2002年8月(バックナンバー22)

高崎裕士の永遠の生命のためのメッセージ

「天国と陰府(よみ)を隔てる大きな淵を埋める」

(本日の聖書テキストは文末に掲げられてあります。)
洋の東西を問わず、宗教の違いを越えて、私たちの死後の世界は大きく分けて二つの部分か ら成り立っているようです。キリスト教、ユダヤ教、イスラムでは天国と地獄、もちろんこれ は翻訳ですが、聖書の元の言葉ではパラダイスとゲヘナ、ゲヘナのほうは陰府(ヨミ)とも訳さ れます。佛教でもやはり元の言葉でなく訳語ですが、一般的には極楽と地獄、極楽は浄土とい うほうが本当かもしれません。まあ、訳語はともかくとして、死後の世界が一つでないのは普 遍的に信じられていることのようです。私はこのように、洋の東西を問わず、宗教の違いを越 えて普遍的に信じられているということは大事なことだと思っています。なぜかというと、真 理が真理であるためには、ここで通用してあそこで通用しないというようなことはあり得ない と考えるからです。もちろん他にはない独自のもの、それがあるからこちらを選んだのだとい うことも重要です。例えば、キリスト教における福音、十字架と復活のできごと、これは私が キリスト教を選び取る重要な要素です。しかし今その話は深入りしませんが、十字架の考え方、 つまり贖罪、罪の贖いという考えは実は佛教にもあるのです。今日の宇宙的規模での思索の中 では、異星人の存在も否定できません。逆に世界がもっと狭かった過去の人類のことを考えて も、真実なものが、真理が、地球のある特定の地点だけに限定されていたと考えるのは不自然 です。神は世界のどのような地方でも、また宇宙のかなたのどのような遠方でも同じ神様であ り、同じことを啓示しようとされたはずです。パウロも使徒言行録14:15b-17aで同じことを語 っています。「この神こそ、天と地と海と、そしてその中にあるすべてのものを造られた方で す。神は過ぎ去った時代には、すべての国の人が思い思いの道を行くままにしておかれました。 しかし、神は御自分のことを証ししないでおられたわけではありません。」そういう意味で私 は、真理は普遍的でなければならないと思いますし、洋の東西を問わず天国と地獄の思想のあ ることを肯定的に受け取るわけです。 さて、その天国と地獄ですが、どちらも、ある意味で、十万億土などと言われるようにこの 世とは非常に隔てられています。そればかりでなく、天国と地獄の間も同じように隔てられて いるらしいのです。司会者が読んでくださったところをもう一度見てみましょう。P141、ルカ による福音書16:22-23「金持ちも死んで葬られた。そして、金持ちは陰府でさいなまれながら 目を上げると、宴席で(天国です。天国はよく宴会の席に譬えられます。)アブラハムとその すぐそばにいるラザロとが、はるかかなたに見えた」というのです。「はるかかなた」といっ ても、目に見えたのですから大した距離ではなかったようにも思われますが、この後の26節の アブラハムの言葉を見ると、「わたしたちとお前たちの間には大きな淵があって、ここからお 前たちの方へ渡ろうとしてもできないし、そこからわたしたちの方に越えて来ることもできな い」とありますから、これは無限の彼方だと解釈することができます。そしてそれは単に地理 的な距離ではありません。ここで言おうとしていることは、罪人が行く裁きの世界と、罪を赦 されて行く天国とは質的に異なる世界だということではないでしょうか。それは人為的に、人 間の力では、人間の努力では、越えることができない「大きな淵」なのでしょう。 ここでちょっと思い出すのは、この教会での最初の家庭集会でもお話しした、芥川龍之介の 短編『蜘蛛の糸』です。お釈迦様が極楽の蓮の池のほとりを散歩しておられました。静かな昼 下がりのことでした。ふと池の中を覗き込まれたお釈迦様の目に、池の底のはるか下の地獄が 見えました。その地獄の血の池で浮き沈みしていたのは、死後地獄に堕ちた大悪党カンダタで した。お釈迦様は、カンダタは悪いことばかりしてきた罪人だけれども、一生に一度だけ小さ な蜘蛛を踏みつぶすのを控えてその命を助けたことを思い出されました。そこでお釈迦様は蜘 蛛の糸を垂らしてやることでカンダタを地獄から救い出してやろうとなさいました。しかし結 局、自分だけが助かろうというカンダタの浅ましい心が、自分自身を元の地獄へ落とし込むこ とになてしまったというのです。この話でも、地獄と極楽は見えていながら越えることのでき ない深い淵によって隔てられていることが分かります。 さあ、ここから今日のお話の最大のポイント「越えることのできない大きな淵」とは何なの か、アブラハムは越えることができないと言っていますが本当にそうなのか、なんとかその淵 を埋める方法はないのかを考えてみたいと思うのです。なぜかというと、私たちもどうやらこ の譬え話の金持ちか『蜘蛛の糸』の話のカンダタのように、このままではきっと地獄に堕ちて しまうだろうと思われるからです。 その「越えることのできない大きな淵」ということですが、この言葉の意味するところは重 大です。先ず、天国と陰府、地獄と言ったほうが分かりやすいのですが、天国と地獄の両方が 厳然と存在する、人は死ねば天国か地獄の必ずどちらかに行かねばならず、その場合ちゅうぶ らりん、中途半端はないということです。途中つながっているようなことはないのです。かつ て東ドイツと西ドイツは東西の壁で隔てられていましたが、それでも陸続き、地続きですから、 危険を冒して乗り越えた人が大勢いました。ところが、天国と地獄の間には「越えることので きない大きな淵」があるというのです。これは別な言い方をするなら、死後救われる人と救わ れない人とは峻別されている、裁判の判決で中途半端な執行猶予みたいなものはなく、どかん と無期懲役か無罪釈放かのどちらかだというのと同じです。もっとも、それではあまりに厳し すぎるというので、カトリックでは小罪を犯した者の行くところ、東方教会では死者が罪を浄 める場所として、それぞれ天国へ行く一段階として、煉獄というものを考えています。その場 合でもダンテの『神曲』に言われているように、「地獄より光に至る道は遠く険し」です。そ れにしても、こんな厳しい判決の出る裁判が私たちを待っているというのです。いいえ、それ は他人事ではない、あなたのことです。そしてそれはあなたがたの一人一人に言い渡される判 決で、自分で自分の判決を背負わなければならないということなのです。それが、「わたした ちとお前たちの間には大きな淵があって、ここからお前たちの方へ渡ろうとしてもできないし、 そこからわたしたちの方に越えて来ることもできない。」ということなのです。 これは本当に渡れない淵なのか、乗り越えられない壁なのか、もしそうなら親子でも、夫婦 でも、兄弟姉妹でも、そして仲のよい友人同士でも、一緒に天国へ行くということができない 場合もあるわけです。そんな悲しいことはない、そんな切ないことはないと思います。本当に その淵を渡るすべはないのか、その壁を乗り越える方法はないのかと叫びだしたくなります。 そこで聖書の中に何か救いはないのかと調べてみました。そして次のような聖句に出会いまし た。エフェソの信徒への手紙 2:13-14、P354です。「しかしあなたがたは、以前は遠く離れて いたが、今やキリスト・イエスにおいて、キリストの血によって近い者となったのです。実に、 キリストはわたしたちの平和であります。二つのものを一つにし、御自分の肉において敵意と いう隔ての壁を取り壊し・・・・・・」というのです。「隔ての壁を取り壊し」とはまさにぴったり の言葉ではありませんか。「以前は遠く離れていたが、今や近い者となった」とか「二つのも のを一つにし」というのも何か効き目のありそうな言葉です。そこで誰がそのようなことをし てくれるのか、何によってそのようなことが可能となるのかを見ますと、「今やキリスト・イ エスにおいて、キリストの血によって」「実に、キリストは」「御自分の肉において」と言われ ています。そうです。渡ることのできない天国と陰府の間の淵がキリストによって埋められ、 天国と地獄を隔てる壁がキリストによって取り壊されたのです。それは旧約の信仰の模範であ るアブラハムによってはどうすることもできなかった天国への門が、イエス・キリストによっ て本来地獄に堕ちるはずであった私たちに開かれたということを意味しています。 そうです、ここに救いがあります。地獄に堕ちるはずの者が、(それは他人《ヒト》のことで はありません、この私であり、あなたです。)地獄に堕ちるはずの私やあなたが、地獄から救 い出されて天国に入れていただける、つまりアブラハムがいるところとの間の大きな淵を渡る ことができるのです。その渡し船こそイエス・キリストの十字架と復活の福音であります。イ エス様を通してもたらされた神様のみ赦し、それが大きな淵に渡された橋なのです。 ところで、今日の聖書のカ所に一つ面白いことが言われています。お気づきですか。「金持 ちは言った。『いいえ、父アブラハムよ、もし、死んだ者の中からだれかが兄弟のところに行 ってやれば、悔い改めるでしょう。』アブラハムは言った。『もし、モーセと預言者に耳を傾 けないのなら、たとえ死者の中から生き返る者があっても、その言うことを聞き入れはしない だろう。』」「死んだ者の中からだれかが兄弟のところに行ってやれば・・・・」というところで す。よく言います、死後のことが分からない、誰か戻ってきて教えてくれたらいいのにと。し かし、それで私たちは安心できるのでしょうか。私たちは救われるのでしょうか。あの世から 戻って来て教えてくれるのとはちょっと違いますが、近年、臨死体験の研究が進んできていて、 それだけで死後の世界を信じて安心する人もあります。人類に普遍的に経験されるこの臨死体 験を私も肯定的に受け取りますが、それで人間は本当に救われるのか、キリストの福音は必要 がないのかという問題が残ると思います。 私はこの問題をバックナンバー15「死後の生命とキリストの福音----臨死体験等に見られる 『来世』の普遍性と『福音』の特殊性はどう切り結ぶか----」の中で詳しく説明しています。 詳しくお知りになりたい方がありましたら、それをご覧いただくといいと思いますので、ここ では省きますが、要は、死後の生命が本当であるからこそ、あの世での審判もまた確実である こと、すべての人が、いや人のことはさておいて、少なくともこの私は、親鸞さんが「地獄は 一定(イチジョウ)」と言ったように地獄行きは確実なので、赦していただく以外には方法がない、 親鸞さんの信仰では「弥陀の誓願不思議に助け詣らせて」でありますが、私たちの信仰ではイ エス様の十字架による愛とみ赦しによって救われる、「はっきり言っておくが、あなたは今日 わたしと一緒に楽園にいる(ルカによる福音書23:43)」のだと言っていただく、これしかない 自分であることを知るということなのです。天国と地獄を隔てる大きな溝を埋めるにはこれし かないと知るのです。
聖書テキスト(ルカによる福音書16:19-31)
「ある金持ちがいた。いつも紫の衣や柔らかい麻布を着て、毎日ぜいたくに遊び暮らしていた。 この金持ちの門前に、ラザロというできものだらけの貧しい人が横たわり、その食卓から落ち る物で腹を満たしたいものだと思っていた。犬もやって来ては、そのできものをなめた。やが て、この貧しい人は死んで、天使たちによって宴席にいるアブラハムのすぐそばに連れて行か れた。金持ちも死んで葬られた。そして、金持ちは陰府でさいなまれながら目を上げると、宴 席でアブラハムとそのすぐそばにいるラザロとが、はるかかなたに見えた。そこで、大声で言 った。『父アブラハムよ、わたしを憐れんでください。ラザロをよこして、指先を水に浸し、 わたしの舌を冷やさせてください。わたしはこの炎の中でもだえ苦しんでいます。』しかし、 アブラハムは言った。『子よ、思い出してみるがよい。お前は生きている間に良いものをもら っていたが、ラザロは反対に悪いものをもらっていた。今は、ここで彼は慰められ、お前はも だえ苦しむのだ。そればかりか、わたしたちとお前たちの間には大きな淵があって、ここから お前たちの方へ渡ろうとしてもできないし、そこからわたしたちの方に越えて来ることもでき ない。』金持ちは言った。『父よ、ではお願いです。わたしの父親の家にラザロを遣わしてく ださい。わたしには兄弟が五人います。あの者たちまで、こんな苦しい場所に来ることのない ように、よく言い聞かせてください。』しかし、アブラハムは言った。『お前の兄弟たちには モーセと預言者がいる。彼らに耳を傾けるがよい。』 金持ちは言った。『いいえ、父アブラ ハムよ、もし、死んだ者の中からだれかが兄弟のところに行ってやれば、悔い改めるでしょう。』 アブラハムは言った。『もし、モーセと預言者に耳を傾けないのなら、たとえ死者の中から生 き返る者があっても、その言うことを聞き入れはしないだろう。』」
臨死体験参考文献 高崎裕士主要著作リスト このページのトップへ戻ります。 このページの最初へ 検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2002 Hiroshi Takasaki All rights reserved.