2002年11月(バックナンバー23)

高崎裕士の永遠の生命のためのメッセージ
(ショートメッセージ)「この妻といつか別るる日のあらむ・・・・」

(2002年10月16日、曽根教会員 菅 伍一兄宅家庭集会で話したものです。)
「同じように、夫たちよ、妻を自分よりも弱いものだとわきまえて生活を共にし、命 の恵みを共に受け継ぐ者として尊敬しなさい。そうすれば、あなたがたの祈りが妨げ られることはありません。(ペテロの手紙一3:7)」 これまでに二回、こちらのお宅で家庭集会を開かせていただきましたが、前回の時 でしたか、私たちは菅さんがお出しになった、この『歌集 遅日』をいただきました。 その時も読ませていただいて大変感激したのですが、今日の家庭集会を前にして、改 めて鑑賞いたしました。題材は多岐に渉っていますが、その中でも特に印象に残りま すのはご病気の奥様、みさをさんのことを詠まれた歌です。たくさんありますが、今 その中から特に心に残るものを紹介させてください。菅 伍一、『歌集 遅日』(短 歌新聞社)から、思うところあって掲載の順序を少し変えてお読みいたします。 車椅子に眠れる妻の流したる涙ぬぐひぬなすことなくて (平成7年) わが手とり二回三回四回と頭を下げぬ失語の妻は (平成10年) この妻といつか別るる日のあらむ車椅子にて空眺めゐる (平成10年) 最初の歌、「車椅子に眠れる妻の流したる涙ぬぐひぬなすことなくて」とあります 「なすことなくて」どころか、他の歌を読んでも、菅さんご本人を見ていても分か るように、もうこれ以上はできないというほどに介護をなさって、その上に奥さんの 流される涙をぬぐってさしあげているのです。恐らくその涙は病気が辛くて流される 涙というよりは、夫、伍一さんの献身的な看病に対しての嬉しくて流される涙ではな いだろうかと、私の勝手な解釈をお赦しください。私にはそう思えるのです。それを 端的に証明するのが、私は二つ目に紹介しましたが、この歌集の掉尾を飾る歌です。 「わが手とり二回三回四回と頭を下げぬ失語の妻は」。ご病気のため言葉は失ってお られるのですが、ご主人へのお気持ちは、この「二回三回四回」という言葉によく表 されているのではないでしょうか。 さて、このような奥様を思う歌を読ませていただくにつけて、また24時間付き添っ て介護なさっているお姿を見るにつけて、私は夫婦というものは何という有り難いも のだろうかと思います。しかし、今日の参加者で、お連れ合いを既に亡くされている 方が何人もいらっしゃいます。実際、菅さんの三つ目の歌「この妻といつか別るる日 のあらむ車椅子にて空眺めゐる」は、いつか別れ別れにならなければならない寂しさ が、本当にしみじみと表現されています。「車椅子にて空眺めゐる」という最後の句 は、頭の「この妻」にかかっていく修飾だろうと思いますが、これを押さえにしたこ とで実に深い余韻が醸し出されている、作者の空漠感、寂しさが、ぐっと押さえ込ま れたかたちで表されているように思えます。しかし言葉には出さないけれども、その さらに底のところにクリスチャンとしての長い生活を経てこられたお二人の、しみじ みとした信仰、それでいて固い信念が、秘められているのではないかと思うのです。 最初に読みました聖書のカ所は、結婚式などでよく用いられるところですが、最近 の新しい考えを持った人々は男女同権に反する、差別だと言って、嫌うようです。し かし私は、役割の上で男女を区別して書いているのは、二千年も昔の文章ですから、 止むを得ないとして、それ以上に基本的に素晴らしいことが書かれていると思うので す。それは、時々引用しますから、また言っているとお思いかもしれませんが、夫婦 「命の恵みを共に受け継ぐ者」と言われていることです。この世においてはもちろ んです。そして、あの世では、「いつか別るる日の」そのさらに後で、再び出会い、 神様のもとでもう涙を流すこともなく、共に永遠の生命を受け継ぐことができるので す。ヨハネの黙示録21:3を開いてみましょう。P477です。「そのとき、わたしは玉座 から語りかける大きな声を聞いた。『見よ、神の幕屋が人の間にあって、神が人と共 に住み、人は神の民となる。神は自ら人と共にいて、その神となり、彼らの目の涙を ことごとくぬぐい取ってくださる。もはや死はなく、もはや悲しみも嘆きも労苦もな い。最初のものは過ぎ去ったからである』」というのです。菅さんの最初の歌は「車 椅子に眠れる妻の流したる涙ぬぐひぬなすことなくて」でしたが、この時、神様ご自 身が、みさをさんの涙も、伍一さんの涙も、私たちみんなの涙も拭ってくださる、そ して夫婦というもので代表される人と人との間も「命の恵みを共に受け継ぐ者」であ ることがこのうえなく実感されるのではないかと思うのです。(了)
(1999/5 バックナンバー9号「妻と夫、命の恵を共に受け継ぐ者」をもご参照ください。) 臨死体験参考文献 高崎裕士主要著作リスト
このページの最初へ 検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2002 Hiroshi Takasaki All rights reserved.