バックナンバー14 2000年8月

高崎裕士の永遠の生命のためのメッセージ
使徒パウロ、そのキーワードは『死者の復活』」

  
  新約聖書の中の使徒言行録という書物を読んで気づくのですが、そのほとんどの部

分の主人公であるパウロという人は、いつも「キリストの甦り」「死者の復活」とい

うテーマで話をし、ものを考え、行動の基準をそこから得てきているようです。最近

数ヶ月、曽根教会での月に一度の、使徒言行録からのパウロに関する私の説教のタイ

トルを見ても、先月は「死者が復活するという望みを抱いていることで、わたしは裁

判にかけられている。」でしたし、その前の6月は「(復活した)主にお会いしたパ

ウロ」でした。さらにその前の5月は、タイトルは「主のためなら、死ぬことさえも

覚悟している。」でしたが、引用した聖句は「自分を頼りにすることなく、死者を復

活させてくださる神を頼りにするようになった。」という言葉でした。今月(8月)

の説教でも「死者の復活」ということが話題になります。場所はこのところずーっと

エルサレムでしたが、今回は少し離れたカイサリアという町です。パウロはいよいよ

最後の地ローマに向かって動き出す、ここでは動き出すというよりは、連れて行かれ

ると言ったほうがいいのですが、とにかく、最後の旅行へと歩み出すことになります。

事の次第をお聞きください。

  エルサレムにあるローマ軍の兵営につれて行かれていたパウロですが、パウロに反

対する人たちは、どこまでも彼を殺そうとして陰謀をたくらみます。なにしろ40人

以上もの人々がパウロを殺すまでは飲み食いしないと、今でいうハンストをする始末

です。ローマの千人隊長に願い出て、裁判にかこつけて最高法院に連れて来させて、

そこで殺してしまおうとの計画です。しかし、パウロの甥の働きでこのことは千人隊

長に知られるところとなり、当時カイサリアに駐在していたローマの総督フェリクス

の許に護送されます。パウロを訴えている連中も総督の許へとやって来て告発しはじ

めます。

  この時の告発の言葉はこうです。「実は、この男は疫病のような人間で、世界中の

ユダヤ人の間に騒動を引き起こしている者『ナザレ人の分派』の主謀者であります。

この男は神殿さえも汚そうとしましたので逮捕いたしました。そして、私どもの律法

によって裁こうとしたところ、千人隊長リシアがやって来て、この男を無理やり私ど

もの手から引き離し、告発人たちには、閣下のところに来るようにと命じました。閣

下御自身でこの者をお調べくだされば、私どもの告発したことがすべてお分かりにな

るかと存じます。(使徒言行録24:5-8)」

  この告発の言葉の中でパウロのことを「疫病のような人間で、世界中のユダヤ人の

間に騒動を引き起こしている者」と言っているのに注意してください。また「『ナザ

レ人の分派』の主謀者」という告発ですが、これは「ナザレ人、すなわちナザレのイ

エスが称えて人々を引き込んだユダヤ教の一分派」ということです。事実当時クリス

チャンはユダヤ教と別な宗教のグループとは考えられてはいず、ユダヤ教のファリサ

イ派の内のヒレル派に近いとの説(朝日新聞社「世界の文学」Vol.54P1-127)や、よ

く言われるようにエッセネ派かクムラン教団(この二者が同一のものであるとの説も

ある。)の一味とも考えられていたようです。パウロ自身が24章の14節で自分を弁明

して「しかしここで、はっきり申し上げます。私は、彼らが『分派』と呼んでいるこ

の道に従って、先祖の神を礼拝し、また、律法に則したことと預言者の書に書いてあ

ることを、ことごとく信じています」と、この「分派」なるものはユダヤ教の伝統を

踏まえたものであると述べています。ちなみにユダヤ教とキリスト教がはっきり別物

として自覚されたのは紀元100年頃に新約聖書の内の四つの福音書がほぼまとまっ

た時だと言われています。ユダヤ教徒にとって福音書等新約文書は認めることのでき

ないものでした。また一方、旧約聖書についても丁度この頃、どんなギリシャ語訳を

採用するか、どの文書を聖典として認めるかで、ユダヤ教徒とクリスチャンとの間で

意見が別れたようで、二者がはっきり別な宗教と考えられるようになったのはこの頃、

紀元100年の頃と思われます。

  そのようにパウロの一党は当時まだユダヤ教の一分派だと考えられながらも、その

中にあって騒動を引き起こす人々と思われ、殺されようとしたのです。殺されなけれ

ばならない理由は何か。パウロはそれを分析して自分は「正しい者も正しくない者も

やがて復活するという希望を、神に対して抱いて」おり、「『死者の復活のことで、

私は今日あなたがたの前で裁判にかけられているのだ』と叫んだだけ」だと言ってい

ます。これより前、テサロニケの町でもパウロは「メシアは必ず苦しみを受け、死者

の中から復活することになっていた(言行録17:3)」と語ったために「世界中を騒が

せてきた連中が、ここにも来ています(言行録17:6)」と、群衆によって町の当局に

引き立てられました。

「世間をお騒がせして申し訳ありません」というのはテレビでよく聞く言葉ですが、

パウロは「騒動を引き起こしている者」とか「世界中を騒がせてきた連中」という告

発の言葉をむしろ誇りに思ったのではないでしょうか。ともあれ、当時でも「死者の

復活」というようなことは決して口当たりのいいことではなかったのです。アテネの

アレオパゴスの集会所の真ん中で、パウロがイエス様のことを宣べ伝えて、「神はこ

の方を死者の中から復活させて、すべての人にそのことの確証をお与えになったので

す。(使徒言行録17:31b)」と言った時も、「死者の復活ということを聞くと、ある

者はあざ笑い、ある者は、『それについては、いずれまた聞かせてもらうことにしよ

う』と言った。それで、パウロはその場を立ち去った。(同17:32-33a)」というので

す。つまり、「死者の復活」というようなことを真面目に聞く人はほとんどいなかっ

たのです。それにもかかわらず、迫害をも恐れず「死者の復活」を説き続けたのは、

それが真実であることを確信していたからにほかなりません。パウロはまた、自分が

伝えている神様が本当の神様である証拠としてもこの使徒言行録17:31b「神はこの方

を死者の中から復活させて、すべての人にそのことの確証をお与えになったのです」

と言っているのは注目に値します。

  このように見てまいりますと、パウロという人物を理解するキーワードとして、ど

うしても「死者の復活」ということを持ってこないではいられません。試しに使徒言

行録のうちパウロに関する記述の中に何回「復活」という語が使われているかを調べ

てみますと14回、はっきりパウロが書いたと考えてよい書簡中に36回使われてい

ます。これは決して少ない数ではありません。そしてパウロが最初に書いた書簡であ

り、福音書や使徒言行録がまとめられるより早く書かれている「ガラテヤの信徒への

手紙」のそのまた冒頭 1:1に、自己紹介のキャッチフレーズとして「人々からでもな

く、人を通してでもなく、イエス・キリストと、キリストを死者の中から復活させた

父である神とによって使徒とされたパウロ」と言っています。また、いつも言います

ように、コリントの信徒への手紙一15:3-5に「最も大切なこととしてわたしがあなた

がたに伝えたのは、わたしも受けたものです。すなわち、キリストが、聖書に書いて

あるとおりわたしたちの罪のために死んだこと、葬られたこと、また聖書に書いてあ

るとおり三日目に復活したこと、ケファに現れ、その後十二人に現れたことです。」

と言っています。

  注目したいのは、先にも触れた言行録 24:15の「正しい者も正しくない者もやがて

復活するという希望を、神に対して抱いています。この希望は、この人たち自身も同

じように抱いております。」というところです。パウロの神学では、正しい者とは律

法的に正しいということでなく、罪ありながら赦された者ということになりますが、

それはともかく、正しくない者も死後の生命があるというのです。これはどういうこ

とか。非常に大きな問題です。パウロはここでは救われた者(つまり正しい者)もそ

うでない者(正しくない者)も、普遍的に「死んでも命がある」と言うのですから問

題です。「この人達(イエスを信じていない人々、パウロを告発している人達)も同じ

希望を抱いている」というのですから、イエス・キリストによる救いとは関係がない

わけです。

  この最後のことから言えるのは「死者の復活」つまりは「死後の生命」というもの

は救いの有無に関係なく普遍的だということです。ではイエス・キリストの福音はな

くても同じかというとそうではない、復活しなければそれでケリですが、死後の生命

があるからこそ、そこで救われなければ「永遠の劫火」です。地獄は実在します。赦

されないまま生き続けなければならない、それが地獄です。聖書が別のところで言う

「第二の死」です。「死後の生命」は普遍的だけれども、「罪の赦し=福音」は信じ

る者にしか与えられません。それをパウロは

「(正しくない者にも死後の生命はあるのだが、)その(本当の意味での)望みを神

に対して抱いている」という言葉で表したのではないでしょうか。

  話は少しさかのぼって使徒言行録 23:6-11に書かれていることですが、エルサレム

で逮捕され、ローマの官憲の手中にあるパウロを、何とか自分たちの手で殺したいと

思っている人々、とりわけ有力者であるサンヒドリン=最高法院、それは宗教のこと

も俗事、政治も扱っていましたが、パウロはその議会の議員たちを観察します。その

結果「議員の一部がサドカイ派、一部がファリサイ派(口語訳聖書の訳語ではではパ

リサイ人)であることを知」ります。

  サドカイ派というのは「前2世紀,ユダヤ人のギリシア文化受容の態度を契機とし

て起こった思想団体の一派で,ファリサイ派の対立勢力であった。彼らは祭司階級,

貴族階級,実業家などからなり,宗教よりも政治に関心を持った。彼らはギリシア文

化を歓迎し,現世主義,合理主義的傾向を持ち,現状維持が,社会的にも経済的にも

彼らにとって有利であったため,ローマとの妥協的平和を求めた。(中略)彼らは死

者の復活の信仰(マタ22:23,マコ12:18,ルカ20:27),後代に発達した天使の信

仰を拒否し(使23:8),ファリサイ派に真っ向から反対した。(キリスト新聞社ソフ

ト「バイブル・メイト」『聖書辞典』より)」
 
  次にファリサイ派ですが、「起源は前 2世紀の「敬虔派」にあるとされる。(中略)

彼らはユダヤ人の世界史的使命に関する預言者の教説,また新しい世界秩序と復活に

ついての,ダニエル書およびエノク書の黙示文学的幻に深く浸透されていた。(中略)

彼らは全体として中産階級を代表し,政治問題については主として宗教的立場から論

じた。彼らの教義の根底には律法主義が横たわっており,これが形式主義に陥り,偽

善に堕する危険をはらんでいた。(同上『聖書辞典』より)」ということです。

  復活ということだけに目をつけると、サドカイ派は合理主義者でそれを信じません

でした。天使などというものも拒否しました。一方ファリサイ派の人々はダニエル書

やエノク書の黙示文学的幻に深く感化されていて復活を信じていました。パウロはこ

の点をうまく衝いたのでした。パウロは声を大にして言いました。「兄弟たち、わた

しは生まれながらのファリサイ派です。死者が復活するという望みを抱いていること

で、わたしは裁判にかけられているのです。」と、つまりキリストの復活のこと、信

じる者に与えられる永遠の生命のことを伝道したために逮捕されたのですが、これを

ファリサイ派にも理解されやすい一般的な「死者の復活」に置き換えて訴えたのでは

なかったかと考えられます。「パウロがこう言ったので、ファリサイ派とサドカイ派

との間に論争が生じ、最高法院は分裂した。サドカイ派は復活も天使も霊もないと言

い、ファリサイ派はこのいずれをも認めているからである。そこで騒ぎは大きくなっ

た。ファリサイ派の数人の律法学者が立ち上がって激しく論じ、『この人には何の悪

い点も見いだせない。霊か天使かが彼に話しかけたのだろうか』と言った。こうして、

論争が激しくなった」と、これはパウロの目論んだことでした。それは自分が迫害か

ら逃れるためではなく反対者たちの中からキリストを信じる人の出てくるのを願って

のことでしたでしょう。結果的にパウロは災難からのがれることになりました。「千

人隊長は、パウロが彼らに引き裂かれてしまうのではないかと心配し、兵士たちに、

下りていって人々の中からパウロを力ずくで助け出し、兵営に連れて行くように命じ

た」のです。

  ここでパウロが「わたしは生まれながらのファリサイ派です。」と言っている点に

注目しましょう。生前のイエス様と激しく対立したため、一般にファリサイ派は偽善

者の代表のように言われていますが、先の聖書辞典の説明にあったように、実利主義

者のサドカイ派に比べて非常に真面目な人々であったと言えます。霊や天使、そして

死人の復活ということを信じていました。そうした点でサドカイ派と対立していたの

です。パウロは事実、当時有名なファリサイ派の律法学者であったガブリエルという

人のもとで学びました。その研鑽が表面だけのものであれば彼は無事安泰であったで

しょう。彼の言葉が残っています。ローマの信徒への手紙 7:21-25です。「それで、

善をなそうと思う自分には、いつも悪が付きまとっているという法則に気づきます。

『内なる人』としては神の律法を喜んでいますが、わたしの五体にはもう一つの法則

があって心の法則と戦い、わたしを、五体の内にある罪の法則のとりこにしているの

が分かります。わたしはなんと惨めな人間なのでしょう。死に定められたこの体から、

だれがわたしを救ってくれるでしょうか。わたしたちの主イエス・キリストを通して

神に感謝いたします。」  彼は本当に真面目な、真のファリサイ派であったからこそ

苦しみ抜いて、そしてイエス・キリストの福音、罪の赦しというものに出会えたので

す。また本性的に、復活というもの、霊的なものを信じられる、敬虔なファリサイ派

であったことが、甦りの主にお出会いすることを可能にした、その下地となったので

しょう。また実際に、ファリサイ派であった人々の中からキリスト教信者になった人

が大勢いたようです。使徒言行録15:5に「ところが、ファリサイ派から信者になった

人が数名立って、『異邦人にも割礼を受けさせて、モーセの律法を守るように命じる

べきだ』と言った。」とあります。相変わらずファリサイ的発言ですが、キリスト教

信者になったファリサイ派のあったことの証拠です。

  それはさておき、今日のところでもファリサイ派の人々はパウロに理解を示してい

ます。「ファリサイ派の数人の律法学者が立ち上がって激しく論じ、『この人には何

の悪い点も見いだせない。霊か天使かが彼に話しかけたのだろうか』と言った。」

書かれています。「霊か天使かが彼に話しかけた」というのも的を射た指摘です。現

にこの後ローマ軍の兵営に連れて行かれての夜「主はパウロのそばに立って言われた。

『勇気を出せ。エルサレムでわたしのことを力強く証ししたように、ローマでも証し

をしなければならない。』」というのです。使徒言行録22:17-18でもパウロは言って

います。「わたしはエルサレムに帰って来て、神殿で祈っていたとき、我を忘れた状

態になり、主にお会いしたのです。」このような発言もパウロという人物を知る上で

の重要な言葉になります。曰く「わたしは、キリストに結ばれていた一人の人を知っ

ていますが、その人は十四年前、第三の天にまで引き上げられたのです。体のままか、

体を離れてかは知りません。神がご存じです。(コリントの信徒人へ手紙二12:2)」

これは自分のことを言っているのです。

  ところで、世界にもしサドカイ派とファリサイ派しかないとなれば、あなたはどち

らの立場をとりますか。実利的、合理的で霊的なものを信じないサドカイ派ですか。

それとも霊的なもの、死人の復活、天使などを信じるファリサイ派ですか。サドカイ

派の方が現代的でスマートです。しかしサドカイ派はこの世での生活しか見ません。

ルカによる福音書12:16-21の「愚かな金持ち」の話を思いだします。「それから、イ

エスはたとえを話された。 『ある金持ちの畑が豊作だった。金持ちは、 【どうしよ

う。作物をしまっておく場所がない】と思い巡らしたが、やがて言った。【こうしよ

う。倉を壊して、もっと大きいのを建て、そこに穀物や財産をみなしまい、こう自分

に言ってやるのだ。《さあ、これから先何年も生きて行くだけの蓄えができたぞ。ひ

と休みして、食べたり飲んだりして楽しめ》と。】しかし神は、【愚かな者よ、今夜

お前の命は取り上げられる。お前が用意した物は、いったいだれのものになるのか】

と言われた。 自分のために富を積んでも、神の前に豊かにならない者はこのとおり

だ。』」

  私たちはファリサイ派の霊的なものを信じることのできる敬虔さを持ち、かつファ

リサイの律法主義、罪人をさばき排除する姿勢に凝り固まるのでなく、パウロと同様、

イエス様の罪の赦しの福音に立脚するものとなりたいものです。それが「死者の復活」

というキーワードを持つパウロに倣う生き方ではないのかと思うのです。

臨死体験参考文献 高崎裕士主要著作リスト このページのトップへ戻ります。 このページの最初へ 検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2000 Hiroshi Takasaki All rights reserved.