2004年8月(バックナンバー30)

高崎裕士の永遠の生命のためのメッセージ
「主の復活の証人」

(2004・5・16 加古川東教会礼拝説教として語ったものから)

                                     
  テオフィロさま、わたしは先に第一巻を著して、イエスが行い、また教え始めてから、お選
びになった使徒たちに聖霊を通して指図を与え、天に上げられた日までのすべてのことについ
て書き記しました。イエスは苦難を受けた後、御自分が生きていることを、数多くの証拠をも
って使徒たちに示し、四十日にわたって彼らに現れ、神の国について話された。そして、彼ら
と食事を共にしていたとき、こう命じられた。「エルサレムを離れず、前にわたしから聞いた、
父の約束されたものを待ちなさい。ヨハネは水で洗礼を授けたが、あなたがたは間もなく聖霊
による洗礼を授けられるからである。」さて、使徒たちは集まって、「主よ、イスラエルのた
めに国を建て直してくださるのは、この時ですか」と尋ねた。イエスは言われた。「父が御自
分の権威をもってお定めになった時や時期は、あなたがたの知るところではない。あなたがた
の上に聖霊が降ると、あなたがたは力を受ける。そして、エルサレムばかりでなく、ユダヤと
サマリアの全土で、また、地の果てに至るまで、わたしの証人となる。」こう話し終わると、
イエスは彼らが見ているうちに天に上げられたが、雲に覆われて彼らの目から見えなくなった。
(使徒言行録1:1-9)」

  教会は港であり、信徒の活動を支える補給基地です。では、そうやって強められた信徒を含

めての教会の本来の使命は何でしょうか。それは伝道でしょうか。それとも社会奉仕でしょう

か。どちらも大切です。どちらも大切ですが、そのどちらが主で、どちらが従でしょうか。伝

道だと言う場合は、何を伝えるのかということも大きな問題です。

  それを知るためには、教会の物語だと言われる使徒言行録を学ぶことが大変役に立つと思う

のですが、与えられている聖書のカ所(1:1-9)が丁度その問題の答えを教えてくれます。

  さて、使徒言行録はルカによる福音書と一続きの物語として書かれています。使徒言行録の

いちばん最初の部分(1:1-2)の「テオフィロさま、わたしは先に第一巻を著して、イエスが行

い、また教え始めてから、お選びになった使徒たちに聖霊を通して指図を与え、天に上げられ

た日までのすべてのことについて書き記しました。」という、その第一巻というのはのは、ル

カによる福音書のことを言っているのです。ルカ1:3 に「そこで、敬愛するテオフィロさま、

わたしもすべての事を初めから詳しく調べていますので、順序正しく書いてあなたに献呈する

のがよいと思いました。」とあることでそれが判ります。ですから、本来ルカと使徒言行録は

一つにつながっていたのですが、四福音書を一つにまとめることを優先させ、他の三福音書に

合わせて、イエス様の生涯の物語だけにそろえるために、こちら、教会の物語の部分を切り離

して別冊にしたというわけです。ですから、使徒言行録は、ルカ福音書の最後の部分から繋い

で読むと前後のことが分かりやすいのです。

  しかし、それでいて福音書の部分と使徒言行録の部分とは異なった性格があります。すなわ

ち福音書のほうはイエス様が生きておられた時の物語であり、使徒言行録はイエス様がいらっ

しゃらなくなって、代わりに聖霊が下って、教会が出来てからの物語です。イエス様が天に帰

られて、後に残った使徒たちをはじめとする信徒たちの務めは何か、彼らはそれをどのように

実践したかを記したのが使徒言行録です。その中でも特にペトロとパウロのことが詳しく語ら

れます。この二人を中心にして、キリスト教はエルサレムから世界中へと広まっていきました。

今日私たちが学ぶのは、その広められて行ったものは何か、宣べ伝えられるべき中心の事柄は

どういうものであったかということです。それはイエス様が天に帰ろうとされる時、いよいよ

お別れという時の、イエス様ご自身の言葉「あなたがたの上に聖霊が降ると、あなたがたは力

を受ける。そして、エルサレムばかりでなく、ユダヤとサマリアの全土で、また、地の果てに

至るまで、わたしの証人となる。(使徒言行録1:8)」 に端的に表されています。では、わた

しの証人、わたし=イエス様がどうであることの証人なのでしょうか。それは、本来直前に繋

がっていたルカの最終部分 24:45〜48を見るとよく分かります。「そしてイエスは、聖書を悟

らせるために彼らの心の目を開いて、言われた。『次のように書いてある。《メシアは苦しみ

を受け、三日目に死者の中から復活する。また、罪の赦しを得させる悔い改めが、その名によ

ってあらゆる国の人々に宣べ伝えられる》と。エルサレムから始めて、あなたがたはこれらの

ことの証人となる。』」というのです。

  「これらのこと」と言われているのは何か。「メシア(すなわち、キリスト)は苦しみを受

け、三日目に死者の中から復活する。」ということです。さらに、悔改めた者に「その名によ

って罪の赦しを得させる」ということです。イエス様が、後に残る信徒の群、つまり教会の使

命としてお命じになったのは、キリストの甦りと罪の赦しの証人となることだと分かります。

そうです、伝道です。そして伝道の中身は十字架と復活、罪の赦しです。これだけです。これ

以外には何も言われていないのです。もちろん、そうやって罪の赦しを得た者が具体的にどう

生きるか、たとえば、そうやって神様から赦されたのですから、人をも赦す生き方、右の頬を

打たれても左の頬を向けてやるぐらいの積極的な赦しの実践(これは決して消極的な生き方で

はありません。積極的な強い生き方です)、さまざまな隣人愛の行い、「わたしの兄弟である

この最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである。マタイによる福

音書25:40)」とイエス様がおっしゃる、そのような行為、みんな大事です。救われた証です。

しかし、それらは結果として出てくるものであって、そういうことだけなら他の宗教にも見ら

れます。事実、法華経の常不軽菩薩品第二十に登場する常不軽菩薩という方は打たれても罵ら

れても相手を敬い続けたということです。そうやって仏の愛を実践したのです。また宗教でな

くても倫理や道徳の教えとして説かれても不思議でありません。

  しかしキリスト教でないといけないもの、イエス様にしかできなかった事は何でしょうか。

「これがキリスト教だ」と言って世界の人に告げ知らせるべきもの、オプション(おまけ)でな

くキリスト教プロパーのもの、本来のもの、キリスト教にしかないものは何でしょうか。それ

がルカによる福音書でイエス様自身の命令として世界の人々に伝えよと言われている「これら

のこと」という言葉で表されているものでしょう。すなわち「キリストは苦しみを受けて、三

日目に死人の中からよみがえる。そして、その名によって、 (悔改めた者に)罪のゆるしを得

させる」 ということです。 そのことは、使徒言行録のほうにもちゃんと書かれています。1:

21です。「そこで、主イエスがわたしたちと共に生活されていた間、つまり、ヨハネの洗礼の

ときから始まって、わたしたちを離れて天に上げられた日まで、いつも一緒にいた者の中から

だれか一人が、わたしたちに加わって、主の復活の証人になるべきです。」

 (あなたがたは)「主の復活の証人」にならねばならないというのです。きわめて単純明快で

す。「イエス様は甦った」これがすべてです。これが中心のメッセージです。使徒言行録は教

会の誕生とその活動を描いた物語です。ですから(あなたがたは)主の復活の証人にならね

ばならないというのはまさに教会の使命を端的に述べたものと言えましょう。使徒パウロは

言います。コリントの信徒への手紙一15:1から「兄弟たち、わたしがあなたがたに告げ知らせ

た福音を、ここでもう一度知らせます。これは、あなたがたが受け入れ、生活のよりどころと

している福音にほかなりません。どんな言葉でわたしが福音を告げ知らせたか、しっかり覚え

ていれば、あなたがたはこの福音によって救われます。さもないと、あなたがたが信じたこと

自体が、無駄になってしまうでしょう。最も大切なこととしてわたしがあなたがたに伝えたの

は、わたしも受けたものです。すなわち、キリストが、聖書に書いてあるとおりわたしたちの

罪のために死んだこと、葬られたこと、また、聖書に書いてあるとおり三日目に復活したこと、

ケファに現れ、その後十二人に現れたことです。」 15:11へ飛んで「とにかく、わたしにして

も彼らにしても、このように宣べ伝えているのですし、あなたがたはこのように信じたのでし

た。キリストは死者の中から復活した、と宣べ伝えられているのに、あなたがたの中のある者

が、死者の復活などない、と言っているのはどういうわけですか。死者の復活がなければ、キ

リストも復活しなかったはずです。そして、キリストが復活しなかったのなら、わたしたちの

宣教は無駄であるし、あなたがたの信仰も無駄です。」と、こうまではっきり言うのです。甦

りの主のことを宣べ伝える、そのことを欠くならば、他のどんなすばらしいこともすべて無駄

だと言うのです。奉仕のわざも、愛の行いも、信仰と呼ばれていること、つまり「主の復活」

以外のどんなことを信じているにせよ、それはすべて無駄だと言い切るのです。教会の使命は

そのこと「主の復活」を告げ知らせることに他ならないというのです。

  教会の中心的な使命は主イエス様が甦ったという驚くべき出来事を世界の人々に伝えること

だということが分ったのですが、さらに、その復活ということは私たちをも含めた世界の人々

とどう関係があるのかということも語られなければなりません。キリストは甦った、それがど

うした、私と何の関係があるのか、世界の人々とどんな関係があるのか、それが語られなけれ

ばなりません。イエス様は何のためにわざわざ十字架につけられて、そして甦ったのでしょう

か。その答えも今日学んだルカ福音書の方に示されています。先程からくり返して言っている

「罪の赦しを得させる悔い改めが、その名によって」なされるということなのです。

  しかし、「罪の赦し」というが、「私は罪人じゃない、赦してもらわなければならない罪な

んか私は犯していない。」と言う人は多いと思います。大体キリスト教は、自分のことを罪人

扱いするなんておかしい、自虐的に過ぎるとの批評があります。けれども、キリスト教が言う

罪は意味が違います。今日のテーマからはずれますから詳しくは言いませんが、それは神様の

愛から離れていることを意味します。神様から離れている時私たちは天国に入れていただけま

せん。そのことを悔いて、神様に帰り、赦され、イエス様と同じように甦って、永遠の生命を

与えられる、それがイエス様の復活によって保証されている、そのこともパウロははっきりと

言っています。先ほどのコリントの信徒への手紙一の15章の続きです。20節から26節をを、読

んでみましょう。「しかし、実際、キリストは死者の中から復活し、眠りについた人たちの初

穂となられました。死が一人の人によって来たのだから、死者の復活も一人の人によって来る

のです。つまり、アダムによってすべての人が死ぬことになったように、キリストによってす

べての人が生かされることになるのです。ただ、一人一人にそれぞれ順序があります。最初に

キリスト、次いで、キリストが来られるときに、キリストに属している人たち、次いで、世の

終わりが来ます。そのとき、キリストはすべての支配、すべての権威や勢力を滅ぼし、父であ

る神に国を引き渡されます。キリストはすべての敵を御自分の足の下に置くまで、国を支配さ

れることになっているからです。最後の敵として、死が滅ぼされます。」

  讃美歌327番の歌詞にも、
      
      1.すべての民よ、よろこべ、   主イエスは死に勝ちませば
          陰府のちから はや失せて     ひとのいのち かぎりなし

               3.主は栄光の御座につき     みつかいらはほめ歌う
                   「主イエス死に勝ちたまえば    人は生くる  とこしえに」。   

とありますが、「主の復活」の告げ知らせは「信じる者たちの復活」の告げ知らせなのです。

この嬉しい知らせ(福音)を宣べ伝える、それが教会の使命であることを使徒言行録は教えて

くれるのです。悲しいことではなく、嬉しいことを知らせるというのですから、その仕事もま

たこの上もなく喜ばしいこと、嬉しいことではありませんか。ここからも教会というものの基

本的な性格、有りようは「喜び」であること、キリスト信徒は「いつも喜んでいる」人である

と言えるのではないでしょうか。


臨死体験参考文献 高崎裕士主要著作リスト このページのトップへ戻ります。 このページの最初へ 検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2004 Hiroshi Takasaki All rights reserved.