「一人称(私)の死、二人称(あなた)の死、三人称(人)の死−誰の死かが問題」
                                                                2007年3月16日
「マルタは、こう言ってから、家に帰って姉妹のマリアを呼び、『先生がいらして、あなたを
お呼びです」と耳打ちした。マリアはこれを聞くと、すぐに立ち上がり、イエスのもとに行っ
た。イエスはまだ村には入らず、マルタが出迎えた場所におられた。家の中でマリアと一緒に
いて、慰めていたユダヤ人たちは、彼女が急に立ち上がって出て行くのを見て、墓に泣きに行
くのだろうと思い、後を追った。マリアはイエスのおられる所に来て、イエスを見るなり足も
とにひれ伏し、『主よ、もしここにいてくださいましたら、わたしの兄弟は死ななかったでし
ょうに」と言った。イエスは、彼女が泣き、一緒に来たユダヤ人たちも泣いているのを見て、
心に憤りを覚え、興奮して、言われた。『どこに葬ったのか。」彼らは、『主よ、来て、御覧
ください」と言った。イエスは涙を流された。ユダヤ人たちは、『御覧なさい、どんなにラザ
ロを愛しておられたことか』と言った。しかし、中には、『盲人の目を開けたこの人も、ラザ
ロが死なないようにはできなかったのか』と言う者もいた。」(ヨハネによる福音書11:28-37)

  先日来、三井博子さんのお母様が亡くなられ、また大西明美さんのお父様も亡くなられまし

た。それぞれ遺族の方々の悲しみは増しこそすれ、減ずることはないと思います。その生存中

に、こういうことをしてさし上げたらよかったのにとか、あんなことをすべきだったのにとか

など生き残った方が自分に対して責めたり、また、なぜそんなに早く自分たちを残して逝って

しまったのかと、先に逝った方を責めるなど、エリザベス・キューブラ・ロスによれば、死者

をおくった者には5段階の心理的な経過の後、やがてその人の死を受容することができるよう

になる、その一つの段階として、自分や死者を責めるという「怒り」の段階が、その激しさは

さまざまでしょうけれども、必ず一度は経験されると言っています。(エリザベス・キューブ

ラ・ロス、デーヴィッド・ケスラー共著『永遠の別れ−悲しみを癒す智恵の書』第一章「悲嘆

の五段階」から)

  そのように、残された遺族が自分を責めるという経験をするというのは、そうした方たちの

死が自分にとって特別だということなのです。ヨハネ福音書11章のラザロの死と甦りの話の

中で、ラザロの姉妹マリアが泣き、一緒に来たユダヤ人たちも泣き、イエス様も涙を流された

とあります。マリアが泣いたのは最愛の兄弟だったからでしょう。ユダヤ人たちが泣いたのは

いわゆるもらい泣きか、あるいは単にユダヤ人たちとありますが、近しい親族の人々だったの

かもしれません。イエス様までが涙を流されたのは、ラザロを心から愛しておられたからです。

「ユダヤ人たちは、『御覧なさい、どんなにラザロを愛しておられたことか』と言った」と書

かれています。このときおそらく一緒について行ったであろう弟子たちのことが、何も書かれ

ていませんが、彼らはどちらかといえば傍観者的存在であったのだろうと思います。今日の話

のタイトルとして「人称と死、誰の死かが問題」という言葉をあげました。何のことかとお思

いでしょう。もう少しくだいて言うと「一人称(私)の死、二人称(あなた)の死、三人称(人)の

死−誰の死かが問題」となります。

  ここに一冊の本があります。『思想の身体−死の巻』中村生雄編著 春秋社 2006/9 です。そ

の第一章『<死>とどのように向き合うか −「死と生」をめぐる現代の風景』は編著者の中村生

雄学習院大学文学部教授自身が執筆していますが、その中でこういうことが言われています。

「死は、いつ、どのように意識されるか(死に出会う回路)人が、みずからの存在を〈死すべ

き存在〉として意識するのは、どのような経緯においであろうか。おおかたの場合、それは、

〈誰かの死〉を経験することをとおして得られるものだろうと思われる。自分ではない他者の

死をとおして、自分じしんもいずれは死をまぬかれることがないことを知る、ということであ

る。(P18)」人は自分が死んでみるわけにはいきませんから、いつも誰かの死を通して「死」

というものと向き合うのだというのです。

  さて、私たちは毎日のように新聞やテレビのニュースで、事故で多くの人が死んだり、殺人

事件で人が殺されたりするのを見聞きします。先日もイラクでスンニ派のテロリストがシーア

派の住民を何十人も殺した、そのとき、自爆してテロリスト自身も死んだと、もう慣れっこに

なってしまって、平気な顔をしています。彼の死、彼女の死、彼らの死、個人的に知らない人、

名前のない人の死は、申し訳ないことに、痛くも痒くもないのです。中村生雄氏は言います。

「つまり、〈死〉を「三人称」の問題として扱うかぎりにおいて、それはしょせん他人事とし

て〈死〉を語るにすぎないのであり、書き手じしんの〈死すべき存在〉と切りむすぶ論点は生

まれようがないということである。(P28)」ラザロの死を前に弟子たちが傍観者的でいられた

と思われるのもそのためでしょう。

  中村生雄氏はさらに言います。「死とは、決して『死一般』として存在することはなく、つ

ねに〈誰かの死〉として存在する。しかし、その〈誰かの死〉のうち、むろん自分じしんの死

は直接経験することができず、また彼/彼女(ら) の死は無名で抽象的な死、数量に帰する死

(「イラクで何十人殺された、米軍兵士が何千人死んだ」の類)でしかない。したがって、一

人称の死も三人称の死も、私の経験の外にある点では共通しており、私はその実在性について

知りえないし、語りえない。

  それに代えて、かろうじて私が私の死を知る手がかりとなるものが、身近な人の死、すなわ

ち『二人称の死』をとおしてである。身近な人の死にのぞんで、私はそれを自分の『内奥の経

験』として受けとめ、いままさに死んでいくものとの交感をとおして、死の意味を直観する。

そしてそのようなことが可能になるのは、その死にゆくものと私とが互いを『われわれ』とし

て意識しているかぎりにおいてなのである、と。いまや死についての古典と評してもさしつか

えないジャンケレヴィッチの著作のうちで、その根幹にあたる部分は、私の見るところ、以上

のようなところにある。(P34)」マリアやイエス様がラザロの死に臨んで(激しく)泣いたの

は、彼らにとってラザロが関係の薄いあの人この人ではなく、いつも二人称で呼び合う相手、

「ねえ、あなた」「やあ、お前」と呼び交わし合う相手、中村氏の言う「その死にゆくものと

私とが互いを『われわれ』として意識している」関係の者だということなのです。もっと分か

りやすく言えば、愛し合っていた親しい人たちであったということなのです。

  中村教授の言葉の最後のところから分かるように、この「人称と死」の考え方はジャンケレ

ヴィッチという哲学者の著書『死』(仲沢紀雄訳  みすず書房  1978)に由来しています。そ

の書評を碑文谷創氏がインターネット上に発表しているものを紹介しましょう。「この本が現

代でも強い影響力をもつのは、死を一人称、二人称、三人称に分けて論じたことである。人称

によって死がまったく異なるという、死を論じるときの基準を最初に整理して唱えたのがジャ

ンケレヴィッチである。」 というのです。

  そこのところを私(高崎)はさらに推し進めて次のように考えます。「『二人称、あなた』は、

その『死』によって初めて『死』というものが、わたしにとって現実味を持つ、そういう存在

であるだけでなく、『わたし』が死ぬときにも『あなた』と別れなければならないということ

で、自分自身、『死』を強く意識し、『死』に現実味が伴ってくるという、二重の意味でもっ

とも大切な人称なのである。そういう意味で『二人称、あなた』を身辺に持たない人は不幸な

人と言わねばなるまい。イエスが友をつくっておけと言われたその『友』はそのような二人称

で呼べる人のことである。それは家族であればさらに望ましい。」

  「死」ということに関して、それが誰の「死」であるかが問題であることを考えてみました。

そして、そのことから、「一人称、私」と「二人称、あなた」、つまり「われわれ、私たち」

の関係の重大な意味を学びました。使徒信条でいう「信徒の交わり」が、永遠の生命に関わる

という意味で、文字通り「致命的」に重要な事柄であることを知っておきたいと思います。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2007 Hiroshi Takasaki All rights reserved.