2006年8月(バックナンバー38)

高崎裕士の永遠の生命のためのメッセージ
「赦されて死ぬ=赦されて生きる」

(本日の聖書テキストは文末に掲げられています。)

  6月4日はたまたま世界の最初の教会が生まれた日、教会の暦でペンテコステ、五旬節と呼

ばれる日でもありました。最初の教会の信徒たちは、使徒言行録2:46に「喜びと真心をもって

一緒に食事をし、神を賛美していた」とあるように、それはもう喜びに満ち溢れておりました。

この喜びはいったいどこから来たものでしょうか。天理教に「陽気暮らし」という言葉があり

まして、これはたいへん優れた教えだと思いますが、世の中の現実はなかなかそうは行かない

し、人間というものの実存は明らかに罪の中にあって、どうすれば陽気に暮らせるのかと悩ま

ざるを得ません。ところで、神様の愛に背いてしまっている私は赦していただく以外には救わ

れようがありませんが、私に代わって苦しみ、神様に取りなしをしてくださったのがイエス・

キリストです。またキリスト教は、イエス様の復活によって私たちも「永遠の生命」に接ぎ木

された者であることを確信させます。人間は死んで後のことが心配ない時この世でも活き活き

と生きることが出来ます。いわば生きることを許されているのです。天国は将来に待たれるも

のですが、天国を信じる者がこの世でも活き活きと生き得るとすれば、それは既に現実のもの

になっている、天国はすでにこの手にゲットしていると言えます。そうした意味で地上の教会

は天国の本当の教会の雛形です。

  今年、6月11日の日曜日は花の日でありました。イエス様は「空の鳥、野の花を見よ」と言

われ、その関連で「擦り切れることのない財布を作り、尽きることのない富を天に積め」とも

言われます。「擦り切れることのない財布」とは何でしょうか。鴨長明は『方丈記』に「ゆく

河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず、よどみに浮かぶうたかたはかつ消え、かつ

結びて久しくとどまることなし」と書き、人間生活のどのような局面もすべて虚しいものであ

り、最後に人は皆死んでしまうのだと、きわめて悲観的な結論を出しています。どんなに栄耀

栄華を極めた人でも権力の座にある人でも逃れることはできないし、どんなに金の詰まった財

布を持っていてもだめなのです。これが「擦り切れる財布」です。そんな財布でなく「擦り切

れることのない財布を作り、尽きることのない富を天に積みなさい。そこは、盗人も近寄らず、

虫も食い荒らさない」と言われます。「尽きることのない富」それは永遠の生命の希望です。

それを「天に積みなさい。」と言われる。天とはイエス様を通して行く神様の御許です。現実

にはこの世は辛いこと悲しいことで埋め尽くされています。しかし、それを突き抜けたところ

で私たちは根本的に救われている、天国を既に手に入れている、永遠の生命を保証されている

ことを知ります。「野の花を見よ」という言葉の真の意味が分かります。

  さて余生をどう生きるかは高齢化社会で大問題だと言われています。高齢者の制度面、物質

面、健康上の事、生き甲斐など心の面のニーズに応えることも大事ですが、それらはあくまで

この世のことです。高齢者にとってそれ以上に切実なことは魂の問題です。エルサレムの老シ

メオンは幼子イエスを見て「これで私は安らかに死ねる、神様の救いを見たから」と申しまし

た。論語に出てくる孔子の言葉「あしたに道を聞かば、ゆうべに死すとも可なり」と同じ趣旨

の言葉です。まさしくイエス様は「わたしは道であり、真理であり、命である。だれでもわた

しによらないでは、父のみもとに行くことはできない。」と言われました。イエス様にお会い

することで私たちは「父のみもとに行くこと」つまり救われて安らかにこの世を去ることがで

きるのです。ヨハネ福音書1章でイエス様はナタナエルに「天が開け神の天使たちが人の子の

上に昇り降りするのを、あなたがたは見ることになる。」と言われました。イエス様にお会い

し、罪を赦され、永遠の生命を保証されるのです。高齢者にとって、もしこの世だけがすべて

であるなら、余命いくばくもない時その心は黒雲に閉ざされています。旧約聖書のコヘレトの

言葉12章には「年を重ねることに喜びはない」という老人の体力、気力の衰えを嘆く言葉があ

ります。しかし最後の最後にコヘレトは結論として神を知り敬うべきことを教えます。「すべ

てに耳を傾けて得た結論。「神を畏れ、その戒めを守れ。」これこそ、人間のすべて。神は、

善をも悪をも/一切の業を、隠れたこともすべて/裁きの座に引き出されるであろう。(コヘ

レトの言葉12:13-14)」ここに魂のニーズへの答があり、私たちはその時、まさにヤコブのよ

うに(創世記28:12)「天が開け神の天使たちが昇り降りするのを見る」にちがいありません。

そしてまた「老人は夢を見、若者は幻を見る。」という預言者ヨエルの言葉が事実となるでしょ

う。つまり若者も老人も生き甲斐を与えられるのです。「生きることを許される」のです。

  私のここまでの話を聞いて、人間、永遠の生命への希望を持って生きることができるならそ

んなに幸せなことはないだろうけれども、その前提となるあの世が信じられないという方がい

らっしゃると思います。私もずーっとそうでした。しかし、あの世などないと思っている人で

も、最近の臨死体験の知見は否定できなくなっています。その臨死体験の一つに「パノラマ的

生涯回顧」ということがあります。死ぬ直前か死後直後だかに、あなたは、これまであなたが

してきたことのすべてを、嫌でも思い出さされるというのです。まさに閻魔の庁の浄玻璃の鏡

です。地獄は実在します。そして洋の東西を問わず「地獄は繰り返しだ」という考えがありま

す。これも臨死体験や心理学が証明しつつありますが、死者にとって一瞬は永遠です。悔やま

れてならないこと、赦しを乞いたいことが、繰り返し繰り返し思い出されあなたを悩ませます。

夢ならば醒めればいいのにと、悪夢に悩まされる時と同じで、地獄は死者を永遠に苦しめます。

マルコ福音書 9:48の「 地獄では蛆が尽きることも、火が消えることもない。」とはまさにこ

の無間地獄のことでありましょう。無間地獄の「間」の文字は「限度」の「限」でなく、「人

間」の「間」ですが、意味は殆ど同じです。

  ところで、佛教では八大地獄というものが考えられています。その一つに等活地獄というの

があります。そこに堕ちた罪人は、斬りさいなまれて死にますが、一陣の風が吹くと殺される

前の状態に等しく活き返る、それで等活地獄と言うのです。そして罪人はまた斬り殺される、

その恐怖、苦しみは無限に繰り返されるのです。同じことがダンテの『神曲地獄篇』の中でも

言われています。「第七の邪悪の壕」の様子を描いたカ所を読んでみます。「第七の邪悪の壕

には、盗人たちが堕ちていた。何と形容したら良いのだろう、その凄まじい光景を!  無数の

裸の亡者と蛇、蛇が首筋に噛みつくと、亡者の体はたちまち燃え尽き、灰になる。灰はそのま

ま元の姿の形に落ちて、再び五体が甦る。蛇が絡まり、体を伝い体中を締め付ける。しびれる

毒が、鋭い牙が狙いをすます。逃げて隠れる場所も無く、繰り返す無限地獄。蛇地獄」と、こ

れが永遠に続くのです。「地獄は繰り返し」「永遠の劫火」という言葉は地獄というものの本

質を言い得た言葉だと思います。

  そんな地獄に自分は無関係だと言える人がいるでしょうか。誰にとっても「地獄は一定(い

ちじょう)すみかぞかし」(地獄に行って住むことが決まっている)のです。この「地獄は一定

すみかぞかし」という言葉は、浄土真宗の開祖親鸞上人の弟子唯円が残した師親鸞の言行録と

もいうべき『歎異鈔』の中にある親鸞の言葉です。「親鸞におきては、たゞ念仏して、弥陀に

たすけられまひらすべしと、よきひとのおほせをかふりて信ずるほかに別の子細なきなり。念

仏はまことに、浄土にむまるゝたねにやはんべらん、また地獄におつべき業にてやはんべるら

ん、惣じてもて存知せざるなり。たとひ法然聖人にすかされまひらせて、念仏して地獄におち

たりとも、さらに後悔すべからずさふらう。そのゆへは、自余の行もはげみて、佛になるべか

りける身が、念仏をまふして地獄にもおちてさふらはゞこそ、すかされたてまつりてといふ後

悔もさふらはめ、いづれの行もおよびがたき身なれば、とても地獄は一定すみかぞかし。 (第

二條の三)」 というのです。人間というものを、そして何よりも自分自身を見つめる時、罪の

実存としての自分に思いあたるのです。

  ここで親鸞聖人は、その地獄から救われるには「たゞ念仏して、弥陀にたすけられまひらす

べしと、よきひと(師法然のことです)のおほせをかふりて信ずるほかに別の子細なきなり」

言い切ります。私たちの言葉で言うなら「ただ信仰によってのみ」なのです。「よきひと」パ

ウロ、あるいはルターの「おほせをかふりてイエス様にたすけられまひらすべしと信ずるほか

に別の子細」はないのであります。イエス様は私が負うべき地獄の責め苦を私に代わって引き

受けてくださいました。その十字架の贖いによって私は赦されたのです。私は赦されて死ねる

のです。私は地獄の繰りかえしから自由にされたのです。「自由を得させるために、キリスト

はわたしたちを解放して下さったのである。(ガラテヤ人への手紙5:1a[口語訳])」と言わ

れています。この自由とは律法からの自由を言っているのですが、私はもっと広く使えると思

います。「(死からの)自由(地獄からの)自由(死に臨んで罪の意識にさいなまれ続けるこ

とからの)自由を得させるために、キリストは(十字架と復活とによって)わたしたちを解放

して下さったのである」と読んで差し支えないでしょう。今や私たちは赦されて死ねるのです。

文字通り「安らかに」死ねるのです。パウロは、罪を赦された者の幸せを、今日のテキスト、

ローマの信徒への手紙4章で、ダビデの言葉を引用して言います。『不法が赦され、罪を覆い

隠された人々は、/幸いである。主から罪があると見なされない人は、/幸いである』と。詩

編32:1-2も同じ趣旨のことを歌っています。「いかに幸いなことでしょう/背きを赦され、罪

を覆っていただいた者は。いかに幸いなことでしょう/主に咎を数えられず、心に欺きのない

人は」と。

  私のお話も終わりに近づきました。今日の説教は高齢者にだけ関係のあることだと考えては

なりません。若いからといってうかうかしていられません。蓮如さんの『白骨の御文書』では

ありませんが、「朝(アシタ)に紅顔ありて 夕べに白骨(ハッコチ)となる」です。「愚なる者よ、今

宵なんぢの霊魂(タマシイ) とらるべし。(ルカ12-20)」であります。しかし、あなたの人生が永

遠の生命につながっていることを知れば、一切の不安から解放されて活き活きと若い人生を楽

しめるはずです。真に青春を謳歌できるはずです。また、仮に若くして天に召されても、あち

らでその意味が明らかにされるでしょう。この世で長らえる以上の幸せがあちらで待っている

にちがいありません。道を知って夕べに死ぬなら、夕べの白骨も満足でしょう。

  昔は年をとればお寺詣りして後生を祈るというのが常識でした。以前は教会は若い人だけが

行く所と思われていました。今はそうでもないようですが、いずれにしても、教会はあなたの

命がこの世で終わるものでないことを確信を持ってお教えしています。永遠の生命を頂いて天

国へ行く準備ができれば、逆に余生も充実したものになります。「赦されて死ぬ」ことは「赦

されて生きる」を意味します。どうぞ皆さん、光輝いた余生を送り、最後は喜びに満ち溢れて

天へと凱旋して行ってくださいますように。

[今日のテキスト] ローマの信徒への手紙4:1-8
「では、肉によるわたしたちの先祖アブラハムは何を得たと言うべきでしょうか。もし、彼が 行いによって義とされたのであれば、誇ってもよいが、神の前ではそれはできません。聖書に は何と書いてありますか。『アブラハムは神を信じた。それが、彼の義と認められた』とあり ます。ところで、働く者に対する報酬は恵みではなく、当然支払われるべきものと見なされて います。しかし、不信心な者を義とされる方を信じる人は、働きがなくても、その信仰が義と 認められます。同じようにダビデも、行いによらずに神から義と認められた人の幸いを、次の ようにたたえています。『不法が赦され、罪を覆い隠された人々は、/幸いである。主から罪 があると見なされない人は、/幸いである。』」
詩編32:1-2
「いかに幸いなことでしょう/背きを赦され、罪を覆っていただいた者は。いかに幸いなこと でしょう/主に咎を数えられず、心に欺きのない人は。」
このページのトップへ戻ります。 このページの最初へ 検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2006 Hiroshi Takasaki All rights reserved.