2003年5月(バックナンバー25)

高崎裕士の永遠の生命のためのメッセージ
病(やまい)の床にもなぐさめあり−病気の意味

(2003年3月16日、曽根教会の聖日礼拝で話したものとほぼ同じものです。)
「いかに幸いなことでしょう/弱いものに思いやりのある人は。災いのふりかかると き/主はその人を逃れさせてくださいます。主よ、その人を守って命を得させ/この 地で幸せにしてください。貪欲な敵に引き渡さないでください。主よ、その人が病の 床にあるとき、支え/力を失って伏すとき、立ち直らせてください。(詩編41:2-4)」 「病(やまい)の床にもなぐさめあり」というタイトルですが、讃美歌397番の歌 詞から取ったものです。そしてその讃美歌は上掲の詩編41篇の最初の4節からヒント を得て作詞されたものだといいます。しかし病(やまい)の床に本当に慰めなんてある のでしょうか。病気をすることにも意味と慰めがあるなどと言うと、今現在、病気で 苦しんでいる人に叱られるでしょう。その苦しみは病気をした人でなければ分かりま せん。生まれてはじめて入院をした私の友人が言ったことですが、病気をして入院し てみて初めてそのつらさが分かったというのは本当でしょう。ましてそれが命にかか わる病気、俗にいうところの「死にやまい」の場合は、「病いの床にも慰めあり」と いうような、そんな悠長なことは言っていられません。それでも病気には意味があり、 病床にも慰めがあるというのでしょうか。また、その「慰め」とは何でしょうか。 私は若い時には結構病気をして、昔ですから、結核などというのはそう簡単には直 らない病気で、療養所に出たり入ったり、延べにすると二年くらいは寝ていたと思い ます。それでも比較的軽かったので、半分は遊んでいるような感じでした。昔の療養 所というのは、長期入院の人ばかりでしたから、そこが一つの社会であり、入院生活 が人生だというような風で、いろんなサークルがあって、私がキリスト教に初めて触 れたのも療養所でしたし、マルクス主義に接したのもそこでした。絵を書いたり、俳 句を作ったり、演劇のサークルもあって、私たちはそれを「水泡座」などと呼んでい ましたが、シェークスピア劇をやったり、フランス喜劇のモリエールを作り替えて、 その脚本は私が書いたのですが、たとえば「心ならずも医者にされ」なんていうのを 上演したりもしました。後に進学しましたが、それまでまともに学校へ行けなかった 私にとって、療養所は学校のようなものでした。ただ面白可笑しい生活だっただけで はありません。当時結核は「死にやまい」でもありましたから、親しくしていた人々 が次々死んで行くのにも立ち会わねばなりませんでした。その点でも療養所は学校、 それも人生の学校であったと言えるでしょう。 本当に苦しい病気をしたのはむしろ牧師になってからです。最近のことだけ言いま すと2000年8月、ヘルニヤの手術を受け、また、昨年の1月から2月にかけて胆嚢炎、 胆道炎で入院して手術を受けています。その他、家のすぐ近くにある市民病院の各科 のお世話になり、よく冗談に言うのですが、御縁のないのは婦人科くらいのものです。 そんなことで健康に自信がなくなって、これ以上皆さんに迷惑をかけては申し訳ない というので、3月に曽根教会を辞めさせていただいたのです。そうした経験の中で、 ヘルニヤの手術をした時ですが、腰椎麻酔で下半身が完全に感覚がなくなり、自分の 意志でほんの少しも動かすことができませんでした。その時の気分というものは例え ようがありませんでした。恐ろしいほどの不安感、不快感が押し寄せてきました。下 半身だけで、しかも一時的な麻酔によるものですから、すぐ元に戻ることが分かって いてもそうです。それが星野富弘さんのように一生直る見込みがなく、首から下全部 とか、中には瞬きしかできないという方の場合にはどんなでしょうか。私は自分が一 時的にせよ下半身が動かせなくなって、そういう人たちの辛さ、苦しさの百万分の一 くらい分かったのです。それは自分が病気あるいは障碍を持つまでは分からないこと でした。生まれてはじめて入院をした友人の言った通りです。詩編の詩人が言う「い かに幸いなことでしょう/弱いものに思いやりのある人は」との言葉の意味が分かり ました。 しかし、お前はそうやって全快したから暢気なことが言えるのだと言われるかもし れません。そうなんです。もし私が不治の病いに侵されて、余命は半年などと言われ たらどうでしょう。実は、私にはそう言われた経験もあるのです。今から十数年前で すが、明石の成人病センターで胆石が発見された時、担当のお医者さんは、それがあ まりに大きな石だったので胆嚢ガンではないかと疑いました。そしてもしそうなら、 というよりは、体重が急に5キロも減るなど、その疑いが濃いので、余命は半年くら いだろうと宣告されたのです。旧知の別な先生が検査し直してくださって、体を動か すとそれも少し動くようだからガンではなく特別大きな石だろう、悪さをしない限り 当分大丈夫だと言ってくださったのですが、それまでは、そうか私もこれで終わりか と思うと死ぬのが恐ろしいというのではないのですが、いろんな人に迷惑ばかりかけ てきたと思うと、涙が流れて仕方がありませんでした。その石が遂に悪さを始めて、 昨年の入院・手術となったわけです。そういうわけで「余命いくら」と言われた時の 経験もさせていただきました。 しかし、それも「余命半年」の宣告が間違っていて、今ピンピンしているから言え たことではないかと言われるかもしれません。本当に「死に病い」の場合も「病いの 床にも慰めあり」と言えるのでしょうか。「主よ、その人が病の床にあるとき、支え /力を失って伏すとき、立ち直らせてください」という、この詩編の詩人の祈りがい つも聞かれるとは限らないのです。それどころか、人はかならず何がしかの病いに倒 れて最後は死んで行くのです。天寿を全うして完全な老衰で亡くなる人というのは少 ないのではないかと思います。では、では、殆どの人にとって宿命的に思える「死に 病い」について、どう考えればいいのでしょうか。その意味は何でしょうか。その苦 しみにどんな価値があるのでしょうか。 もしお持ちでしたら、讃美歌397番の歌詞をごらんください。ここに一つの考え 方、そのヒントがあります。第一節にはイエス様のみ苦しみを偲ぶよすがになると言 われています。これは分かり易いことではないでしょうか。もちろん、イエス様の十 字架につけられた時の苦しみは大変なものでしょうけれども、その片鱗を味わせてい ただけるのではないかと思います。カトリックのほうの有名な著作にトーマス・アケ ンビスという人の「イミタティオ・クリスティ(キリストの倣び)」というのがあり ます。その中で言われていることはあらゆる点でイエス・キリストの経験されたこと を自分も経験することが必要だ、それができることは恵みだというのです。だとすれ ば讃美歌397番の第一節が言うところは本当です。 第二節で言われているのは、悪魔に打たれたヨブを見よということです。旧約聖書 のヨブ記は大変変わった書物で、病気に限らず、人間に降りかかる苦難、災厄の意味 を深く考えています。それまでの旧約聖書の思想によると、病気とか災難とかは、何 かその人に悪いところがあって、神様からの罰として与えられたものと考えられてい ました。しかしヨブ記はそれを否定しました。正しい人でも災厄が降りかかることの 意味を考えようとしました。イエス様も生まれつき目の見えない人のことで、それは 「本人が罪を犯したからでも、両親が罪を犯したからでもない。神の業がこの人に現 れるためである。(ヨハネによる福音書9:1-3)」と言って病気や障碍が罰ではなく、 何か意味のあること、神の業がその人に現れることだとおっしゃったのです。それは しかし、私たちにはすぐに理解できることではありません。 まして、不治の病いや障碍、臨終を迎えようとしている方の場合には、病いの床に も慰めがあるとか、神の業が現れるためだなど、とても言えることではありません。 ただ私たちにできることは、この世だけのスパン、尺度で、ものを見ていてはならな いということです。いつも申し上げることですが、私たちがこの世の智恵であの世の ことを考えようとすると、分からないことだらけです。あの世には、今の私たちには 計り知ることのできないことがあるのではないか、それはその時になってみなければ 分からないのではないかと思うのです。「世は自分の知恵で神を知ることができませ んでした」(コリントの信徒への手紙一 1:21)」「隠されていた、神秘としての神の 知恵(コリントの信徒への手紙一2:7)とも書かれています。天国での神様の知恵に おいて、この世のことで無意味なものは何もないと知らなければなりません。それを 信じて、病床にある方も、病苦に耐えていただきたいと思います。そして万一、天に 召されるとしても、私たちは永遠の生命に接ぎ木されている者です。死は天への凱旋 です。よく言われていることですが、信仰を持った人の死には奇瑞というか、本当に それが敗北ではなく勝利であることの印が現れるものです。私たちの身近な、ある、 お医者さんが亡くなられた時のことを思い出すのですが、その直前まで、プレドニン の副作用でしょうか、内出血で真っ黒になっていた顔も手も白く美しくなって、本当 に安らかなお顔で亡くなられました。きっとイエス様に手を取られて喜び勇んで旅立 たれたのでしょう。その方は熱心なクリスチャンでしたから。 実はここで今日のお話を終える予定でした。ところが、たった今「サイエンス・ミ ステリー、DNAが解き明かす人間の真実と愛」というテレビ番組を見てしまったの です。ご覧になった方もあると思いますが、その中のひとつは、カナダのレスブリッ クに母親と二人で住むアシュリー・ヘギという、11歳の少女についてでした。彼女は 生まれた時からプロジェリアというDNAの異常が原因で起こる難病にかかっていま した。この病気の人は一般の人に比べて8倍から10倍のスピードで老化が進み、平均 13歳で死亡すると言われています。1991年5月生まれのアシュリーちゃんは現在11歳 ですが、3歳の時には早くも毛髪が抜け始め、現在は一本の毛もありません。顔はし わだらけで歯も殆ど抜けています。肉体的には100 歳を超えていて脳卒中、白内障、 関節炎、動脈硬化、心臓疾患などと、あらゆる老人性疾患に罹っていて、時々は酸素 吸入などの救急処置を受けねばなりません。そんなアシュリーちゃんですが、学校で はコーラスに参加したり、友だちとケーキを焼いたり、他の小児病棟患者のためにサ ンタクロースになってプレゼントを配って歩いたり、実に明るく生きています。そし て私が何よりも感動したのは彼女の「私が悲しむところを、みんなに見てもらいたく ないの。みんなにもハッピーでいてほしいの」という言葉でした。彼女の母親もこう 言います。「アシュリーは11歳です。プロジェリアの生き方として充分に生きてこら れたことに感謝しています。これがアシュリーの人生です。アシュリーを産んで、本 当によかった。プロジェリアであることを残念に思っていません。」「もし生まれ変 わるとしたら、何に生まれ変わりたいですか」という問いに対してアシュリーちゃん は「きっと、もう一度自分を選ぶわ」と答えました。「どうして?」「うーん、私で あることが好きだから。」この最後の言葉、なんと素晴らしい言葉でしょう。科学番 組でしたから、その彼女の勇気がどこから来るのかは、取材の範囲外だったのでしょ うけれども、おそらく彼女とそのお母さんを支えていたものはキリスト教の信仰では なかったかと思います。余命2年、あらゆる病苦に苛まれるこの少女は言うでしょう。 「病いの床にも慰めあり、たとえ死に病いであっても」と。もう一度その人生を繰り 返したいと言うくらいですから。
臨死体験参考文献 高崎裕士主要著作リスト このページのトップへ戻ります。 このページの最初へ 検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2003 Hiroshi Takasaki All rights reserved.