2006年2月(バックナンバー36)

高崎裕士の永遠の生命のためのメッセージ

このメッセージは06/01/18 加古川東教会の家庭集会で話したものです。

「襟巻きのあたたかそうな黒坊主こやつが法(ノリ)は天下一なり」

※※※※※※※※※
「ところが今や、律法とは関係なく、しかも律法と預言者によって立証されて、神の義が示さ
れました。すなわち、イエス・キリストを信じることにより、信じる者すべてに与えられる神
の義です。そこには何の差別もありません。人は皆、罪を犯して神の栄光を受けられなくなっ
ていますが、ただキリスト・イエスによる贖いの業を通して、神の恵みにより無償で義とされ
るのです。」ローマの信徒への手紙3:21-24

  今は一年でいちばん寒い季節ですが、去年から今年へかけてことのほか寒いようです。もう

家の中にいてもマフラーをしているくらいです。マフラーといえば昔は襟巻きといいました。

その襟巻きで思い出す狂歌があります。あの有名なとんち和尚、一休宗純(1394-1481) が浄土

真宗の開祖親鸞上人(1173-1262) の座像を見た時の歌です。「襟巻のあたたかそうな黒坊主、

こやつが法(ノリ)は天下一なり」というものです。別なバージョンで「ぬくそうな襟巻きをした

黒坊主云々」というのがあり、私個人としてはそのほうが好きですが、「襟巻の」のほうが本

当らしいです。それはともかく、この狂歌と黒坊主のことを浄土真宗本願寺派 島根・温泉津西楽寺さんの Home Page から調べてみました。今それを引用してみます。

「あの一休さん(一休宗純禅師)と本願寺第八代の蓮如上人とは、宗派を越えて、同時代を生

きる(年齢差 約20歳)友としての出会いがあったといいます。一休さんは、寛正二年(1461)

本願寺で営まれた親鸞聖人の二百回遠忌法要にも、お参りしました。その時に一休さんが詠ん

だ歌が、『襟巻の あたたかそうな 黒坊主 こやつが法は 天下一なり』といわれます。親鸞聖

人の御木像が黒漆で塗られているところから、 一休さんは親鸞聖人のことを 『黒坊主』とか

『こやつ』と言ったわけです。そして一休さんは、阿弥陀経に 極楽が 『従是西方過十万億仏

土』(これより西方に、十万億の仏土を過ぎて)と説かれていることを指して、『極楽は 十万

億土と 説くならば 足腰立たぬ 婆は 行けまじ 』と、厳しく詠います。すると 蓮如上人が、

『極楽は 十万億土と 説くなれど 近道すれば 南無 のひと声』と返歌されたという エピソー

ドが伝えられています。なるほど、私が自分の力で歩むのなら、十万億の仏土の彼方の極楽へ

は、とても往くことはできないでしょう。しかし、阿弥陀さまの方からこの私へ届いて下さる

お念仏(南無のひと声)ならば、『今、このまま』が浄土へ通じている、そんな他力念仏の心

持ちを見事に詠ってあると思います。」

親鸞座像 富山県東砺波郡平村 大島称名寺蔵     私は「襟巻のあたたかそうな黒坊主」という狂歌が面白くて西楽

   寺の Home Pageを開いてみたのですが、問題はその「黒坊主」

   漆で塗られている木像だとあります。現在日本には親鸞座像と言わ

   れるものが多数存在します。一休禅師が見たのはどれなのかわかり

   ませんが、あるいは現在富山県東砺波郡平村の大島称名寺に保存さ

れているのものであるかもしれません。蓮如上人作と言われ一休さんの時代には本願寺にあっ

たからです。親鸞聖人満九十歳の御真影と言われ、全面が半光沢の黒色である寄木造りの木像

です。なるほど、ずいぶん暖かそうな襟巻をしていて、黒光りに光っています。しかし本当に

その教えは素晴らしい、私も弟子唯円の編纂した親鸞の語録ともいうべき『歎異鈔』を読んで、

そこからローマの信徒への手紙へと導かれたのでした。厳密に言えば倉田百三が大正5年に発

表した親鸞と唯円を描いた小説『出家とその弟子』に感動して『歎異鈔』を読んだのでした。

『出家とその弟子』も『歎異鈔』も絶対他力の信仰を描いたものです。それを今日、西楽寺の 

Home Pageで一休さんと法然上人の歌のやりとりを読んで感心したわけです。これは分かりやす

い。その部分もう一度取り出してみます。

「そして一休さんは、阿弥陀経に 極楽が『従是西方過十万億仏土』(これより西方に、十万億

の仏土を過ぎて)と説かれていることを指して、『極楽は十万億土と説くならば 足腰立たぬ 

婆は行けまじ』と、厳しく詠います。すると 蓮如上人が、『極楽は 十万億土と 説くなれど 

近道すれば 南無のひと声』と返歌されたという エピソードが伝えられています。なるほど、

私が自分の力で歩むのなら、十万億の仏土の彼方の極楽へは、とても往くことはできないでし

ょう。 しかし、阿弥陀さまの方からこの私へ届いて下さる お念仏(南無のひと声)ならば、

『今、このまま』が浄土へ通じている、そんな他力念仏の心持ちを見事に詠ってあると思いま

す。」

  最近、浅田正博龍谷大学教授の書かれた『私の歩んだ仏の道』という書物を読んでいます。

この著者は比叡山で、また禅宗の妙心寺でさんざん厳しい自力の修行をしたあげくに、上で言

われているような老婆でも行けるような易しい他力の仏の道を見いだしたのでした。それは、

親鸞上人が歩んだ道でもありました。

  昨年の2月27日の説教の中でマルチン・ルターのお話しをしました。彼の修道院での生活は

苦悩に満ちたものでした。修道院の塔の中の一室で苦しみ続けたので、それは「塔の経験」と

言われています。修道士としての戒律を守り苦行に耐えようとしても、神によって示される標

準からすれば自分の罪の深さが益々自覚されるだけでした。その後ウィッテンベルグの大学で

聖書を講義し続けますが、常に罪の意識に悩み、「神の義(神の正義)」という言葉に恐怖を

覚え続けていました。そんな彼はガラテヤの信徒への手紙を講義している中で大きな発見をし

ます。『信仰による義人は生きる』というところです。信仰による義人というのは信仰によっ

て義と認められる者という意味です。神様は、ありのままの自分を、そのままの姿で受け入れ

てくださる、それを信じる時、信じて神様の懐に飛び込む時、あなたは裁かれるのでなく、赦

され、つまり義人でないのに義人とされて、すくわれる、永遠の命に入れていただけるという

のです。一生悪いことばかりしてきた犯罪人が、最後の最後にイエス様にお縋りした、そのた

った一つのことで、イエス様はおっしゃった、「はっきり言っておくが、あなたは今日わたし

と一緒に楽園にいる」(ルカによる福音書23:43)」と。

  親鸞上人は罪から逃れられない自分を嘆いて「地獄は一定(いちじょう)の住みか(自分は

地獄へ行って住むことが決まってしまっている)」と申しました。パウロもローマの信徒への

手紙7:24で同じように告白して「わたしはなんと惨めな人間なのでしょう。死に定められたこ

の体から、だれがわたしを救ってくれるでしょうか」と言っています。これらは神の前に、あ

るいは仏の前に真剣に立つ者なら感じないではいられないことでした。マルチン・ルターもま

た、神様の前に裸で立った人間でしたから、パウロや親鸞と同じ思いにとらわれたのです。浅

田教授が老婆でも行ける易しい道として発見したのがこの他力易行の道でした。写真で見てみ

ると、一休さんが狂歌に詠んだ黒坊主の座像は、およそ自力・苦行とは無縁の暖かそうな襟巻

姿なのです。

  今日のテキストとして読んだローマの信徒への手紙3:21-24 は律法による神の義(それはユ

ダヤの宗教が伝えて来たものですが)それに対して「イエス・キリストを信じることにより、

信じる者すべてに与えられる神の義」が示されています。「そこには何の差別もありません。

人は皆、罪を犯して神の栄光を受けられなくなっていますが、ただキリスト・イエスによる贖

いの業を通して、神の恵みにより無償で義とされるのです」と言われています。まさに十万億

土の彼方にあるお浄土に老婆の足で行ける道なのです。それだけなら、キリスト教も浄土真宗

も変わるところはなく、それゆえ日本人にも分かり易いと思うのですが、ただ一つ違うところ

は、そうやって救われて行くところ、真宗で言うお浄土、キリスト教の天国では永遠の生命が

与えられる、それがイエス・キリストの復活の事実によって証明されているということです。

何という嬉しい有り難いことでしょうか。

臨死体験参考文献 高崎裕士主要著作リスト このページのトップへ戻ります。 このページの最初へ 検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2006 Hiroshi Takasaki All rights reserved.