『短 歌』(1950年19歳?〜)
1950年頃 兵庫療養所新樹短歌会々報「新樹」所載 (19歳?) 病み呆けて被ることもなきソフトハット妹にきせ見てあかずにながむ 床頭にコスモスの花活けんとす俗ツぽき花と思ひつつもなほ 浮草の湖(ウミ)の片面によりたるをただ何となく悲しく見たり NHKの「のどじまん」など聞こえくれぱ病棟もひととき明るくなりて 1968年1月 (37歳) 反戦のゼッケン負うて歳末(クレ)の街に臆する足を友と踏み出す
『詩』(1950年19歳?〜)
1950年? 7月(兵庫療養所の詩の集まりで) (19歳?) 明るい明るい空気の中 半分夢を見て居ます 午后の蝿のブンブン云う音が 私をそんな状態に置いたのです ぐっすり寝こんでしまうには うるさい奴ですし 眼を覚ましてしまうにも ものうい響です だから 頭の片方をしびらしたまま(ママ) 半分夢を見てゐるのです(ママ) 明るい明るい空気の中 午后の蝿がブンブン云ってます 1950年冬 (19歳) 人形芝居のピッコロ 夜中でした、赤い着物の指人形が ポッチリ眼をあけました 冷たいガラスの向うに冬の星が光っています さっきの夢がしづかにしづかに(ママ) 夜空を昇ってゆきました 郷想を知らない指人形は(ママ) えゝこのフランス・リーユ生まれの人形は ほんとにちいさい時日本へ来たのです 夢に出て来たギニヨル爺いさんに こんばんわとも云いませんでした ピッコロや わしがお前の生みの親なんじゃ 爺さんはそんな事も云いましたが ですから人形は(ママ) なぜこんなに悲しいのか わからないでいました 涙が星と照らし合って コロコロまっくらな辺りへ消へてゆきました その明日(アシタ) かわいそうなピッコロのお芝居に 見物人はただゲラゲラゲラ笑ってばかり居ました 1951年3月 (20歳) E N B U K Y O K U 円舞曲 身に近ければ 花散るよ 身に近ければ 花ふらす ヴァイオレットの 春がすみ 遠くにとおく かき鳴らす ピアノの音の ピアニシモ 或るいは遠く ころばせる 花散る時の 愁えなり 同年同月 暗い春 ヴィオロンの軋みて春を昏らくする(ママ) 昏らくする(ママ) 春の陽差は おぼろげの おぼろおぼろの エーテルの「この薄い手のひらは何だ」 それでなくても暗い陽を かざして居るのは虻の群の むんむんとにほって来る パステル・オブ・ローズ 何ものとも知れぬ細い指の 指先をからませて すゝり泣く蚯蚓たちは ぼぼろろぼろと ウィオロンの トレモロ春を昏らくする(ママ) 同年9月 輪廻するもの 恐ろしい地ひびきを空鳴りさせて 厖大感覚がころがって行く 稲光の嵐の夜 大地がせり上がったのか 河という河がみなあふれ 瀬という瀬に 天を擬する円柱が建ち この窓のない幾河学的建造物は 遂に新しい時代のバベルの塔であり 河の瀬はすでにせきとめられていた だが早や無限大にまで ふくれあがった厖大感覚は 円柱に向かって突進する 速度を加えうなりをあげ 恐ろしい勢で飛沫をあげ 河の瀬をかけてくだる かくて 静かに夜は明けて行った 再び何千回目かの朝が来た それは余りにもむごたらしい 静かな永世よ 輸回するものであった 同年7月 (葦の会第二回詩話会詩稿掲載) 水仙科(ナルシシウム)※宿命的インテリゲンツィアの意 その時−−− −−−陽は昏果てゝ ナルシスの悲しみはこの上なく したたり落ちる涙も仄暗い意識の流れに無情に呑まれ のまれ (かつてこの若い男は、みずからを 愛し、自らを見つめ、おのれの弱 点に生きることを知っていたが、 今は−−−) (陽も昏れ果てゝ) 暗い意識の流れのみが 「オ前ハ失ワレタ オ前ハ失ワレタ」と、つぶやくので 遂には一本の黄色い花となって (たとえ朝がめぐって来ようとも) アンチテーゼを咲いて居なければ ならないと云う《ムカシニモ有ツタ喜劇》 同年8月(葦の会第三回詩話会詩稿掲載) 相互侮蔑の時代 ナルシスは群集に侮蔑され 群集はナルシスに侮蔑され 群集の一人々々がナルシスであり お互いに絶叫し ナルシスはつぶやき 共々に尻尾を啖い合って 見えなくなるまで啖いつくし 群集は絶叫し 個々にはつぶやき 共々に軽蔑し合って 断崖より落つる所まで 絶叫しつぶやき 前え前えとのみ群集は進み(ママ) ナルシスは推し流され 遂に終曲のいたるまで(ママ) 前えと進み(ママ) 絶叫し 侮蔑し つぶやいて 進み 進み 進みて 遂に 同年9月(葦の会第四回詩話会詩稿掲載) 古墳によせて 古墳がある風景は 廿世紀のこんにちでも ついにもっとも美しく ハルモニーのきわみです 苔の花に落ちる陽は 何か湿っていて その沈香のうすら香りは 紫色の夢を見る乙女のようです 廿世紀のある日 飴色の切石に腰をおろすと あの遠い日が まるで昨日の様です 本当に昨日のようです 《ふる塚の潰えし午后は蝉も鳴かぬ》 1952年 (21歳) 漂白意識 ぞろぞろと霧の粒子が通って行くような 頭蓋の中の軋みよう 意織がすっかり漂白されると 霧の中からてのひらが現われ 五本の指たちがざわざわゆれながら迫って来る あゝ 私の脳みそは白い抜けがらとなって カルキ臭い濡れた枝にひっかけられ 一本ずつの触手が意織を探る いつまでもあきらめずに指を入れる もう何も残って居ないのですよ すっかり蒸発してしまったのですよ 1954年2月16日 (23歳) 種を蒔こう まっ暗な空だ そして 一木一草も生えることを詳さぬ 冷たい大地だ 小鳥たちは凍てゝしまって あぜの間(ママ)におちた 冬だ しかし、俺たちは見る 見えるのだ 低迷の雲の彼方 荒野のはてのはてから 青い風の吹いて来るのが ばらが匂うのが そうだ 種を蒔こう 春が来るのだ その時 陰うつな声が云った 『種蒔くをやめよ』 そは凍て ひからびて終わるのみ われは冬 絶大の神 わが言(コト)聞きいれずぱ 汝らの手と脚と 氷の刃(ヤイバ)もてそがん 汝らがまなこ 霧をもてめしいにせん 汝らが憎き唇 霜をもてとわにとざさん わが言にたがうな 種をなげうてよ われは絶大の神なり 冬なり』 あゝ冬だ 小鳥は凍え死んだ だが 俺たちは聞く 聞こえるのだ ちいさな かわいらしい かぐわしい花々の声だ どこかで どこかでさゝやいている 春だ この声のあるかぎり俺たちは恐れぬ いかづちのごとき冬のいかりも 俺たちは恐れぬ 春が来る 種を蒔こう いや 種を蒔こう 春が来る 種を蒔こう 春を呼ぼう 同年 独 楽 独楽を見よ この自己を貫く心棒を見よ 求心力と遠心力 この二つの相異なった意思を以って 死ぬまで廻りつゞける者を見よ 彼は一人で立つ 己の意思で立つ そして己の中心を求めて狂っているのだ あゝもだえる者よ かつ 独り楽しむ者よ 私はお前がいとしい 創られて以来 創ったものの手をはなれ ことりと静寂の机上にたおれるまで お前はお前の心棒の廻りをのみまわり続ける お前が廻り止む時は お前の死だ ロマン・ロランの偉大な精神にみちびかれて、私は自分の道を見いだ した、もう神は必要なものではない、私にとって、神は全知全能のすで にこしらえられた「もの」ではないのだ。神は私がこしらえるのだ。永 遠に自由を戦い取ろうとする意志、それが神だ、一切の規制に私は反逆 する。少なくとも私が望まぬものには反逆する。私が従わねばならぬも のは、自由意思のみである、(二月二七日) 同年夏 石 づ ら 黒南風(クロハエ)のわたる日暮れや さびしくて 巷(マチ)をのがれて 石に倚(ヨ)るなり あゝ 石づらの 石づらのみの ほのあたゝかき 同年11月 夕 暮 れ それでも 秋のタ暮れの 山の宿の前庭に 女が ひとり腰かけていると 頬にそみ来るのはさみしみの色です 1955年1月 (24歳) ムソルグスキーによせて 陽のかげりは あやしくもあわたゞしく この植民地めいた地も空も 不安におびえているかのとき あの東洋風の楽は 私の心を吹きぬけて行って そのいよいよ高なる時は 路地に落ちたもろもろのちりくずや なわの切はしなんぞが風にふるえながらも すでにかげを失った陽光のま中に ちらぱっているのです 同年同月 虚 空 の 下 此の北欧風の空のどこかへ 私は歩いてゆこうと思っている 真冬の晴天からかそけき粉雪が まばらまばらに落ちて来る昼さがりである 不幸はもはや私を感動させないと 見上げたスカイ・ラインは 屋根や林なんかで凹凸しているけれども あゝ、やはり心のうつろは満たせなくて まぶしい天心を見上げるより仕方がない どこからともなく粉雪はそばえて来て まゆやくちびるにふりかゝり 私はまた無感動に歩き続ける 同年同月18日 旅行の後 南国のどこかかの山ふかき(ママ) 日だまりの山はだの 気持のよい芝生に寝て ブロバリンの致死量を飲んで見たい そこには、冬にも似ずスミレなどが咲いていよう 上空をわたるハヤテの音もここまでは聞こえて来ないで 枯草のやわらかさはどうだろう 平和な寝顔に日はさんさんと降りそそぎ 時々よぎる雲の影にも もはや私は目覚めない 夕鴉が鳴いて帰る頃 私の体はすでに冷たくなっていようけれども そのまぶたの裏には暖かい陽の血の色が焼きついているだろう 同年同月同日 虚 脱 の 力 たとえ、虚無主義から救われたとしても 虚脱というやつは 私をはなしてくれない Atorophyのその力は 私の手も足も動かぬようにして 心はすっかりマヒされてしまった 主よ、 貴方が虚無から私を救って下さったように どうかこの悪魔の手から助け出して下さい 私は、もはやすべてのものに 情熱をもやすことの出来ない Ashの如き者であります Atorophy=萎縮、衰え Ash=灰、燃えがら 時期不明、前のものと同じ頃か? 金 魚 に 金魚よ、透明の水に住んで悲しくはないか 底まで秋のさびしさに澄んだ水に お前がただ一尾ゆらいでいるのを見ると 私はたえがたく思われるのだが 金魚は死んだ 夏の苦しさにたえ、秋のさびしさをしのんで生きた 金魚よ お前は今透明の水にたえられないで死んだ 夕ぐれの空もしばらくはお前のただよう 水のおもてに映っていよう だがすぐに夕やみがお前の赤い姿をつゝむだろう それまでの むごいまでの静けさを お前はたえるしかないのだ 同じ頃 悲 し み この悲しみはどこから来るのだろうか 秋の気配のする空の青さはどうだ 満たされぬまゝの心から この空はまだ何かを吸いあげようとするのか 私のいのちに悲しみがしみこんで来る あとからあとからしみこんでくる あの少女のために破れた心のさけめから 私のいのちに痛みがしみとおって来る 今に 悲しみと痛みにおぼれ死んでしまうだろう 時期不明 ア ッ コ ち ゃ ん い た ず ら さ ん アッコちゃんいたずらさん どらねこミーコつかまえた ようちえんの兄ちゃんと まえ足あと足ひっぱって おみこしおみこし ワッショイワッショイ アッコちゃんいたずらさん おこたの中に靴いれた ようちえんの兄ちゃんと ひばしでつついてそら焼けた やきいもやきいも ワッショイワッショイ アッコちゃんいたずらさん だいじなおかばんぶちまけた ようちえんの兄ちゃんの クレパスの皮むいちゃった 兄ちゃんとうとう アーンアーン

臨死体験参考文献 高崎裕士主要著作リスト 検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2000 Hiroshi Takasaki All rights reserved.