音符のアニメ

高崎裕士(たかさきひろし)年譜

(本当は高も崎も異体字です。高はハシゴダカ、崎はタツザキ) 高崎陽子年譜へ
高崎裕士出生以前のこと

  1776年(安永5)/5/9  釈宗圓没との記載が播州梅井村(現・高砂市伊保町梅井)善行寺の過去帳にある。これが祖
先の記録最初のもので、以後「高砂屋某」の俗名の記載数名あり。 明治年間、祖父兼松、祖母みなは梅井から神
戸へ、さらに静岡へ、製茶、製材業を営む。父徳雄、神戸高商卒業、京城電気株式会社に就職、岩下禮子と結婚。

※以上についての詳細は高崎貞雄『定やん八十年思い出の記』、および高崎徳雄『ある反骨の一生』参照のこと

  裕士の母(旧姓岩下)禮子の実家は当時大阪にあり、禮子は梅花女学校を卒業している。本籍地は鹿児島市大
黒町となっている。裕士の戸籍謄本に「宮下」となっているのは誤記である。禮子の父は聞くところでは大阪商
船の汽船の船長をした人で、その父親か祖父、つまり禮子の祖父か曾祖父は薩摩島津家の家老で岩下佐次右衛門
(佐治右衛門という書き方をしている文献もある)という人であったという。この人物はかなりの大物で西郷隆盛、
大久保利通らとならぶ働きをしたようである。なお、岩下佐次右衛門について、詳しくは文末の註を参照された
い。

高崎裕士出生以後 1931(昭和6)/02/04 朝鮮京城市(現・ソウル)で生まれる。 1937(昭和12) 京城市立東大門小学校入学 1938(昭和13) 両親が離婚したため、神戸市灘区大石在住の伯父高崎貞雄方に預けられ、神戸市立西郷 小学校に転校(小2〜)阪神大水害被災 1940(昭和15) 父および新しい母の許に帰り、満州国奉天市(現・瀋陽市)平安小学校に転校(小4〜) 1941(昭和16)/12/08 太平洋戦争勃発 1942(昭和17) 芦屋市在住の伯父高崎義雄方に預けられ、芦屋市立精道小学校に転校 1943(昭和18) 兵庫県立芦屋中学校(旧制)に入学 1944(昭和19) 両親の元に返り、満州国安東市(現・丹東市)安東中学校に転校 1945(昭和20) 動労動員で北安省下の開拓団へ赴いている時ソ連参戦、命からがら南満州の安東に帰り着い た日 終戦 1945(昭和20)〜1946(21)国共内戦下の中国で、そのほとんどの期間中国人の間で働いて暮らす、鋳物工、粉屋の 小僧、中国料理店の皿洗いなどを経験 1946(昭和21)10月 国共内戦の戦場を通って葫蘆島−佐世保経由で、明石市大蔵谷東山の伯父高崎貞雄方へ 引き揚げ 1946(昭和21) 三菱重工神戸造船所入社(鉄工所現図場勤務) 1947(昭和22) 結核発病、三田市 国立療養所春霞園に入院、以後国立兵庫療養所等併せて2年間余り 療養、その後三田劇場の看板描きなどをして生活 1952(昭和27) このころから静岡市の助役になっていた父の援助で仕事を辞め、明石市立東高等学校(定時 制、旧制中学3年で終戦のため全日制高校を受ける資格がなかった)に入学、1年間在学 1953(昭和28) 大学入学資格検定試験合格 1954(昭和29) 京都大学医学部医科進学コースに入学、後文学部哲学科に転部 1954(昭和29) クリスマスに明石教会で福井邦蔵牧師より受洗 1955(昭和30) 京都大学基督教青年会地塩寮に住む(1年間) 1956(昭和31) 明石市大蔵谷東山に住む 1958(昭和33)/3/24 日本基督教団明石教会牧師福井邦蔵3女福井陽子(1929/3/20新潟で生まれた)と結婚(明 石教会で挙式) 1958(昭和33) 関西学院大学神学部2年に編入学 1960(昭和35)/1/22 長男冬樹誕生 1961(昭和36) 関西学院大学大学院神学研究科に入学 1962(昭和37)/5/17 長女真樹子誕生 1962(昭和37) 関西学院大学大学院神学研究科中退 1963(昭和38.4)から 兵庫県立高砂高等学校講師(1966/3まで) 1965(昭和40)/4 日本基督教団高砂教会主任担任教師(伝道師、後牧師)に就任 1969(昭和44)/3 上を辞任、高砂市内浜田町で英語塾を始める 1969(昭和44) 中編小説「甘い冤罪」が第35回オール読み物新人賞候補作品に還ばれる。 1973(昭和48) 「公害を告発する高砂市民の会」の活動開始、水銀汚染摘発、入浜権の語発想 1975(昭和50) 東京でのコンビナート反対集会で「入浜権宣言」出す(高崎が起草、提案) 1979(昭和54) 荒井町紙町に家を建てて移り住む 1981(昭和56)/10 立山雪中登山 1982(昭和57)/7 自動車運転免許取得 1985(昭和60)から1990(平成2)までPC8焼却反対運動に関わり、健康を損ない、入浜権運動は沈滞、休止した。 1989(昭和64) 英語能カ検定試験準一級合格 1990(平成2) 日本語教育能カ検定試験合格 1990(平成2) 神戸YWCA学院専門学校日本語教師養成学科専門コース入学、翌年終了 1991(平成3) 神FWCA学院専門学校日本語科専任講師 1991(平成3)/11-12 マレーシア・バハン州神戸関丹友好中心日本語講座講師 1992(平成4)/7-1993(5)/12 オーストラリア、パース市 西オーストラリア大学経済学部日本語科専任講師 1997(平成9)5 インターネット上にホームページ「永遠の生命」を開設 1998(平成10)/4 日本基督教団曽根教会主任担任教師(牧師)に就任 2003(平成15)/3 上を辞任、無任所教師としてインターネット伝道に従事、飯盛野教会などの礼拝に奉仕 2004(平成16)/4 日本基督教団加古川東教会主任担任教師(牧師)に就任 2009(平成21)/3 日本基督教団加古川東教会主任担任教師(牧師)を辞任 現在日本キリスト教団隠退教師、「永遠の生命のホームページ」主宰、「入浜権運動 公式サイト」主宰 ※詳細は本ホームページ上の「プロフィール」および「発題『私の自分史-中国孤児になっていたかも』」 「在豪日記」「写真帳」等参照のこと。INDEXページから開くことができます。 ※岩下佐次右衛門について下記のようなことが伝えられている 1.パリ万博で薩摩藩代表を務める。 1867年4月-11月パリで万博が開かれた時、五代才助(のちの友厚)は藩主の島津茂久(のちの忠義)に説き、 パリ万博への出品を促した。幕府使節団が到着するより2カ月も早く、薩摩藩は使節として家老の岩下佐次右衛 門をパリに送りこみ、着々と準備を進めた。岩下は国際的な舞台でほとんど日本を代表するような働きをしたの であった。 2.宮中で徳川慶喜の処遇をはかる。 慶応3年12月(1868年1月)王政復古の時、朝廷勢力と薩長が主導する新政府を樹立すべく、徳川慶喜に対する辞 官納地処置について、岩倉具視は薩摩の新参与岩下佐次右衛門(方平みちひら)・西郷吉之助(隆盛)・大久保 一蔵(利通)に諮問した。彼らは宮中に入り、天皇を迎えて会議を開いたという。(「幕末備忘録・・・・岩倉具視、 今後の方策を薩摩に諮問・・・・・慶応3年(1867年)12月13日」および「イタリア伊人列伝『弥助どんの頬被り切り込 み』」) 3.外国科(後の外務省)高官となる。 慶応3年12月(1868年1月)王政復古による新政府に外国科が出来た時、三条・山階宮・伊達・東久世が外国事務 総督、後藤象二郎・岩下佐次右衛門らが外国事務掛、となったと『大日本外交文書』にあるとのこと。 4.湊川神社造営に貢献する。 明治元年(1868年)3月、兵庫に来て重要な役についた 岩下佐次右衛門は伊藤俊輔(博文)らと連名で兵庫裁判所 総督・東久世通禧(みちとみ)にあてて、湊川の地に楠公の社を営むよう請願し、天皇から金 1,000両の御下賜 があって、後に湊川神社が造営されるもとになった。
(壁紙はれもんさんの“White Board” から、ラインはtouchさんの「万華鏡」から) 検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。