2001年2月 バックナンバー16

高崎裕士の永遠の生命のためのメッセージ
「『地獄は繰り返し』という言葉は本当です。」

(本日の聖書テキストは文末に掲げられています。)
昨年12月の18日から3日間、NHKで3回シリーズのテレビ・ドラマで『悪魔の嵐』 というのを見ました。ご覧になった方もあると思いますが、アメリカのある小さな島の 町を襲う大雪を伴う嵐の中、外部の世界と隔絶された住民たちに忍び寄る死の恐怖、悪 魔が求めているものは何かという怪奇ドラマで、それほど良い作品とは言えない、あぶ なくすると単なるゲテモノ、こけおどしになりかねないものでした。もう少しまともな メッセージなり哲学があるのかと期待したのですが、それははずれました。しかし、地 獄の使いのような悪魔が口にした科白が耳に残りました。それが今日の私の話のタイト ルにした「地獄は繰り返しだ。」という言葉です。 地獄はある。確かに存在するということは繰り返し言ってきました。 (『牧師君、俺 とメールしようよ』中の「地獄はいちじょう」参照) その地獄とはどのようなところか を考えてみるのに、地獄の特徴を表す言葉は何か、皆さんはどうお考えでしょうか。地 獄で連想する言葉は何ですか。西洋の人なら、第一位は多分「火」「焔」でしょう。マ ルコによる福音書9:48の「地獄では蛆が尽きることも、火が消えることもない。」 ある いはマルコによる福音書9:43の「もし片方の手があなたをつまずかせるなら、切り捨て てしまいなさい。両手がそろったまま地獄の消えない火の中に落ちるよりは片手になっ ても命にあずかる方がよい。」などの聖書の言葉が影響していると考えられます。それ に対して日本ではどうかと言いますと、地獄と聞いて連想するのは、「地獄変屏風」や 「地獄草子」などの絵画作品のように「火」「焔」です。このように文化的な背景の相 違にもかかわらず、同じ物を見るということは、それが普遍的なものであることを想像 させます。さらに加えて思い出すのは、「閻魔様」や、地獄の「獄卒」である「鬼」、 「針の山、血の池」などです。しかし、洋の東西を問わず、今日の私の話のタイトルに した「地獄は繰り返し」というのは地獄の特徴をよく表す言葉のように思われます。そ の理由を先ずお話ししましょう。 佛教では様々な地獄が考えられていますが、八大地獄の一つに等活地獄というのがあ ります。等活というのは罪人は斬りさいなまれて死にますが、一陣の風が福と殺される 前の状態に等しく活き返る、それで等活地獄と言うのです。そして罪人はまた斬り殺さ れる、その恐怖、苦しみは無限に繰り返されるのです。西洋の考え方の例として挙げら れるのはダンテの『神曲地獄篇』です。その「第七の邪悪の壕」の様子を読んでみます。 「第七の邪悪の壕には、盗人たちが堕ちていた。何と形容したら良いのだろう、その凄 まじい光景を! 無数の裸の亡者と蛇、蛇が首筋に噛みつくと、亡者の体はたちまち燃 え尽き、灰になる。灰はそのまま元の姿の形に落ちて、再び五体が甦る。蛇が絡まり、 体を伝い体中を締め付ける。しびれる毒が、鋭い牙が狙いをすます。逃げて隠れる場所 も無く、繰り返す無限地獄。蛇地獄。ギリシャ神話にも似た話があります。いわゆるシ ジフォスの神話です。シジフォスは大神ゼウスに逆らった罪で巨石をコーカサスの山の 上に運び上げるよう命じられますが、大変な苦労の結果やっと頂上に運び上げたとたん その石は麓へと転げ落ちるのです。シジフォスは降りて行ってまた最初からやり直さな くてはなりません。それは永久に繰り返されるのです。どんなに辛い労働でも責め苦で も終わりがあると思えば我慢もできます。あと何日とか、あと何回とか、それが少しず つ減っていくのを心の支えにして耐えて行くこともできます。 これもテレビで、アメリカで最も厳しい刑務所というのをみました。収監されている のは死刑囚か、さもなければ禁固150年などという人々です。禁固150年ともなれ ば仮釈放はありませんし、生きて出られる可能性はありません。死刑囚でなくても、死 体にならなければその門を出ることはないのです。死ねば終わるということだけが唯一 の救いです。ところが、等活地獄にもダンテの第七の邪悪の壕にも、死ねば終わるとい う希望さえありません。一切は繰り返しなのです。繰り返しということがどんなに恐ろ しいこと耐え難いことであるか想像してみてください。切り裂かれ、燃やし尽くされる 亡者は、再び元の体を取り戻して、繰り返し同じ責め苦を受ける、それが永遠に続くと 言います。死んでも命がある、だからこそ責め苦も永遠に続くのです。ここに、俗に言 う「死後の生命」「あの世」の実在性と、「福音による救い」「永遠の生命」の違いが あるのです。まことに「地獄では蛆が尽きることも、火が消えることもない」のです。 この繰り返しということがどんなに苦しいものであるかは、悪夢を見るという体験か らも想像でます。あるいは臨死体験にもつながるものかもしれませんが、体の具合がひ どく悪くて、うなされながら苦しい夢を見ているという経験があればお分かりになると 思います。その夢の中で延々と、同じ辛いことを繰り返します。「これは夢なんだ、早 く醒めろ、醒めろ」と自分に言います。夢ならそれができますが、地獄は永遠です。永 遠の劫火です。もし臨死体験でそんな状態に落ち込んだとすれば、臨死体験者にとって はほんの数秒が永遠に近い時間に感じられることもあるそうですから、「地獄は繰り返 し」というのはこの上なく恐ろしいものになるはずです。 そんな地獄に自分は無関係だと言える人がいるでしょうか。誰にとっても「地獄は一 定(いちじょう)すみかぞかし」(地獄に行って住むことが決まっている)のです。この 「地獄は一定すみかぞかし」という言葉は、浄土真宗の開祖親鸞証人の弟子唯円が残し た師親鸞の言行録ともいうべき『歎異抄』の中にある親鸞の言葉です。 「親鸞におきては、たゞ念仏して、弥陀にたすけられまひらすべしと、よきひとのおほ せをかふりて信ずるほかに別の子細なきなり。念仏はまことに、浄土にむまるゝたねに やはんべらん、また地獄におつべき業にてやはんべるらん、惣じてもて存知せざるなり。 たとひ法然聖人にすかされまひらせて、念仏して地獄におちたりとも、さらに後悔すべ からずさふらう。そのゆへは、自余の行もはげみて、佛になるべかりける身が、念仏を まふして地獄にもおちてさふらはゞこそ、すかされたてまつりてといふ後悔もさふらは め、いづれの行もおよびがたき身なれば、とても地獄は一定すみかぞかし。 (第二條の 三)」 というのです。 どんなにしてもこの私は地獄に行って住むしかない人間だ。どんなに修行してもだめ だ。よい行いをしようとすればするほど悪いことをしてしまう私だ。だから、そんな私 をたすけてやろうとおっしゃる阿弥陀如来を念じて救っていただくしかない。親鸞はそ の師法然とともにそれまでの仏教に対して、宗教改革者マルチン・ルターのような「信 仰のみ」の仏教を打ち立てようとしていました。そのルターの「信仰のみ」の精神は実 は使徒パウロの精神でもありました。事実使徒パウロは親鸞とほとんど同じことを言っ ています。「わたしはなんと惨めな人間なのでしょう。死に定められたこの体から、だ れがわたしを救ってくれるでしょうか(ローマの信徒への手紙7:24)」というのです。 いつもパウロの「信仰によってのみ」という考えについてお話ししていますが、彼は 自分は律法によっては絶対に義とされない、それまでのユダヤの宗教のように神の前に 清く正しくあることで救われるというのでは自分は救われないと断言します。パウロは もともと人一倍律法を守ることに熱心でした。本気で神の前に清く正しく生きようとし ました。それだけ、そうなれない自分が見えました。その結果、「わたしは罪人のかし ら(テモテT、1:15 口語訳 )」であると言います。それはまことにみじめな人間であ り、「死に定められたこのからだ」に閉じ込められたものだと言うのです。 パウロはまた、「罪が支払う報酬は死です。」(ローマの信徒への手紙 6:23) 」とも 言っています。私たちが恐れなければならないこと、それは罪を許されないまま死ぬこ とです。人は罪を背負ったまま死んで、死後、あるいは死と同時に裁きを受けなければ ならないのです。それ以外にも「また、人間にはただ一度死ぬことと、その後に裁きを 受けることが定まっているように、 (ヘブライ人への手紙9:27)」 など、多くのヶ所が 個人の死後の裁きについて言及しています。 また、あまりにもよく知られているように仏教の俗信では、人はその死後、閻魔の前 に引き出されて、生涯の所業について裁かれると言われています。そして多くの者が地 獄に追いやられると言います。親鸞聖人が自分の身を振り返って見て、深いため息とと もに吐き出した言葉が、「地獄は一定(いちじょう)のすみか、その地獄こそ自分にとっ て、もう行って住むことが決まっている場所なのだ。」ということだったのです。パウ ロが「だれが、この死のからだから、わたしを救ってくれるだろうか。」と言った時の 「死のからだ」とは親鸞の言う「地獄は一定」の自分というのと同じものです。「私は 地獄なんかとは無縁だ。」と言える人はいません。そんな人はいないということを分か らせるためにイエスは「あなたがたの天の父が完全であられるように、あなたがたも完 全な者となりなさい。」(マタイによる福音書5:48)と言われるのです。この問いはディ アレクティク、弁証法的な問いです。いったん相手の言い分を認めて、それが間違いで あることを悟らせる話法です。「はい、そうします」と、お答えできるようなことでは ありません。あなたは神様と同じように完全になることができますか。「いいえ」とし か言えないでしょう。もし律法を全うすることで天国に行くというなら、あなたも 私も地獄に行くしかないのです。 はたして、そこから逃れる道はあるのでしょうか? あります。それがイエス様の十 字架の贖いです。地獄の責め苦を受けるはずの私に代わって、私の罪の代償を支払って くださるのです。それをいただくには、ただイエス様の愛を受け入れる、それが信仰で すが、それだけです。繰り返し引用したローマ7:24「死に定められたこの体から、だれ がわたしを救ってくれるでしょうか。」のすぐ後に「わたしたちの主、イエス・キリス トによって、神は感謝すべきかな」とあります。また、一生悪いことばかりしていて、 一度も良いことをしなかったけれども、最後の瞬間にイエス様にお縋りした強盗犯人に イエス様はいわれます。「はっきり言っておくが、あなたは今日わたしと一緒に楽園に いる。(ルカによる福音書23:43)」この瞬間、強盗犯人は「繰り返しの地獄」に落ち込 むことから救われたに違いありません。 浄土真宗のほうでも「末期(マツゴ)の一念」という言葉があると聞いています。最後の 瞬間に、自分の罪を悔いて阿弥陀如来に頼る一念を持つ、そのことで「地獄は一定 (イチ ジョウ)」の私が「摂取不捨の利益」に預かる、 これが浄土真宗の「信心のみ」というこ とです。キリスト教も、「信仰によってのみ」です。信仰によってのみ神様から認めて いただく(義しいものと認めていただく)、信仰義認の教理です。浄土真宗とほとんど 同じですから、ではどちらでもいいのかというと、私たちキリスト者の場合はそれをイ エス様の復活という出来事によって確実なことと知るのです。信仰によって(イエス様 の愛を受け入れて)罪を赦された私たちは、もはや地獄の業火に焼かれることはありま せん。「地獄は繰り返し」という呪いから解き放たれています本当に嬉しいこと、喜ば しい知らせ、Good News 、福音なのです。
聖書テキスト
「友人であるあなたがたに言っておく。体を殺しても、その後、それ以上何もできな い者どもを恐れてはならない。だれを恐れるべきか、教えよう。それは、殺した後で、 地獄に投げ込む権威を持っている方だ。そうだ。言っておくが、この方を恐れなさい。 (ルカによる福音書12:4-5)」 「地獄では蛆が尽きることも、火が消えることもない。(マルコによる福音書9:48)」
臨死体験参考文献 高崎裕士主要著作リスト このページのトップへ戻ります。 このページの最初へ 検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2001 Hiroshi Takasaki All rights reserved.