2007年2月(バックナンバー40)
高崎裕士の永遠の生命のためのメッセージ
このメッセージは 06/09/24 加古川東教会の礼拝説教として話したものです。
「天にとどく階段を見たヤコブ」
「ヤコブはベエル・シェバを立ってハランへ向かった。とある場所に来たとき、日が沈んだの
で、そこで一夜を過ごすことにした。ヤコブはその場所にあった石を一つ取って枕にして、そ
の場所に横たわった。すると、彼は夢を見た。先端が天まで達する階段が地に向かって伸びて
おり、しかも、神の御使いたちがそれを上ったり下ったりしていた。見よ、主が傍らに立って
言われた。『わたしは、あなたの父祖アブラハムの神、イサクの神、主である。あなたが今横
たわっているこの土地を、あなたとあなたの子孫に与える。あなたの子孫は大地の砂粒のよう
に多くなり、西へ、東へ、北へ、南へと広がっていくであろう。地上の氏族はすべて、あなた
とあなたの子孫によって祝福に入る。見よ、わたしはあなたと共にいる。あなたがどこへ行っ
ても、わたしはあなたを守り、必ずこの土地に連れ帰る。わたしは、あなたに約束したことを
果たすまで決して見捨てない。』ヤコブは眠りから覚めて言った。『まことに主がこの場所に
おられるのに、わたしは知らなかった。』そして、恐れおののいて言った。『ここは、なんと
畏れ多い場所だろう。これはまさしく神の家である。そうだ、ここは天の門だ。』ヤコブは次
の朝早く起きて、枕にしていた石を取り、それを記念碑として立て、先端に油を注いで、その
場所をベテル(神の家)と名付けた。ちなみに、その町の名はかつてルズと呼ばれていた。ヤ
コブはまた、誓願を立てて言った。『神がわたしと共におられ、わたしが歩むこの旅路を守り、
食べ物、着る物を与え、無事に父の家に帰らせてくださり、主がわたしの神となられるなら、
わたしが記念碑として立てたこの石を神の家とし、すべて、あなたがわたしに与えられるもの
の十分の一をささげます。』(創世記28:10-22)」
今日は「ヤコブの梯子」のお話です。私たちの聖書では、先程読んでいただいたように「天
まで達する階段」という言葉になっていましたが、昔から「ヤコブの梯子」と言い習わしてい
ますね。英語でも”Jacob's Ladder”で知られています。ずいぶん以前に、天然色映画と言っ
てカラーの映画が珍しかったころ「天国への階段」というイギリス映画がありました。1946年
作のファンタジー映画で監督はマイケル・パウエルとエメリック・プレスバーガーです。この
世が天然色、あの世はモノクロというのも面白い演出でした。私は当時、苦しい生活をしてい
て、映画館の看板描きをしていましたから、食べるものには事欠いても映画だけは同じ映画を
何度も見ることができました。その映画も、その頃天国は信じられませんでしたが、心に大変
懐かしく迫るものがあって、繰り返し見たものです。それは文字通りの階段で、幅があまり広
くなく丁度エスカレーターのような格好だったのを覚えています。ヤコブのは「先端が天まで
達する」という表現からはやはりどうも梯子のほうがぴったりのように思えますね。先歌った
讃美歌434番「主よ、みもとに近づかん」はヤコブのことを歌ったものとして有名ですが、
その中では「かけはし」となっていて、梯子を思わせます。ただここでは「天に達する」では
なく、「天よりとどく」となっていて、これは聖書の後の語句、「地に向かって伸びる」と一
つにしたものと思われ、福音的な意味合いを意識したものでしょう。事実434番のその後の
歌詞も「われをまねくみつかい。恵みうけて、恵みうけて、主よみもとに近づかん」となって
います。
それはさておき、ヤコブはどんな人で、どういうわけで「先端が天まで達する階段」「天国
への階段」を見ることになったのでしょうか。そしてそれを見た結果どういうことになったの
でしょうか。そこらを聖書から読みとって行きましょう。旧約聖書の創世記 25:19からヤコブ
のことが書かれています。それは、37章でお話の中心人物が末息子のヨセフになるまで延々と
続きます。で、私たちは聖書で語られる人物ですから、どんなに信仰深い高潔な人かと思うの
ですが、あにはからんや、25章から37章で描かれているのは、およそ人間としては恥ずべき事
の連続であります。戦争、殺人、だまし討ちによる皆殺し、略奪、レイプ、詐欺、奸計と、最
近は恐ろしい事件が頻発していますが、この聖書の時代にもそういうことに事欠かなかったよ
うです。で、我が主人公のヤコブですが、彼もその幾分かには荷担していて一言で言えば「な
らず者」というのが彼にぴったりの人物評ではないかと思います。
それではそのヤコブのこれまでの経歴をざっと見てみましょう。39ページからななめ読みし
てみます。ヤコブはイサクの子です。エソウと双子の兄弟ですが、大変仲が悪く、後々まで争
い合います。生まれる前、母親であるリベカの胎内で早くも押し合いをし、生まれる瞬間にも
弟ヤコブは兄エソウのかかとをつかんで長男の地位から引きずり下ろそうとします。成長して
から見た目には一応穏やかな人のようで、その実、策略家で、兄の空腹の状態を利用して長男
の特権を奪います。さらに27章に飛びますが、ヤコブを依怙贔屓する母親リベカと共謀して父
親イサクの祝福をだまし取ってしまいます。この祝福というのはきわめて具体的なものであっ
て、イサクの言葉「既にわたしは、彼をお前の主人とし、親族をすべて彼の僕とし、穀物もぶ
どう酒も彼のものにしてしまった。わたしの子よ。今となっては、お前のために何をしてやれ
ようか。(創世記27:37)」というわけなのです。エソウは怒って「彼をヤコブとは、よくも名
付けたものだ。これで二度も、わたしの足を引っ張り欺いた。あのときはわたしの長子の権利
を奪い、今度はわたしの祝福を奪ってしまった。(36a)」と叫んで、「父の喪の日も遠くない。
そのときがきたら、必ず弟のヤコブを殺してやる。(41)」と考えます。
これを知った母親リベカはヤコブに言います。「大変です。エサウ兄さんがお前を殺して恨
みを晴らそうとしています。わたしの子よ。今、わたしの言うことをよく聞き、急いでハラン
に、わたしの兄ラバンの所へ逃げて行きなさい。そして、お兄さんの怒りが治まるまで、しば
らく伯父さんの所に置いてもらいなさい。(創世記27:42b-44)」そして夫イサクには嫁取りに
行かせるということで、またぞろ祝福させてヤコブを旅立たせるのです。
ここで地図を見ましょう。巻末の地図の1で聖書の古代世界というところを見てください。
司会者が読んでくださった創世記28章の10節からです。「ヤコブはベエル・シェバを立ってハ
ランへ向かった。とある場所に来たとき、日が沈んだので、そこで一夜を過ごすことにした。
ヤコブはその場所にあった石を一つ取って枕にして、その場所に横たわった。すると、彼は夢
を見た。先端が天まで達する階段が地に向かって伸びており、しかも、神の御使いたちがそれ
を上ったり下ったりしていた。」というのです。その「とある場所」は後にベテル(神の家)
と名づけられます。ベエル・シェバ、ハラン、ベテルを地図上で確認してください。ハランと
いうところは前にアブラハムが一部の親族を残してきた土地で、ヤコブの母リベカの兄、ラバ
ンも住んでいるところです。
こうして父を欺き、兄を押しのけた罪深いヤコブは悲痛と悔恨の旅の途中、石に枕して疲れ
た身を横たえていました。その時天使たちが天にとどく階段を上り下りするのを夢に見ます。
そして神様の祝福をいただきます。『わたしは、あなたの父祖アブラハムの神、イサクの神、
主である。あなたが今横たわっているこの土地を、あなたとあなたの子孫に与える。あなたの
子孫は大地の砂粒のように多くなり、西へ、東へ、北へ、南へと広がっていくであろう。地上
の氏族はすべて、あなたとあなたの子孫によって祝福に入る。見よ、わたしはあなたと共にい
る。あなたがどこへ行っても、わたしはあなたを守り、必ずこの土地に連れ帰る。わたしは、
あなたに約束したことを果たすまで決して見捨てない。』というのです。これが後のm−セと
イスラエルの民による出エジプト、つまりイスラエルの信仰の原点になったのです。
余談になりますが、「枕にしていた石を取り、それを記念碑として立て」たと言われていま
す。世界各地の古代宗教に共通するものかと思われます。英国のストーン・ヘッジは有名です
し、日本でも芭蕉が「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」と詠んだ山形県の立石寺(リッシャクジor リュウ
シャクジ)はじめ、各地に石を立てて信仰の対象とした遺跡があります。ヤコブの話に戻りましょ
う。
後に彼はヤボクの渡しというところで何者かと格闘をして、腿のつがいをはずされながらも、
相手から祝福を引き出すまでは絶対弱音を吐きません。この相手は実は神様だったというので
す。神様はそんなヤコブを祝福して、おっしゃいます。「お前の名はもうヤコブではなく、こ
れからはイスラエルと呼ばれる。お前は神と人と闘って勝ったからだ(創世記32:29)」イスラ
エルという呼び名は実にここからはじまったのです。先程の「あなたの子孫は大地の砂粒のよ
うに多くなり、西へ、東へ、北へ、南へと広がっていくであろう。」という祝福と併せてヤコ
ブは大変なものをいただくのです。アダムとエバが人類全体の祖先なら、アブラハムはイスラ
エル、アラブを含めた一神教の諸民族の祖先で、ヤコブはそのイスラエルの祖先だというわけ
です。この祖父アブラハム、そして父イサクと共に、ヤコブは神様を呼ぶお名前として、常に
こう言われます。すなわち「わたしは、あなたの先祖の神、アブラハム、イサク、ヤコブの神
である」(使徒言行録 7:32)」 このうちイサクは比較的おとなしい、どちらかというと可もな
く不可もない人だったのに対して、アブラハムとヤコブは非常に個性の強い人でした。特にヤ
コブはそうでした。あくどいというか、アクの強い男、したたか者でした。
あんな人がクリスチャンですか?とか、こんな人が救われていいのですか?とか、よく言わ
れます。まあ実際、この世の価値判断から言えば、こんな人がと思えるような人も、いやそん
な人こそ救われなければならないのです。今年の花の日=子どもの日の説教の中で、子供のよ
うな価値がないと思われる者もイエス様から招かれているというお話をしました。また、一昨
年の5月(23日)、奴隷船の船長として奴隷貿易に従事していたジョン・ニュートンが救われ
たお話をしました。アメリカでもっともよく歌われている讃美歌『アメイジング・グレイス』
の作詞者として有名ですが、彼なども悪徳の極みのようなことの中から這い出してきたのです。
そんな男が救われるのだからこそアメイジング・グレイス=驚くべき恩寵なのであります。い
つもいつも言うようにイエス様は、一生に一度も良い事などしなかった、悪事ばかり働いてき
た十字架上の犯罪人が、ただ「イエスよ、あなたの御国においでになるときには、わたしを思
い出してください」と言ったのに対して「はっきり言っておくが、あなたは今日わたしと一緒
に楽園にいる」とおっしゃったのです。(ルカによる福音書23:42-43)ヤコブが祝福を受けた
のもヤコブの功績ではありません。一方的な恩寵というべきです。「天まで達する階段」は同
時に、向こうから「地に向かって伸びている」階段であったことを思い出してください。旧約
聖書の中にもこのような福音的な救いの実例が見られるのは興味深くかつ嬉しいことです。
ただヤコブからはもう一つ学んでおきたいことがあります。それは救いは一方的な恩寵、恵
みには違いないのですが、同時にまた「求めて、求めて、求め抜く」という態度が祝福の対象
になったという点です。ベテルでの不思議な夢見も彼が心に何か期するところがあって、放浪
の旅を続けていた中で起こったことですし、特にヤボクの渡しでの事件では、神様に「祝福し
てくださるまでは離しません」と言って取っ組み合いをやめなかったことによって祝福を得て
います。イエス様もおっしゃいました。「しかし、言っておく。その人は、友達だからという
ことでは起きて何か与えるようなことはなくても、しつように頼めば、起きて来て必要なもの
は何でも与えるであろう。そこで、わたしは言っておく。求めなさい。そうすれば、与えられ
る。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる。だれで
も、求める者は受け、探す者は見つけ、門をたたく者には開かれる。(ルカ福音書11:8-10)」
最後に、私たちもまたいつかそれを登ることを許されるであろう「天まで達する階段」を、
それを登る時の様子を、表現できないながら敢えて表現しようとした文章を紹介して説教を閉
じたいと思います。それはダンテの『神曲』の最終場面、「光の梯子(カケハシ)」の描写です。
(谷口江里也、原作ダンテ・アリギエリ、挿画ギュスターヴ・ドレ、株式会社アルケミア 『神
曲』)
「土星天から光の梯子がどこまでも、もはや目では望めぬ高みへと昇り、それを渡って今、無
数の光たちが(光の天使たちが)降りてくる。次から次へと、それはまるで、きらめく星の滝
のよう・・・・。(中略)更に光が降りて来る。どこまでもどこまでも、果てしなく遠いところか
ら架けられた光の梯子のその高さは、もはや私の視力で計れる高さを超えていた。(中略)光
たちが降りてくる。彼方には、私を導く白い光があり、そしてそれが今、私の目に映る全てだ。
(中略)私はベアトリーチェに導かれ、黄金の梯子に足をかけた。私の足がその第一段にかか
るやいなや、全ての重力から解き放たれて、私はただ、白い光が放つ強い磁力のような力だけ
に引きつけられて上昇した。宇宙全体が微笑む中を、やさしい歌声に包まれて、私は天を翔け
昇る。(中略)まっしぐらに光の梯子を舞い昇りながら、私はどこまでも自由だった。 ベアト
リーチェがそばにいた。彼女は前を向いていた。私は光の中にいた。(中略)私は愛。私
は光。」これはまさしく、臨死体験者が証言するところと一致していますが、ダンテも、そし
てヤコブもその背後に臨死体験があったのかもしれません。ともあれ、私も召される時、その
ような「光のかけはし」を登りたいものです。そして、きっと登れるものと確信しています。
|