2000年11月 (バックナンバー15)

高崎裕士の永遠の生命のためのメッセージ
「死後の生命とキリストの福音」

---臨死体験等に見られる『来世』の普遍性と『福音』の特殊性はどう切り結ぶか---
2000年10月29日、姫路教会(播州地区信徒研修会「死と葬儀」)で講演したもの
前置き 「生長の家」の創始者谷口雅春氏がある人の言葉を引用して、「引導の渡しかたも 何も知らない牧師」と、キリスト教を批判したことがあります。キリスト教の葬儀は 引導を渡さないから駄目だというのです。引導とは何か。渡す必要があるのか、牧師 は本当に引導の渡し方を知らないのか、谷口雅春氏の言葉をチャレンジとして受け止 めて、今日の私の話を聞いていただきたいと思います。それから、「死と葬儀」とい うことでありますが、模範的な考え方なら、日本基督教団信仰職制委員会編の『死と 葬儀』などがあり、そちらを読んでいただければいいわけです。しかし、もうちょっ と模範的でない話、谷口雅春氏の批判にも答えるような話をせよということで、私が 呼び出されたのだと思います。そういうことですから、模範的でない話をします。そ のつもりで聞いてくださって、後でもし質問がありましても模範的、正統的な立場か らの批判や質問はご容赦願いたいと思います。 (T)死後の生命はあるか? §1 人類最大の、最後の願い 古い話になりますが、明治37、38年の日露戦争の後民間で歌われた尻取り唄があり ます。「日本の乃木さんが凱旋す(乃木さんというのは日本軍の将軍の名前です)、 すずめ、めじろ、ロシヤ、ヤ××国、クロパトキン(帝政ロシヤの将軍です)、金の 玉、負けて逃げるは××坊(これはさらにその10年前の日清戦争の相手国を言ったも のです)、棒で叩くは××殺し、死んでも命があるように、日本の乃木さんが凱旋す、 すずめ、めじろ」と無限に繰り返します。ここで「死んでも命があるように」という 句があるのに注目したいと思います。これはまず、ほとんどすべての人の願いです。 そんなこと思っていないという人も、その願望は胸の底にある、それを押し殺してい るだけです。悟り澄ましたはずの禅僧、一休宗純の臨終の言葉が「死にとみない、死 にとみない」だったというのも、一休さんらしい正直な最後の姿であったとむしろ好 感が持てます。「死んでも命があるように」は、これまでの諸世紀、14世紀以来の 近代合理主義の中で押し殺されて来、ようやく日の目を見始めた人類の最大の願望で あるかもしれません。 それと関連して、最近ようやく話題にすることがあまり恥ずかしくなくなって来た のは「臨死体験」ということです。日本の古い文献には頻繁にこれが出て来るそうで す。『今昔物語』『日本霊異記』『往生要集』明恵上人の『夢記』(ユメノキ)などです。 中世の浄土思想はそれらと平行して発達してきた、美術でも「弥陀来迎図」はまさに 臨死体験そのもの、「弥陀三尊像」もそうです。平安後期からでしょうか、老人の介 護のための協同組合的な組織ができた、二十五人衆とか言うのですが、これが仲間の 死を看取る時、臨死体験を聞き取るという習慣があったそうです。それが近・現代に なると、何でも科学的、合理的でないといけないという傾向が強まってきました。 今年の7月の3日、NHKの教育テレビで作家の瀬戸内寂聴さんと写真家藤原新也 氏の対談「インド・死をめぐる対話・家族を見送るとき」を見ました。ガンジス河の ほとりのベナレスという町「死を待つ家」を瀬戸内さんが訪問した時のことなどが話 されていました。その中で瀬戸内さんは、明石出身の作家稲垣足穂の「死ぬというこ とは、襖を明けて隣りの部屋へ行くようなものだ。」という言葉を引用されました。 そして瀬戸内さんは、自分は仏教者で魂の存在を信じるから、稲垣さんの言う通りだ と思うというようなことを付け足されました。しかし、対談の相手の藤原さんは、イ ンドでは火葬した後の灰をガンジス河に流すのが死者に対する最高の扱いであり、死 んで灰になって自然に戻る、何も残らないということで、自分はそれでむしろすっき りした気持ちになれるという趣旨のことを話されました。私はこれを聞いていて思っ たのですが、尼さんである瀬戸内さんより写真家の藤原さんのほうが一般的な仏教の 教えに即している、瀬戸内さんは、自分は仏教徒だから魂の存在を信じると言ったけ れども、死後の生命なんて信じないお坊さんがたくさんいらっしゃいます。浄土なん てものはあの世のものではない、この世に於いて実現されるべきものだと考えている 仏教者のほうが本当の仏教者だと考えている人が大勢います。同じことがキリスト者 についても言えます。十九世紀にE・ルナンによって書かれた『イエスの生涯』(イ エスを人間、偉大なヒューマニストとして描き、復活などのことは否定しています) 以来それと同じ傾向が今日まで続いて来ています。そうでないと言えますでしょうか。 そんな中で「臨死体験」なんてのは眉唾なものの最たるものとされてしまい、大勢 いたはずの体験者も口をつぐんで話さなくなりました。研究者も出ませんでした。私 の知る限りでは戦前、ただ一つ勇敢に「臨死体験」を紹介したものとして生長の家の 谷口雅春氏の『生命の実相』があります。『生命の実相』は何巻もある大著ですが、 その一巻を「臨死体験」の紹介に当て、実に詳しく解説していました。(しかし、現 在手に入る『生命の実相』は、戦後編集しなおされたもので、臨死体験の部分がなく なっているようです。どうも生長の家の方でもそれを語るのを遠慮してしまったよう です。私の記憶違いで別な本だったのでしょうか。 しかし、最近、スピリチュアルなものの復権が考えられるようになってきました。 心理学者である河合隼雄氏は谷川俊太郎氏との対談集『魂にメスはいらない−ユング 心理学講義−』の中で、「ユングは、死後の生命ということを考えないような現世の 生き方は完結しないと言うんです。われわれの現世をより豊かに完結した形にしよう とするならば、死後の生命についての物語であれ神話であれ、持たないことにはあり 得ないと。」と言っています。また最新の心理学と言えるトランスパーソナル心理学 の方では、これまでの精神作用のすべてを「脳の働きに過ぎない」としてしまう唯脳 主義は行き詰まったとして、スピリチュアルなもの「見えない次元の逆襲」が、今、 世界規模で始まりつつあると言っています。(諸富祥彦『トランスパーソナル心理学 入門』講談社現代新書)二十一世紀を迎えようとしている今、私たちは「死後の世界」 というようなことも含めて、霊的なものの復権がはかられる時にさしかかっているの です。 §2 私自身のこと 私は中国の東北部(満州)で敗戦を迎え、国共内戦の中、疎開先の家の蔵書中に谷 口雅春氏の全集を見つけて読んだのです。実はそれをある程度抵抗なく読める素地が 私にはありました。私がもっと小さかった時、大阪の母方の祖父から初めて、彼自身 の「臨死体験」を聞かされていたのです。 祖父は死にました。どういう状況で、どこで、などのことは知りません。とにかく 祖父は死んで、花が一面に咲いている野原を進んでいく自分に気がつきました。見る と前方に壮麗な門があって、立派な身なりをした人々が彼を出迎えてくれています。 祖父はためらわずその門に入って行こうとしました。その時です。背後から「お父さ ん」と呼びかける何人もの声がしました。それは妻や子供たちの声のようです。祖父 は思わず振り返りました。そのとたんに彼は生き返ったのです。その後数年祖父は元 気に生きて、幼い私を大阪城に連れて行ってくれたりして、私が小学校2年生の時に 二度目の死を迎えて今度は帰って来ませんでした。そんなわけで、私はむしろ小さい 時、若い時「臨死体験」というものを聞いたり読んだりしていたわけです。 敗戦後、中国孤児になるところをかろうじて引き揚げて来ていろいろ経験しました が、思想的な面では、カトリックやプロテスタント、仏教にも触れました。一方では 社会的な実践の面とのからみで、唯物論であるマルキシズムの影響を大きく受けまし た。「死んでも命があるように」ということは心の奥の奥にしまいこんでしまいまし た。「臨死体験」というようなことは全く話題にも上らない時代でした。 私自身も時代も、大勢としては科学が、合理主義が、すべてを覆い尽くしていまし た。そんな自分に抗うように、むりやりねじ伏せて、キリスト教の洗礼を受け、弁証 法的唯物論のほうに傾きそうになる自分に歯止めをかけるように関学神学部に入り牧 師になり、高砂教会に就任しました。それが数年で辞任してしまったのにはいろいろ 複合的な理由があるのですが、その一つはやはり復活というようなことをそのままで は信じられないということでした。 牧師を辞めた私はご存じのように反公害活動、自然保護運動の方にのめり込んで行 きました。そのこと自体は単に教会の中に閉じこもるのでなく、この世に出て行って 積極的に奉仕するという意味で間違ったことではなかったし、私も良い経験をするこ とができたとは思っています。今日でも「入浜権宣言」や、その発展である「公共信 託宣言」などは、学者の間で一定の評価を得ています。しかしそんな中で帰るべき故 郷を捨ててしまったような寂しさは感じないではいられませんでした。入浜権運動の 時はまだよかったのです。それは民俗学の手法までも取り入れた瀬戸内の明るさとロ マンを秘めた健康的な運動でした。しかしやがてPCB焼却反対運動といったことに 関わらざるを得なくなると、健康も損なってしまいましたし、企業や行政と怒鳴り合 うという中で何よりも自分の人間性までおかしくなってきました。 自分を取り戻すために、全く違った生き方をしてみる必要がありました。外国へ 行ってみようと思った私は日本語教師の資格を取り、神戸のYWCAで教えるなどの ことをした後、1991年、YWCAから派遣されて先ずマレーシアに単身赴任してまい りました。マレーシアでの生活は精神的に耐え難いものでした。東海岸のクァンタン という、日本人の一人もいない町で、日本語を教える時以外、薄暗い牢獄のような宿 舎で全く孤独でした。第二次世界大戦中その沖でマレー沖海戦の行われた海岸、年輩 の方は覚えておられると思いますが、英国の戦艦プリンスオブウェルズと重巡レパル スが日本の海軍航空隊によって撃沈されたところです。それが見えたという海岸に出 てみると、椰子の実が落ちています。「名も知らぬ遠き島より」の『椰子の実』の歌 の中の「流離の愁い(故郷を遠く離れて来ている悲しみ)」という言葉が身に沁みま した。ここで死んでしまったなら愛するものとは永遠の離別になるのだろうか? い や、そんなはずはないと思いました。 私を慰めてくれたのは、持って行っていた童話作家松谷みよ子さんの『あの世から のことづて--私の遠野物語』でした。愛する者の魂は海を越えてでもかならず相会う という考えでした。その後、西オーストラリア大学に職を得、この時は連れ合いの陽 子も一緒に行きました。そして特に牧師の家庭で育った陽子のため、行ったすぐの日 曜日から教会の礼拝に出席いたしました。私たちはふたりとも旧組合教会の出身です ので、地図に付いている索引で調べて、ただ一カ所あった組合教会コングリゲーショ ナル・チャーチを訪ねました。パース市郊外のユーカリの森の中の、キャンプソング 「森の中の小さな教会に来てごらん」に歌われているような小さな教会でした。牧師 も信者さんたちもみんな親切でした。帰国までの1年半の間ほとんど休まずに通いま した。このマレーシアからオーストラリア在住の期間は私にとっては貴重なものとな りました。結論だけ言います。理論的にもまた感性的にも「臨死体験」は否定できな いし、「死後の生命」はあると確信するようになりました。 帰国後、環太平洋ヨットレースに参加の途上行方不明になった諸井清二さんのこと を朝日新聞で読みました。諸井さんの乗った「酒呑童子」は1994年2月11日に西宮港 を出発、レースの出発地ロスアンゼルスを目指しました。そして3月7日ハワイ・オ アフ島の西北西約3300キロのところで無線交信したのを最後に連絡が途絶えました。 米国沿岸警備隊の捜索にもかかわらず発見されず、5月初旬の段階で生存は難しいの ではないかと思われていました。そんな中で5月5日頃、妻の千恵子さんは夫が帰っ て来て食卓の側に座っている夢を見ました。「いつ帰ったの」と尋ねると「6月7日」 という答えです。千恵子さんは、その頃が気持ちにけじめをつける時期かと覚悟しま した。そして、その6月7日の午後、茨木市の自宅に電報が届きます。「助けられた。 16日に釜山に着く、清二」というものでした。このニュースの載った同じ日の朝日新 聞天声人語欄は「世には不思議なことがあるものだ。諸井千恵子さんの夢の話には驚 いた」という書き出しで始め、「もっともらしい理由を考え出せるかも知れない。だ が、人の心の働きには、説明を超える不可思議さがある」と締めくくっています。天 声人語欄がこのようなことを書くのは異例のことです。私は「愛する者の魂は海を越 えてでもかならず相会う」というのは間違いのないことだと思いました。とすれば、 「愛する者の魂はあの世へ行ってもかならず相会う」ということも言えるに違いあり ません。 さて、その目で改めて聖書を読むと新しい発見がありました。今までは抽象的に何 かの意味を語っているのだと思っていた記述が、そのまま理解できるようになりまし た。聖書には、人類に普遍的な臨死体験、あの世体験、体外離脱などのいわゆる超常 体験の反映が数多く見られます。では、そのことも含めて、「死後の生命」というも のが普遍的に認められていいというお話をしましょう。 U「死後の生命」の普遍性と「永遠の生命」の特殊性 §1 認められ始めた「臨死体験」 近年「臨死体験」または他の宗教等の研究の結果、いわゆる「死後の世界」という ものが必ずしも眉唾なものとは言えない状況になってきています。偏見のない目で見 ると、聖書の中にも「死後の世界」を語っているカ所が多くあることに気づかされま す。例えば、「永遠の住まいに迎え入れてくれる友(ルカ16:9)」「あなたがたのた めに場所(父の家の住む所)を用意しに行く(ヨハネ14:2)」などを合理的に解釈し ようとして苦しむ必要はありません。それはどうやら、他の宗教にも、また無宗教の 人にも通用する普遍的な真理であるようです。臨死体験が人類に普遍的な内容を持つ ことについて、多くの例のなかから例えば「光」体験を挙げてみましょう。詳しく話 せばこのことだけで何回も話をしなければならないので、項目だけ言います。@アボ リジニのドリームタイムの光、Aチベットの死者の書での光、B無量光とも呼ばれる 阿弥陀如来の光、C聖書における光に関する記述、例えばヨハネ8:12「イエスは再び 言われた。『わたしは世の光である。わたしに従う者は暗闇の中を歩かず、命の光を 持つ。』」Dどの宗教にも共通するオーラまたは光背、詳しくは拙著『牧師君、俺と メールしようよ−(付)永遠の生命のホームページ』の中の「光の中に住むお方」を ごらんください。そして臨死体験が真面目な事柄、無視できないものだということは 参考文献リストのどれかを読んでくださればお分かりになると思います。 日本の医学生の必読の書とされている『死の瞬間』等の著者で、アメリカの精神科 医キューブラ・ロス博士は「死後の生命は永遠であって、それはもはや信じるべきこ とではなく、気づくべきこと、知るべきことだ」とさえ、言っています。彼女はまた、 そうです、ロスは女性です。彼女は晩年、脳卒中の発作に見舞われ再発作の危険にさ らされている中で、ドイツの週刊誌「デア・シュピーゲル誌(1997年39号)」の取材 に答えてこう言っています。「自分の死を考えない日はありません。私は永年、死の 研究をしてきました。死が素晴らしいものであろうことを、これっぽっちも疑ってい ません。痛みもなく、怒りもなく、もはや孤独ですらない。そこには安らぎと愛があ るだけです。死後の世界で、私が愛していたすべての人々に逢えると確信しています。 それが待ち遠しくてたまりません。」(「文芸春秋」1998年5月号、河合隼雄・柳田 邦男特別対談『「死ぬ瞬間」と死後の世界』) リスト中の『人は死ぬ時何をみるのか----臨死体験1000人の証言』はきわめて冷静 な筆致で書かれた臨床医学的な書物ですし、カトリック修道女で聖心女子大教授鈴木 秀子さんの書かれたものは非常に信仰的な書物です。そしてこういうことが信じられ なかった私に決定的なパンチを食わせたのは松谷みよ子さんの次の言葉でした。彼女 は言いました。「(民話を集めて行く中で)あの世まで行って帰って来た人の話(臨死 体験)が実感こめて語られた時、美しい花野を自分も歩いて行けるかなあって思える ようになったの、そう思ったら、枯れた木の根っこのようになっていたこころがやわ らかなお湯の中でほとびて行くような気持ちがして・・・・」(1997年1月25日、NHK 生活ホットモーニング「老いを豊かに」)本当にそれまでの私の考え方は、枯れた木 の根っこのようなものでした。松谷さんと同様、臨死体験をもう一度知るようになっ て、私の心はほとびて、柔らかく優しくなりました。 奇跡的な生還をしたヨットマン諸井清二さんの場合、「愛する者の魂は海を越えて でも必ず相会う」ということでしたが、臨死体験の事実は「愛し合う者の魂はあの世 へ行っても必ず相会う」ということを教えてくれます。その際、バルトがある婦人の 質問に答えて言った「天国では愛していない人にも会わねばならない」という言葉も 本当でしょう。そして天国では、すべての人、この世で憎んでいた人でも、お互い赦 し合い愛し合う関係になるでしょうから、結局は「愛し合う者の魂はあの世で必ず相 合う」ということになるわけです。 §2 パウロのこと イエスは人間でありヒューマニズムの実践者であったのをパウロが勝手に救い主に まつりあげてしまったという主張が近年、なされて来ました。イエスを単なるヒュー マニストとする主張も間違いですが、パウロをただ「信仰義認」を称えただけの人に とどめてしまうのも事実に反します。使徒言行録などを学んで来て気がつくのですが、 パウロの宣教の中心は「死人の甦り」「イエスの復活」です。「最も大切なこととし てわたしがあなたがたに伝えたのは、わたしも受けたものです。すなわち、キリスト が、聖書に書いてあるとおりわたしたちの罪のために死んだこと、葬られたこと、ま た聖書に書いてあるとおり三日目に復活したこと」だと言います。(コリT15:3-4) これだけなら正統的な、そしてむしろ保守的な、キリスト教理解から言っても特に 問題はないのですが、そのパウロの言説に気になることがあります。使徒言行録の24 :15 です。新改訳聖書が分かりよいので読みますと「また、義人も悪人も必ず復活す るという、この人たち自身も抱いている望みを、神にあって抱いております。」つま り、神様の前に正しいもの、パウロの神学では律法的に正しいということでなく、罪 ありながら赦された者ということになりますが、それはともかく、正しくない者も死 後の生命があるというのです。もう一カ所聖書から証拠を挙げてみましょう。コリン ト人への手紙一 15:29でパウロは「死者が決して復活しないのなら、なぜ死者のため に洗礼など受けるのですか。」と言い、救われていない人にも死後の生命があること を示唆(シサ)しています。これはどういうことか。非常に大きな問題です。復活という ことを一部の人たちが言うようにイエス様の愛に触れて、その人間性を回復すること だとの合理的な解釈をする場合には受け入れられないことではありませんか。空虚な 墓をおとずれたマグダラのマリヤたちに天使が言った、「復活の主にお会いしたけれ ばガリラヤへ行け」と。これはイエスが生前ガリラヤで行っていた人間性回復の事業 を想起せよということだと説く人がいます。そのような考え方の人にはパウロの先程 の言葉は全く論外のことでしょう。しかしパウロによれば、イエスの復活はもちろん それ以前に一般に「死者の復活」つまりは「死後の生命」というものは、救いの有無 に関係なく普遍的だというのです。 それではイエス・キリストの福音はなくてもいいのかというと、そうではない、復 活しなければそれでケリですが、死後の生命があるからこそ、そこで救われなければ 「永遠の劫火」です。地獄は実在します。赦されないまま生き続けなければならない、 それが地獄です。ヨハネの黙示録に書かれている「第二の死」です。(ヨハネの黙示 録2:11、20:6)「死後の生命」は普遍的だけれども「罪の赦し=福音」は信じる者に しか与えられません。それをパウロは「(正しくない者にも死後の生命はあるのだが、 私パウロは)その(本当の意味での)望みを神にあって抱いている」という言葉で表 したのではないでしょうか。 §3 第二の死=死後の審き さて、「死後の生命」が普遍的なものだとすれば、私たちがキリスト教を信じるこ とにどんな意義があるかをもう少し詳しく見ていきましょう。私はそこに「福音=罪 の赦し」の特殊性を見ます。そしてそれもまた、「死後の世界」の普遍性を背景にす るとき活きたものとなります。「永遠の生命」は、(キリストの福音抜きでも考えら れる)「死後の生命」が、(なお脅かして来る)「第二の死」から、(キリストの十 字架と復活によってもたらされた)福音によって救われるという構図において可能と なります。ここで「第二の死」ということを「臨死体験」との関連で見ておきましょ う。 「耳のある者は、御霊が諸教会に言うことを聞くがよい。勝利を得る者は、第二の死 によって滅ぼされることはない。」(ヨハネの黙示録 2:11)この第二の死はパウロが 言う「罪の値い」である「死」です。「罪の支払う報酬は死である。」 (ローマ人へ の手紙6:23) 私たちが恐れなければならない「第二の死」とは何でしょうか。それは 罪を赦されないまま死ぬこと、罪を赦されないまま死後の生命を生き続けることです。 一般にキリスト教では最後の審判ということを申しますが、それは人類社会全体が受 けるもので、個々人もまた、それぞれの死後まもなく裁きをうけるものと考えるのが 妥当です。「そして、一度だけ死ぬことと、死んだ後さばきを受けることとが、人間 に定まっているように、」とあります。 (ヘブル人への手紙 9:27) この他多くのヶ 所が個人の死後の裁きについて言及しています。 親鸞聖人が自分の身を振り返って見て深いため息とともに吐き出した言葉が、「地 獄は一定(いちじょう)のすみか、その地獄こそ自分にとって、もう行って住むことが 決まっている場所なのだ。」(『歎異抄』)ということだったのです。パウロが「だれ が、この死のからだから、わたしを救ってくれるだろうか。」と言った時の「死のか らだ」とは親鸞の言う「地獄は一定」の自分というのと同じものです。地獄に堕ちる しかない私です。 §4 パノラマ的人生回顧のこと さて、この科学万能の時代に「死後の裁き」というようなことをいうと大変な迷信 のように思われるかも知れませんね。しかし洋の東西を問わずこのような「死後の裁 き」という考えがあることを無視してはならないと思います。それはおそらく人類に 共通の体験である臨死体験の一つ「パノラマ的な生涯回顧」というものと無関係でな いと思います。それによると人は死ぬ時、一瞬の内に一生のすべてのことを思い出す、 いや思い出さされるといいます。多くの証言によるとこの時、人はまるでパノラマ写 真を見ているように自分の生涯を見るそうです。 それで 「パノラマ的回顧」と言わ れているのでしょう。1982年のアメリカのギャラップの世論調査によると臨死体験者 の内、32%の人がこの人生パノラマを経験しているといいます。実際の体験談を紹介 したいのですが時間がないので省きます。参考文献リストに掲げてある立花隆の『臨 死体験(上)』か、拙著『牧師君、俺とメールしようよ』の中の「地獄はいちじょう」 を見てください。 私が直接聞いた話ですが、ある年配の女性は八戸だかの地震の時、たまたま屋根の 上の物干し台に上がっていてその家が崩れ落ちた時、物干し台と一緒に地面に落下し たのだそうですが、彼女はそのわずか数秒の間に一生の全ての事を思い出したといい ます。この体験をしてから彼女は死ぬことがこわくなくなったといいます。このよう に「パノラマ的人生回顧」の例は決して少ないものではありません。それが本当だと すれば、人は死ぬ時いやでも自分の行跡を見せられます。 八戸の女性のようにプラスに作用する場合はよいのですが、逆のケースも多いと思 われます。大体人間は自分に都合の悪い事は忘れてしまいます。中には忘れようとし ても忘れられない嫌な事もありますが強いて思い出さないようにしています。ところ が死ぬ直前だか直後だかに首の根っこを捕まえられてむりやり自分のして来た事、犯 して来た罪の所業をこれでもかこれでもかと見せつけられるのです。閻魔の庁の浄玻 璃の鏡というのはまさにこのことでしょう。聖書にもこう書かれています。 「なぜなら、わたしたちは皆、キリストのさばきの座の前にあらわれ、善であれ悪で あれ、自分の行ったことに応じて、それぞれ報いを受けねばならないからである。 (コリントの信徒への手紙二、5:10)」 死んだ時に生前の事がすべて明らかになるというのはこれはもう大変なことで、そ れに耐えられる人はまずいないのではありますまいか。まともにやられたのでは全員 失格です。パウロは正直な人でしたからそういう自分が分かっていました。そんな自 分を彼は「この死のからだ」と譬えて言ったのです。その死とは言うまでもなく「第 二の死」のことです。 仮に百歩譲ってあの世などというものはないとしましょう。それでも人は死に際に 一生のこを思い出すでしょう。あんなことやこんなこと、人に許しを請わなければな らないことが山のようにあるのに気づいて、安らかに死ねないのではないでしょうか。 これはやはり地獄のようなものです。あの世を否定する唯物論者にとっても、許され ない罪を背負って死ぬことは (そうです、彼にとってはあの世がないのですから、や り直すチャンスもない、相手に出会って謝る機会もないわけです。) どんなに悔やん でも悔やみきれない苦しいものでしょう。そして最近の臨死体験の研究からパノラマ 的人生回顧というものはまちがいなくあると言えますから、死後の世界があろうとな かろうと、「第二の死」、死の前後の「裁き」というものは必ずある。許されないで 死ぬということが現実にある。そこで悔やんでも悔やみきれない思いをするのが地獄 だとすれば、地獄は唯物論者にもある。「地獄は一定すみか」というのは本当です。 §5 罪の赦しと永遠の生命 「罪の支払う報酬は死である。しかし神の賜物は、わたしたちの主キリスト・イエス における永遠のいのちである。」(ローマ人への手紙 6:23)と、ここに「永遠の生命」 がイエスを信じる者に与えられるという特殊性が見られます。死んでも命のある私た ちですが、その死後の生命は、第二の死の薄暗がりの中を永遠に(そうですこれもま た永遠であるだけに恐ろしいのです。)彷徨い続けたくなければ、イエス・キリスト の罪の贖いの福音によって救われていなければなりません。しかしイエス・キリスト の福音に接する機会を持たないで亡くなった人や、救いを拒否して死んだ人(たとえ ば自死者)にも希望があります。それも「死後の生命」の普遍性を前提にしてこそ考 えられることですが、ペトロの手紙一の3章 18〜22によると、復活のイエスは「(地 獄に) 捕らわれていた霊たちのところへ行って宣教された。」とあります。ダンテの 『神曲』の中に面白いことを言っているところがあります。ローマの詩人ヴィルギリ ウスに手を引かれて地獄の門を潜ったダンテは、地獄でも一番上層にある第一の圏(タ ニ)に足を踏み入れます。そこで彼は多くの亡者を見ますが、責めはそれほど過酷では なく、泣き叫んでいる者もいませんでした。ただ、皆一様に深く長いため息をついて いました。ヴィルギリウスが説明して言います。「彼らは洗礼を受けていないのだ。 立派な人もいるのだが、」ダンテが尋ねます。「それでは主イエスより先に生まれた 人はどうなったのですか?中には善良な人も偉大な人たちもいたでしょうに、」「あ る時、あるお方がここに来て、アダムやアベル、そしてノアやモーゼ、その他多くの 魂たちをここから連れ出して至福の道へと導かれた。覚えておくがいい、善良な魂は その時まで、救われる手だてを持たなかったのだ。したがって、一旦ここに来てしま えば上へと登る希望もまた、その時までは無かったのだ。」師(ヴィルギリウス)はそ れ以上は言いませんでした。これはダンテの創作ではなく、先程のペトロの手紙一の 記述から想を得ていることは確かです。 またコリント書一15章には救いを知らないで先だった人のために遺された者が代わ りに洗礼を受けるという制度のあったことが記されています。信仰は個人の決断に関 わるものですのに、それができるのは、先ずキリスト御自身が「とりなし」をしてい てくださること、私たちも他の人のために「とりなし」をすることが許されているか らです。これは大きな恵みです。「そこで、まず第一に勧めます。願いと祈りと執り 成しと感謝とをすべての人々のためにささげなさい。(テモテへの手紙一 2:1)」 ナチスのゲシュタポ長官でユダヤ人虐殺の重罪犯人であるハインリヒ・ミューラーの ために、その遺児らによって「死者のためのミサ」が捧げられたことがあります。こ れはまさに「とりなし」です。それを可能にしてくださったのが、イエス様その人の 「とりなし」であり、十字架であり、復活です。このことについて更に詳しくお知り になりたい方は、拙著『牧師君、俺とメールしようよ』の「今は亡き人々に(死者へ の福音)」をご覧ください。 (V)最後に(引導を渡すということ) 発題の「葬儀の問題」との関連で「死者への牧会」として、仏教で言う「引導をわ たす」「済度する」ということのキリスト教での意義についても触れておきたいと思 います。「済度する」の「度」とは「渡す」の意味で、仏教本来の意味では悟りの世 界、向こう岸、彼岸へ渡すということですが、人類に普遍的に死者をあの世へ渡すと いう考えがあり、明らかに臨死体験の反映だと思われれます。死んでもその辺にうろ うろしていて悟りの世界へ行けない、いわゆる「浮かばれない」霊魂にたいして、正 しく手引きして渡してやる必要があるということです。チベットの『死者の書』では 「まっすぐに光の方へ進んで行きなさい」と死者の枕元で49日間、繰り返し繰り返 し説教するように言われています。「光に歩めよ」という讃美歌があります。326 番です。ヨハネによる福音書の12:35-36から出ていますが、「光に歩む」ということ をともすれば抽象的な意味で受け取ってはいないでしょうか。「正しい生活をせよ」 とか「明るい喜びに満ちた人生を歩め」というふうにだけしか解釈していないのでは ないでしょうか。私が思うには「光に歩め」とは、チベットの死者の書が言うのと同 じように、本当に見た目にも光輝く方へ進んで行けという意味なのです。キリスト教 はとかく抽象的で、理屈っぽくて分かりにくいと言われます。それではだめだと思う のです。端的に死後の生命はある、死んだら光り輝くイエス様の方へまっすぐに行き なさいと、これは分かりやすいです。話を元に戻します。チベットの『死者の書』で は「まっすぐに光の方へ進んで行きなさい」と死者の枕元で49日間、繰り返し繰り 返し説教するように言われるのです。枕経という言葉もありますね。そうです。それ はまさに「死者への説教」なのです。 冒頭で紹介しました模範的な参考書で言われていることですが、キリスト教の葬儀 は礼拝です。死者も遺族もともに神に礼拝を捧げる、これが本筋です。しかし礼拝に は説教があります。御言葉が語られます。また礼拝は神の前での交わりです。とすれ ば、死者も共に交わって、説教を聞いて然るべきであります。死んでも命があると信 じられてこそ、死者も説教を聞き得ると考えられるのです。 生長の家の谷口雅春氏のチャレンジの言葉ですが、それは『生命の実相』(愛蔵版 第五巻)の中でのある人の言っている言葉からの引用です。「死んでから引導を渡し ても聞こえないと思っているアヤフヤな信念の僧侶や、引導の渡し方も何も知らない 基督教の牧師に葬式をしてもらったのでは中々その霊魂が悟れるかどうか分からない ですよ。」というのです。そしてまた谷口氏は別な人の「現在の基督教会で行うとむ らいのやり方に何か欠陥がある。」という言葉を紹介して、キリスト教の葬儀を批判 しています。しかし私は、キリスト教の葬儀は礼拝であり、礼拝は説教を含む、死者 への説教ということで、立派に引導を渡すことになると考えています。 (余談ですが、臨死者に一番最後まで残る感覚は聴覚だそうです。ですから、もう亡 くなったと思って、枕元で事務的に葬儀の相談をしたり、まして財産分の話をするな どもってのほか、本人にはちゃんと聞こえているのです。死ぬ前は呆けていた人でも 死んでからは呆けが直っているそうですからご用心ください。完全に死んでしまって からでも死後の魂はしばらくはその辺にうろうろしているとのことです。葬儀でちゃ んと「引導」をわたされるまでは、皆さんと一緒にいると思ってください。そして葬 儀では皆さんと一緒に説教を聞いているのだと考えるべきです。) では葬儀で死者に何を語るか、禅の坊さんがカッとわめくのと違って、分かりやす く諄々と、神様を信じ、イエス様に導かれて、天国に行くのだと語って聞かせるべき です。迷わずに行けと。「はっきり言っておくが、あなたは今日わたしと一緒に楽園 にいる」(ルカ23:43)罪の赦しの福音と、行くべきところを同時に示す、この主の言 葉を伝えるべきです。正に引導を渡すのであります。葬儀の持ち方、進め方も、この ように、亡くなった人の魂が一緒に説教などを聞き、神様を讃美し、神様を崇めるの だということから考えれば分かりやすいのではないかとと思います。
臨死体験参考文献 高崎裕士主要著作リスト このページのトップへ戻ります。 このページの最初へ 検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2000 Hiroshi Takasaki All rights reserved.