2003年8月(バックナンバー26)

高崎裕士の永遠の生命のためのメッセージ
「知られ、そして忘れられるしあわせ」

(2003年8月10日、曽根教会の聖日礼拝説教とほぼ同じ)
                                           「忘却とは忘れ去ることなり、忘れんとして忘れ得ぬことの悲しさよ」でしたか、五十年も 昔の連続ラジオドラマ『君の名は』の冒頭のナレーションです。しかし、忘れられないという ことより、もっと悲しい、切ないのは「忘れる」ということ、親しかった人のことまで「思い 出せない」ということです。それは私に底知れぬ不安を呼びます。逆に私のことを憶えていて もらえない、親しかった人に思い出してもらえないということも、余りにも悲しく、思い出せ ない場合と同様、やはり大きな不安の材料です。人と人とを忘却の深い淵で隔てる最たるもの は「死別」ということです。 先に亡くなった懐かしい人は、後に残された人の心の中に生き続けているとよく言われます。 脚本家の橋部敦子さんが朝日新聞のTVダイアリーに「『死ぬことって、終わることじゃない ですよね』夫の死期が迫った時、妻が主治医に言ったセリフだ。いつか大切な人に先立たれた り、大切な人をおいて先立たねばならない日が必ず来る。私はそういうことを時々考えるたち だ。不安になったり怖くなったりするが、その時はこのセリフを思い出し、人は死んでしまっ ても誰かの心の中で生き続けることができるんだと、自分に言い聞かせている(03.07.27)」 と書いているのを読みました。しかし、その誰かが生涯しっかり心の中に思い出を残していた としても、それは一代限りのことです。その人もやがてこの世を去る、二代、三代と経つうち に故人を憶えている人はほとんどいなくなります。 旧約聖書1044ページ、コヘレトの言葉9章の4節から6節を読んでみます。「命あるものの うちに数えられてさえいれば/まだ安心だ。犬でも、生きていれば、死んだ獅子よりましだ。 生きているものは、少なくとも知っている/自分はやがて死ぬ、ということを。しかし、死者 はもう何ひとつ知らない。彼らはもう報いを受けることもなく/彼らの名は忘れられる。その 愛も憎しみも、情熱も、既に消えうせ/太陽の下に起こることのどれひとつにも/もう何のか かわりもない。」「死者は自分が死んだことさえ知らない。彼らの名は忘れられる」というの です。なんという絶望的なことでしょう。 なぜ聖書にこんな悲観的なことが書かれているのでしょうか。それは、悲惨な現実をごまか して生きている人間の魂を揺さぶるための方法と考えるべきでしょう。『コヘレトの言葉』の この憂鬱な文言は方便であり、真の救いを見つけなければ大変だということを教える弁証法、 話術です。少なくとも、編纂者にはその意図があったから、これを聖書の一部として組み込ん だのでしょう。ですから、真の救いを宣べ伝える部分と組み合わせて読まなければならないの です。それは、新約聖書ルカ12:20 の「しかし神は、『愚かな者よ、今夜、お前の命は取り上 げられる。お前が用意した物は、いったいだれのものになるのか』と言われた」というのと同 じ、あなたを救いに導くためのいわば手段です。これもまた神様の愛ゆえの言葉と考えること ができます。 ところが、その一方で聖書はこうも記します。旧約P954の上の段、1行目、詩編112:6 を見 てください。「主に従う人はとこしえに揺らぐことがない。彼はとこしえに記憶される」とあり ます。またルカ福音書12:4-7は、「友人であるあなたがたに言っておく。体を殺しても、その 後、それ以上何もできない者どもを恐れてはならない。だれを恐れるべきか、教えよう。それ は、殺した後で、地獄に投げ込む権威を持っている方だ。そうだ。言っておくが、この方を恐 れなさい。五羽の雀が二アサリオンで売られているではないか。だが、その一羽さえ、神がお 忘れになるようなことはない。それどころか、あなたがたの髪の毛までも一本残らず数えられ ている。恐れるな。あなたがたは、たくさんの雀よりもはるかにまさっている」と。あなたの 髪の毛の一本までも神様に知られている、憶えられているのです。忘れられてはいないという ことで、私は安心して居きられます。『コヘレトの言葉』で一旦どんぞこまでたたき落とされ た私たちは、実はそうではない、本当は憶えられているのだと知ります。そして憶えられてい るということがどんなにありがたいことか、救いであるかを心の底から知るのです。 喰代(ホオジロ)栄一著『魂の記憶−宇宙はあなたのすべてを覚えている』を、書名に惹かれて 読みました。「宇宙はあなたのすべてを覚えている」というのは何とすばらしい言葉でしょう か。この本の中で著者はこう言っています。「私たち一人一人の行動や人生が、光によって宇 宙の記憶倉庫に保管され決して消えることなく存在し続けることになる。世界はあなたのす べてを記憶しているのである。この地球にすむすべての人々の人生には深い価値があるのであ る。宇宙の記憶倉庫に保管されたものは、全体としてひとつの生命体のような存在になってい るとも考えられるからだ(P237)」と。今、私たちはこの「宇宙」という言葉を「神」と置き 換えて、「神様はあなたのすべてを覚えてくださっている」と言えるでしょう。喰代(ホオジロ) さんも言うように、そこから「この地球にすむすべての人々の人生には深い価値がある=私に も生きる意味がある」と言えるし、生きる勇気、喜びも湧いてくるのではないでしょうか。そ して「死んでしまえば、愛し合った人々を思い出せない、また愛し合った人々に思い出しても らえない」という最大の不安も、神様が記憶してくださっているということを媒介、仲立ちに して、死者と生者の、また死者同士のコミュニケーションが可能となることで癒されるものと 確信できるのです。※アカシック・レコードといわれている。 しかし、ここでもう一つの面を考えねばなりません。人生には逆に、忘れてしまいたいこと もたくさんあります。とんでもない恥ずかしい失敗、嫌な経験、しでかしてしまった罪の行為 など、脳の忘却という働きはこうした無用で有害な記憶を消去することにあります。そうしな いと、あなたの心はトラウマだらけ、傷だらけで、健康でいることができなくなるのだと言わ れています。夢を見てかたっぱしから忘れるのは忘却によるカタルシス、浄化作用をおこなっ ているのだという説もあります。忘却は精神の健康のために必要なのかもしれません。けれど も本当は、脳の忘却という仕組みはコンピューターと同じで、ファイルをすっかり消去したと 思っていても、それは表面だけのことで、ハードメモリーにはちゃんと残っている。嫌な思い 出を忘れたつもりでも、実際は脳に、あるいは心の奥底に焼き付いていて、完全に削除してし まうことはできないのです。 ひところ臨死体験ということが注目されました。最近は少し下火になっていますが、私は無 視できい事象だと考えています。その体験の一つに「パノラマ的生涯回顧」というものがあり ます。それによると人は死ぬ時、一瞬の内に一生のすべての忘れていたことを思い出す、いや 思い出さされるといいます。多くの証言によるとこの時、人はまるでパノラマ写真を見ている ように自分の生涯を見るそうです。それで「パノラマ的回顧」と言われているのでしょう。推 理小説の古典的作品と言われているエラリー・クイーンの『Xの悲劇』の中に次のような興味 深い記述があります。探偵レーンが口にした「果てしない永劫」という言葉を聞いた弁護士ブ ルックスの発言です。「(それを聞いたとき)私は、ある小説を思い出しました−−たしかア ンブローズ・ビアーズだったと思います。たいへん変わった筋で、絞首刑になる男の心理を描 いたものですが、首がしまるホンの一瞬間に、自分の全生涯が脳裡にひらめくというのです。 (新潮文庫P253)」人が死のうとする時、こうした体験をするということが、臨死体験という 言葉のなかった時代から(これが書かれたのは1931年です!)、すでに知られていたというこ とでしょう。それが本当だとすれば、人は死ぬ時いやでも自分の行跡を見せられます。それは 思い出したくないことです。大体人間は自分に都合の悪い事は忘れてしまいます。あるいは強 いて思い出さないようにしています。皆さんはワルトハイム病という病名を聞いたことがあり ますか? 本当の病名ではなく、アルツハイマー病をもじった、都合のわるいことは忘れると いう限定記憶喪失のことです。国連事務総長を務めたワルトハイム氏が若い頃ナチス党員だっ たという都合の悪いことだけを忘れていたのを皮肉って言ったものです。(ハロルド・L・ク ローアンズ『生と死とその間』白揚社、p315)私たちは多かれ少なかれアルトハイム病に罹っ ているのは確かです。ところが死ぬ直前だか直後だかに、首の根っこを捕まえられて、むりや り自分のして来た事、犯して来た罪の所業をこれでもかこれでもかと見せつけられるのです。 ある臨死者の体験によると、大きなシャボン玉のような丸い球の中に過去の自分のしているこ とがすべて見られたとのこと、立花隆「臨死体験(上)」に紹介されているアメリカ人女性バー バラ・ハリスの例ですが、閻魔の庁の浄玻璃の鏡というのはまさにこれでしょう。 聖書にもこう書かれています。「なぜなら、わたしたちは皆、キリストの裁きの座の前に立 ち、善であれ悪であれ、めいめい体を住みかとしていたときに行ったことに応じて、報いを受 けねばならないからです。(コリントの信徒への手紙二5:10)」 死んだ時に生前の事がすべて 明らかになるというのはこれはもう大変なことで、それに耐えられる人はまずいないのではあ りますまいか。まともにやられたのでは全員失格です。パウロがロマ書3:10で言うように「正 しい者は一人もいない」のであります。そうすると、これはもうどうしても神様に忘れていた だくしかない、そうでないかぎり私は永遠の生命に入れていただくことはできない、死んでか らさらに、いわゆる第二の死を死に、地獄に堕ちるしかないのです。浄土真宗の開祖親鸞上人 の言葉を借りるなら「地獄は一定(イチジョウ)のすみか」(地獄へ行って住むことはもう決まっ てしまっている私)なのです。パウロはさらに言います。「わたしはなんと惨めな人間なので しょう。死に定められたこの体から、だれがわたしを救ってくれるでしょうか。(ローマの信 徒への手紙7:24 )」「死に定められたこの体」である私です。まさに「地獄は一定」です。 最初私は神様に憶えていていただくことが救いだと申しました。すべてを憶えていてもらい ながら、そのくせ犯した罪は忘れてもらう、都合の悪いことは憶えないでおいてもらうとは、 あまりにも虫のいい話です。虫のいい話といえば、罪に定められながらも刑罰を赦してもらう 恩赦というのがあります。最近のことで皆さんの記憶に新しいのは、イラクで拾ってきた爆発 物を、帰り道のヨルダンで爆発させてしまった毎日新聞記者に対する、ヨルダン国王の特赦で しょう。彼は禁固刑を科せられたのを免除されました。日本の歴史に詳しい人は徳政令という のを思い出されるかもしれませんね。鎌倉幕府や室町幕府がしばしば発布したもので、ご家人 たちの売却地の返還、質入れや金銭貸借の破棄を命じる法令です。最近の破産救済策の債権放 棄も同じです。イスラエルにも似たものがありました。ヨベルの年の制度です。讃美歌263 番を開いてみてください。第一節の3行目から「よろずの国人、今しもヨベルの年こそ来つれ と」とあります。旧約聖書レビ記25章10-13(P202)に、「この五十年目の年を聖別し、全住民 に解放の宣言をする。それが、ヨベルの年である。あなたたちはおのおのその先祖伝来の所有 地に帰り、家族のもとに帰る。五十年目はあなたたちのヨベルの年である。(中略)ヨベルの 年には、おのおのその所有地の返却を受ける」とあります。たしかにこれは赦される側には虫 のいい話です。そんなワルトハイム病に対して、正義を貫きたい側からはけしからんと思われ るでしょう。しかし、そうでないとどうすることもできない私、忘れていただく以外にはどう しようもない私がここにいます。そんな私にとって、神様が私の罪を忘れてくださるというこ と、それこそ福音です。ヘブライ人への手紙8章のみ言葉は、すべてを記憶しておられる神様 が、あえて忘却を宣言されるという大変なことを表しています。その中心の部分、12節を読ん でみましょう。「わたしは、彼らの不義を赦し、もはや彼らの罪を思い出しはしないからであ る。」まさに「ヨベルの年こそ来つれ」です。 最後に「神様にすべてを憶えていていただくこと」と「すべてを赦して思いだしはしないと 宣言していただくこと」の、この二つの矛盾したことを一つにしたみ言葉を聞きましょう。ル カによる福音書23:42-43、犯罪人の一人とイエス様との対話です。「そして『イエスよ、あな たの御国においでになるときには、わたしを思い出してください』と言った。するとイエスは、 『はっきり言っておくが、あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる』と言われた」と。「御国 においでになるときには、わたしを思い出してください」、私を永遠の後の世まで憶えていて くださいというのです。これに対する直接のお答えはありませんが、次の言葉は、当然憶えて いてくださることが前提になっています。「あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる」という のです。キリスト教の「引導」、仏教で死者に臨終の時に言う引導に匹敵するものとして私が 重視する言葉です。「楽園にいる」というのですから、もう罪は問われていません。一生に一 度もよいことをしなかった、悪いことばかりしていたであろう犯罪人です。「地獄は一定」の 悪人が天国に招かれているのです。最後の最後にイエス様に「わたしを思い出してください」 「憶えていてください」とおすがりした。そのことでイエス様は、そしてイエス様の十字架を 通して神様は「もはやお前の罪を思い出しはしない」とおっしゃってくださったのです。何と いう嬉しい知らせでしょうか。ですからキリスト教の教えは福音(喜ばしい知らせ)と言われ るのです。「知られており、かつ忘れられるということ」、絶対矛盾しているはずのことがキ リストの十字架で一つになるのです。讃美歌262番を開いてみてください。その第一節の最 初の2行「十字架のもとぞ いとやすけき、神の義と愛のあえるところ」というのは、まさに 十字架において神の正義と赦しの愛が、神の記憶と忘却とが一つになるのです。そこに「地獄 は一定」の私の「救われし身のさち (讃美歌529) 」、そうです。「知られ、そして忘れら れるしあわせ」があるのです。
臨死体験参考文献 高崎裕士主要著作リスト このページのトップへ戻ります。 このページの最初へ 検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2003 Hiroshi Takasaki All rights reserved.