2001年11月 (バックナンバー19)

高崎裕士の永遠の生命のためのメッセージ
パウロの『霊の体を重ね着する』とはどういうことか?

(本日の聖書テキストは文末に掲げています。)
T 序、死んだらどうなる。 人間死んだらどうなるのか? 死者の復活とか永遠の生命などと言うが、その時、 その人の体はどうなっているのか? そういう質問が昔もあったと見えて、パウロは こう書いています。P321、コリントの信徒への手紙一15:35-44をちょっと長いですが 読んでみましょう。 「しかし、死者はどんなふうに復活するのか、どんな体で来るのか、と聞く者がいる かもしれません。愚かな人だ。あなたが蒔くものは、死ななければ命を得ないではあ りませんか。あなたが蒔くものは、後でできる体ではなく、麦であれ他の穀物であれ、 ただの種粒です。神は、御心のままに、それに体を与え、一つ一つの種にそれぞれ体 をお与えになります。どの肉も同じ肉だというわけではなく、人間の肉、獣の肉、鳥 の肉、魚の肉と、それぞれ違います。また、天上の体と地上の体があります。しかし、 天上の体の輝きと地上の体の輝きとは異なっています。太陽の輝き、月の輝き、星の 輝きがあって、それぞれ違いますし、星と星との間の輝きにも違いがあります。死者 の復活もこれと同じです。蒔かれるときは朽ちるものでも、朽ちないものに復活し、 蒔かれるときは卑しいものでも、輝かしいものに復活し、蒔かれるときには弱いもの でも、力強いものに復活するのです。つまり、自然の命の体が蒔かれて、霊の体が復 活するのです。自然の命の体があるのですから、霊の体もあるわけです。」 人間は死んでもこのような霊の体に復活すると考えていたパウロですから、困難な 伝道旅行の中で絶えず生命の危険にも曝され、絶望的な状況の中に落ち込みましたが、 決して落胆しませんでした。今日、文末に掲げました聖書のカ所のすぐ前、コリント の信徒への手紙二の 4:16-18で彼はこう言います。「だから、わたしたちは落胆しま せん。たとえわたしたちの『外なる人』は衰えていくとしても、わたしたちの『内な る人』は日々新たにされていきます。わたしたちの一時の軽い艱難は、比べものにな らないほど重みのある永遠の栄光をもたらしてくれます。わたしたちは見えるもので はなく、見えないものに目を注ぎます。見えるものは過ぎ去りますが、見えないもの は永遠に存続するからです。」やがて来る栄光の世界への希望があるので、どんな艱 難も耐えられると言うのです。 そして文末に掲げました5:1-10で、さらに詳しく語ります。といってもそれは、い わゆるあの世の感覚的な描写ではないのですが、信仰による控えめな筆致で、確信に 満ちたものとなっています。5:1「 わたしたちの地上の住みかである幕屋が滅びても、 神によって建物が備えられていることを、わたしたちは知っています。人の手で造ら れたものではない天にある永遠の住みかです。」この永遠の住みかのことはイエス様 も言っておられます。「わたしの父の家には住む所がたくさんある。もしなければ、 あなたがたのために場所を用意しに行くと言ったであろうか。(ヨハネによる福音書 14:2)」 あるいは、「そこで、わたしは言っておくが、不正にまみれた富で友達を作 りなさい。そうしておけば、金がなくなったとき、あなたがたは永遠の住まいに迎え 入れてもらえる。(ルカによる福音書16:9)」 ところで、パウロの場合、この住みかという表現は魂の居場所という意味で体を表 しています。そしてパウロはこの世での体のことを「地上の住みかである幕屋」と表 現します。この地上の住みかである肉体は仮設住宅であり、幕屋、テント住宅だとい うのです。あくまで仮のもの、滅びるものです。それにひきかえ、来るべき世界で私 たちが住む肉体は朽ちない恒久住宅にたとえられます。それは「霊の体」であると言 われます。先に読んだコリントの信徒への手紙一の15:42 以下でパウロが言っていた のはそのことです。「死者の復活もこれと同じです。蒔かれるときは朽ちるものでも、 朽ちないものに復活し、蒔かれるときは卑しいものでも、輝かしいものに復活し、蒔 かれるときには弱いものでも、力強いものに復活するのです。つまり、自然の命の体 が蒔かれて、霊の体が復活するのです。自然の命の体があるのですから、霊の体もあ るわけです。「死」とはこの地上の仮設住宅、仮設テントが壊れることだというので す。人間は「死で終わるものではありません。壊れた仮設住宅に替わって、朽ちな い永遠の住宅である霊の体が与えられる----「自然の命の体があり、次いで霊の体が ある」というのです。 U 「着替え」でなく「重ね着」だということ。 ところで、今日のテキストの中で一つ面白いことが言われています。P330、コリン トの信徒への手紙二5:2-4 をもう一度ご覧ください。「わたしたちは、天から与えら れる住みかを上に着たいと切に願って、この地上の幕屋にあって苦しみもだえていま す。それを脱いでも、わたしたちは裸のままではおりません。この幕屋に住むわたし たちは重荷を負ってうめいておりますが、それは、地上の住みかを脱ぎ捨てたいから ではありません。死ぬはずのものが命に飲み込まれてしまうために、天から与えられ る住みかを上に着たいからです」と、言うのです。永遠の住みかである霊の体を受け ることが、衣服を重ね着することに譬えられています。「地上の住みかを脱ぎ捨てた いからではありません」「天から与えられる住みかを上に着たい」と言います。特 徴的なことは「着替える」のではなく「上に着る」重ね着するという言い方です。 これは何を意味するのでしょうか。端的に答えてしまいましょう。それは霊の体を 着ても、生前の個性は失わないということです。死後も故人のあらゆる記憶が残され ており、私は失われるのではないということです。死というものについて、何が一番 恐ろしいかというと、それは死によって何もかもが失われてしまうのではないか、自 分が何であるかも、愛する者もすべてが忘却の淵に沈んでしまうのではないか、もし そうなら、これほど恐ろしいことはありません。しかしパウロはそうではないことを 希望しておりました。「地上の住みかを脱ぎ捨てたいからではありません」「天か ら与えられる住みかを上に着たい」のだと申します。そしてそうなることを確信して おりました。霊の体を着ても私は私、あなたはあなただというのです。このことは多 くの神秘思想家が言うところと一致します。死後すべてが忘却の淵に沈むのではなく 逆にすべてのことが思い出されるといいます。忘れてしまいたいことまで全て思い出 さされるらしい。ある意味でこれはたまらない、パウロは脱ぎたくないと言いました が、汚れきったこの世の体は脱ぎ捨ててしまいたいと思う人も多いでしょう。しかし あの世でも私のアイデンティティーは失われないのです。この私は誰だろうというよ うなことにはならないのですが、それだけにこれは一面、大変なことです。この世の 体の汚れている人は、みんなそうですが罪深い人は死後人生を回顧して苦しみます。 これが地獄です。だからといって自己を失ってしまうのはもっと恐ろしいことです。 自己を失わないで、しかも罪の思い出に苛まれれないためには、イエス様の十字架の 贖いを信じて、赦しの愛を受け入れるしかありません。 V 死後「裸」の時があるかということ。 さらに注目すべきことは、肉の体を着ている時と霊の体を着る時との間に「裸」の 状態が続くのではないと言っていることです。これは以前パウロ自身が言っていたこ との修正です。パウロは最初「死んだら、最後の審判まで眠っている」つまり「裸」 でいるという中間状態を考えていました。紀元51年頃に書いたテサロニケの信徒への 手紙 一 4:14-15 には「眠りについた人たち」という言葉が何度も使われています。 「イエスが死んで復活されたと、わたしたちは信じています。神は同じように、イエ スを信じて眠りについた人たちをも、イエスと一緒に導き出してくださいます。主の 言葉に基づいて次のことを伝えます。主が来られる日まで生き残るわたしたちが、眠 りについた人たちより先になることは、決してありません。」また紀元53,4年に書か れたと思われるコリントの信徒への手紙一の15:52-53には、その眠りから醒まされる という意味のことが書かれています。「最後のラッパが鳴るとともに、たちまち、一 瞬のうちにです。ラッパが鳴ると、死者は復活して朽ちない者とされ、わたしたちは 変えられます。この朽ちるべきものが朽ちないものを着、この死ぬべきものが死なな いものを必ず着ることになります。」 この中間状態については実は佛教にもその考えがあります。『チベットの死者の書』 によりますと死者は死後49日間、この世でもなく、あの世でもない中間の状態をさま ようと言われバルドと呼ばれています。漢語では中有とか中陰です。日本で圧倒的な 習慣となっている、いわゆる四十九日はこれです。それを済ますことを満中陰、その 時の供養のものを満中陰志と呼ぶのもここから来ています。それはさておき、パウロ は49日ではなく、終末の時までと考えていたのを変えて、それもこの紀元55年頃に書 かれたコリントの信徒への手紙二では「それを脱いでも、わたしたちは裸のままでは おりません。5:3 」とあるように、すぐにでも霊の体を着るかのように解釈できる考 え方を取っています。しかし、「裸のままではおりません」というのは一旦裸にはな るが「永遠に裸でいるのではない」という意味であるとも考えられます。 実際はどうなのか、心理学や臨死体験の研究、あるいは時間に関する最新の物理学 の知見によると死者の、あるいは死を迎える人の時間というものの感覚として、瞬間 即永遠とも言えますから、パウロのどちらの考えも正しいと言えるわけで、彼が考え を変えたのはなぜかなどと悩む必要はないようです。いずれにせよ私たちは霊の体を 与えられるときには永遠の生命の支配のもとに置かれることが約束されていますから、 死はもはや無力なものになるのです。5節「わたしたちを、このようになるのにふさ わしい者としてくださったのは、神です。神は、その保証として“霊”を与えてくだ さったのです。」それは決して虚しい望みではなく神による希望です。聖霊を授かっ ていることが確かな保証であるというのです。そして6-9 「それで、わたしたちはい つも心強いのですが、体を住みかとしているかぎり、主から離れていることも知って います。目に見えるものによらず、信仰によって歩んでいるからです。わたしたちは、 心強い。そして、体を離れて、主のもとに住むことをむしろ望んでいます。だから、 体を住みかとしていても、体を離れているにしても、ひたすら主に喜ばれる者であり たい」と言われるのです。 W あえて「この世」に留まるということ。 「体を住みかとしていても、体を離れているにしても、ひたすら主に喜ばれる者で ありたい」という、その思いから私たちはいつも元気でいることができるのです。も ちろん、最も望んでいることは、今すぐにでも主のみもとに行って住むことです。し かしパウロは生き続けることと、死んで主のみもとに行くこととの間で板挟みになっ ている自分を知ります。生き続けること、それは佛教で言う菩薩の道、自分だけ悟っ て極楽へ行ってしまうのでなく、すべての人が救われるまでこの世に留まるというこ とでありましょう。フィリピの信徒への手紙1:21-25 で言っているのはまさにこのこ とです。「わたしにとって、生きるとはキリストであり、死ぬことは利益なのです。 けれども、肉において生き続ければ、実り多い働きができ、どちらを選ぶべきか、わ たしには分かりません。この二つのことの間で、板挟みの状態です。一方では、この 世を去って、キリストと共にいたいと熱望しており、この方がはるかに望ましい。だ が他方では、肉にとどまる方が、あなたがたのためにもっと必要です。こう確信して いますから、あなたがたの信仰を深めて喜びをもたらすように、いつもあなたがた一 同と共にいることになるでしょう。」 生死の如何にかかわらず主に喜ばれることこそが大切です。それは最後の総決算に 関係があるからだと言います。10節に「なぜなら、わたしたちは皆、キリストの裁き の座の前に立ち、善であれ悪であれ、めいめい体を住みかとしていたときに行ったこ とに応じて、報いを受けねばならないからです」とある通りです。 こういうことをとかく私たちは迷信的であるとして退けがちです。地獄・極楽とい うようなことで人を驚かして善い行いをさせようというのは迷妄の中にある人間のす ることだと考えられて来ました。しかし臨死体験は「確かに地獄はある」との確信を 与えてくれます。見逃してならないことは、「めいめい体を住みかとしていたときに 行ったことに応じて、報いを受けねばならない」という点です。これは一見、因果応 報思想のように見えますが、「体を住みかとしていたときに行ったこと」というのは、 決して律法主義的な行為をいうのでなく、信仰をも含めた人間のなすことすべてと考 える必要があるでしょう。なぜならパウロが信仰によって義とされるという思想を捨 てるはずはありませんから。とにかく「わたしたちは、生きるとすれば主のために生 き、死ぬとすれば主のために死ぬのです。従って、生きるにしても、死ぬにしても、 わたしたちは主のものです。(ローマの信徒への手紙14:8)」ということです。 最後に慰めに満ちた聖書の言葉、途中でも引用しましたテサロニケの信徒への手紙 一 4:13-14を読んで終わりたいと思います。「兄弟たち、既に眠りについた人たちに ついては、希望を持たないほかの人々のように嘆き悲しまないために、ぜひ次のこと を知っておいてほしい。イエスが死んで復活されたと、わたしたちは信じています。 神は同じように、イエスを信じて眠りについた人たちをも、イエスと一緒に導き出し てくださいます。」
聖 書
「わたしたちの地上の住みかである幕屋が滅びても、神によって建物が備えられてい ることを、わたしたちは知っています。人の手で造られたものではない天にある永遠 の住みかです。わたしたちは、天から与えられる住みかを上に着たいと切に願って、 この地上の幕屋にあって苦しみもだえています。それを脱いでも、わたしたちは裸の ままではおりません。この幕屋に住むわたしたちは重荷を負ってうめいておりますが、 それは、地上の住みかを脱ぎ捨てたいからではありません。死ぬはずのものが命に飲 み込まれてしまうために、天から与えられる住みかを上に着たいからです。わたした ちを、このようになるのにふさわしい者としてくださったのは、神です。神は、その 保証として“霊”を与えてくださったのです。それで、わたしたちはいつも心強いの ですが、体を住みかとしているかぎり、主から離れていることも知っています。目に 見えるものによらず、信仰によって歩んでいるからです。わたしたちは、心強い。そ して、体を離れて、主のもとに住むことをむしろ望んでいます。だから、体を住みか としていても、体を離れているにしても、ひたすら主に喜ばれる者でありたい。なぜ なら、わたしたちは皆、キリストの裁きの座の前に立ち、善であれ悪であれ、めいめ い体を住みかとしていたときに行ったことに応じて、報いを受けねばならないからで す。(コリントの信徒人へ手紙二5:1-10)」
聖書は日本聖書協会の「新共同訳聖書」を用いています。 臨死体験参考文献 高崎裕士主要著作リスト このページのトップへ戻ります。 このページの最初へ 検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2001 Hiroshi Takasaki All rights reserved.