2005年2月(バックナンバー32)

高崎裕士の永遠の生命のためのメッセージ

05/2/20 日本キリスト教団兵庫教区播州地区壮年部総会(姫路教会)での奨励から
ショートメッセージ

「白髪になってもなお実を結び/命に溢れ・・・・」

神に従う人はなつめやしのように茂り/レバノンの杉のようにそびえます。
主の家に植えられ/わたしたちの神の庭に茂ります。
白髪(ハクハツ)になってもなお実を結び/命に溢れ、いきいきとし
述べ伝えるでしょう/わたしの岩と頼む主は正しい方/御もとには不正がない、と。
詩編92:13-16

  私たちのことを口の悪い人は地区老年部だといいます。私はそれでもいいと思っています。

読んでいただきました詩編92:13-16にこうあります。「神に従う人はなつめやしのように茂り

/レバノンの杉のようにそびえます。」レバノンの杉は樹々のうち最も美しく、聖書には各所

に、「栄光」「力」「荘厳」などの比喩に用いられています。「神に従う人」はそのレバノン

杉のようで「主の家に植えられ/わたしたちの神の庭に茂ります。白髪(ハクハツ)になってもなお

実を結び/命に溢れ、いきいきとし、述べ伝えるでしょう/わたしの岩と頼む主は正しい方/

御もとには不正がない、と。」そうなのです。私たちは「白髪(ハクハツ)になってもなお実を結び

/命に溢れ、いきいきとし」ていられるというのです。なぜでしょうか。

  幕屋運動の指導者で亡くなった手島郁郎氏の書いた「英詩講話」に、英国の詩人ロバート・

ブラウニングの詩「ラビ・ベン・エズラ」が紹介されているのを読みました。その一部を引用

してみます。「老いゆけよ、我と共に!/最善は  これからだ。/人生の最後、そのために最

初も造られたのだ。/我らの時は  聖手(ミテ)の中にあり/神言い給う『全てを私が計画した。

/青年はただ  その半ばを示すのみ。/神に委ねよ。全てを見よ  しかして恐れるな!』と。」

  いかがでしょう。「最善は  これからだ」原詩で“The best is yet to be.”というのです。

「人生の最初は、人生の最後のために造られたのだ」と、また「青年は人生の半ばを示すだけ

だ」とも言います。それが神様の全ての計画の中にある、「全てはわたしが造った」と言われ

ます。この全体計画は永遠のものです。その中で最善のものはこれから来るのです。「もうだ

めだ、私の人生はお終いだ」とどうして言うのですか。最善のものはまだ来ていないのです。

それはあちらの世界に用意されているのです。住むところは今のここが「ついのすみか」では

ないのです。イエス様は言われます。「わたしの父の家には住む所がたくさんある。もしなけ

れば、あなたがたのために場所を用意しに行くと言ったであろうか。(ヨハネによる福音書14

:2)」

  そうなのです。神様がお造りになった全体計画は永遠のものです。私たちのこの世の生涯は

その前半というか、ごく最初でしかありません。あちらの世界こそ永遠です。最善のものは、

あちらの世界で達成されるのです。「いやむしろ“死後”の方に本当の“生”がある」と、南

方熊楠の生涯を描いた『猫楠(ネコグス)』(角川文庫ソフィア)の中で作者水木しげるは作中の猫

の言葉を借りて語っています。ですから、あちらの世界でこそ精進する、この世での苦しいこ

とも辛いこともすべてそのための準備なのです。この世だけで「もうだめだ、私の人生はお終

いだ」と言う必要はないわけです。

  さらに、以前にも播州地区報だかに書いたことがありますが、論語に「朝(アシタ) に道を聞か

ば、夕べに死すとも可なり」という言葉があります。「朝、大事な道を聞いて会得したなら、

その晩死んでも心残りはない」のです。エルサレムのシメオンと同様、主にお会いすることが

できたのですから、いつ死んでもいい。「この僕を安らかにさらせてくださいます」といえる

のです。

  私たちも老年部と言われていますが「朝に道を聞いた」のです。思い残すことは何もありま

せん。「夕べに死すとも可なり」です。もちろん、まだ生きている生身の人間ですから、いろ

いろ思い悩むことはあります。小さな「思い残すこと」は無数にあります。しかし、一番根本

のところが解決されている、無数の小さな「思い残すこと」はすべて、あの世に行った時、そ

の意味が判り、納得が行くでしょう。だから、「思い煩うな」と言われる通り、本当にやすら

かに死ねる、ということは、安らかに生きて行けるということなのです。シメオンの言葉を変

えて言うなら、「この僕を安らかに生き続けさせてくださいます。」という感謝の言葉になり

ます。「朝に道を聞いたので、夕べに死んでもいいのですが、その時までは、力一杯生き続け

ることができます。」ということになります。死というものに脅かされることなく、死から解

き放たれ自由に、活き活きと生きることができます。いつ死んでもいいからこそ、この世のこ

とも精いっぱい励んで生きることができます。また、あえて人のために生きながらえることも

できるのです。パウロは言います。「この二つのことの間で、板挟みの状態です。一方では、

この世を去って、キリストと共にいたいと熱望しており、この方がはるかに望ましい。だが他

方では、肉にとどまる方が、あなたがたのためにもっと必要です。こう確信していますから、

あなたがたの信仰を深めて喜びをもたらすように、いつもあなたがた一同と共にいることにな

るでしょう。(フィリピの信徒への手紙1:23-25)」

  さて、朝に道を聞いたので夕べには死ぬこともできるし、他の人々のために生きながらえる

こともできる。死ぬこと、生きることが、苦にならないと言うことは、生死から自由にされた

ということです。最後にイエス様の次のお言葉を引用して終わりたいと思います。「イエスは、

御自分を信じたユダヤ人たちに言われた。『わたしの言葉にとどまるならば、あなたたちは本

当にわたしの弟子である。あなたたちは真理を知り、真理はあなたたちを自由にする。』(ヨ

ハネによる福音書 8:31-32)」朝に道を聞いたゆえに、生死を超えた自由を得たのです。メシ

ヤにお出会いしたゆえに、シメオンと同じく安らかに死ねる、安らかに死ねることを知ったゆ

えに、活き活きと生きてゆくことができるのです。このように主にお会いし、福音を告げ知ら

された私たちです。年齢など無関係です。「白髪(ハクハツ)になってもなお実を結び/命に溢れ、

いきいきとし述べ伝えるでしょう」この喜びのおとずれを。


このページのトップへ戻ります。 このページの最初へ
臨死体験参考文献 高崎裕士主要著作リスト 検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2005 Hiroshi Takasaki All rights reserved.