2004年5月 (バックナンバー29)

高崎裕士の永遠の生命のためのメッセージ
「心が内に燃える経験を(復活の主を指し示して)」

(2004・4/11 復活日 加古川東教会礼拝説教として語ったものから)

                                     
「ちょうどこの日、二人の弟子が、エルサレムから六十スタディオン離れたエマオという村へ
向かって歩きながら、この一切の出来事について話し合っていた。話し合い論じ合っていると、
イエス御自身が近づいて来て、一緒に歩き始められた。しかし、二人の目は遮られていて、イ
エスだとは分からなかった。(中略)
  一行は目指す村に近づいたが、 イエスはなおも先へ行こうとされる様子だった。 二人が、
『一緒にお泊まりください。そろそろ夕方になりますし、もう日も傾いていますから』と言っ
て、無理に引き止めたので、イエスは共に泊まるため家に入られた。一緒に食事の席に着いた
とき、イエスはパンを取り、賛美の祈りを唱え、パンを裂いてお渡しになった。すると、二人
の目が開け、イエスだと分かったが、その姿は見えなくなった。二人は、『道で話しておられ
るとき、また聖書を説明してくださったとき、わたしたちの心は燃えていたではないか』と語
り合った。(ルカによる福音書 24:13 〜32)」
 
 オーストラリアの大学で教えていました時、学生たちに日本語の作文をよく書かせましたが、

そのなかにイースターのことを書いたものがありました。「イースターにはチョコレートをよ

くもらいます。食べ過ぎて顔が変になります」 と書いてありました。 栄養過多で顔がニキビ

だらけになったのでしょう。たしかにオーストラリアではヴァレンタインデーよりイースター

にチョコレートのやりとりをよくするようです。で、イースターですから卵の形をしたチョコ

レートが多いです。私も学生からたまにチョコレートをもらいました。それはたいてい小さな

ウズラの卵のようなチョコレートでした。スーパー・マーケットへ行くと、いくらでも大きな

のを売っています。ダチョウの卵のような馬鹿でかいのもあり、喜んで買って帰りましたら、

どうも軽い。がっかりです。どうやってあんなにうまく作れるのだろうと思うほど、薄い殻だ

けの卵なのです。 これでは顔が変になる心配も無用です。

  イースターの本当の意味からすれば、それはカラッポの卵ではいけません。白い無機質とも

思える卵から生命に溢れたヒヨコが飛び出してくるのです。「復活」それはなんと素晴らしい

言葉なのでしょうか。もし「死」がすべてであるなら人生に何の意味があるでしょう。イエス

様が死を克服されたことによって、人生という卵はカラッポではなかったことを知るのです。

  話は古くなりますが、日清戦争、日露戦争のあと、こんなしりとり歌が歌われました。当時

のことですから、民族差別や職業差別の歌詞があります。そこは伏せ字で紹介します。「日本

の乃木さんが凱旋す・・すずめ・・めじろ・・ロシヤ・・野蛮国(これも差別ですね)・・ク

ロパトキン・・金の玉・・負けて逃げるはナントカ坊・・棒でたたくはナントカ殺し・・死ん

でも命があるように、ここが言いたいのです、死んでも命があるように・日本の乃木さんが」

と元に戻って無限に続きます。「死んでも命があるように」とは人間の基本的な、そしてきわ

めて素朴な願いです。あまりにも基本的かつ素朴であるため、なにか野卑、卑俗な印象がある

のでしょうか、教養のある人はバカにするようです。キリスト教の牧師さんはたいてい教養が

あり、プライドが高いですから、こういうのがお嫌いのようです。キリスト教の救いは「死ん

でも命があるように」というようなことではないのだとおっしゃいます。もっと高尚なことな

のだとおっしゃりたいようです。ではどんなに高尚なことなのでしょうか。NHKの「こころ

の時代」という番組の中で、あるキリスト教の牧師が次のようなことを話すのを聞きました。

「マタイによる福音書28章10節で復活のイエスが弟子たちに『恐れることはない。行って、わ

たしの兄弟たちにガリラヤへ行くように言いなさい。そこでわたしに会うことになる。』と言

われたのは、生前のイエスがガリラヤ地方でなされた数々の愛の業、貧しい人、虐げられた人

に対してなされた行為を思いだして、それに学びなさい、それが復活の意味だ。」と。復活と

は人間性の復活だというのです。ただそれだけのことでしょうか。確かに世間の多くの人に分

かってもらうには都合のいい合理的解釈です。しかし、それでは何の力にもならないでしょう。

合理的な解釈を求める世間の智恵はギリシャ哲学に由来します。パウロは私たちが宣べ伝える

ものは、彼らから見れば、愚かとも思えるものだと言っています。コリントの信徒への手紙一

の1:21-24を読んでみましょう。 「世は自分の知恵で神を知ることができませんでした。それ

は神の知恵にかなっています。そこで神は、宣教という愚かな手段によって信じる者を救おう

と、お考えになったのです。ユダヤ人はしるしを求め、ギリシア人は知恵を探しますが、わた

したちは、十字架につけられたキリスト(復活のキリスト)を宣べ伝えています。すなわち、

ユダヤ人にはつまずかせるもの、異邦人には愚かなものですが、ユダヤ人であろうがギリシア

人であろうが、召された者には、神の力、神の知恵であるキリストを宣べ伝えているのです。」

  もちろん、イエス様のガリラヤでなされた行為に学ぶことは大切です。しかし復活とはそん

な程度のことでしょうか。これでは別にキリストでなくてもいい。宗教でなくてもいい。しか

し聖書はそうは言っていない。ロシア正教会の復活日の挨拶は「キリストは甦られた。ほんと

うに甦られた」 というのだそうです。 聖書はほんとうに主が甦ったという把握不可能な出来

事、常識では考えられない出来事が起こったらしいこと、なにか驚天動地の出来事が起こった

らしいことを告げています。その時、その場にいた弟子たちですら理解できないでいたのです。

  司会者が読んでくださった聖書の物語ですが、その弟子たちのうちの二人、一人はクレオパ

という名前だったことが記録されていますが、その二人がエルサレムから60 スタディオン(11キロ

強)離れたエマオという村へ歩いていました。復活の主が彼らに出会われて話しかけられた時

もそれがイエスとは気付かず「彼らは悲しそうな顔をして立ちどまった。」とありますから、

天使らしい人物がイエスは甦られたと言ったとのとマグダラのマリアたちの話も信じられず、

落胆の余り弟子集団から離脱して出身地の村へ帰ろうとしていたのかも知れません。しかしそ

の彼らも宿に入って一緒に食卓につき、パンをさかれたイエスを見て、その仕草からそれが復

活の主だと分かったのです。イエスのみ姿が見えなくなった後、彼らは互いに言います。「道で

話しておられるとき、また聖書を説明してくださったとき、わたしたちの心は燃えていたでは

ないか」前の口語訳では「お互いの心が内に燃えたではないか」となっていました。

  皆さんは心が内に燃えるような話を聞いたことがありますか。心が内に燃えるような説教を

聞いたことがありますか。皆さんが説教を聞いて心が燃えないとしたら、その説教は復活の主

を語っていないからだと言わなければなりません。問題は話の上手下手ではありません。その

説教が何を指し示しているかです。その説教が言葉の上だけでなく、本当に復活された主を指

し示している時、話は下手でも聖霊御自身が語りかけ聞く人の心は燃えるはずです。

  どうして牧師の話を聞いて心がもえないのか、当然です。その牧師はこの世のことだけを話

しているのではないでしょうか。復活ということも、この世の常識で解釈して、この世的な理

解から話しているからではないのでしょうか。この方々は実はほんとうに主が甦られたとは信

じていないのです。臨死体験についての非常に優れた研究書『臨死体験1000人の証言』の

著者カーリス・オシスとエレンドゥール・ハラルドソンは、「(この書が伝える)1000件

を越える生の体験だけでも、俗事と政治的活動で頭がいっぱいの聖職者に、聖なるもの、超越

したもの、つまり“死後の世界”がやはり実在するらしいことや、別の次元では相かわらず活

動が続いているらしいことを想い起こさせてくれるであろう」と、復活を信じない牧師たちを

酷評しています。この本が書かれたアメリカでも、復活を信じない牧師が多いことは、どうや

ら日本と同じのようです。

  現代のこの科学万能の時代ですから「死んでも命があるように」なんて馬鹿らしいと思うの

でしょうか。いつの時代でも、イエス様の時代や、パウロの時代でも、「死んでも命があるよ

うに」なんて、信じない人は信じなかったのです。それは人間の本性であって時代のせいでは

ないようです。イエス様の時代とパウロの時代、それぞれを聖書から見てみましょう。

  マタイ、マルコ、ルカのどれにも出ていますが、マタイ22:23 には「その同じ日、復活はな

いと言っているサドカイ派の人々が、イエスに近寄って来て尋ねた」とあります。イエス様の

時代、ユダヤ人の間で教養もあり財力も持っていたサドカイ派とよばれた人々は今日の唯物論

者にも比べられるほど合理的で、およそ、あの世とか魂とか天使なんてものは信じなかったの

です。また使徒言行録の17:32 ではイエス様の復活のことを話したパウロに、学問好きなアテ

ネの人々はあざ笑って、「『それについては、いずれまた聞かせてもらうことにしよう』と言っ

た」とあります。初代の信徒の中にさえ現代派の牧師さんたちと同じように復活を信じようと

しない人々がいました。コリントの信徒への手紙一15:12を見てください。 「あなたがたの中

のある者が、死者の復活などない、と言っている」とあります。しかしパウロはその困難な状

況の中でも決して口当たりのいい話をしようとしないで、あえて死者の甦りのことを説き続け

ました。イースターにじっくり味わいたいのがその15:12 を含むコリントの信徒へ手紙一の15

章です。今ここで全部は読みません。後でじっくり読んでみてください。ここでは一部を読ん

でみましょう。3-5 節、パウロは言います。「最も大切なこととしてわたしがあなたがたに伝

えたのは、わたしも受けたものです。すなわち、キリストが、聖書に書いてあるとおりわたし

たちの罪のために死んだこと、葬られたこと、また、聖書に書いてあるとおり三日目に復活し

たこと、ケファに現れ、その後十二人に現れたことです。」14節、「そして、キリストが復活

しなかったのなら、わたしたちの宣教は無駄であるし、あなたがたの信仰も無駄です。」

  そうです。本当に死からの復活ということがなければ、信仰さえも虚しいのです。愛の業も

虚しいのです。反対に、キリストが本当に死から甦ったことを知る時、その愛の業もどんな労

苦も無駄にならないのです。32節後半では、「もし、死者が復活しないとしたら、/『食べた

り飲んだりしようではないか。どうせ明日は死ぬ身ではないか』ということになります。」

言っています。死がすべての終わりなら人は刹那主義にならざるを得ません。享楽主義に走ら

ざるを得ません。この世だけ楽しく過ごせばよいということになります。しかもそれで心が安

らぐことは決してありません。そして57-58 でパウロはこう言います。「わたしたちの主イエ

ス・キリストによってわたしたちに勝利を賜る神に、感謝しよう。わたしの愛する兄弟たち、

こういうわけですから、動かされないようにしっかり立ち、主の業に常に励みなさい。主に結

ばれているならば自分たちの苦労が決して無駄にならないことを、あなたがたは知っているは

ずです。」

  私はNHKの「こころの時代」のあの講師のようでありたくありません。それは哲学者や道

徳家や社会活動家の立場です。そういうことが無価値だと言うのではありません。その前に私

たちは宗教者でなければなりません。宗教者は物事をこちらの世界からだけでなく、あちらの

世界から見る人です。チベット仏教の研究者でオウム事件では解説者としてよくテレビに登場

したあの中沢新一さんは、河合隼雄さんとの対談集(『ブッダの夢』朝日新聞社)の中で、死者

の目でものを見ること、あの世からこの世を見ることが必要だと言っています。ディケンズの

小説「クリスマス・キャロル」の中のスクルージーは死者の国へ連れて行かれ、そこから死者

の目でこの世を見ることによって心が砕けて、子供たちの「メリー・クリスマス」と言う声を

理解することができるようになったというのです。牧師が社会活動を奨励することも時には必

要でしょう。しかし。私たちは社会活動家や哲学者などとしてでなく、その前に宗教者として、

あちらの世界からものを見、死者の目で見、そして復活者の目で見てそこから語ることをしな

ければなりません。フィリピの信徒への手紙3:20で言われるように、「わたしたちの本国は天

にあります。そこから主イエス・キリストが救い主として来られるのを、わたしたちは待って

い」るのです。口語訳では「わたしたちの国籍は天にある」となっていました。印象的な言葉

です。19節から繋いで、「彼らの思いは地上のことである。しかし、わたしたちの国籍は天に

ある。」のです。

  復活の主がお語りになる。復活の主のことを語る。中身のないカラッポの卵でなく、しっか

り中身のつまった説教をする。これが私に課せられていることです。国籍を天に置いた立場で

語る。あなたにも永遠の生命が保証されていることを語る。だからあなたのこの世での働きも

無駄ではない。社会的な活動も無駄にはならない。いろいろな苦しみや悲しみもきっとその意

味の判る時が来る。そう考えるとさまざまな困難も乗り越えられる。死ぬことも怖くない。こ

のように語られる時、私たちの心はエマオへ向かう途中復活の主に出会った弟子たちと同様内

に燃えるのではないでしょうか。ロシア正教会の復活日の挨拶で説教を閉じます。「キリスト

は甦られた。ほんとうに甦られた。」

臨死体験参考文献 高崎裕士主要著作リスト このページのトップへ戻ります。 このページの最初へ 検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2004 Hiroshi Takasaki All rights reserved.