2009年11月 (バックナンバー51号)

高崎裕士の永遠の生命のためのメッセージ
「死と向き合うシナリオ(よく生きるために)」

09/08/23 加古川東教会礼拝説教 09/08/30 網干教会礼拝説教 09/09/20 ベテル清水教会礼拝説教 (一部共通用に手直し)
「はっきり言っておく。わたしの言葉を聞いて、わたしをお遣わしになった方を信じる者は、
永遠の命を得、また、裁かれることなく、死から命へと移っている。はっきり言っておく。死
んだ者が神の子の声を聞く時が来る。今やその時である。その声を聞いた者は生きる。父は、
御自身の内に命を持っておられるように、子にも自分の内に命を持つようにしてくださったか
らである。また、裁きを行う権能を子にお与えになった。子は人の子だからである。驚いては
ならない。時が来ると、墓の中にいる者は皆、人の子の声を聞き、善を行った者は復活して命
を受けるために、悪を行った者は復活して裁きを受けるために出て来るのだ。(ヨハネによる
福音書5:24-29)」 
                             
  09年4月加古川東教会を辞任させていただいて隠退しましたが、それでひまになったかと言

いますと、実はある意味で逆に忙しくなりました。何年もの間、手つかずになっていた身辺の

整理、とりわけ私と連れ合いとのどちらが死んでも後の者が困らないように準備しておくとい

う仕事です。葬儀に使う写真から、聖句入りの骨壺まで、その聖句というのを紹介しますと、

夫婦というものについて聖書が語っている素晴らしい言葉です。ペトロ一3:7 「命の恵みを共

に受け継ぐもの」というのですが、その仕事はいざ始めてみるとずいぶん時間がかかります。

  そんな、死ぬ準備をするなんて縁起でもないと世間の人なら言うかもしれません。しかし私

たちキリスト者は平気です。国籍は天にあるということですから、実家へ帰るようなもので、

帰省の準備をするのと同じ気持ちです。そして、死ぬことを考えているといっても、生きる希

望も意欲もなくしてしまっているのかというと、全くそうではありません。実はもう一つ今忙

しくしていることがありました。それは商工会議所がやっている創業塾というものに通っての

勉強です。そこには、自分で事業を起こそうという若い人や、退職後一旗あげようという団塊

の世代の人々など、少なくとも私よりはずっと若い人たちが来ています。八十歳近くなって、

もう死ぬだけなのに、まだ何かしようとしている、夢を持っているのは私くらいのもので珍し

い存在になっていました。つまり、一方で死を迎える準備をしていながら一方ではまだまだ死

ぬ気はないというわけなのです。

  それは矛盾していることではありません。実は、死ぬことと生きることは表裏一体、切り離

せない問題なのです。『葉隠(ハガクレ)』という江戸時代中期(1716年ごろ)に出された書物があ

ります。肥前国鍋島藩藩士、山本常朝の武士としての心得についての見解を「武士道」という

用語で説明したものを別の藩士が筆録した記録で、その記述の中で特に有名な一節が「武士道

と云ふは死ぬ事と見つけたり」という言葉ですが、この部分だけ取り出して武士道精神だと曲

解されている事が多く、実際、太平洋戦争中の特攻、玉砕や自決時にこの言葉が使われた事実

もありました。しかし語り手の山本常朝自身「我人、生くる事を好む(私も人である。生きる

事が好きである)」と述べているように、葉隠はけっして死を美化したり自決を推奨する書物

ではなく、むしろ武士としての生き方の教科書であったとのことです。(フリー百科事典『ウ

ィキペディア(Wikipedia)』による)立派に死ねる人は立派に生きることができたのでありま

しょう。生きるために死に方を考えておくということでしょう。この「死に方のシナリオ」

でもいうようなことを今日は考えてみたいのです。

  ミステリイが好きな牧師がいて、それを読みふけったためかえってよい説教ができたという

ことを、英国の推理作家アガサ・クリスティーが『予告殺人』という物騒なタイトルの小説の

中で書いていますが、なぜよい説教ができたかをその牧師の夫人が語っています。「推理小説

を読みふけっていたため、説教原稿はひどく大急ぎで書かなくてはならなくなり、いきおい言

いたいところを簡潔に書きあげてしまったっていうわけですわ・・・・学者めいたひねりや引用な

ども抜きにして」と。一般的に言って牧師の説教がいかに「学者めいたひねりや引用」が多く

て、肝心のことが希薄になっているかが分かります。私も気をつけなければと思います。

  ところで牧師の説教をよくするのとは別なミステリイの効用を述べたものがあります。春日

直樹著『ミステリイは誘う』(講談社現代新書)ですが、ミステリイが殺人事件の死体を使っ

て、死というもののタブーに挑戦することについて、フィリップ・アリエスという歴史家の考

えを紹介しています。すなわち、「彼によると、かつて死にゆく人間たちは自分を主人公とし

て演出できた。子どもや孫やいろんなひとを死の床近くに呼んで、『私は天国へ召されるから

ね』などと言って死んでいく。みんなに見守られながら、人生の総決算としてのウルトラヘビ

ーな主役をたいそうに演じることができた。それが近代ではどうだ。病院であれどこであれ、

ひっそりと目立たぬように死んでくれ、といわんばかりだ。死という出来事はあつてはいけな

い不幸のように、できるだけひとびとの面前から隠されるようになったのである。(中略)要

するに、近代人はしっかりした死に方のシナリオを失っていて、生の賛歌を歌えば歌うほどに

死が怖くなる。とすればミステリイは、そんな死の不安を抱える私たちにとって、格好の慰み

となるわけだ。いつもはひっそりと語られるはずの死が、ミステリイでは殺人という真相を究

明すべきかたちで、堂々とひとまえにあらわれる。(P41)」というのです。

  『ミステリイは誘う』の著者、春日直樹自身も言います。「私たちは死に方のシナリオを失

い、死の不安を抱えつづける。だがミステリイは、そんな私たちを死に向かい合わせて、あら

ためて死を直視させる」と。今、臓器移植法改正をめぐって死とは何かが改めて問われていま

すが、それに先立って最近死と向き合うということが少し真面目に取り上げられるようになっ

てきたと思います。映画「もがりの森」や「おくりびと」が注目されるのもその傾向の現れで

しょうか。

  死と向き合うという点で、朝日新聞「ニッポン人脈記」『この一枚の物語H(09/06/18)』

で取り上げられた写真家藤原新也の作品はとても向き合うことには耐ええない、その掲載ペー

ジを思わず裏返したくなるほど壮絶なものでした。ガンジス川の岸辺に打ち上げられた死体を

野犬たちが食いちぎろうとしている写真なのです。藤原新也の写真集「メメント・モリ」から

の一枚ですが、メメント・モリとはラテン語で「死を想え」という意味です。私はたまたま所

有していたその写真集を改めて開いて見ましたが、他にも火葬中の死体などがあり、死を直視

するのは勇気のいることだと思わされました。藤原新也は、なぜこんな写真集を出版したので

しょうか、その中の彼が書いている言葉を紹介しましょう。

「いのち、が見えない。 (中略) しぬことも見えない。いつどこでだれがなぜどのようにしん

だのか、そして、生や死の本来の姿はなにか。今のあべこべ社会は、生も死もそれが本物であ

ればあるだけ、人々の目の前から連れ去られ、消える。街にも家にもテレビにも新聞にも机の

上にもポケットの中にもニセモノの生死がいっぱいだ。本当の死が見えないと、本当の生も生

きられない。 (中略) MEMENTO-MORIこの言葉は、ペストが蔓延(ハビコ)り、生が刹那的、享楽的

になった中世末期のヨーロッパで盛んに使われたラテン語の宗教用語である。(後略) 」

  さきほど「おくりびと」に触れましたが、今は亡骸の処理はほとんどすべて「おくりびと」

こと納棺夫の仕事になっています。大病院で死亡した場合は清拭などは看護師さんがやってく

れます。昔は遺族がしたもので、牧師夫人の役目でもあったようで、私の連れ合いの母親は、

夫の福井邦蔵牧師が明石教会在任中、百人以上の葬儀をしたのですが、その殆どのなきがらの

お世話をしたそうです。中でも米軍の空襲で亡くなった信者さんのお身体は、それはひどい状

態で、それをきれいにしてさしあげるのは気が遠くなるような仕事だったと話していました。

  今はそれがない。死も人々の実感できるものでなくなりつつあるようです。人の死だけでは

ありません。私とメールのやりとりをしている藤岡さんという、滋賀県の浄土真宗のお坊様が

こう書いて来られました。「最近、感じるのは、『魚をさばかなくなった』ということです。

生きている魚を絞めてさばくことも、スーパーの魚を三枚におろすこともしなくなりました。

かつては、よく生きている魚をさばいたものです。頭をたたいているときや内臓を取り出して

いるとき、いのちをいただいているんだと、無言のうちに知ったものでした。私よりも年長の

人は宴会や法事のためによくニワトリをさばいておられたそうですね。えもいわれぬ感覚を伴

いながらの作業だったはずです。(かく言う私もニワトリやウサギをさばいたことが何度もあり

ました。) 今は そんなことする必要がなくなったので、かえっていのちを軽く見るようになっ

たり、他者の痛みに鈍感になっているのではないか、と感じます。」

  日本の昔には写真集「メメント・モリ」と同じようなものがありました。 滋賀、聖衆来迎寺

蔵、鎌倉時代の「六道絵」や、東京国立博物館蔵、鎌倉時代の「餓鬼草紙」などがそれです。

「六道絵」は野辺にうち捨てられた死体が犬や烏に食われ、徐々に腐って行って白骨になるま

でを克明に描いており、後者「餓鬼草紙」は墓地が掘り返されて、犬やあろうことか飢えた人

間自身によって喰いあさられている様を描いています。なぜこのようなものが描かれたかとい

うと、あの一休宗純禅師が髑髏を掲げて洛中を歩きまわったことや、蓮如上人が「白骨の御文

書」で「朝には紅顔ありて夕には白骨となれる身なり」と書いたのとも同じ意図からです。余

談ですが、一休さんと蓮如さんは」宗旨も違い、歳も20歳ほど違いましたが仲が良かったと

いうことです。一休宗純や蓮如さんは常に人々を死と向き合わそうとしたのです。フリーメー

ソンの会員の位の上がる儀式の中で、人間の頭蓋骨と交わった二本の大腿骨を描いた屍衣(シイ)

を見せて「これなる死の象徴を見て、汝の避けられぬ運命に思いを馳せよ。(中略)最も重要に

して有益なもの・・汝自身を知ること、を考えよ」と言われるとのことで、まさに「メメント・

モリ(死を想え)」 詩編49:10「人は永遠に生きようか。墓穴を見ずにすむであろうか。」

カ12:20の「愚かな者よ、今夜、お前の命は取り上げられる。」 ということ、よく生きるため

に「死に方のシナリオ」を持てというわけです。

  私たちは「死に方のシナリオ」を持っているでしょうか。良く生きるための、良く死ぬ覚悟

ができているでしょうか。聖書はそれをどう教えているでしょうか。読んでいただいたところ

をもう一度読んでみましょう。ヨハネによる福音書5:24-29 でした。「はっきり言っておく。

わたしの言葉を聞いて、わたしをお遣わしになった方を信じる者は、永遠の命を得、また、裁

かれることなく、死から命へと移っている。はっきり言っておく。死んだ者が神の子の声を聞

く時が来る。今やその時である。その声を聞いた者は生きる。父は、御自身の内に命を持って

おられるように、子にも自分の内に命を持つようにしてくださったからである。また、裁きを

行う権能を子にお与えになった。子は人の子だからである。驚いてはならない。時が来ると、

墓の中にいる者は皆、人の子の声を聞き、善を行った者は復活して命を受けるために、悪を行

った者は復活して裁きを受けるために出て来るのだ。」

「神の子の声を聞いた者は生きる。」と言われています。しかし「悪を行った者は復活して裁

きを受ける」とも言われています。恐ろしい言葉です。「野辺にうち捨てられた死体が犬や烏

に食われ、徐々に腐って行って白骨になる」ということより、本当はもっと決定的に恐ろしい

現実なのです。その前で私はどうなのか。ローマ7:24でのパウロと同様、私は自分を振り返っ

て嘆かなければなりません。「わたしはなんと惨めな人間なのでしょう。死に定められたこの

体から、だれがわたしを救ってくれるでしょうか。」 「死に定められた」私です。 親鸞の言

「地獄は一定 (いちじょう) の住みか」である私です。ここまでですと「死に向かう私のシ

ナリオ」は全くの悲劇、悲惨きわまりない惨劇であります。しかし、ここに救いの光が差し込

みます。パウロは先ほどの言葉の後ローマ7:25aに続けて言います。「わたしたちの主イエス・

キリストを通して神に感謝いたします」と。  そうなのです。主イエスによって、もはやその

死は 「永遠の死」ではありません。黙示録で言う「第二の死」ではありません。「善を行った

者は復活して命を受ける」のです。「善を行った者」でない私ですが、「信仰による義人は生

きる(口語訳)」と、同じパウロがガラテヤ3:11言っています。イエス様のみ赦しに縋る信

仰によって、正しい者でないのに正しい者とされた人間です。 「あなたは今日わたしと一緒に

楽園にいる(ルカ23:43)」と言っていただいた犯罪者です。信仰によって私は死んでも天国で生

きるのです。もしそうでなかったなら、死ねばそれまでの私、いや死んでからも「第二の死」

に定められている私に何ができましょうか。しかし、パウロと共に言いましょう。「死に定め

られたこの体から、だれがわたしを救ってくれるでしょうか。(だが、ここに大きな飛躍があ

ります)わたしたちの主イエス・キリストを通して神に感謝いたします」と。この「死と向き

合うシナリオ」、最大の悲劇から、すばらしいハッピーエンドのあるシナリオになるのです。

  孔子の言う「朝に道を聞かば、夕べに死すとも可なり(論語 里仁第四、8) 」です。一番根

本のところが解決されている、それゆえ本当に安らかに死ねるのです。ルカ2:29-30 の老シメ

オンの「主よ、今こそあなたは、お言葉どおり/この僕を安らかに去らせてくださいます。わ

たしはこの目であなたの救いを見たからです」という心境です。ということは、また安らかに

生きて行けるということなのです。つまり、朝真理を聞いたので、夕方死んでもいいのですが、

その時までは、力一杯生き続けることができます。死というものに脅かされることなく、死か

ら解き放たれ自由に、活き活きと生きることができます。「あなたたちは真理を知り、真理は

あなたたちを自由にする。(ヨハネ8:32)」と言われるとおりです。朝に道を聞いたゆえに、

生死を超えた自由を得たのです。そこから、私はあらためて強く生きることができます。「死

に向き合うシナリオ」「よく生きるためのシナリオ」でもあります。いろいろな、世に仕え、

隣人に奉仕する働きも、そこから力を得て行うことができるのです。

  今日は死というものを見つめる、死と向き合うということを考えてみました。そこから、あ

らためて、信仰によって、よく生きる生き方のシナリオを考えたみたいものです。

臨死体験参考文献 高崎裕士主要著作リスト 検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2009 Hiroshi Takasaki All rights reserved.