2001年5月(バックナンバー17)

高崎裕士の永遠の生命のためのメッセージ
「天国の風景・・・・そこはどのようなところ?」

(2007/11/04補筆更新)

「天使はまた、神と小羊の玉座から流れ出て、水晶のように輝く命の水の川をわたしに見せた。
川は、都の大通りの中央を流れ、その両岸には命の木があって、年に十二回実を結び、毎月実
をみのらせる。そして、その木の葉は諸国の民の病を治す。もはや、呪われるものは何一つな
い。神と小羊の玉座が都にあって、神の僕たちは神を礼拝し、御顔を仰ぎ見る。彼らの額には、
神の名が記されている。もはや、夜はなく、ともし火の光も太陽の光も要らない。神である主
が僕たちを照らし、彼らは世々限りなく統治するからである。(ヨハネの黙示録22:1-5)」

  キリスト教の方では11月の第一日曜日は永眠者記念日で、先に亡くなった方々を偲ぶ日です

が、その人びとは今どこにいるのでしょうか。その場所を仮に天国と呼ぶとして、天国とはど

のようなところなのでしょうか。天国は私たちの思弁を超えている。あれこれと思い見ること

のできないところでしょう。神様と私たち、つまりは、この世と神の国、天国とは100パー

セント断絶しているというのが近代現代の神学の主張です。私たちはイエス様を信じて、それ

以上の思いめぐらしをすべきではないということです。さらにいわゆる「あの世」的な意味で

の神の国、天国というようなものは実際には存在しないのだと言う神学者や牧師も少なくあり

ません。その英国での場合を、アガサ・クリスティの『満潮に乗って』から、これまでにも何

度か引用しましたが、もう一度紹介します。探偵ポアロと若き未亡人クロード夫人との対話で

す。(ハヤカワ文庫版P21) 「霊界の存在を信じていらっしゃいますか、ムッシュー・ポアロ

?」「私はカトリックを信奉しております」ポアロは用心した。クロード夫人は、あわれみの

微笑をうかべ、カトリックの信仰を一蹴した。「それは、いけませんわ!  教会などというも

のは−−偏見のかたまりで、おろかきわまるもんです−−この世の中の彼方にある霊界の美し

さも実在も認めようとしないんですから」

  これは当時の英国の教会事情をよく反映した言葉だと思われますが、今日の日本の教会、プ

ロテスタントでも実情はあまり変わらないのではないでしょうか。

  では、聖書ではどう言っているかですが、確かに聖書もまた、神の国、天国をそれほどあか

らさまには描写しません。パウロがこんなことを言っています。「彼は楽園にまで引き上げら

れ、人が口にするのを許されない、言い表しえない言葉を耳にしたのです。(コリントの信徒

へ手紙二12:4)」また、「わたしたちは、今は、鏡におぼろに映ったものを見ている。だがそ

のときには、顔と顔とを合わせて見ることになる。わたしは、今は一部しか知らなくとも、そ

のときには、はっきり知られているようにはっきり知ることになる。(コリントの信徒への手

紙一 13:12)」と言って、あの世は「そのとき」つまりあの世へ言った時に、はじめて「はっ

きり知ることになる」ものだと言っています。イエス様御自身も天国というものは直接こうい

うものだと説明することはできない、弟子たちはともかく、特に群衆には比喩を用いて話すし

かないということを繰り返し言っておられます。

  そういうわけで、聖書には、天国の風景を直接述べているような記述はあまりないと言わな

ければなりません。佛教のほうではよく知られているように、「浄土三部経」と言われる『仏

説無量寿経』『仏説観無量寿経』『仏説阿弥陀経』はまさに極楽の描写に満ち満ちています。

特に『仏説阿弥陀経』は仏の国の美しくすぐれたありさまを説き、そこに往生したいとの誓願

を起こして阿弥陀如来にこころをこらすなら、臨終に当たって仏が面前に立たれ、死してその

仏国に生まれると教えています。その仏国の風景ですが、これがまた詳しいので、すべてを引

用することはできませんが、一部だけ紹介しますと、「まことに、舎利弗よ、かの安楽世界に

は、有情(すべての生き物)にとって、身体の苦しみもなく、心の苦しみもなく、ただ計り知

れない安らかさの因だけがある。それゆえに、かの世は安楽世界といわれる。さらにまた、舎

利弗よ、安楽世界は七重の玉垣や、七重のターラ樹の列や、鈴の網によってみごとに飾られ、

あまねくとりまかれている。四種の宝、すなわち金・銀・瑠璃・水晶からなり、きらびやかで、

目に美しい。舎利弗よ、このような仏国のすぐれた特性を美しくそなえることによって、かの

仏国はみごとに飾られている。さらにまた、舎利弗よ、安楽世界には七種の宝、すなわち金・

銀・瑠璃・水晶・赤真珠・瑪瑙と琥珀とからなる蓮池がある。(中略)それらの蓮池には蓮の

花が生じていて、青い蓮、黄色い蓮、赤い蓮、白い蓮のそれぞれに、それぞれの色と輝きがあ

る。(中略)花の周囲は車の輪ほどもある。さらにまた、舎利弗よ、その仏国においては天の

楽器が常に奏でられる。そして大地は金色であって、心地よい。  また、その仏国においては、

夜に三度、昼に三度、天の曼陀羅華の花の雨が降る。(中略)さらにまた、舎利弗よ、その仏

国には白鳥、帝釈鴫、それに孔雀がいる。彼らは、夜に三度、昼に三度、集まってきて、声を

合わせてうたったり、それぞれの調べでさえずったりする」と。以下延々と続きますのでこの

辺で止めておきますが、人は死に臨んで阿弥陀如来に向けて思いをこらすなら、阿弥陀如来は

その人の死に臨んで、菩薩の集団にかしずかれつつ、その死に臨んでいる者の面前にたつであ

ろう(これがいわゆる『二十五菩薩阿弥陀来迎図』に描かれているものです)、そしてその人

は安らかに死ぬであろう、彼は死して、まさしくかの阿弥陀仏の仏国である安楽世界に生まれ

るであろうと結論づけています。

  また、一般には無味乾燥なものと思われがちなイスラムの聖典『コーラン』にも結構天国の

描写があります。今、その一つを引用しましょう。「信じて善行を行う人々に、下を河川が流

れる楽園こそ彼らのものであるという、よき知らせを伝えてやれ。その木の実を日々の糧とし

て賜わるごとに、彼らは『これは以前に賜ったものとそっくりです』と言うことであろう。彼

らはそれほどよく似たものをいただけるうえに、清純な妻をもち、そこに永遠にとどまるので

ある(『コーラン』「雌牛の章25節)」「また、涼やかな木陰にはいらせよう(『コーラン』

「女人の章57節)」  また「地の獣も、翼で飛ぶ鳥も、一つとしておまえたち同様に集団をな

していないものはない。啓典の中でわれらが忘れたものはなにもない。やがて彼らは主のみも

とに集められるであろう(『コーラン』「家畜の章38節)」というからには、天国にはあらゆ

る家畜生き物もおり、親しい者が共にいて、この世にあった懐かしい物が全て備わっていると

いうのです。

  では、わが聖書ですが、神の国の描写が全くないわけではありません。読んでいただきまし

たヨハネの黙示録22:1-5には「天使はまた、神と小羊の玉座から流れ出て、水晶のように輝く

命の水の川をわたしに見せた。川は、都の大通りの中央を流れ、その両岸には命の木があって、

年に十二回実を結び、毎月実をみのらせる。そして、その木の葉は諸国の民の病を治す。もは

や呪われるものは何一つない。神と小羊の玉座が都にあって、神の僕たちは神を礼拝し、御顔

を仰ぎ見る。彼らの額には、神の名が記されている。もはや、夜はなく、ともし火の光も太陽

の光も要らない。神である主が僕たちを照らし、彼らは世々限りなく統治するからである」

あります。これは黙示録21:9からの新しい天のエルサレムの描写の一部で、前の方は『仏説阿

弥陀経』と似ていなくもありません。

  神秘的な経験をした人物として知られるスウェデンボルグの見てきたものを、その著書の抄

訳『スウェデンボルグの霊界からの手記』から一部を読んでみましょう。「そこが霊たちの住

む世界であった。その世界には河も小さな山も、また草原も渓谷もあった。樹木の茂っている

地域も、あるいは赤土のところも、つまり、この世にあるすべてのものは同じようにあった。

その上、街のように見えるところもまた村のようなところもあり、そこには霊たちの住居が、

あるいは軒を連ねて立ち並び、あるいはあちこちに散らばっていた。むろん霊たちの姿もたく

さん見られた。(中略)私は、この世にいたときにもいま自分の眼の前にある光景ほど美しい

ものを見たことはなかった。(そこにある)大きな宮殿は、この世の言葉ではとても表すこと

のできない壮大で華美を極めたものであった。これと比べることのできる立派な建造物はとて

もこの世にはあり得ない。屋根は金の瓦でふいたと思われる光を放ち、また壁面や床はすべて

色とりどりの美しい宝石でつくられているとしか思えない。宮殿の内部の部屋々々や廊下など

の装飾にいたっては言語に絶するすばらしさであった。霊たちの住居は都会のように配列され、

道々もまたよく整って美しい町をつくっていた。霊たちの衣服も雪のように白く輝くものであ

った。宮殿も町も光に満ちて明るく霊たちの顔も至福に輝き、彼らの眼には高い理性と悟りを

示す輝きがやどっていた。」(『スウェデンボルグの霊界からの手記』上 第二章「霊界で私は

何を見てきたか」)

  これに対して同じように「あの世体験」をしてきて書いたと思われるダンテの『神曲』はス

ウェデンボルグほど生々しい具体性には欠けるものの詩人らしく高貴な表現で、「私はベアト

リーチェに導かれ、黄金の梯子(カケハシ)に足をかけた。(中略)私はただ、白い光が放つ強い磁

力のような力だけに引きつけられて上昇した。(中略)私はどこまでも自由だった。ベアトリ

ーチェがそばにいた。彼女は前を向いていた。私は光の中にいた。智は光、愛は光、光はすべ

て!(谷口江里也訳・構成 株式会社アルケミア)」と語っています。

  近年認知されるようになってきた臨死体験でも、当然それはあの世の入り口付近の情景でし

かないにしても、以上の光景と非常によく似ていると思えるのではありませんか。特にその光

体験といわれている部分においてそれが言えると思います。有名な『チベットの死者の書』も

光ということを特に強調しています。そのように、あちらの世界、天国というのは、キリスト

教だけが言うのではなく、人類に共通のもの、普遍的なものと言うことができます。普遍的で

あるということは真理が真理であるための要件です。その上で私はなぜキリスト教を選ぶのか

ということが問われなければならないと思います。あの世でもなお人は、というより人の魂は、

悩み苦しむといいます。あの世は一面この世の延長です。ですからこそ、キリストはあの世ま

でも宣教なさったのです。「そして、霊においてキリストは、捕らわれていた霊たちのところ

へ行って宣教されました(ペテロの手紙一3:19)」とある通りです。

  そして、救われた者の天国はどのようなものか、今日のテキストの箇所では、どちらかとい

えば説教題に言う「天国の風景」でありますが、さらに「天国の魂のありよう」を示すものと

して、同じ黙示録から2カ所を読んでメッセージを終えたいと思います。まず 461ページヨハ

ネの黙示録 7:16-17です。「彼らは、もはや飢えることも渇くこともなく、/太陽も、どのよ

うな暑さも、/彼らを襲うことはない。玉座の中央におられる小羊が彼らの牧者となり、/命

の水の泉へ導き、/神が彼らの目から涙をことごとく/ぬぐわれるからである。」 次に477ペ

ージヨハネの黙示録 21:3-4 です。「そのとき、わたしは玉座から語りかける大きな声を聞い

た。「見よ、神の幕屋が人の間にあって、神が人と共に住み、人は神の民となる。神は自ら人

と共にいて、その神となり、彼らの目の涙をことごとくぬぐい取ってくださる。もはや死はな

く、もはや悲しみも嘆きも労苦もない。最初のものは過ぎ去ったからである」と。天国は、単

にその風景において光輝いているだけではありません。そこに住む者が救われているというこ

とです。「もはや死はなく、もはや悲しみも嘆きも労苦もない」と言われる。文字通り「極楽」

「パラダイス」なのです。


臨死体験参考文献 高崎裕士主要著作リスト このページのトップへ戻ります。 このページの最初へ 検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2001 Hiroshi Takasaki All rights reserved.