にこう書かれています。 「初めに言があった。(ここで言う「言」とは、 普通に言う意味の「言葉」ではなく、「神の愛の理念、愛の想い、愛の意志」とでも 言うか、それはイエス・キリストにおいて具現化したものです。その)言は神と共に あった。言は神であった。この言は、初めに神と共にあった。万物は言(神の愛)に よって成った。成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった。言の内に (神の愛の内に)命があった。命は人間を照らす光であった」と。そうです。そして、 イエス様を通して神様からいただく言葉、それは神の愛の言葉、内に命を含む言葉で す。さらに1:12には「言は、自分を受け入れた人、その名を信じる人々には神の子と なる資格を与えた」とも書かれています。イエス様はこのことを私たちに分かりやす い表現でこうおっしゃっています。ヨハネによる福音書5:24ですが、「はっきり言っ ておく。わたしの言葉を聞いて、(ここで言う「言葉」とは普通の意味の「ことば」 です。)わたしをお遣わしになった方を信じる者は、(つまり、「私を知って神を信 じる者は」とも言えますから、先の「神の愛の想い」としての「言」と結局は一致し ます。)わたしの言葉を聞いて、わたしをお遣わしになった方を信じる者は、永遠の 命を得、また、裁かれることなく、死から命へと移っている」というのです。そして 「わたしの言葉を聞いて、わたしをお遣わしになった方を信じる者」とは、イエス様 の十字架によって示された神の愛を、ただひたすら受け入れる者ということです。そ れ以外には何の資格も必要としません。一生悪事を重ねて来た重罪犯人でさえ、その 最後の時にイエス様にお縋りしたことによって「はっきり言っておくが、あなたは今 日わたしと一緒に楽園にいる(ルカによる福音書23:43)」と言っていただけたのです。 ここが同じヘブライズムでも、キリスト教が、ユダヤ教やイスラームと根本的に異な る点なのです。 天地の終わりの時に際して、個人個人で言えばその人の死に臨んで、善人も悪人も、 神の赦しの愛の言葉を受け入れる時、すべて永遠の生命を継ぐ者とされるのです。そ れは、本当に嬉しい知らせ、福音であります。「天地は滅びるが、わたしの言葉は決 して滅びない(わたしの愛の想い、愛の意志は決してなくならない)」と。神様が、 信じる者にくださる永遠の生命には終わりはないのです。その永遠がどういうもので あるかは私たちの思索を越えています。想像することもできません。ただ、永遠の生 命をいただける時を楽しみにしていていいのだと思います。それが信仰的な態度であ りましょう。
臨死体験参考文献 高崎裕士主要著作リスト このページのトップへ戻ります。 このページの最初へ 検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2003 Hiroshi Takasaki All rights reserved.