バックナンバー11 (1999年11月)

高崎裕士の永遠の生命のためのメッセージ
「死はふたりを隔て、またふたりを結びつける」

(本日の聖書テキストは文末に掲げてあります。)
前回のメッセージの中で、いわゆる「死後の生命」ということの確実な証明として、イ エス・キリストの復活についてお話ししました。聖書はほんとうに主が甦ったという常識 では考えられない出来事が起こったことを告げていす。イエスの十字架の死に接してすっ かり意気阻喪して、鍵を閉めたドアの向こうにちぢこまっていた弟子たち、その同じ男た ちが通りや牢獄で公然とキリストをほめたたえるようになったこと、さらに聖書の記事に よれば、弟子たちは自らを「主の復活の証人」と位地づけ、勇敢に「キリストは甦った」 ということを伝道し続けたことをが「復活」ということの確かな証拠であると思います。 そして、キリストの復活にしろ私たちの復活にしろ、「身体の甦り」と言われのは、要す るに、実体のないたんなる精神だけの何かではなく、懐かしい人々と、あの世で再び出会 う時、顔も見える、手も握り合える、一緒に食事だってできる、その時の身体というのは この世の身体の単なる蘇生ではなく違った身体であり、霊の身体ですけれども、かと言っ て、幽霊のようなたよりないものではないということを教えているのです。 さて、最初に掲げました聖書のうち、初めの方の言葉、これはイエス様がもうすぐ十字 架につけられて死ぬかもしれないという時、言われた言葉です。たいへん意味のあること ですので、ご一緒に学びたいと思います。 そこで「わたしの父の家には住む所がたくさんある。」と言っておられます。「わたし の父の家」というのは何でしょうか。イエス様が死んで行こうとしている所ですから、死 後の世界、あの世であることは確かです。それを「父、すなわち、神様の家」と呼んでお られます。「父」これは聖書の元の言葉では「お父さま」というような優しい言葉です。 つまりイエス様が死んで行かれるところは、「お父さま」と呼んでいいような優しい神様 が支配しておられるところ、しかも「家」というのですから、「家庭」のような親しみの ある場所なのです。そして、そこには「住む所がたくさんある。」というのです。誰が住 むところでしょうか。言うまでもなく私たちです。「行ってあなたがたのために場所を用 意したら、戻って来て、あなたがたをわたしのもとに迎える。こうして、わたしのいる所 に、あなたがたもいることになる。」と言ってくださっていることからそれが判ります。 臨死体験の書物に、よく、人が死ぬ時、先に亡くなった家族や友人、信仰していた宗教 の指導者といった人物が枕辺に立つと申します。浄土系統の仏教では「弥陀の来迎」とい う信仰があります。聖書にもこんな記述があります。ルカによる福音書 16:9です。 「そこで、わたしは言っておくが、不正にまみれた富で友達を作りなさい。そうしておけ ば、金がなくなったとき、あなたがたは永遠の住まいに迎え入れてもらえる。」 「不正にまみれた富で」というのは言葉の綾で、つまりどんなことをしてでも友をつくれ、 友達はそれぐらい大切なものだ、友達は「金がなくなったとき」つまり、この世でのいき る手段を失った時、あなたが死ぬ時、「あなたがたは永遠の住まいに迎え入れて」くれる、 というのです。そして、何よりもイエス様ご自身が「戻って来て、あなたがたをわたしの もとに迎える。」と約束してくださるのです。(このことについて詳しくは、バックナン バー4、1998年2月の「あなたがたを永遠の住まいにむかえてくれる友」を見てくだ さい。) ともかく、「心を騒がせるな。神を信じなさい。そして、わたしをも信じなさい。」 主イエスは言われる、信じられたら幸いです。信じていいのか。いいのです。その確たる 根拠がイエスご自身の復活の事実です。イエスが死から甦ったという驚くべき事実は、聖 書の各所から立証できます。そのイエス・キリストの復活を信じることによって、私たち 自身の永遠の生命も信じることができるのです。天のお父様の家に私たちも入れていただ けることが信じられるのです。そういうわけで、先に読みました聖書のうち、後の方、ヨ ハネによる福音書 11:25-26の意味が理解できてくるのです。もう一度読んでみましょう。 イエスは言われた。「わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも 生きる。生きていてわたしを信じる者はだれも、決して死ぬことはない。このことを信じ るか。」 素晴らしい言葉です。バックナンバー6の1998年8月号のメッセージ「弔 いの家に行くのは婚礼の家に行くのにまさる」の中で紹介した小山さん(仮名)は、亡く なられた奥さんのお墓をこのたび作られました。愛媛県の大洲に近い八多喜というところ です。その墓碑銘として小山さんはこの「わたしは復活であり、命である。わたしを信じ る者は、死んでも生きる。」を彫らせました。「弔いの家に行くのは婚礼の家に行くのに まさる」の中の小山さんの話を繰り返します。 小山さんは私どもの教会の信徒で、60歳近い男性です。彼は心臓が悪くて入院してい ました。その個室をのぞいてみると、見た目には元気そうですが、実は見かけほど良くな いのです。何しろ入院した時はICUに入れられてしまい面会もだめ、危篤の人が入る所 です。ところが当の本人はいたって平気、心臓のカテーテルによる手術の時もにこにこし ているので看護婦さんが「小山さん、怖くないの?」と聞いたところ、「ぜーんぜん」 いう返事だったそうです。なぜ怖くなかったのか、小山さんは説明してくださいました。 この小山さんは最愛の奥さん、K子さんを一昨年の10月に亡くしておられます。さて小 山さんは昨年4月から名古屋に出張していて、7月の初め帰宅したとたんに発作を起こし て入院したのですが、出張される前、私に臨死体験に関する参考書にどんなものがあるか 尋ねられました。私は5〜6冊推薦しておきましたら、彼はその全部を、あるいはそれ以 上のものを取り寄せて、名古屋に行っている間中読まれたらしいのです。その中でも特に、 キューブラ・ロス「死ぬ瞬間」「死後の真実」ベティー・イーディー「死んで私が 体験したこと−主の光に抱かれた至福の四時間」などに感銘を受け、「K子が行っている 所がどんな所か判って嬉しい」と、感想を漏らされました。「だから、その同じ所へ行け るのだと思ったら、死ぬのは少しも怖くない、まして手術なんか」というわけだったので す。その愛しておられたK子さんのために、というよりは、自分も一緒に入るために作っ たお墓の墓碑銘が「わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも生き る。」だったのです。素晴らしい言葉です。 墓碑銘と申しますと、最近知ったのですが、こんな墓碑銘があります。それはフランス の作家、というよりはジャーナリストといったほうがいいのかもしれません。なにしろ、 よほどフランス文学に通じた人でなければ知らない名前で、もちろん私も、初めて知った た前世紀の人たちですが、エミール・ド・ジラルダンと、その奥さんのデルフィーヌさん の二人です。デルフィーヌさんは1855年51歳でなくなりました。夫のエミールはこ の時、2歳年下の49歳でしたが、その後26年おくれて75歳まで生きました。二人は たいへん愛し合っていたようですから、エミールにとっては寂しいことであったろうと思 います。待って待ってついに二人は天国で再会したのです。二人の仲良く並んだお墓の共 通の碑文の言葉が彼らの気持ちをよく表しています。「死がふたりを隔てたが、いま死が ふたりを結びつけた。」というのです。なんという味わい深い言葉でしょうか。愛し合う 者たちの死別と再会、死はしばらくの別れに過ぎません。ちょっと付け加えますと、デル フィーヌとエミールの二人が再会した時、彼女は51歳で彼は75歳、そんな釣り合わな い姿で出会ったのでしょうか。今は詳しくは言いませんが、天国では人は、その一番美し かった時の姿かたちをしていると言います。おそらく二人は、若い時の二人のかたちで出 会ったのだと思います。これは嬉しいことですね。 小山K子さんは、ご主人や愛する息子さん、娘さんたち、御親族の方々や仲のよかった 御友人と余りにも早く別れておしまいになられました。エミールとデルフィーヌの墓碑銘 の言葉を借りるなら、死がK子さんと小山さんの二人を、そして皆さんを隔ててしまいま した。世間には「永久(とわ)の別れ」などという言葉もあります。しかし、私たちも、や がては死んで行きます。その時、また、エミールとデルフィーヌの墓碑銘の言葉を借りる なら、死がK子さんと小山さんの二人を、更に家族や友人の皆さんを結びつけるのです。 イエス様が言われるように、その友(最高の友は夫であり妻です)は「あなたがたを永遠 のすまいに迎えてくれる(ルカ16:9)」でしょう。そしてイエスさまご自身がK子さんと一 緒に小山さんたちを迎えてくださるのです。 「心を騒がせるな。神を信じなさい。そして、わたしをも信じなさい。わたしの父の家に は住む所がたくさんある。もしなければ、あなたがたのために場所を用意しに行くと言っ たであろうか。行ってあなたがたのために場所を用意したら、戻って来て、あなたがたを わたしのもとに迎える。こうして、わたしのいる所に、あなたがたもいることになる。」 K子さんはその日、小山さんと、そして皆さんと、同じ「父の家」に共に住もうと願っ て、待っていらっしゃるのだと思います。その日まで私たちは、この地上にあってイエス 様の約束の言葉を信じて強く生きることができます。死が再び二人を、また、私たちを結 びつける日まで。
聖書テキスト
「心を騒がせるな。神を信じなさい。そして、わたしをも信じなさい。わたしの父の家に は住む所がたくさんある。もしなければ、あなたがたのために場所を用意しに行くと言っ たであろうか。行ってあなたがたのために場所を用意したら、戻って来て、あなたがたを わたしのもとに迎える。こうして、わたしのいる所に、あなたがたもいることになる。 (ヨハネによる福音書 14:1-3) イエスは言われた。「わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも 生きる。生きていてわたしを信じる者はだれも、決して死ぬことはない。このことを信じ るか。」(ヨハネによる福音書 11:25-26)
臨死体験参考文献 高崎裕士主要著作リスト このページのトップへ戻ります。 このページの最初へ 検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 1999 Hiroshi Takasaki All rights reserved.