2009年2月 (バックナンバー48号)

高崎裕士の永遠の生命のためのメッセージ
「めとることも嫁ぐこともない、天使に等しい、復活にあずかる者」

09/02/01 加古川東教会礼拝説教 バックナンバー(7)の「天国では娶らず、嫁がず(天国での人間関係、)」とタイトルも内容も似ていますが、違った引用を用いています。 (本日の聖書テキストは文末に掲げられています。)

 
  もう何度もお話しているように、イエス様は友人というものをすべての人間関係の中で最重

要のものとされます。親兄弟以上のものとさえ見なされます。信仰を同じくする弟子たちを指

して「ここにわたしの母、わたしの兄弟がいる」と言われます。仰を同じくする者は友であ

り、それは本当の親兄弟以上のものだということになります。それは友人関係を成立させてい

るものが信頼し合うということであるのに対して親子や兄弟は嫌でも親子であり兄弟であると

いう場合もあるからです。

  今日読んでいただいた聖書のカ所では、今度は夫婦というものに焦点が当てられています。

このカ所の例のように次々に七人と結婚するなどということは、まずあり得ないとしても、二

度三度という人はざらにいます。喧嘩別れして再婚、再々婚したというなら、最後の本当に仲

の良かった相手のことだけ考えればいい、天国で再会するのはその最後の人だけでいいのかも

しれませんが、愛していたのに死に別れして、余儀ない事情で再婚、再々婚した場合は、みん

なが天国に行った時、どうなるのか、誰と一緒に暮らすようになるのか確かに悩みの種ではあ

ります。ペトロの手紙一の 3-7には、夫婦は「命の恵みを共に受け継ぐ者」とまで言われてい

るのです。何人もの相手と愛し合って結婚した人は「命の恵みを」その内の誰と「共に受け継」

げばいいのでしょうか。これは確かに難問です。「復活の時、その女はだれの妻になるのでし

ょうか。七人ともその女を妻にしたのです」という、復活を信じてもいないサドカイ派の人々

の質問は、イエス様を困らせる、為にするもので、真面目な心配から出たものではありません。

しかし、私たちは同じ質問を真面目な意図からお尋ねする必要があります。余儀ない事情で何

人もの人と愛し合い結婚したような人は、天国ではいったいどの人と「命の恵みを共に受け継」

げばいいのでしょうか。

  イエス様はサドカイ派の不真面目な質問に対してですが、こうお答えになっています。「こ

の世の子らはめとったり嫁いだりするが、次の世に入って死者の中から復活するのにふさわし

いとされた人々は、めとることも嫁ぐこともない。この人たちは、もはや死ぬことがない。天

使に等しい者であり、復活にあずかる者として、神の子だからである」というのです。整理し

て分かりやすく言うと「次の世に入って死者の中から復活するのにふさわしいとされた人々は、

天使に等しい者であり、復活にあずかる者として、神の子だから、もはや死ぬことがなく、め

とることも嫁ぐこともない」というのです。これは大変難しい答えです。「律法学者の中には、

『先生、立派なお答えです』と言う者もいた。彼らは、もはや何もあえて尋ねようとはしなかっ

た」とありますが、彼らは本当に納得できたのかどうかわかりません。では、私たちはどう解釈

すればいいのでしょうか。

  イエス様は、この世においては親子兄弟よりも友だち、特に信仰を同じくする友を重要視さ

れましたし、このサドカイ派の人々との問答で、あの世では「死者の中から復活するのにふさ

わしいとされた人々、天使に等しい者、復活にあずかる者」「めとることも嫁ぐこともない」

という言い方で、夫婦であることは大した問題ではないと言っておられるように思えます。つ

まり、この世の大事な人間関係も、あの世での大切な人間関係も、私たちが普通考えているこ

ととは基準が異なるようなのです。

  そのうち、この世での友人の大事であることは常々言っていますように、嫌でも親子であっ

たり兄弟であったりするのと違って、友人関係は、友情、すなわち愛と信頼がないと成立しな

いものだからで、親兄弟を大事だと思う人は、本当はみんなそう思うべきですが、そういう人

は親兄弟の関係を友人の場合と同じような愛と信頼の関係にすればいいわけです。この世の場

合はこのように考えてみれば何でもないことですが、天国で、夫婦であることが大したことで

ないように言われるのはどうもと言う人は多いと思います。天国とはそんな水くさいところな

のかと言う人もあります。天国だから清らかで生臭さがなくていいのだろうと言える淡泊な人

はいいでしょうけれども、普通はちょっと、いや大変寂しく感じるのではないでしょうか。

  しかし、先に言ったように、夫婦は「命の恵みを共に受け継ぐ者(ペトロ一3:7)」とまで言

われます。「命の恵みを共に受け継ぐ」というのですから、真に愛し合っている夫婦は「死者

の中から復活するのにふさわしいとされた人々、天使に等しい者、復活にあずかる者」であっ

てもいいでしょう。ちょうどこの世で、親子兄弟でありつつ友人のような愛と信頼で結ばれて

おればいいというのと同じです。ただ分からないのは再婚や再々婚のような場合、向こうでは

それぞれの相手と再会するのでしょうから、どうなるのかという最初のサドカイ派の人々の質

問と実質的に同じ問題が残ります。

  この問題が難しいのは、私たちがこの世の智恵であの世のことを考えようとするところにあ

るのではないかと思います。また、この世での人間の関係、愛情関係、その常識で計ろうとす

るところにあるのではないでしょうか。あの世には、今の私たちには計り知ることのできない

ことがあるのではないか、それはその時になってみなければ分からないのではないかと思うの

です。ここで大変興味深い小説、それも玄侑宗久(げんゆう そうきゅう、1956年4月28日生)と

いう芥川賞作家であり、臨済宗妙心寺派の僧侶の書いた『アミターバ=無量光明=』という小

説の一節を読んでみます。主人公である私は入院していて危篤の状態にあります。枕辺に娘小

夜子と娘婿である寺の副住職慈雲、さらに私の死別した夫の先妻弥生の子、富雄が集まってい

ます。

「なぜかふいに富雄の生母である弥生さんのことを想った。むろん会ったことはないから、そ

れは父さんとの結婚後も仏壇に飾ってあった写真のイメージだ。色白で、私よりはふくよかな

顔が、丸髭の下で困ったようにわらつていた。肺結核で亡くなったらしいが、富雄の誠実さは

この人から受け継いだのだろうと以前から思っていた。富雄を生んでまもなく他界したあの人

は、富雄の成長や破産そしてキリスト教に出入りしていることも含め、どう見てくれているだ

ろう…。これまで想ったこともないそんなことを想ったときだった。私はあることに思い至っ

て愕然とした。そしてまた何か話している三人の誰にともなく訊いた。

「あのな、復活でも極楽浄土でもええんですけどな、向こう行ったら、なんや複雑になりそう

な気いするんやけど、大丈夫なんやろか?」「………」

「せやかて父さんだけやなくて、弥生さんもいはるわけやろ。それに私かて・・・・・・(中略)ど

ないなりますの?」とりあえずそこで結んだが、小夜子が立ち上がって大きな声で言った。

「そら大丈夫やわ、父さんと母さんは五十年も一緒に暮らしたんやもん。……なあ」

  振り向いて慈雲さんに同意を求めるのだったが、慈雲さんはやはり立ち上がり、難しい顔で

眩いた。「そうか、そういう問題があるのか……」「そうやで。せやかてそれやったら、弥生

さんの立場ないやないの」

  私は自分でも思いがけず、大きな声になっていた。そしてしばらくの沈黙のなかで、文幸さ

んと父さんもあんじょうやれるんやろか、と思った。なんだかまた、無性に暑かった。ひとり

椅子に坐っていた富雄が最後に立ち上がって前に出てきた。

「お母はん、弥生母さんのこと心配してくれはるんは嬉しいけど、心配ないて」そこまで言う

と唾を呑みこみ、富雄は背筋を伸ばして別人の顔で言った。

「死者の中から復活するときには、めとることも嫁ぐこともなく、天使のようになるのだ」

  そしてまた何かが抜けたように、眉根をひらいて言い添えた。

「えっさんが住んでたあたりではな、戦争で兄貴が死ぬと、兄貴に子供がいいひん場合はその

奥さんと弟が結婚せなあかんかったんや。モーセっちゅう預言者の命令でな。せやからそうい

う場合の奥さんは、復活したらどっちの奥さんになるんかって、心配して訊いた人がおんねん。

そしたらえっさんがそう答えたわけや。マルコの福音書に、そない書いてあるからな、心配い

らんで。天使のようにや」

「・・・・ほんまかいな、そうかいな、引っ越しのサカイーやな」「なんやお母はん、元気やなあ」

「そらそうやろ、天使なんて可愛らしいやん。私、好きですわ。それに極楽やら復活やら、え

え話聞かしてもろて、なんや希望が湧いてきますやろ」そのとき慈雲さんが言った。

「お母さん、イエス・キリストが正式に復活するのはいつになるか分からないんですよ。だか

らそれまで、静かに待ってなくちゃいけないんです。……ねえ(「新潮」2002年11月号)」

  あの世には、今の私たちには計り知ることのできないことがあって、それはその時になって

みなければ分からない、慈雲さんの言うように「静かに待ってなくちゃいけないん」だと思う

のです。コリントの信徒への手紙一 1:21 に「世は自分の知恵で神を知ることができませんで

した。それは神の知恵にかなっています。そこで神は、宣教という愚かな手段によって信じる

者を救おうと、お考えになったのです」と書かれています。また同じ書の 2:7には「わたした

ちが語るのは、隠されていた、神秘としての神の知恵であり、神がわたしたちに栄光を与える

ために、世界の始まる前から定めておられたものです」とあります。天国での神様の知恵にお

いては複数の人とも分け隔てなく愛し合えるのかもしれません。考えて見ればそれが理想です。

この世では博愛主義と称して複数の愛情関係を合理化する勝手な人もいますが、あちらの世界

では、もっと純粋な正しい意味での博愛主義が可能となるのではないでしょうか。本当に全て

の人と分け隔てなく愛し合えるのが天国ではないのかと思うのです。なぜなら神様は私たちを

分け隔てなく愛してくださっているからです。

  最後に聖書が端的に語っているところを引用して説教を終えたく思います。「神は人を分け

隔てなさいません。(ローマの信徒への手紙2:11)」「実に、キリストはわたしたちの平和で

あります。二つのものを一つにし、御自分の肉において敵意という隔ての壁を取り壊し、・・・・

(エフェソの信徒への手紙2:14)」「わたしの兄弟たち、栄光に満ちた、わたしたちの主イエ

ス・キリストを信じながら、人を分け隔てしてはなりません。(ヤコブの手紙2:1)」この世に

おいては、様々なしがらみや障碍があって、言われているように完全に人を分け隔てしないで

暮らすことはできません。それができるのは、かの世、天国においてです。私たちはそれを信

じ、楽しみにしてあちらへ行くのを待てばいいのではないでしょうか。


[今日のテキスト] ルカによる福音書 20:27-40(27-33は掲載略)
「イエスは言われた。『この世の子らはめとったり嫁いだりするが、次の世に入って死者の中 から復活するのにふさわしいとされた人々は、めとることも嫁ぐこともない。この人たちは、 もはや死ぬことがない。天使に等しい者であり、復活にあずかる者として、神の子だからであ る。死者が復活することは、モーセも《柴》の個所で、主をアブラハムの神、イサクの神、ヤ コブの神と呼んで、示している。神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神なのだ。すべ ての人は、神によって生きているからである。』そこで、律法学者の中には、『先生、立派な お答えです』と言う者もいた。彼らは、もはや何もあえて尋ねようとはしなかった。 (ルカによる福音書20:27-40)」
このページのトップへ戻ります。 このページの最初へ 検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2009 Hiroshi Takasaki All rights reserved.