2009年8月 (バックナンバー50号)

高崎裕士の永遠の生命のためのメッセージ
「煉獄と執り成しの祈りということ」

09/01/21 加古川東教会家庭集会講話から

  カトリックのほうに「煉獄」という考え方のあることをご存じでしょうか。カトリック中央

協議会が編集した『カトリック要理』というカトリック信者必携書から引用してみましょう。

「147 ★練獄とはどういうところですか。

  練獄とは、この世で果たし終えなかった罪の償いを果たし終えるまで、義人の霊魂が苦しみ

  を受けるところです。(マカバイ記下十二の四十三参照)

「148 ★どのような霊魂が練獄に行きますか。

  練獄に行くのは、成聖の恩恵を持っていても、小罪があるかあるいは罪の償いをまだ果たし

  終えないで死んだ人の霊魂です。

  世界の終わりののちには、天国と地獄があるだけで、練獄はありません。」
 
  インターネットのフリー百科事典『ウィキペディア』によりますと、煉獄は、カトリック教

会の教義のひとつで、死後地獄へ至るほどの罪はないが、すぐに天国に行けるほどにも清くな

い魂が(高崎註:ダンテによると福音に接する機会をもたなかった魂も)、赴くとされる場所

であり、その教義は、教会の東西分裂以降のカトリック教会で成立したため正教会では認めず、

またプロテスタント教派もルターを始めとしてそれを認めていません。カトリックでも第二バ

チカン公会議以降の現代化の流れにより、現在煉獄について言及されることはほとんどないと

のことです。しかし現実の問題としてその考え方は必ずしも無用のものとは言えないと思いま

す。佛教でも、解脱して直ちに涅槃寂静(ネハンジャクジョウ) の境地に入れない魂は六道地獄を輪廻

すると言われています。

  煉獄における救済は、聖母マリアおよび諸聖人の執り成しによるとされます。煉獄そのもの

は否定する東方正教会にも死者のために祈るパニヒダという伝統があるとのことです。それは

永眠者を記憶して祈ることで、永眠者が神から罪の赦しと霊(たましい)の安息を得て、復活

の生命に与ることを祈願するものです。通夜の祈りとして行われる場合、永眠者の死後一定の

時期に適宜行われる場合、さらに暦の上で定められた日に行う場合とがあるとのことです。

  この死者のための執り成しということで池上良正著『供養(クヨウ) と憑依(ヒョウイ)の宗教学・・死

者の救済史』からクリュニー会という修道会の活躍を見てみましょう。ベネディクト派のクリ

ュニー修道院は、十一世紀から十二世紀には最盛期を迎えますが、その成功の秘訣のひとつは、

代祷という「とりなし」を積極的に説いたことだと言われています。この世の生者が死者にな

り代わって、祈りの善行を行なうことによって、地獄で苦しんでいる死者たちの霊魂が、その

苦しみから解放されるとしたのです。初代教会時代には死者のために生者が代わりに洗礼を受

けることも行われていたとコリントの信徒への手紙一15:29 でパウロが述べています。そして、

十一月二日(一日?)を万霊節として、正式に死者の記念日と定めたのも、このクリュニー会で 

あったといいます。続きの部分を直接引用しましょう。

「ある日、ひとりの修道士がシチリアからテッサロニケに広がる海の沖合で暴風のため小島に

漂着し、ひとりの隠者に出会う。隠者はクリュニーという名の修道院を知っているかと尋ねた

ので、知っていると答えると隠者は次のような話をした。『ここから遠くない所に、明らかな

神の御意志によって燃えさかる火を吹き出している場所があります。罪人の魂が一定期問、さ

まざまな刑罰を受けて浄められるのです。大勢の悪魔がたえず責め立てます。しかし生きてい

る者が修道士に祈祷をあげてもらい、貧者に施しをすれば、神の御慈悲によって受刑者の魂も

この苦痛から解放されるというのです。彼らの嘆きを聞きますと、とくにクリュニー修道会と

その院長に訴えかけています。』この修道士は故郷に戻ると、この伝言を忠実に修道院長とそ

の修道士たちに伝えた。彼らは喜び、さらに祈りや施しを重ねて、死者たちの平安のために励

み勤めた。

(中略)アピールされているのは、たとえ罪を犯して地獄に堕ちた死者であっても、生きている

者による祈祷の力でその苦痛を和らげる可能性があること、しかもその祈祷は、クリュニー修

道院に依頼するのが最も効果的だと宣伝されていることである。(中略)しかし、『あなたが熱

心にミサに参加し、教会に進んで寄進すれば、あなたの死んだ肉親たちはみな天国が保証され

ますよ』という説教が聞かれるのは、ここから紙一重の距離にある。  (中略)こうした説法に

よる布教活動は、法要、写経、寺への寄進などの功徳によって死者の追善供養が可能になると

説いた、日本の中古から中世における仏教僧たちの伝道戦略と、ほとんど変わらないものであ

った。(『死者の救済史』P151)」 

  クリュニー修道院に依頼するのがもっとも効果的だとの宣伝から、やがて教会による免罪符

の発行などににつながる危険性があるのは否定できません。中世における教会の堕落もそこに

原因があるのはあきらかです。しかし、一方で、執り成しの大切であることも強調して言わな

ければならないと思います。冒頭に掲げた聖書のヵ所はいづれも執り成しということを取り上

げていますが、特に私たち自身がしなければならないことを述べているテモテへの手紙一 2:1

-7を読んでみましょう。「そこで、まず第一に勧めます。願いと祈りと執り成しと感謝とをす

べての人々のためにささげなさい。王たちやすべての高官のためにもささげなさい。わたした

ちが常に信心と品位を保ち、平穏で落ち着いた生活を送るためです。これは、わたしたちの救

い主である神の御前に良いことであり、喜ばれることです。神は、すべての人々が救われて真

理を知るようになることを望んでおられます。神は唯一であり、神と人との間の仲介者も、人

であるキリスト・イエスただおひとりなのです。この方はすべての人の贖いとして御自身を献

げられました。これは定められた時になされた証しです。わたしは、その証しのために宣教者

また使徒として、すなわち異邦人に信仰と真理を説く教師として任命されたのです。わたしは

真実を語っており、偽りは言っていません。」

  さて、煉獄とそこからの救済ということに関して、興味深い、それも日本での話を紹介しま

しょう。前と同じ池上良正著『死者の救済史』からの引用です。

「ルイス・フロイスの『日本史』21章(第一部30章)は、豊後とその周辺地方での出来事

を記述した部分であるが、そこに次のようなエピソードが収められている。平戸島の生月に住

むひとりのキリシタンの婦人が、妊娠したさいに、堕胎するための薬を用いた。ところが彼女

はその堕胎がもとで死んでしまった。仲間のキリシタンたちは、彼女が大罪を犯して死んだの

を見て、彼女の遺体を十字架が立っている墓地にではなく、町はずれの野原に異教徒として葬

ることを望んだ。

  それから数日が経って、ひとりの若い男性キリシタンがたまたま病気になった。その人はも

はや死にかけたときに、次のように話をした。『あの婦人が私に現われて、こう言ったのです。

『キリシタンたちは私を十字架がある墓地に葬ろうとしなかったけれども、私はあの人たちが

推測しているような所、すなわち地獄にいると思ってはなりませぬ。といいますのは、主なる

デウス様は、私が死ぬ前に、私の痛悔と涙を御覧になり、私の霊魂に御慈悲を示されたからな

のです』と。  その若い男は、以上のことをキリシタンたちに明らかにすると、その後、ふた

たび健康をとりもどしたという(現代語訳は、松田毅一・川崎桃太訳『完訳フロイス日本史6

ザビエルの来日と初期の布教活動』中公文庫、二〇〇〇年、219-220頁に依った)。この逸話に

は詳しい後日談がないため、当時のキリシタンたちのあいだで、この堕胎死した女性の死後の

運命が最終的にどのように判断されたかは不明である。しかし、おそらく主なるデウスの慈悲

によって救われたと認定されたのであろう。(『供養と憑依の宗教学・・死者の救済史』P190)」

  この話は死者が煉獄といわず地獄からでも主の憐れみによって救い出されることの可能性を

告げています。さて、日本にも煉獄と同じ考え方があったことを紹介しましょう。これも池上

良正の同じ著書からの引用で「春日の大明神の御方便(ゴホウベン)」という話です。

「奈良の少輔(ショウユウ)の僧都(ソウズ)障圓は、碩学(セキガク)として知られていたが、死んで魔道に

堕ちた。『ある女ニツキテ』語った話の内容は、次のようなものであったという。

  春日の大明神の御方便(ホウベン) はありがたいもので、生前に少しでも縁のあった人は、たと

えどんな罪を犯しても、別の地獄へは行かせずに、春日野の下に地獄を構えて、そこに入れて

下さいます。そこでは毎朝、第三の御殿から地蔵菩薩がおいでになり、灑水器(シャスイキ) の水を

かけて下さるのです。その一滴の水が罪人の口に入ると、苦しみもしぱらくは和らぎます。少

し正念に徹すれば、大乗経典や陀羅尼(ダラニ)などを唱え聞かしていただけます。この方便によ

って、やがてはその地獄から浮かび上がることもできます。学生(ガクショウ)たちは、春日山の東

の香山(コウセン)という所で、大般若経の説経を聴聞します。論議問答することなどは人間と変わ

りません。昔学生だった者はここでもみな学生で、親しく大明神の御説法を聴聞(チョウモン)させて

いただいています。(『供養と憑依の宗教学・・死者の救済史』P217)」筆者は、その内容は佛教

的な輪廻観にもとづきながらも、カトリックにおける煉獄の日本版ともいえると書いています。

前に「この世の精進、あの世の精進」というお話をしたことがありますが、まさにそのことで

す。死者の魂はあの世へ行ってからでも精進しなければならない、というよりは精進できる機

会があたえられているということでしょう。

  基本的には佛教、インド思想では子孫が死者を祖霊界へ送ってくれるというのに対して、先

に死んだ友人があなたを天国に迎えてくれるというのがキリスト教です。しかし、キリスト教

でも、先に死んだ友人が天国に入れるよう、特に煉獄的な境遇から天国に行けるよう、生きて

いるものが「供養」するということが考えられているのです。死者の為のバプテスマや死者の

ためのミサ、執り成しの祈りがそれです。元ナチ党員ハインリヒ・ミューラーのためにその娘

と一人の神父が死者のためのミサをおこなったことは何度もお話していますが、佛教の側にキ

リスト教的煉獄の思想があるのと同じように、キリスト教の方にも佛教的な「死者への供養、

回向」の考え方があるのは非常に興味深いことだと思います。それは神様の愛ゆえに可能とな

っていることだと思うのです。



このページのトップへ戻ります。 このページの最初へ 検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2009 Hiroshi Takasaki All rights reserved.