2005年5月(バックナンバー33)


「兄弟たち、既に眠りについた人たちについては、希望を持たないほかの人々のように嘆き悲
しまないために、ぜひ次のことを知っておいてほしい。イエスが死んで復活されたと、わたし
たちは信じています。神は同じように、イエスを信じて眠りについた人たちをも、イエスと一
緒に導き出してくださいます。
  主の言葉に基づいて次のことを伝えます。主が来られる日まで生き残るわたしたちが、眠り
についた人たちより先になることは、決してありません。すなわち、合図の号令がかかり、大
天使の声が聞こえて、神のラッパが鳴り響くと、主御自身が天から降って来られます。すると、
キリストに結ばれて死んだ人たちが、まず最初に復活し、それから、わたしたち生き残ってい
る者が、空中で主と出会うために、彼らと一緒に雲に包まれて引き上げられます。このように
して、わたしたちはいつまでも主と共にいることになります。ですから、今述べた言葉によっ
て励まし合いなさい。(テサロニケの信徒への手紙一4:13-18)讃美歌21−579「主を仰ぎ見れば」

  兵庫教区内の教会に属していて、昨年度中に亡くなられた教職、信徒の方々を偲んでお話し

をさせていただきますが、ご遺族の方々や親しくしておられた教会の皆さんにとっては、まだ、

悲しみは深まりこそすれ、忘れることはできないのではないかと、お慰めする言葉もありませ

ん。ただ、甦りの主を信じ、永遠の生命を信じて強められたいと思うばかりです。

  さて、以前にも別なところでお話ししたことがありますから、高崎は、相変わらずあんなこ

とを言っているとお思いになる方があるかもしれませんが、「キリスト教の葬式は引導(佛教

の言葉で、死者を極楽浄土に導く言葉、その引導)をわたさないからだめだ」と言った人があ

ります。生長の家の創始者、谷口雅春氏です。「キリスト教の牧師は引導の渡し方を知らない

から、あんな者に葬式をしてもらったら行くところへも行けない」というのです。そうでしょ

うか。私はそんなことはない、それどころかキリスト教こそ本当に引導を渡せる、その言葉の

通り、手を引いて行くべきところに導き入れることのできる、引導を渡せる宗教だと確信して

います。例えば、ルカ福音書23章43節のイエス様のお言葉「はっきり言っておくが、あなたは

今日わたしと一緒に楽園にいる」と、一生悪いことばかりしてきたであろうに、最後の最後に

イエス様にお縋りした犯罪人に対するこの言葉は、罪の赦しと救い、私のような者も行くべき

ところへ行けるということをはっきり宣言しています。 こんな立派な引導の渡し方、 福音的

な引導の言葉がちゃんとあるのです。

  ところで、「引導を渡す」というと、それは葬儀でのことになりますが、今日のような記念

式では何をするのか、亡くなった方と一緒に神様を讃美するのだと思います。そしてこれは、

生きている私たちの方が「引導を渡される」とでも言うのでしょうか、先に召された方たちに

倣って、いつか、やがて、その時が来ることを教えられるのです。ですから、これはあるいは

私たちの葬儀の予行演習、私たちが引導を渡される予行演習なのかも知れません。その時、私

たちが行くべきところ、先に召された方たちが行っているところ、永遠の住まいは、イエス様

がちゃんと用意しに行ってくださっています。ヨハネによる福音書14:1-3に「心を騒がせるな。

神を信じなさい。そして、わたしをも信じなさい。わたしの父の家には住む所がたくさんある。

もしなければ、あなたがたのために場所を用意しに行くと言ったであろうか。行ってあなたが

たのために場所を用意したら、戻って来て、あなたがたをわたしのもとに迎える。こうして、

わたしのいる所に、あなたがたもいることになる」とある通りです。「わたしのいる所に、あ

なたがたもいる」と、これもまた立派な引導の言葉であることが分かります。

  そして今日記念している逝去者の方々は、私たちが死ぬ時、イエス様と一緒に、私たちをそ

の永遠の住まいに迎え入れ、あの世へと案内してくださる方々です。ルカ16:9に「あなたがた

を永遠の住まいに迎え入れてくれる友」と言われているのですが、親友のような信頼関係で結

ばれた親子、兄弟、夫婦、「命の恵みを共に受け継ぐ者(ペトロの手紙一3:7)」とまで言われ

る配偶者、そして教会の仲間たち、そういう繋がりのすべてを言っていると考えていいでしょ

う。今日記念している逝去者の方々はみんなそうなのです。そうすると今日は先に亡くなった

方々を偲んでいるようでいながら、実はその方たちと一緒に、神様を礼拝し、讃美し、生きて

いる者、私たちもまた信仰を持って、先に亡くなっている人たちと同じところへ行くための自

分の葬儀の予行演習をしているのだと、やはりそう思っていいでしょう。

  さらに、この方たちが、忠実な良い僕(マタイ 25:21)として、この世を走り抜かれた(テ

モU4:7、ヘブ12:1)、その信仰と生き方、その御生涯をも学ぶという大切な意味があります。 

今日記念するこの 135人の方々が、それぞれのご生涯の中でなさったことは、イエス様のこと

を言ったヨハネの言葉を真似ると、「その一つ一つを書くならば、世界もその書かれた書物を

収めきれないであろう。(ヨハネによる福音書21:25b)」と言われるほどでしょう。それを語り

尽くすことはできませんが、そのお名前はすべて「天の命の書に記されている( ルカ10:20、

フィリピ4:3)」ことを私たちは知っています。

  さて、さきほどテサロニケの信徒への手紙一 4:15-18を読んでいただきましたが、テサロニ

ケの教会の信徒たちは、主の再臨、この世の終わりの最後の審判が近い、自分たちの存命中だ

と信じていましたから、それを待たないで死んだ者たちがどうなるのか不安に思っていました。

再臨はこの世に生きていて迎えるものと思い、その意味では死後の生命を信じていなかったの

でしょう。パウロの手紙の読んでいただいたところはその思い違い、疑問に応えたものなので

す。パウロは言います。「兄弟たち、既に眠りについた人たち(すなわち再臨を待たずに死ん

だ人々)については、希望を持たないほかの人々のように嘆き悲しまないために、ぜひ次のこ

とを知っておいてほしい。イエスが死んで復活されたと、わたしたちは信じています。神は同

じように、 イエスを信じて眠りについた人たちをも、 イエスと一緒に導き出してくださいま

す」と。さらにパウロは「主の言葉に基づいて次のことを伝えます。主が来られる日まで生き

残るわたしたちが、眠りについた人たちより先になることは、決してありません」と付け加え

ます。先に召された兄弟たちのことは何も心配する必要はないのだというのです。

  そしてこう言います。「すなわち、合図の号令がかかり、大天使の声が聞こえて、神のラッ

パが鳴り響くと、主御自身が天から降って来られます。すると、キリストに結ばれて死んだ人

たちが、まず最初に復活し、それから、わたしたち生き残っている者が、空中で主と出会うた

めに、彼らと一緒に雲に包まれて引き上げられます。」と、先に亡くなった者も忘れられたり

はせず、むしろ私たちより先に甦らされるのだと、そして、後から行く私たちをイエス様の許

へ、永遠の住まいへ迎え入れてくださるのだ、引導を渡してくださるのだ、ということなので

す。そのとき、私たちも「空中で主と出会うために、彼らと一緒に雲に包まれて引き上げられ」

るのだと言われます。それは「このようにして、わたしたちはいつまでも主と共にいる、」

とになる、その時こそ時間を超えたところで、今年の教区総会のテーマである「福音を生きる

いのちのつながりを」持つことになるためなのです。「いつまでも主と共にいる」ことができ、

主のもとで、あの先に逝った懐かしい人々と「福音を生きるいのちのつながり」の中で永遠に

共にいることができるという、これは何という慰めでしょうか、何という喜びでしょうか。だ

から、希望を持って、「励まし合」って生きて行きなさいとパウロは言うのです。

  私たちは、今日この兵庫教区総会で、昨年度中の逝去者の方々と共に神様を讃美し、記念式

を守っていますが、これはあちらの世界で行われる礼拝のひな形です。そのとき持たれる、天

における交わりの大きな喜びを思い、懐かしい人々との再会を楽しみにして、この世での歩み

をしっかりと歩んで行きたいと思います。

祈祷  神様、今日私たちは導かれて、第59回兵庫教区総会の逝去者記念式を行い、先に召され

た兄弟姉妹たちと共に、神様を讃美することのできましたことを感謝いたします。昨年度中に

逝去されたこれらの兄弟姉妹たちの、御許での平安を思います。私たちもこの方々の信仰の生

涯に学んで、残された日々を走り抜き、やがて主の許にあって、「福音を生きるいのちのつな

がり」の中で、「いつまでも主と共にいる」ことのできますように。残された遺族の方々の上

にあなたの豊かな慰めがありますように。総会の残りの議事が私たちの智恵や思いを超えた、

みこころに適ったところへと導かれますように。この感謝と願い、甦りの主イエス・キリスト

のみ名によってみ前にお捧げいたします。
臨死体験参考文献 高崎裕士主要著作リスト 検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2005 Hiroshi Takasaki All rights reserved.