2010年8月(バックナンバー52号)

高崎裕士の永遠の生命のためのメッセージ
普遍的真理と信仰告白

10/08/15 加古川東教会礼拝説教 10/08/22 ベテル清水教会礼拝説教 10/08/29 網干教会礼拝説教 (一部共通用に手直し)
                                                              使徒言行録17:22-31
  さて、八月は牧師さんたちのお休みの月ですが、その穴埋めに呼び出される隠退教師にとっ

ては、一年で一番あつい月だのに、また一番忙しい月になってしまいます。私も今日はこちら

の他にいくつかの教会からお声がかかり先約ありでお断りしたようなことです。そんなわけで、

せっかく引く手あまたの高崎牧師を呼び出して話を聞こうというのですから、高崎でないと聞

けないたぐいの話から始めたいと思います。高崎でないと聞けないたぐいの話、それはちょう

どお盆の季節にもぴったりな「あの世の話」です。高崎と言えばあの世、あの世の高崎なんて

キャッチコピーができるかもしれません。今日はそのあの世プラス、これも高崎でないと聞け

ない話、仏教の話をします。教会で仏教の話をしたら叱られるかもしれませんが、しかしご心

配なく、仏教の話からキリスト教へ入って行きます。何しろ日本は仏教国、八月はお盆、あの

世を偲ぶ月です。8月1日の朝日新聞、天声人語欄に書かれていた言葉ですが、お盆は日本の

「天から客を迎える優しい習わし」だと言われます。私たちはそんな日本に住んでいるのです

から、そういうことも知っていて悪くない、宣教に役立つのではないかと思うのです。

 ところで、そのお盆の明けた次の日16日を何と呼ぶか知っていますか?そうです「藪入り」

です。インターネットのコトバンクに「草深い田舎に帰る意から(藪に入る、藪入りと言い)

正月と盆の16日前後に奉公人が主人から休暇をもらって、親もとなどに帰ること。また、その

時期。特に正月のものをいい、盆のものは「後(のち)の藪入り」ともいう」とあります。今は

週休2日ですが、当時は年休たったの2日だった。そういうわけでこの日は貴重な日で、あら

ゆるものがお休みで、地獄の業務もお休み、俗に「地獄(じごく)の釜(かま)の蓋(ふた)もあく」

と申します。閻魔様もこの日はお昼寝をしていらっしゃるかもしれません。閻魔様、そうです。

やっと前半の話の主役が出てまいりました。

  この閻魔の仕事と言いますと、浄玻璃の鏡に映る死者の生前の姿、業績を見て、地獄行きの

判決を出す閻魔の庁の裁判官です。嘘をつくと閻魔さんに舌を抜かれるなどと言って子供を脅

します。もう少し正確には、平安時代に源信という人が書いた『往生要集』などによれば『十

王経』というお経に書かれていることで、死後死者は十人の王、裁判官、というよりは検事の

取り調べを受けるというのですが、初七日が新広王、二七日が初江王と進んで、三十五日の日

に取り調べるのが閻魔王とされています。四十九日には太山王に裁かれて行く先が決まります。

こうしてもう刑務所に行っていますのにまだ、百箇日、一周忌、三回忌にも裁判を受けて、こ

れで検事、裁判官が10人というわけです。これは再審を繰り返してなんとか助けてやろうと

の趣旨であろうかと思います。その証拠に、10人の恐ろしい地獄の裁き人、実は正体はそれ

ぞれ優しい仏様だというのです。この正体、これを本地仏というのですが、恐ろしい閻魔大王

の正体は意外や意外、特に子供に優しいあのお地蔵様だというのです。三回忌の最終裁判官で

ある五道輪転王の正体と来ると、なんとそれはすべての人を極楽に入れてくださろうとしてい

る阿弥陀如来なのです。ですから、さっきも再審ということを申しましたが、これらの検事、

もしくは裁判官は私たちを死後の刑務所すなわち地獄から救い出すための再審裁判の法務官な

のかもしれません。仏教に見られる福音思想ということができるかと思います。

 加古川東教会在任中私は何度か哲学者三木清について話しました。三木清はドイツに留学し

ていた時、マルクス主義に目を開かれたと言われています。帰国後、ジャーナリストとして軍

国主義に抵抗しました。昭和20年、逃亡中の共産主義者を匿ったことで二度目の検挙・投獄、

敗戦直後に獄死しました。その三木清の哲学碑が、たつの市の龍野公園に立てられていて、彼

の言葉が彫られています。「今日、愛については誰も語っている。誰が怒について真剣に語ら

うとするのであるか。(中略)切に義人を思ふ。義人とは何か。怒ることを知れる者である。

『人生論ノート』より」住民運動をしていた頃の私はこの碑文に共感を覚えましたが、牧師に

戻ってからの私は少し違いました。彼のことを調べていて、未完成の遺稿として『親鸞』とい

うタイトルの論文が遺されていることを知ってホッとしました。そのことで、私は07年9月

16日の預言者ヨナについての説教の中で次のように言っています。

  「三木清が親鸞に向かおうとした時、マルクス主義者ではない三木清があった、怒るだけの

義人ではない三木清がいたと、私は思いたいのです。その遺稿そのものを読んだわけではあり

ませんからはっきりしたことはわかりませんが、「愛」と「怒」の止揚、矛盾を越えたものと

して、「愛」と「怒」の葛藤を超えたところの、「赦し」が見えて来始めたのではないかと思

います。以前の讃美歌集(1954年版)の262番はこんな歌詞で始まります。『十字架のもと

ぞ/いとやすけき、神の義と愛の会えるところ』そうです。正義ゆえの怒と愛の出会うところ

を解決するのは、神御自身が痛む十字架の赦ししかありません。俗信でありましょうが、閻魔

大王は罪人を打つ鞭でひそかに己の身を打つと言われています。なんだか新島襄のようです。

それがはっきり示されるのはイエス様においてでありますが、旧約の宗教においても、その予

兆としてアモスやヨナや、特に前にお話したホセアなどの預言書の中に福音的な信仰がほの見

えるのです。たいへん懐かしく嬉しいことではありませんか。今日はアモスの語る激しい神の

怒の背後にある神様の愛、赦しについて考えさせられたことでした。」と。  

  この裁きと赦し、正義の追求と愛ゆえの寛容、この矛盾したもの、正反対のものを一つにし

ようとする、一人の人において実現しようとするとどうなるか?先に引用した説教中にも触れ

ていますが、同志社大学の創始者新島襄は規則を破った学生を、自分の身を鞭打つことで、正

義を貫きつつ赦して立ち直らせることができました。預言者アモスの場合もそうです。愛を裏

切った者への愛ゆえの怒りと、それを愛ゆえに自ら痛むことで赦そうとするのです。イエス様

の十字架はまさにその正義ゆえの怒りと愛ゆえの赦しの出会ったところ、文字通りクロスした

ものではありませんか。閻魔もまた「罪人を打つ鞭でひそかに己の身を打つと言われてい」

す。閻魔が自らを鞭打ち、本地仏地蔵菩薩に戻って地獄にさまよう亡者の涙をぬぐうというの

はこれと同じ赦しの思想ではありませんか。洋の東西を問わぬ人類普遍の救いの宗教思想がこ

こにあると思うのです。十王経は後から書かれたもの、偽経とけなす人もありますが、私は仏

教思想の発展として尊いものと思います。

 ちょっと道草を食います。お地蔵さんというのはどんな仏さんかインターネットで見てみま

すと、「地蔵菩薩は『一斉衆生済度の請願を果たさずば、我、菩薩界に戻らじ』との決意でそ

の地位を退し、六道を自らの足で行脚して、救われない衆生、幼くして散った子供や水子の魂

を救って旅を続ける。特に生前の功徳が足りない事から賽の河原から先へ進めず、石の塔婆作

りを永遠に続けなければならない水子の魂を救うため、賽の河原に率先して足を運んでは、仏

法や経文を聞かせて水子らに徳を与え、成仏への道を開いていく水子救済の逸話は有名である。

このように、地蔵菩薩は最も弱い立場の人々を最優先で救済する菩薩( Wikipediaから)」

あります。生前の功徳が足りない(つまり救われる価値のない)もっとも弱い立場の人々を最

優先で救済する、そして自らを鞭打つというのですから、まさにイエス様に似ていると言うこ

とができるのではないでしょうか。

  私はいつも「真理が真理であるためには、普遍的でなければならない」と思っています。つ

まり真理というものは歴史の何時の時代に持って行っても真理でなければならないし、地球上

のどこへ持って行っても、宇宙のどこへもって行っても通用しなければ真理と言えません。た

とえばあの芥川龍之介の小説『蜘蛛の糸』と同じ趣旨の説話『一本のネギ』がロシアにあり、

それがドストエフスキーの小説「カラマゾフの兄弟」に取り入れられ、また全くと言ってよい

ほど同じ趣旨のものがインドにあり、それが日本で芥川龍之介の小説になったということは、

こうした考え方、人間の罪の深さだとか、その救いがたさだとかが、人類にとって共通に真実

なもの、切実なものであることを示していると思うのです。パウロの思想と法然、親鸞の思想

の類似、共通の光体験などもそうです。仏教だけではありません。イスラム教、ヒンズー教、

わが国の神道、天理教などにも優れた思想、信仰の類似が見られます。

  私はこのように、洋の東西を問わず、民族、宗教の違いを越えて普遍的に信じられているこ

とがあるのは注目すべきだと思っています。なぜかというと、先ほども言いましたが、真理が

真理であるためには、ここで通用してあそこで通用しないというようなことはあり得ないと考

えるからです。私は今日のように世界が一つである時代、ひょっとしたらこの地球だけでもの

を考えていたのでは間違う時代、そうですグローバルな全宇宙的な思考の必要な時代にあって

はヨーロッパ人から見たものだけが正しいとか、キリスト教だけが本当で、他の宗教は100

%間違っていると、言っていられないのではないかと思います。全人類に、あるいは宇宙人も

ふくめて、普遍的に当てはまる真理こそが本当の真理ではないか、それが真実なことではない

かと考えます。少なくとも他の宗教やアジア、アフリカ、南北アメリカ、オセアニアなどの固

有の宗教や考え方をも尊敬して行くことが大切だと思うのです。

 今日の聖書テキストでパウロは、アテネの街の人々の信心深さを持ち上げて、神様はいろん

な場所で、いろんな時、いろんな方法でご自分を啓示なさっていると言っています。このこと

は真理の普遍性ということを教えていないでしょうか。そういうものを先ず見つけ、その上で、

なぜキリスト教かという特別なもの、固有のものを確認したいと思うのです。「普遍」と「特

殊」の両方をふまえて行きたいと思うのです。

 そして、他にはない独自のもの、それがあるからこちらを選んだのだということは私たちに

とって重要です。アテネで普遍的真理のあることを語ったパウロですが、一方彼はローマの信

徒への手紙10:9−10でこう言っています。「口でイエスは主であると公に言い表し、心

で神がイエスを死者の中から復活させられたと信じるなら、あなたは救われるからです。実に、

人は心で信じて義とされ、口で公に言い表して救われるのです。」 と、実はそれはアテネでも

語っていたことで、私たちはこのことを大事にしてきました。しかし従来、この固有の信仰告

白の方ばかりが重んじられて普遍的真理の方は顧みられなかったのではないかと思います。し

かし、先にも言いましたように、これからはグローバルな時代です。固有の信仰告白以前にと

いうか、同時にというか、普遍的な真理、世界に通用する真理もまた重んじられなければいけ

ないのではないかと思うのです。そう考えない独善主義からは世界各地の宗教の対立を原因と

する紛争は解決できないでありましょう。

 最後にコリントの信徒への手紙一9 章の19節から23節をお読みして私の話を締めくくり

たいと思います。福音宣教のために他の宗教を信じている人々のようにもなりたいからです。

「わたしは、だれに対しても自由な者ですが、すべての人の奴隷になりました。できるだけ多

くの人を得るためです。ユダヤ人に対しては、ユダヤ人のようになりました。ユダヤ人を得る

ためです。律法に支配されている人に対しては、わたし自身はそうではないのですが、律法に

支配されている人のようになりました。律法に支配されている人を得るためです。また、わた

しは神の律法を持っていないわけではなく、キリストの律法に従っているのですが、律法を持

たない人に対しては、律法を持たない人のようになりました。律法を持たない人を得るためで

す。弱い人に対しては、弱い人のようになりました。弱い人を得るためです。すべての人に対

してすべてのものになりました。何とかして何人かでも救うためです。福音のためなら、わた

しはどんなことでもします。それは、わたしが福音に共にあずかる者となるためです。」

 仏教を信じている人たちのためには仏教徒のようにもなりたいと思うのです。









臨死体験参考文献 高崎裕士主要著作リスト 検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2009 Hiroshi Takasaki All rights reserved.