バックナンバー 18 2001年8月

高崎裕士の永遠の生命のためのメッセージ
「先立った愛する人々との再会」

(本日の聖書テキストは文末に掲げられてあります。)
四世紀末から五世紀はじめにかけての中国、東晋の時代に陶淵明という詩人がいま した。彼は政治のことが嫌いで、嫌々していた県知事の仕事を投げ出すと、あの有名 「帰りなんいざ、田園将に蕪(ア)れなんとす」という詩を作って 故郷の田舎に帰り 農耕者の生活を始めます。この時、42歳であったといいます。しかし、世間的な栄 達を断念した自分は死後忘却されるに過ぎないという寂しさ、たえず襲ってくる老い と死の不安が彼をさいなみます。「人生実(マコト)に難し。死、これを如何せん。嗚呼、 哀しき哉」と嘆いては好きな酒にのめり込む日々でありました。実際はその優れた詩 人としての才能のゆえに、その名は今日まで残って、こうして話題にもされています が、大多数の人は陶淵明が嘆いたように死後忘却されるという運命にあります。もし 霊魂が不滅でないなら、永遠の生命というものがないなら、死者は忘却される運命に ある、いや、死者自身が自分自身のことも含めてすべてのことを思い出せなくなる運 命にあると言わなければなりません。これは寂しいというようなものではありません。 それは何という恐ろしいことでありましょうか。そして何を思い出せなくなるといっ ても、愛し合った人々を思い出せない、愛し合った人々に思い出してもらえないとい うことほど恐ろしいことはありますまい。(この項、朝日新聞社:『週刊朝日百科・ 世界の文学 No.104』を参考にしました。) 誰にとっても「死」は悲しいもの、厭うべきものです。その理由の最大のものは、 今、申しましたように、もし霊魂不滅でないならば、愛する者同士がお互いに忘却の 淵に沈んでしまわなければならないことです。普通に言えば愛する人との離別という ことです。死んでいく側も見送る側も、お互いもう二度と会えないのだ、思い出して もらえないということが「死」を限りなく辛い悲しいものにします。洋の東西、古今 を問わず、生者必滅、会者定離、生きているものは必ず死んで、愛し合ったものが別 れなければならないというこの大原則は人類の最大の問題であることを止めません。 いくら科学、技術が進歩しても医学が進んでも、情報化社会になっても、福祉社会に なっても、どうすることも出来ない問題です。死後、愛した人と会えるかどうかが究 極の大問題であり、もし、会えるということが確信できるなら「死」はなんら恐るべ きものではないのです。特に後から死ぬ人にとっては、愛する懐かしい人に会いに行 くのですから、それは楽しい旅への門出でさえあります。今日の説教題の「先立った 愛する人々との再会」ということは人間最大の関心事であります。 来月はお盆の月です。7月に新暦でする所もあるようですが、最近では旧の8月の お盆が大勢を占めてきているようです。それぞれのお宅で死者を迎えて接待するとい う佛教に根ざした行事は、多分このような形で行われるのは日本においてだけと思わ れますが、大変奥ゆかしいものではないでしょうか。亡くなった方に会いたいという 人間味に溢れた思いがそれを盛んにさせているのでしょう。しかし、この行事の起源 は中国に由来します。中国の古い経典『仏説盂蘭盆経』の中にあり、中国の敦煌莫高 窟蔵経洞で発見された『目連変文』という書物にも書かれている「釈迦の弟子、目健 連の地獄巡りと母親救済の物語」がいわゆる施餓鬼供養、お盆の行事の起こりだとい われます。ここでも先に亡くなった懐かしい母親に再会したい、再会して地獄の苦し みから救いたいということが動機なのです。(この項、朝日新聞社:『週刊朝日百科 ・世界の文学 No.106』を参考にしました。) では聖書はこの問題をどのように言っているでしょうか。この点については私は、 これまでに発信したホームページの中で繰り返し繰り返し、いろんな角度から書いて いますが、今日は「死者との再会」という角度で切り口を揃えてみたいと思います。 先ず今日与えられましたテサロニケの信徒への手紙一4:13-18から見て行きましょう。 パウロはテサロニケの教会の信徒たちに呼びかけて言います。 「兄弟たち、既に眠りについた人たちについては、希望を持たないほかの人々のよう に嘆き悲しまないために、ぜひ次のことを知っておいてほしい。」 これは恐らく彼らが生きている間に世の終わりが来て主イエスが再臨される時(この 世の終わり−キリストの再臨−最後の審判がすぐにあるというのが初期の教会の一般 的な信仰でした)、それを待たないで先に死んでしまった人々はどうなるのか、会え なくなってしまうのだろうかという疑問がテサロニケの信徒の間に広がっていたため と考えられます。それに対してパウロは「既に眠りについた人たち」つまり先立った 人々について、もう二度と会えないなどと嘆き悲しまないように言っておくというの です。 「イエスが死んで復活されたと、わたしたちは信じています。神は同じように、イエ スを信じて眠りについた人たちをも、イエスと一緒に導き出してくださいます。」 この信仰、この希望の根拠、大前提はキリストの復活です。パウロはコリントの教会 の信徒への手紙(一)の中でも言っています。聖書の中でも最重要のカ所ですから少 し長いのですが引用します。同書15:1-20です。P320です。 「兄弟たち、わたしがあなたがたに告げ知らせた福音を、ここでもう一度知らせます。 これは、あなたがたが受け入れ、生活のよりどころとしている福音にほかなりません。 どんな言葉でわたしが福音を告げ知らせたか、しっかり覚えていれば、あなたがたは この福音によって救われます。さもないと、あなたがたが信じたこと自体が、無駄に なってしまうでしょう。最も大切なこととしてわたしがあなたがたに伝えたのは、わ たしも受けたものです。すなわち、キリストが、聖書に書いてあるとおりわたしたち の罪のために死んだこと、葬られたこと、また、聖書に書いてあるとおり三日目に復 活したこと、ケファに現れ、その後十二人に現れたことです。次いで、五百人以上も の兄弟たちに同時に現れました。そのうちの何人かは既に眠りについたにしろ、大部 分は今なお生き残っています。次いで、ヤコブに現れ、その後すべての使徒に現れ、 そして最後に、月足らずで生まれたようなわたしにも現れました。わたしは、神の教 会を迫害したのですから、使徒たちの中でもいちばん小さな者であり、使徒と呼ばれ る値打ちのない者です。神の恵みによって今日のわたしがあるのです。そして、わた しに与えられた神の恵みは無駄にならず、わたしは他のすべての使徒よりずっと多く 働きました。しかし、働いたのは、実はわたしではなく、わたしと共にある神の恵み なのです。とにかく、わたしにしても彼らにしても、このように宣べ伝えているので すし、あなたがたはこのように信じたのでした。 キリストは死者の中から復活した、と宣べ伝えられているのに、あなたがたの中の ある者が、死者の復活などない、と言っているのはどういうわけですか。死者の復活 がなければ、キリストも復活しなかったはずです。そして、キリストが復活しなかっ たのなら、わたしたちの宣教は無駄であるし、あなたがたの信仰も無駄です。更に、 わたしたちは神の偽証人とさえ見なされます。なぜなら、もし、本当に死者が復活し ないなら、復活しなかったはずのキリストを神が復活させたと言って、神に反して証 しをしたことになるからです。死者が復活しないのなら、キリストも復活しなかった はずです。そして、キリストが復活しなかったのなら、あなたがたの信仰はむなしく、 あなたがたは今もなお罪の中にあることになります。そうだとすると、キリストを信 じて眠りについた人々も滅んでしまったわけです。この世の生活でキリストに望みを かけているだけだとすれば、わたしたちはすべての人の中で最も惨めな者です。 しかし、実際、キリストは死者の中から復活し、眠りについた人たちの初穂となら れました。」 「キリストは死者の中から復活し、眠りについた人たちの初穂となられました」とい うことは私たちもまた復活させられるのだということを表しています。そこで今度は 先立った人々と生きている間に世の終わりを経験する人々との違いに言及して言いま す。 「主の言葉に基づいて次のことを伝えます。主が来られる日まで生き残るわたしたち が、眠りについた人たちより先になることは、決してありません。すなわち、合図の 号令がかかり、大天使の声が聞こえて、神のラッパが鳴り響くと、主御自身が天から 降って来られます。すると、キリストに結ばれて死んだ人たちが、まず最初に復活し、 それから、わたしたち生き残っている者が、空中で主と出会うために、彼らと一緒に 雲に包まれて引き上げられます。(テサロニケ一 4:15)」 これはずいぶん異常なことを言っているようにも聞こえますが実はそうではありませ ん。テサロニケの教会の人々の疑問は、キリストの再臨を待たないで死んでしまった 愛する人々はどうなるのか、ということでした。これに対して、心配は要らない、死 んだ人はその順序に従って復活させられて、結果的にはみんなが再会するのだ、「空 中で主と出会うために、彼らと一緒に雲に包まれて引き上げられ」るのだというので す。みんなが主とお出会いするということで、イエス様を中心にしてお互いも出会う のだということです。パウロの言いたかったのはそれだけで、「合図の号令がかかり、 大天使の声が聞こえて、神のラッパが鳴り響く」というようなことはパウロが思い描 いた、この世の終わりの天国の入り口の想像上の描写と考えるべきでしょう。天国の 実際の様子がどんなであるかは私達の想像を絶しています。比喩でしか話すことはで きません。イエス様が「あなたがたには神の国の秘密が打ち明けられているが、外の 人々には、すべてがたとえで示される。(マルコによる福音書4:11)」と言われ、多 くのたとえで天国のことを話されたのはあの世のことは人間の知恵、人間の言葉では 表現できないということなのです。パウロの場合もそうでした。(このことについて 「永遠の生命のホームページ」メッセージ2001年5月号「天国の風景・・・・そこは どのようなところ?」を参照してください。) 最後にパウロは言います。「このようにして、わたしたちはいつまでも主と共にい ることになります。ですから、今述べた言葉によって励まし合いなさい。」「わたし たちはいつまでも主と共にいる」と、何という嬉しい言葉でしょうか。「わたしたち は」と言われています。先立った者も、遅れて死ぬ者も、みんな一緒にということで すから、当然、先立った者、遅れて死んだ者、みんな出会うのです。そして、「いつ までも」なのです。皆が永遠の生命を与えられて、ペテロの手紙一 3:7で言われてい 「命の恵みを共に受け継ぐ者」として愛し合って生きるのです。 ところで、「先立った愛する人々との再会」というタイトルでお話しするとなると 私はどうしてもこの方のことを思い出さないではいられません。私が牧師をしている 曽根教会の信徒で、昨年11月3日天に召されたT.O.兄のことです。T.O.さんは教会 員みんなから本当に敬愛されていました。そして御家族の人たちから、特に御夫人か ら慕われ愛されていました。それだけにT.O.さんとの別離は耐え難い悲しみであった のですが、先立った人も先立たれた家族の人たちも強い信仰に支えられていました。 死がすべての終わりでないことをしっかり知っておられました。このように実際に親 しい人に先立たれた人々は二重の意味で「死後の生命」を確実だと思えるのです。そ のことを聖書から読みましょう。有名なラザロの復活のところです。 「イエスが、『あなたの兄弟は復活する』と言われると、マルタは、『終わりの日の 復活の時に復活することは存じております』と言った。イエスは言われた。『わたし は復活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも生きる。』(ヨハネによる 福音書11:23-25)」 ラザロはこの後、生き返らされて墓から出て来ます。終わりの日の復活ということ と、今、ただ今の甦りということがだぶっていることに気が付きます。もっともラザ ロの場合は甦りというよりは蘇生でありますが、先立った愛する人は今天国から私た ちを見ているのか、それとも終わりの日まで復活を待って眠っているのかという問題 です。パウロもこの点は両方のことを言っていますが、本当はどちらも正しいのだろ うと思います。今日の話の前半で申しましたように、私たちが神様のところで再会す るのはキリストの再臨、世の終わりの時であるということですが、死者には時間はな い、神様の許においては「一日は千年のようであり、千年は一日のようだ」と言われ ます。「千年といえども御目には/昨日が今日へと移る夜の一時にすぎません。(詩 編90:4)」 ですから、結局、世の終わりも死んですぐも同じことになります。そうし て甦り、永遠の生命をいただいた故人が、後に残した愛する者に会うため、時間をさ かのぼって訪ねてくることもあって決して不自然ではありません。信仰はそのことを 証しします。T.O.さんの御夫人は、この教会の礼拝に出席されると先立たれたT.O.さ んが一緒に礼拝を守っておられることを確かに感じるとのことです。讃美歌を歌う時、 T.O.さんの歌う声がはっきり聞こえるとのことです。私たちには聞こえませんが、愛 する人には聞こえるのです。 「先立った愛する人々との再会」ということはあるのか、結論を言います。再会は 確かです。基本的には世の終わり、神の国の完成時に、イエス様と共に神様の御許に おいてです。そしてそれは死者の特別な有りようから、時間を超越して、死後すぐで あるとも言えます。さらに、T.O.さんの御夫人の貴重な体験にもあるように、信仰を 同じくする愛し合う人同士の場合は、教会の礼拝の場でも会えるのだと言えます。も ちろん、それ以外の生活のあらゆる場面でも言えることでしょうけれども、教会の礼 拝の場は、同じ信仰を持ち、愛し合い、「命の恵みを共に受け継ぐ者」が再会するに ふさわしい場所です。このことからも私は言いたい。クリスチャンの連れ合いや兄弟、 父母、親友に先立たれた人は教会においでください。礼拝に通い続けてください。そ こで、あなたは、先立った懐かしい人にきっと会えるはずです。そこで会えるだけで なく、世の終わりにおいても再会して共に暮らせることを、さらにはっきり知ること ができるはずです。それも教会に来ていて初めて体得できることなのです。
聖書テキスト
「兄弟たち、既に眠りについた人たちについては、希望を持たないほかの人々のよう に嘆き悲しまないために、ぜひ次のことを知っておいてほしい。イエスが死んで復活 されたと、わたしたちは信じています。神は同じように、イエスを信じて眠りについ た人たちをも、イエスと一緒に導き出してくださいます。主の言葉に基づいて次のこ とを伝えます。主が来られる日まで生き残るわたしたちが、眠りについた人たちより 先になることは、決してありません。すなわち、合図の号令がかかり、大天使の声が 聞こえて、神のラッパが鳴り響くと、主御自身が天から降って来られます。すると、 キリストに結ばれて死んだ人たちが、まず最初に復活し、それから、わたしたち生き 残っている者が、空中で主と出会うために、彼らと一緒に雲に包まれて引き上げられ ます。このようにして、わたしたちはいつまでも主と共にいることになります。です から、今述べた言葉によって励まし合いなさい。
(テサロニケの信徒への手紙一4:13-18)」
臨死体験参考文献 高崎裕士主要著作リスト このページのトップへ戻ります。 このページの最初へ 検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2001 Hiroshi Takasaki All rights reserved.