2008年11月 (バックナンバー47号)

高崎裕士の永遠の生命のためのメッセージ

「懐疑主義者と言われるトマスですが・・・・」 08/08/31 礼拝説教で話したもの (本日の聖書テキストは文末に掲げられています。)

  トマスと聞くと少しでも聖書を読んだことのある人は、「ああ、あの疑い深い男」「何でも

も自分の目で見ないと信じない人」と思うでしょう。確かに今日の聖書のヵ所からはそのよう

に受け取れます。そしてこの疑いふかいという性質は信仰の大きな妨げであると思われていま

す。自分もそうである、トマスのような懐疑主義者が救われるにはいったいどんなことが必要

なのか、それは何よりも私自身にとって大きな問題だと思うのです。ところで、今「トマスの

ような」と言いましたが、ではトマスは本当に疑いふかいだけの人だったのでしょうか。もう

少し聖書のトマスが出てくるところを読んでみましょう。

  このトマスが話題の中心になる聖書のヵ所は4か所です。その他に名前だけ出てくるところ

が4か所ありますが、この内の3か所は併行記事ですから、純粋には2か所です。併行記事と

いうのはマタイ10:3、マルコ3:18、ルカ6:15で、これはイエス様の伝道生活の初期に12人の弟

子を選ばれた、その一人として名前が挙げられているわけです。後の1か所は今度はイエス様

の受難と復活の後、アパールームで聖霊の降るのを待っていた使徒たちの一人としてです。で

すから、最初から最後までイエス様の直弟子の一人であり、初代教会の柱の一本であったこと

は確かで単に疑いぶかくて信仰が進まず低迷していた人間ではないのです。

  そして、彼が話題の中心になるところが4か所あります。その4か所のすべてがヨハネによ

る福音書に出ている、ということは、何かヨハネ福音書の特長とトマスの信仰とには深い繋が

り、関係があるのでしょうか。それは甦りの主、イエス・キリストということだと思います。

  先ず、ヨハネ福音書11:16です。P189の上段ですが、ここのところは有名なラザロの死と復

活の物語の真ん中です。ラザロの死んだことがイエス様と弟子たち一行に伝えられた時のこと

です。14-16 「そこでイエスは、はっきりと言われた。『ラザロは死んだのだ。わたしがその

場に居合わせなかったのは、あなたがたにとってよかった。あなたがたが信じるようになるた

めである。さあ、彼のところへ行こう。』すると、ディディモと呼ばれるトマスが、仲間の弟

子たちに、『わたしたちも行って、一緒に死のうではないか』と言った。」と、これは難解な

か所です。「ディディモと呼ばれるトマス」というのが今日のお話の主人公トマスです。その

「ディディモ」というのは双子という意味だそうですから、彼は双子の一人だったのでしょう

か、ではもう一人はどこにいるのでしょうか、どうも聖書には出てはこないようですが、それ

よりも気になるのは「わたしたちも行って、一緒に死のうではないか」というトマスの言葉で

す。これをどう解釈するか、二種類の解釈があるようです。一つは懐疑主義者らしい絶望の言

葉だととる解釈、もう一つは直前11:7-8の「それから、弟子たちに言われた。『もう一度、ユ

ダヤに行こう。』弟子たちは言った。『ラビ、ユダヤ人たちがついこの間もあなたを石で打ち

殺そうとしたのに、またそこへ行かれるのですか。』」との弟子たちとイエス様の問答の続き

と見て、自分も主とともに死のうというイエス様への忠誠心を示したものという全く正反対と

もとれる解釈です。私は後の方が本当だと思います。

  次にヨハネ14:5です。ここは14章の最初から続いて来ています。「『心を騒がせるな。神を

信じなさい。そして、わたしをも信じなさい。わたしの父の家には住む所がたくさんある。も

しなければ、あなたがたのために場所を用意しに行くと言ったであろうか。行ってあなたがた

のために場所を用意したら、戻って来て、あなたがたをわたしのもとに迎える。こうして、わ

たしのいる所に、あなたがたもいることになる。わたしがどこへ行くのか、その道をあなたが

たは知っている。トマスが言った。『主よ、どこへ行かれるのか、わたしたちには分かりませ

ん。どうして、その道を知ることができるでしょうか。』イエスは言われた。『わたしは道で

あり、 真理であり、命である。 わたしを通らなければ、だれも父のもとに行くことができな

い。』」この場所でのトマスは懐疑主義者というよりは真理の探究に熱心な人という印象です。

  そして今日のテキストのか所、トマスと言えば先ずここを思い出すところです。彼は復活の

イエス様が弟子たちのところにお出でになったとき、なぜか一緒に居合わせませんでした。で

すから他の弟子たちが喜びにあふれていた中でただひとり悲しんでいたのだと思います。です

から、トマスの極端な懐疑主義者ととられる言動も、あるいはその絶望のためではなかったか

と思われるのです。イエス様はこのトマスのことをちゃんと気に掛けていてくださいました。

八日の後ふたたびおいでになったとき、特別にトマスに声をかけられた、それもトマスが言っ

た言葉をとらえて、「さあ、気の済むようにしてみなさい」という態度をお示しになったので

す。そして言われました。「信じない者ではなく、信じる者になりなさい」と。トマスは思わ

ず叫んだのでしょう。「わたしの主、わたしの神よ。」イエス様は言われました。「わたしを

見たから信じたのか。見ないのに信じる人は、幸いである。」この言葉はよく、疑い深い人を

たしなめるのに引用されるようです。しかし、それは少し違うと思います。「見たから信じた」

トマスは本当に幸せな人です。復活のイエス様にお出会いするなどということは最高の幸せで

す。エマオ村で復活のイエス様にお出会いした弟子たちは「心が燃えた」とまで言っています。

私たちは今、直接復活のイエス様にお出会いすることはできません。しかし、弟子たちの証言、

教会の伝承を通してこの素晴らしい福音に接する、その幸せを思うべきなのです。「見ないの

に(見なくても)信じる人は、幸い」なのです。

  最後にトマスはヨハネ福音書の21:1以下に登場します。ここでトマスは他の弟子たちと共に

再度復活の主にお出会いします。そのとき、「弟子たちはだれも、『あなたはどなたですか』

と問いただそうとはしなかった。主であることを知っていたからである(21:12b)」とありま

す。トマスもその一人です。ここには懐疑主義者と呼ばれるようなトマスはいません。前3か

所も見てきたように必ずしも懐疑主義者というわけではありませんが、一応世間並みにそう見

たとして、そのトマスが最後には復活のイエス様に向かって「『あなたはどなたですか』と問

いただそうとはしなかった」というのです。ここには確信に溢れたトマスがいるようです。今

日の説教題は一度は「懐疑主義者トマスが救われるために」としていましたが、もうそれは解

決されている、答が出ています。その答とは言うまでもなく復活の主にお出会いすることです。

では、トマスと違って、本当に懐疑主義者であるかもしれない私たちは、どうすれば救われる

のでしょうか。トマスのように直接主にお出会いすることのできない私たちはどうすればいい

のでしょうか。そこには聖霊の導きによって働く教会の証言があります。聖書の記述も広い意

味で教会の証言と言えます。私たちはその証言を聞いて、別な言い方をすれば、聖書と教会の

伝統によって復活の主に御出会いするわけです。復活の主と出会うことが問いへの答です。

  余談になりますが、古い伝承によると、トマスはパルティア(現在のイラン北東部)に福音

を伝え、エデッサ(今のトルコとシリアの国境のあたり)に葬られたと言われますが、別な伝

説では、AD52年にインド南部に上陸して、布教活動をしたと言われ、コチンには昔から多くの

ユダヤ人が住み、その地のサン・トメ(聖トマス)大聖堂は、エデッサ伝説とは別にこの地で

死んだとされる聖トマスを祀ったゴシック式教会。鳩が上についている「聖トマスの十字架」

が町の各所に見られるとのことです。このように、トマスはアジアに福音の種を蒔き、その影

響は古代日本にも及んでいるとの説もあります。



[今日のテキスト] ヨハネによる福音書 20:24-29
十二人の一人でディディモと呼ばれるトマスは、イエスが来られたとき、彼らと一緒にいな かった。そこで、ほかの弟子たちが、「わたしたちは主を見た」と言うと、トマスは言った。 「あの方の手に釘の跡を見、この指を釘跡に入れてみなければ、また、この手をそのわき腹に 入れてみなければ、わたしは決して信じない。」さて八日の後、弟子たちはまた家の中におり、 トマスも一緒にいた。戸にはみな鍵がかけてあったのに、イエスが来て真ん中に立ち、「あな たがたに平和があるように」と言われた。それから、トマスに言われた。「あなたの指をここ に当てて、わたしの手を見なさい。また、あなたの手を伸ばし、わたしのわき腹に入れなさい。 信じない者ではなく、信じる者になりなさい。」 トマスは答えて、「わたしの主、わたしの神よ」と言った。 イエスはトマスに言われた。「わたしを見たから信じたのか。見ないのに信じる人は、幸いで ある。」
このページのトップへ戻ります。 このページの最初へ 検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2008 Hiroshi Takasaki All rights reserved.