2004年11月(バックナンバー31)

高崎裕士の永遠の生命のためのメッセージ

04/10/24 日本キリスト教団兵庫教区播州地区壮年部研修会(赤穂ハイツ)で講演 バックナンバー1を大幅にリライトしたものです。

「臨死・光体験と諸宗教における光の教義−光の中に住まわれる方」

講演に先立って
加古川東教会の高崎です。今日はまた、奇妙な話をするとお思いでしょう。なぜこんなこと を考えて見たくなったかと申しますと、キリスト教にはに関して言われることが大変多いの ですが、それらのことがたいてい象徴として、比喩として語られているのではないか、本当の として受け取られていないのではないかとの疑問が湧いて来たからなのです。比喩が悪いと 言っているのではありません。それはそれでいいのですが、一方で聖書には、例えば山上の変 貌のところで、「イエスの姿が彼らの目の前で変わり、顔は太陽のように輝き、服はのよう に白くなった。(マタイによる福音書17:2)」という記述や、パウロが出会った「サウロ が旅をしてダマスコに近づいたとき、突然、天からのが彼の周りを照らした。(使徒言行録9 :3)」などは比喩ではありません。これを比喩と解釈すると全く力のないものになる、これは やはり本当のだと思われます。どうもそこには、本当のをめぐって、諸宗教に共通する普 遍的な何か、その評価は別として、何かがあるような気がするのです。 およそ真理が真理であるためには、それに普遍性がなければならない、どこにでも、どこへ 持って行っても当てはまらなくてはならないということと、一方で特殊性がなければならない、 すなわち、他ならぬこの私にはどうしてもこの教えでなければならないということとの二点、 分かりやすく言えば同じである点と違っている点の二点が肝要です。キリスト教の特殊性とい うことではいつも教会で聞いておられるわけですから、今日は普遍性、他の宗教との共通性、 というほうに力点を置いた話になります。その点ご容赦ください。
T.序・・・・光の中に住まわれる方
「神は、祝福に満ちた唯一の主権者、王の王、主の主、唯一の不死の存在、近寄り難い光の中 に住まわれる方、だれ一人見たことがなく、見ることのできない方です。この神に誉れと永遠 の支配がありますように、アーメン。(テモテへの手紙一6:15b-16)」 『信徒の友』04,08号に相生教会の方々の座談会の記事が出ていましたが、その中の前川寛崇 さんという方の次の言葉にひかれました。「(一年ほど前、教会の門を叩き、聖書を読むよう になって)とても印象に残っているのは、創世記の冒頭の『神は言われた。【光りあれ。】こ うして、光りがあった』という個所です。(中略)世間に生きていると深い闇に包まれている ような絶望的な気がしてきます。でも教会で、そうではないと教えられました。神さまはまず 光りを創ったのだ、と。そしてこの光りの創り主である神さまが、共にいてくださることを知 りました。混沌としてドロドロとした世界のなかで、一本道が示されたような気がします。」 そうです。神様は光をお創りになりました。同時に、神様は光に喩えられ、また光をまとい 光の中に住まわれると言われています。テモテへの手紙一の著者パウロは、愛する弟子テモテ に書き送った手紙の始めに神様のことを「わたしたちの救い主である神」と呼んでいますが、 同じ手紙をほとんど終ろうとするに当たって、その神様は「祝福に満ちた唯一の主権者、王の 王、主の主、唯一の不死の存在、近寄り難い光の中に住まわれる方、だれ一人見たことがなく、 見ることのできない方(6:16)」であると言っています。救主と言うと親しい優しい感じです が、この後の方は大変きびしい印象を与える表現です。いったいどちらの神様が本当の神様な のでしょうか。実はどちらも本当なのであって「唯一の主権者、王の王、主の主、唯一の不死 の存在、近寄り難い光の中に住まわれる方、だれ一人見たことがなく、見ることのできない方」 であるからこそ私たちを真の意昧で救うことのできるお方だと言えましょう。 さてここで神様について二つのことが言われているのに注目したいと思います。一つは「唯 一の不死の存在」ということです。つまり神様だけが永遠の生命を生きていらっしゃるという ことですが、そうすると私たちは永遠の生命にはいることができないのでしょうか。そうでは なく、イエス・キリストを通してこの神様に赦されるとき、私たちは永遠の生命に入らせてい ただくことができるのだということ、それは聖書の他のケ所から明らかです。 二つ目は、今日特に話題にしようとしていることです。「近寄り難い光の中に住まわれる方、 だれ一人見たことがなく、見ることのできない方」という注目すべき表現です。「だれ一人見 たことがなく、見ることのできない方」というのは前の「近寄り難い光の中に住まわれる方」 ということを強調したものと思われます。つまり神様は無限の輝きの中にお住まいになるとい うのです。「見ることのできない」というのはおそらくその何百万燭光、あるいはそれ以上の 無限の輝きのため、目が眩んでしまって見えないのだろうと思います。後で触れる「イスラム 伝承集成」の中にも、アラーのお顔を直接見た者は、その輝きのため焼き尽くされるとありま す。
U.諸宗教の光の教義
ところでキリスト教の神様だけがそのようなお方だと言うと他の宗教の人達から異論が出る かも知れません。世界の多くの宗教ではその御本尊を同じような表現で表わしているのではな いかと思います。たとえば、私たち日本人にとって最も身近な宗派である浄土宗あるいは浄土 真宗の場合、門徒の方たちの救い主は言うまでもなく阿弥陀様、阿弥陀如来です。この阿弥陀 如来がどういうお方であるかはその名前が非常によく表わしています。阿弥陀というのは中国 で訳されたときの音の当て字で元のサンスクリットではアミターバあるいはアミターユスです。 意味からはアミターバは無量の光、アミターユスは無量寿と訳されます。つまり阿弥陀様は永 遠の生命、無限の光であるお方なのです。しかも浄土門仏教においては阿弥陀如来はどんなに しても救われようのない罪人の罪を赦し極楽浄土へと救いとる救い主なのです。キリスト教と 何とよく似ているではありませんか。もちろん違っている点はたくさんあります。しかし世界 を代表するこの二つの宗教の神様、仏様がともに「永遠の生命、無限の光」と言い表されてい ることは大変興味深いことです。他の多くの宗教でも同じことが言えるのではないでしょうか。
「国宝阿弥陀三尊像」 兵庫県小野市 浄土寺 快慶作 鎌倉初期 「国宝阿弥陀三尊像」 兵庫県小野市 浄土寺 快慶作 鎌倉初期 壬生光(みぶこう)と呼ばれる放射状の光背が特徴的
その中に拝火教と呼ばれるものがあります。紀元前 600年頃にペルシャで生まれたゾロアス ター(ツアラ・ツーストラ)が唱えた宗教です。一時は地中海にまで広がっていましたが、6 〜8世紀にイスラーム教の迫害を受けて逃げてきた信者たちが、西インドに定着して、現在に 至っています。信者の数は約8万人と少数ですが、インド社会の中での影響力は強いと言われ ています。その神はアフラ・マツダと呼ばれる全知全能の光の神であり、火に象徴されます。 これは余談ですが、昔、「東京芝浦電気株式会社」製のマツダ・ランプという電灯がありまし た。日本の姓の松田さんではなく、光の神アフラ・マツダから名付けられたのです。 さて、私は今日のように世界が一つである時代、ひょっとしたらこの地球だけでものを考え ていたのでは間違う時代、そうです宇宙時代にあってはヨーロッパ人から見たものだけが正し いとか、キリスト教だけが本当で、他の宗教は100%間違っていると、言っていられないの ではないかと思います。全人類に、あるいは宇宙人もふくめて、普遍的に当てはまる真理こそ が本当の真理ではないかと考えます。少なくとも他の宗教やアジア、アフリカ、南北アメリカ、 オセアニアなどの固有の考え方をも尊敬して行くことが大切だと思うのです。そうした時、人 類に共通の救い主の姿とも言うべき「永遠の生命、無限の光」という表現に特に注目してみた いと思うのです。その上でやはりキリスト教を選び取るということでありたいと思うのです。 宗教学者中沢新一氏がその著書「三万年の死の教え チベットの死者の書の世界」(角川書 店)のなかで紹介していることですが、オーストラリアの先住民アボリジニは老人になると丘 に登って光に溢れかえった大空を一日見つめて暮らすのだそうです。ぼんやりと曇ったような 日本の空しか知らぬ私たちには想像もつかないほどの光の量です。その紫外線のすさまじさと 来たら何に例えましょうか。UVカットのドーランや伊達ではない本物のサングラスなしでは 一日も暮らせません。雲も霞も何もない恐ろしいような、真っ青を通り越してまっ黒な空から 太陽がカーッとというよりはガーッと照りつけます。そのような空を一日見つめ続けるという のです。中沢氏はこう書いています。  「じっと青空を凝視するアボリジニの老人の目からは、宇宙に遍満する力の流れの、もっと も深くもっとも純粋なエッセンスが、光となって、流れ込んできます。このとき、老人は彼ら の人生の真実が隠されている、「ドリームタイム」(アボリジニは宇宙に遍満する生命力の流 れのことをこう呼んでいます。=高崎注)という力の流れの、まさに核心に触れようとしてい ます。彼にはもうすぐ、肉体の死がやってきますが、肉体に死が訪れるよりも前に、彼は死と 生のさらに彼方にある、宇宙的な力の流れの実在を、体験しようとする。アボリジニは(この ような)認識によって、死をのりこえようとしていたのでしょうか。」
V.三大宗教の聖典、経典に見る光
1)聖書(日本聖書協会『新共同訳聖書』、一部『口語訳聖書』) ここで世界の三大宗教が光をどう扱っているか見ていきましょう。まずユダヤ教も含めての キリスト教です。私たちの旧新約聖書が光についてどのように述べているかです。容易に想像 されるように光という言葉は聖書の中の随所に見られます。旧約聖書では、原語は幾種類かに 分かれますが、日本語で光と訳されているところが約100ヵ所、新約聖書では一種類のギリ シャ語を原語として55ヵ所にあります。これは、次にお見せするイスラム教のコーランと比 べると格段に多いことがわかります。ネストリウス派のキリスト教が中国に伝わったとき、そ れは景教と呼ばれましたが、景教の景とは光の意味、つまり古代中国、唐でキリスト教は光の 宗教と呼ばれたわけです。話を元に戻します。聖書の、その155ヵ所の中から代表的なもの をいくつか読んでみます。 まず何よりも真っ先に創世記1:3 です。「神は言われた。『光あれ。』こうして、光があっ た。」そうです。その光もまた神によって創造されたものです。そして神御自身がよく光に例 えられます。詩編27:1、「主はわたしの光、わたしの救い/わたしは誰を恐れよう。主はわた しの命の砦/わたしは誰の前におののくことがあろう。」そしてその光はこれを仰ぐ者を導く のです。ヨブ記29:3 、「あのころ、神はわたしの頭上に/灯を輝かせ/その光に導かれて/わ たしは暗黒の中を歩いた。」旧約聖書ではさらに神の言葉、生命、正しい生き方も光に例えら れます。その他いくつかのヵ所を見てみましょう。ヨブ記12:22 「神は暗黒の深い底をあらわ にし/死の闇を光に引き出される。」 ヨブ記33:27-30「彼は人々の前でたたえて歌うであろう。 『わたしは罪を犯し/正しいことを曲げた。それはわたしのなすべきことではなかった。しか し神はわたしの魂を滅亡から救い出された。わたしは命を得て光を仰ぐ』と。まことに神はこ のようになさる。人間のために、二度でも三度でも。その魂を滅亡から呼び戻し/命の光に輝 かせてくださる。」 イザヤ書9:1「闇の中を歩む民は、大いなる光を見/死の陰の地に住む者 の上に、光が輝いた。」 イザヤ書26:19「あなたの死者が命を得/わたしのしかばねが立ち上 がりますように。塵の中に住まう者よ、目を覚ませ、喜び歌え。あなたの送られる露は光の露。 あなたは死霊の地にそれを降らせられます。」 イザヤ書60:19「太陽は再びあなたの昼を照ら す光とならず/月の輝きがあなたを照らすこともない。主があなたのとこしえの光となり/あ なたの神があなたの輝きとなられる。」 次に新約聖書です。ヨハネの手紙一 1:5「わたしたちがイエスから既に聞いていて、あなた がたに伝える知らせとは、神は光であり、神には闇が全くないということです。」と言ってい ますが、さらにキリスト御自身が光に例えられます。ヨハネによる福音書1:9 新共同訳「その 光は、まことの光で、世に来てすべての人を照らすのである。」同口語訳「すべての人を照す まことの光があって、世にきた。」ヨハネによる福音書 8:12 「イエスは再び言われた。『わ たしは世の光である。わたしに従う者は暗闇の中を歩かず、命の光を持つ。』」復活後のイエ ス・キリストを予想させるように思われる山上の変貌のイエスも「顔は太陽のように輝き、服 は光のように白くなった(マタイによる福音書17:2)」と言われています。その復活の情景の 中で、イエスその人ではないのですが、いわばその代理である天使は「その姿は稲妻のように 輝き、衣は雪のように白かった。(マタイによる福音書28:3)」と描写されています。 キリストを通して与えられる救いも光に例えられます。使徒言行録26:23 「つまり私は、メ シアが苦しみを受け、また、死者の中から最初に復活して、民にも異邦人にも光を語り告げる ことになると述べたのです。」とあるように、福音の真理も光とされます。これは比喩であっ ても、さしつかえありません。そして、なお、キリストを信じる者は光の子であり、世の光で あり、光の武具を身につけて戦い、いつも光輝いていなければならないとされています。さら にいくつかを取り出してみましょう。今日の講演のタイトルにしたところ、テモテへの手紙一 6:16「唯一の不死の存在、近寄り難い光の中に住まわれる方、だれ一人見たことがなく、見る ことのできない方です。この神に誉れと永遠の支配がありますように、アーメン。」エフェソ の信徒への手紙5:14「明らかにされるものはみな、光となるのです。それで、こう言われてい ます。『眠りについている者、起きよ。死者の中から立ち上がれ。そうすれば、キリストはあ なたを照らされる。』」これはイザヤ26:19 からの引用ですが、「死者を照らす光」というこ とで非常に興味深い聖句です。 そうした中で特に注目したいのはヨハネの黙示録21:23-24です。ここでも、あちらの世界を 照らすのは、太陽や月に代わって、神の栄光です。「この都(最後の審きの後に出現する新エ ルサレム)には、それを照らす太陽も月も、必要でない。神の栄光が都を照らしており、小羊 が都の明かりだからである。諸国の民は、都の光の中を歩き、地上の王たちは、自分たちの栄 光を携えて、都に来る」と、ここでは神とキリストが光に喩えられると同時に、その光に照ら される者が諸国民、つまり神を信じるイスラエル人だけでなく、全世界の人々だとされている のです。この新エルサレムを歴史的な時間を経た未来のものと考える人もいるかも知れません が、私はそれぞれの人にとっての審判後、つまり、個人にとっては死後の世界と見てよいと思 います。死後の世界ではすべての人びとが、当然異なった宗教を信じていた人も、同じ光に照 らされるというわけです。 2)アル・クルアーン(コーラン)とハディース (コーランは中央公論社『世界の名著15』から ハディースは日本在住のパキスタン人の夫を持つ 女性 ハンドル名:カウサル Kauthar さんのホームページから) では次にコーラン、正しくはアル・クルアーンはどうか。聖書のような語句辞典がないので すべてを網羅できているかどうか自信はないのですが、インターネットを利用して調べられる 限り調べた結果、次の6ヵ所見つけることができました。24 光の章:35「神は天地の光りであ る。その光りをたとえれば、ともし火のある壁がんのようである。そのともし火は水晶の中に あり、水晶はさながらきらめく星のようである。祝福された木、東のものでもなく西のもので もない橄欖の木で焚かれている。その油は火にふれることがないのに、まさに照り輝くばかり、 光に光を加える。神は欲する者をその光に導きたもう。神は人々に譬えを用いたもう。神はい っさいのことをよくご存じである。」28 物語の章:71「言ってやれ、「神が、おまえたちの上 に夜を復活の日までつづくようになしたもうたなら、神以外のどの神が、おまえたちに光を与 えようか。おまえたちには聞こえないのか」42 相談の章:52「このようにしてわれらは命令を 下し、汝に霊によって啓示した。汝は、今まで、啓典とは何か、信仰とは何かを知らなかった が、われらはこれを、われらが望む僕たちを導く光明としたのである。汝は正道へ導く者であ る。」 57 鉄の章:9「僕たちの上に明白なみしるしを下したもうたのもこのお方。おまえたち を暗闇から光明へ救いだされようとのお計らいからである。まことに神はおまえたちに慈悲ぶ かきお方、慈愛あつきお方である。」61 隊列の章:8「彼らは、神のみ光を口先で消そうと思っ ている。しかし、たとえ信仰なき者が嫌悪しても、神はそのみ光をまっとうしたもう。 66 禁 止の章:8「おお、信ずる者たちよ、神にまことの悔悟をするがよい。主は、おまえたちから悪 をとり除いて、下を河川が流れる楽園にはいらせたもうこともある。神が、預言者や彼といっ しょにいる者たちに恥辱を与えたもうことのない日、彼らの光明は、前のほうや右のほうを進 み、彼らは、『主よ、私たちの光明をまっとうしてください。私たちをお赦しください、まこ とにあなたは万事に力を及ぼすお方です』と言う。」 イスラム教にはコーランに加えて指針とするハディース(イスラーム伝承集成)というもの があります。その中からも光に関する章句を引用してみます。「アブー・ザッルはこう伝えて いる。私がアッラーのみ使いに「あなたは主を見たのですか」とおたずねした時、彼は「私が 見た主は光であった」といわれた。」「アブドッラー・ビン・シャキークはこう伝えている。 私がアブー・ザッルにむかって『もし、アッラーのみ使いにお会いできたら、質問したいこと があります』と話したところ、彼は『どんなことについてですか』といった。私は『み使いが 主を見られたかどうか、おたずねしたいのです』と述べた。 これに対し、アブー・ザッルは 『実は私はそのことをおたずねしたのです。その折、み使いは《私は光りを見た》とお答えな されたのです(注)」と語った。』(注)「主は光りであった」「私は光りを見た」という前 記両ハディースの表現については「私と主の間に、光りの幕(ベール)があった。それ故見る ことができなかった」「私は光りの幕(ベール)を見たのみである」とする解釈もある。「ア ブー・ムーサーは伝えているアッラーのみ使いは私たちの間に立ってアッラーに関し、五つの 事をこうお話しになった。すなわち『アッラーはお眠りにならない。また、眠りを必要とされ ない方である。アッラーはしもべらの所行を判定するための秤りを低めたり、高めたりなさる 方である。夜の行為は昼の行為の前に、また、昼の行為は夜の行為の前に、アッラーの許に報 告される。アッラーの覆い(ベール)は光りである≪アブー・バクルの伝えるハディースによ ると、“光り”ではなく“火”となっている≫もしアッラーがその覆い(ベール)をはずすよ うなことがあれば、お顔の輝きのため、その御目が届く範囲にあるアッラーの創造物は、全て 焼き尽されるだろう』」以上、イスラム教でも、神アッラーは光に喩えられるか、光そのもの なのです。 3)佛教経典(『無量寿経』『観無量寿経』は本願寺出版社版「浄土三部経(現代語版)」、 『華厳経』は空毅さんの密厳浄土のサイトから) では次に佛教を見てみましょう。ご存じのように佛教は大変裾野の広い宗教ですが、その中 の浄土門系の仏教では、「阿弥陀来迎」という信仰があります。人の死後、阿弥陀如来が観音 菩薩、勢至菩薩などを引き連れ、光輝く五彩の雲に乗って死者の魂を迎えに来ると言われてい ます。これは後でも触れますが、臨死体験の光体験および友人や宗教上の人物に出迎えられる 体験と大いに関係があると思われます。その様を描いた弥陀来迎図というものがあり、京都禅 林寺の山越阿弥陀図、同じく京都知恩院の阿弥陀二十五菩薩来迎図など有名なものがあります。 阿弥陀如来はアミターバの名の通り無限の光を放っています。その浄土系佛教の教典として、 浄土三部経、すなわち『無量寿経』『観無量寿経』『阿弥陀経』があります。その経典の主人 公である阿弥陀如来、無量寿如来は別名無量光如来といわれるくらいですから、光に関する記 述は無数にあります。今はそのごく一部を紹介しましょう。無量寿経の一節です。「さて、釈 尊が阿難に仰せになる『無量寿仏の神々しい光明はもつとも尊いものであって他の仏がたの光 明のとうてい及ぶところではない無量寿仏の光明は、百の世界を照らし、千の世界を照らし、 ガンジス河の砂の数ほどもある東の国々をすべて照らし尽し、東・西・北・東北・東南・西南 ・西北・上・下のそれぞれにある国々をもすべて照らし尽すのである。その光明は七尺を照ら し、あるいは二・三・四・五由旬を照らし、しだいにその範囲を広げて、ついには一つの仏の 世界をすべて照らし尽す。このため無量寿仏を、無量光仏・無辺光仏・無碍光仏・無対光仏・ 焔王光仏・清浄光仏・歓喜光仏・智恵光仏・不断光仏・難思光仏・無称光仏・超日月光仏と名 づけるのである。この光明に照らされるものは煩悩が消え去つて、身も心も和らぎ喜びに満ち あふれて善い心が生れる。もし地獄や餓鬼や畜生の苦悩の世界にあつてこの光明に出会うなら、 みな安らぎを得て ふたたび苦しみ悩むことはなく 命を終えて後に迷いを離れることができる。 無量寿仏の光明は明るく輝いて、すべての仏がたの国々を照らし尽し、その名の聞こえないと ころはない。わたしだけがその光明をたたえるばかりでなく、すべての仏がたや声聞や縁覚や 菩薩たちもみな同じくたたえておいでになるのである。もし人々がその光明のすぐれた功徳を 聞いて日夜それをほめたたえ、まごころをこめて絶えることなければ、願いのままに無量寿仏 の国に往生することができ、菩薩や声聞などのさまざまな聖者たちにその功徳をほめたたえら れる。その後、仏のさとりを聞いたときには、今わたしが無量寿仏の光明をたたえたように、 すべての世界のさまざまな仏がたや菩薩たちにその光明をたたえられるであろう』釈尊が仰せ になる『無量寿仏の光明の気高く尊いことはわたしが一劫の間、昼となく夜となく説き続けて もなお説き尽すことができない』」 続いて『観無量寿経』の一節を読みます。「また、無量寿仏のお体には八万四千のすぐれた ところがあり、そのそれぞれにはまた八万四千のこまかな特徴がそなわっている。さらにその それぞれにまた八万四千の光明があり、その一つ一つの光明はひろくすべての世界を照らして、 仏を念じる人々を残らずその中に摂め取り、お捨てになることがないのである。その光明やお 体の特徴、そして化身の仏について詳しく説くことはとてもできない。ただ思いをこらし、心 の目を開いて明らかに見るがよい。」 次は『華厳経』という密教系の経典からの引用です。その第二章 廬遮那品の一節「大悲の 雲は、一切衆生の上にたれこめ、ヴィルシャナ仏の広大な念願は、すべての国土にゆきわたっ ている。衆生の苦はのぞかれ、究極のさとりは確定しており、すべての世界海は、あまねく光 明に照らされている。この蓮華蔵世界海のなかでは、一々の小さな塵のうちに、ありとあらゆ る世界の光景をみることができる。」同じ廬遮那品から「このようにして、ヴィルシャナ仏の 偉大な活動は、すべての世界を浄めたもうている。その世界は、かずかぎりがなく、また、そ の世界は広大でほとりがない。ヴィルシャナ仏は、このような無数無辺の世界海に、自由自在 に活動しておられる。仏は道場に坐したまい、清浄な大光明がはなたれている。それはあたか も千の太陽が一時に出て、虚空を照らすようなものである。光明は、仏身の毛の孔から放たれ ており、雲の湧きでるように尽きることがなく、十方世界に充ち満ちている。どこにいても、 あたかも、すぐ目のまえに光明をみるようである。衆生は、仏の光に触れると、くるしみをは なれ、こころが寂まり、平和でたのしく、心はよろこびでふくれる。わたしは生死(しょうじ) の海のなかで、自分を捨てること、かずしれず、ただ菩薩の行を修(しゅ)し、仏国土を荘厳し た。耳をすて、鼻をすて、目も頭も、手足もすて、宮殿も王身も、ことごとくかなぐりすてて、 国を浄めることだけを修した。太陽の光に照らされて、太陽そのものをみることができるよう に、わたしは、仏の智慧の光によって、仏の行じたもうた道をみることができた。」
W.特筆すべきもの
1)佛教経典のうち『チベットの死者の書』 (おおえまさのり訳『新訂チベットの死者の書』講談社) では次にチベット佛教の場合を見てみましょう。さきほど、オーストラリアの先住民のこと を中沢真一氏の著書から紹介しましたが、その書名にもなっていた「チベットの死者の書」の 記述はそれこそ光に関係があり、臨死体験そのもの、臨死・光体験がこの経典成立の基礎にあ ると思われます。それによると死者は死後四十九日の間、この世でもなくあの世でもないバル ドゥと呼ばれる中間の状態をさまようと言われています。漢語では中有とか中陰です。日本で 圧倒的な習慣となっている、いわゆる四十九日はこれです。それを済ますことを満中陰、その 時の供養のものを満中陰志と呼ぶのもここから来ています。で、このバルドゥの期間、死者の 魂は中陰の闇の中で光に向かって進んで行かなければなりません。今死者が死んで失神してい た三日半の後、その第一日目の描写を読んでみましょう。「ああ善き人よ。汝はこの三日半の 間失神していた。(中略)ここで汝が見る現象の現れ方は光や神々である。全天は深みのある 青色に見えるであろう。(中略)色は白で、獅子の王座に座り、手に八幅の輪を持ち、<天空 の母>に抱きしめられた<バガヴァーン・ヴァイローチャナ(大日如来)>が汝の前に現れる であろう。(中略)それはあまりにも眩しく、汝はほとんどそれを見つめることができないで あろう。(中略)この段階で、汝は、眩しく輝き華々しく現れてくる仏の青色の光に畏怖して はならない。恐れてはならない。それは法界の知恵の光とよばれる如来の光である。それはバ ルドゥの危険に満ちた道中で、汝を救いにやってくる大日如来の心から発している光である。 その光に汝の信仰を向け、しっかりと信じて祈るべきである。その光は大日如来の崇高さの光 である。(おおえまさのり訳『新訂チベットの死者の書』講談社から)」 今読んだ中の、バガ ヴァーン・ヴァイローチャナ(大日如来)というのは、先程読んだ『華厳経』に出てきました ヴィルシャナ仏、廬遮那仏と同じものです。日本では奈良、東大寺の大仏さんです。ともあれ ここで「光に畏怖してはならない。恐れてはならない」と言われているのは注目に値します。 イエス様も「光のあるうちに歩きなさい。(ヨハネ12:35)」と、また光を恐れる者について、 「光が世に来たのに、人々はその行いが悪いので、光よりも闇の方を好んだ。(中略)悪を行 う者は皆、光を憎み、その行いが明るみに出されるのを恐れて、光の方に来ない(後略・ヨハ ネ3:19-20 )」と言っておられます。さらに次の光を説明する言葉は中沢新一氏の「三万年の 死の教え」に出ている『死者の書』の一節です。「その光は存在と生命のおおもとをつくる、 原初の光なのだ。その光には、実態も、形も、色もない。まったく汚れがなく、空である、輝 きにみちている。この光こそが、あなたという生き物をつくっていた、純粋な本質なのだ。そ のことを悟って、この光と合体することにつとめなさい。」 以上のように佛教でも、特に阿 弥陀如来や大日如来は、光そのものであると考えられます。 2)スウェ−デンボルグ(『鈴木大拙全集 第23巻』岩波書店から) ここでキリスト教の非常に興味深いものを紹介しましょう。キリスト教と言ったのはこ れまでのところこれが正統的なキリスト教思想と認められていないからです。私はしかし見直 される必要があるのではないかと思っています。それはスウェ−デンボルグという人の書いた ものです。端的に何のためらいもなく死後の世界を詳しく描いていますが、その中で神を太陽 に例えています。「天界亦一個の太陽ありて、光、熱及び一切のこと、猶ほ此世の太陽の如し、 (中略)天界の太陽とは主なり、その光りは神真なり、その熱は神善なり、(中略)主が太陽 として天界に現はれ給ふ所以は、主は神愛にして、一切の霊的事物はこれに依りて存在せずと 云うことなければなり、猶ほ一切の自然的事物が此世の太陽に依りて存在するが如し。主が天 界にありて如実に太陽として現はれ給ふことは、わが天人より学びたる所なるのみならず、わ が亦屡々許されて親しく見たる所なり。」 (鈴木大拙訳『天界と地獄117節、118節」 鈴木大拙全集第23巻、岩波書店)また、「又各人に二個の門あり、(中略)一は天界に向ひ て開けり、それより来たる善と真とを容れんが為に開ける也、(中略)天界より流れ来る光明 は上方の隙間より僅かに数条の線光を下すに過ぎず、彼が能く思惟し究理し言説するは、此光 によるものとす、」(同 430節)として、死者が天国に導き入れられるのはこの天界から 差し込む光によってであると言います。この状景は天国と地獄の間の精霊界を描いたものなの で、死者を導く光も「僅かに数条の線光」と言われるように、圧倒的なものとはされていませ ん。 以上見てきたような、諸宗教の光に関する教義や、聖典・経典の記述は、単なる比喩なのか、 比喩以上のもの、何らかの実体験に基づいたもの、つまり事実なのかということ、これが今回 私が取り上げて問題としたいことなのです。
X.人類に普遍的な臨死・光体験
洋の東西を問わず、神あるいは仏、救い主といった存在の画像には同じような光背と呼ばれ る光の輪が描かれています。全く別な世界で描かれた宗教画を見ますと、阿弥陀如来もイエス 様もマリアも同じ光背を背負っています。それらが光として、あるいは光に包まれてイメージ されていること、死者があの世へ旅立つとき、多くが光に導かれてであるのは何を意味するで しょうか。それが一宗教のものではなくて人類に共通した普遍的なことであるのはなぜでしょ うか。それは、それらの事象が、人間に共通な、人類に共通な体験に由来しているからではな いかと思わざるをえません。人類に共通した体験、それが臨死体験、なかんずくここでは光体 験ではないかと思うのです。(光背については東西のどちらかが他方に伝えられたのだとの説 も可能でしょう。しかしその場合でも、臨死体験がその元にあることには変わりないと思われ ます。)
「山越阿弥陀図」 京都 禅林寺 鎌倉時代 「山越阿弥陀図」 京都 禅林寺 鎌倉時代 西方浄土から山を越えて死者を迎えに来る阿弥陀如来の大きな光背が印象的
「聖母マリアの訪問」 作者不詳 「聖母マリアの訪問」 作者不詳 聖母マリアの祈祷書 フィレンツェ 1468以降 マリアにもエリザベトにも淡い光背
臨死体験の一千例を学問的に分析した研究書があります。カーリス・オシス &エレンドゥー ル・ハラルドソン著、(笠原敏雄訳)「臨死体験 1000人 の証言、人は死ぬ時何を見るの か」ですが「(臨死体験の研究者レイモンド・ムーディーの報告によれば)宗教の諸相は、ど うやら臨終時の体験にはそれほどの影響は及ぼしていないらしい。(宗教の違いは余り関係が なく、普遍的であるようだということでしょう。)」「臨死状態に陥ったこの患者たちの多く は『すぐそばに、自分以外の霊的な存在がいることに気づく。その存在がそばに来る理由は、 どうやら、患者を死に移行せしめて落ちつかせるためらしい、(中略)ム−ディ−はまた、蘇 生した患者がしばしば“光の存在”を体験することも述べている.この光の存在はムーディー によれば患者の信仰する宗教に従って命名されるという。キリスト教教徒らはイエス・キリス トと言うかもしれないし、ユダヤ教徒なら“天使”と呼ぶかもしれないのである。さらにムー ディーは、“光の存在”との出会いは、宗教的信仰を持たない患者や宗教的教育を受けたこと のない患者にも見られたと述べている。この出会いは『疑いもなく体験者に最大の影響を与え る要素』である。」などと書いています。 同書はまた、ある看護師の次のような臨死体験者(70歳の女性患者)の話の報告を紹介し ています.「患者さんは、自分が死んで、その入口に近づいているのを感じたそうです。この 方が入れるように、門がみんな開き始めたんです。どれもまばゆいばかりに輝いて、ずいぶん きれいだったそうです。」さらに別の事例としてこの看護師は「この人は、天国の入口が開い ていると言いました。光り輝く高い門があって、キラキラ輝いている光が、この地上よりずっ と明るい光があったのだそうです。何もかも、それくらい輝いていたというんです。」と語っ ています。 次にインターネットから引き出した日本の若い人の光体験を読んでみます。「はじめまして、 優です。僕も17歳の時、(光を見た)臨死体験をしました。はじめ、気がついたら僕は空の 上にいました。(中略)やがて雲の上に出てしばらく進むと、今まで見たこともない神々しい 光(白を元にしたプリズムのような輝き、肉体の目で見たら失明しそうなくらい輝いているが とてもやさしく暖かかった)見えてきました。その光に近ずくにつれて僕は愛、調和、安らぎ を感じ、さらにこの世界、宇宙のすべて、自分がなぜ存在しているのか、自分は何なのか、な ぜ世界は存在しているのか?はるか昔から人間が問いけてきたこの難題を一瞬で理解しました。 (中略)死は終わりでなく始まりであり、この光は僕自身でありこの宇宙に存在するすべて、 過去、現在、未来、時間を越えて、すべてはひとつであると悟ることができました。さらにそ の光に近ずく(吸い込まれていく)につれて僕の記憶と意識が薄れ(霧が霧散するかのように) 消えていくのを感じると同時に食欲や性欲およそ人間が持つすべての業が満たされ、僕が今ま で探し、求めてきたものとひとつになれると感じました。しかし、その光とひとつになる瞬間、 まるで磁石の同じ極同士ではじくかのように僕はその光からはじかれ、ひとつになることがで きませんでした。(中略)そして、こう思いました。「そうだ、俺はまだ生きている、まだや るべきことが残っている、でも何をするんだっけ。」次の瞬間、僕の意識はそこから離れてい きました(真っ暗なトンネルを出口(光)から後ろ歩きで遠ざかっていくように、しかも一瞬 で)そして僕は肉体に戻り目を覚ましました。(04/02/07、男性、22歳)」 今度は反対に日本の古いものをご紹介します。臨死体験というものが最近発見された西洋の 現象ではなく、歴史的にも地理的にも普遍的であることを証ししていると思います。弘仁13年 (822年)薬師寺の僧、景戒(きょうかい)によって書かれた『日本霊異記』上巻 第五「三宝 を信敬(しんぎょう)したてまつりて現報を得し縁」の三、「大部屋栖野古(おほとものやす のこ)極楽国に往還す」です。「三十三年の冬十二月八日、屋栖野古は難波(大阪)に住み、 そこで死去した。死体にはよい香りが漂つていた。天皇は七日間、遺体を留めるように命じて、 忠臣としての功をしのばれた。ところが三日過ぎて屋栖野古は生き返った。屋栖野古は妻子に 向かって言った。「五色の雲がたちこめ、それが虹のように北に渡っていた。わたしがその雲 の道を歩いて行くと、なんともいえないよい匂いが立ちこめ、数々の名香を混ぜあわせたよう であった。ふと見ると道のほとりに黄金の山がある。近づいてゆくと、黄金の光が顔に照り輝 くばかりであった。ここに、亡くなられた聖徳太子が立って、待っておられた。(中略)太子 は、『お前はすぐに帰宅して、仏を造る場所を掃除しておくように。わたしはこれから仏前で 罪の懺悔の法要をし、それから宮に帰って仏像を造り上げよう』とおっしゃった。それからわ たしは、先ほどの、光を放っていた道を帰って来た。ふと気がつくと生き返っていたのだ。そ の当時の人々は、屋栖野古のことを『還り活きたる連の公』と名づけた。(後略)」 (『日本霊異記』は中田祝夫訳、講談社学術文庫より) 臨死体験と言えば、その最も有名な研究者で日本の医学生に読んでもらいたいタ−ミナルケ アの書物の著者の筆頭に上げられているアメリカの精神医エリザべス・キューブラ・ロス女史は、 その著「死後の真実」(伊藤ちぐさ訳 日本教文社)の中で、人はどのように死ぬのかを述べ て次のように言っています。「みなさんは、このトンネルや橋、あるいは山道を越えると、つ いに光で包まれた最終地点へたどり着きます。この光は白よりもずっと白く、非常に明るいも のです。みなさんはこの光に近づけば近づくほど、かつて想像したこともないほど大きな、表 現を絶する無条件の愛に包まれるのです。(これは臨死・光体験の共通項になっていて、「神 は愛なり」を身を以て体験するのです。)もう言葉では言うことができないほどです。臨死体 験をしている人はこの光をほんのわずかな時聞しか見せてもらうことができません。その後、 再び戻らなくてはならないからです。しかしみなさんが本当に死ぬときは、マユとチョウの間 の結びつきは(へその緒にもたとえられるようなもの)は断たれてしまいます。そうなると、 もう二度とこの世での肉体には戻ることはできません。でもどちらにせよ、みなさんは戻りた いとは思わないでしょう。というのは、この光を見た後で戻りたいと思う人は誰もいないから です。この光の中でみなさんは初めて、自分はどんな人にでもなれたのだという体験をするで しょう。ここでは裁かれることなしに理解しもらえ、無条件の愛を得られるのです」と、愛は 本当であり、赦しは実体験されるのです。このロス博士の言葉をどう思いますか。18もの博 士号を持ち臨床的に2万人もの臨死体験者に接して来たこの人は言います。「死後の生命は永 遠であって、それはもはや信じるべきことではなく気づくべきこと、知るべきことだ」と。 世界遺産『熊野古道』に関する、あるテレビ番組のキャッチフレーズに「黄泉の森、光りの 道・・・・熊野古道には甦りを願う人々の千年の記憶がある。」とありました。「黄泉の森、光り の道」なんて、まるで臨死体験の体験者が辿る道のようです。それが「甦りを願う人々の記憶」 と言うのですから、言い得ています。
Y.結び
ここまでお話しを進めて来て思うのですが、私たちは耳にタコができるほど「わたしは世の 光である。わたしに従う者は暗闇の中を歩かず、命の光を持つ。(ヨハネによる福音書8:12)」 というイエス様の言葉を聞いて来ました。讃美歌21の502番では「光のある間に歩きなさい、 光のみ神が共にいます(第4節)」と歌われます。しかし、私たちはこれを抽象的な表現、単 なる比喩として聞いて来たのではないでしょうか。神様は本当に光であり、愛だったのです。 テモテの言う「光の中に住まわれる方」というのは、最初に言いましたような、厳しさの表現 ではなく、実は限りない優しさの表現であったことが分かるのです。そして、イエス・キリス トは本当に命の光だったのです。神様に召されるとき、人は本当に光の中を歩む体験を、無条 件に愛される体験を、するのです。本当に光を見るのです。このようなことを言うと嘲笑う人 もいらっしゃるでしょう。しかし、「臨死体験1000人の証言」の著者の次の言葉をお返し として紹介したいと思うのです。 「1000件にものぼる来世体験をもとに、宗教にも一言もの申すべきであろう。研究成果 が読まれ、神学的思想に取り入れられるまでには時間がかかる。(中略)死んでいった人間の どの体験がどの宗派に役立つか、その判断を下すのは難しい。しかし、1000件を越える生 の体験だけでも、俗事と政治的活動で頭がいっぱいの宗教家に、( <宗教家というところは本 来の訳では、聖職者です。> 宗教家が単なる社会運動家になってしまっている昨今を思います。 そういう宗教家に)聖なるもの、超越したもの、つまり“死後の世界”がやはり実在するらし いことや、別の次元では相かわらず活動が続いているらしいことを想い起こさせてくれるであ ろう。“永遠の息吹き”を自分なりに味わう権利はあらゆる人間にあるのである。」 確かに、このような事柄をこれまでの教会は避けて通って来たような気がします。天国とか 死後のこととかを抽象的にしか言わない、臨死体験のことも含めて、そういう問題をウサン臭 いことのように避けて来ました。実際はすべての人にとって最も切実な問題なのに、ちゃんと 考えようとしない、死の問題、死後の世界のことはほとんど触れられないか、触れてもいつも 隔靴掻痒、足の裏のかゆい所を靴の上からかくようでした。ペトロの手紙一の3〜4章を見る とイエス様は陰府にまで宣教されていて、神様の愛に根ざした救いの御業は私たちの想像をは るかに超えた、スケールの大きなものであることを知ります。あの加藤常昭先生もこう言って おられます。「旧約聖書は、死んだ後の世界には、光が届いていないという嘆きをしばしば語 ります。詩編第88篇などは、その典型的なものです。『陰府、そこは、滅びだけが支配して、 讃美も聞こえず、祈りもなし得ないところとされます』(問129の答え)。 しかし、そこにま で主は赴かれました。このことをペトロの手紙 第3章18節以下は、主イエスがノアの時代に不 従順のゆえに死に捕らわれたままになっている霊のところにまで行ってくださったと書き表し ました。そうなると、私どもにとって、全くの暗黒、絶望の世界は無くなったのだということ になります。(加藤常昭『雪ノ下カテキズム講話 その21 闇から光りへ−甦りの主』)」 結論として繰り返しになりますが、抽象的な表現、単なる比喩ではなく、神様は本当に光で あり愛であるということです。 イエス・キリストは本当に命の光だったということです。 神 様に召されるとき、死んで行くとき、人は本当に光の中を歩み光を見る体験をする、そのこと を、人類に普遍的なものといわれる臨死体験と諸宗教の光の教義や、弥陀の来迎、チベットの 死者の書などから見て来ましたが、そうした普遍性によって私は勇気づけられながら、さらに キリスト教の特殊性、キリスト教にしかないもの、あるいはキリスト教において顕著なものと しての福音、特に「罪の赦し」ということを決断的に選択する自分だということを、かえって 深く自覚するのです。ですから、私はこれからもこうした問題を取り上げ続けて行こうと思っ ています。もしまた機会があれば、次は地獄が実在することを、臨死体験や諸宗教の教義、聖 書や経典の言葉をもとに論じてみたいと思っています。ありがとうございました。
このページのトップへ戻ります。 このページの最初へ
臨死体験参考文献 高崎裕士主要著作リスト 検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2004 Hiroshi Takasaki All rights reserved.