2007年5月(バックナンバー41) (07/06/11一部更新)

ア裕士の永遠の生命のためのメッセージ

これは 07/03/03 加古川東教会のY.T.姉記念式式辞として話したことを書き直したものです。

「千の風になって−天国での再会」

  兄弟たち、既に眠りについた人たちについては、希望を持たないほかの人々のように嘆き悲
しまないために、ぜひ次のことを知っておいてほしい。イエスが死んで復活されたと、わたし
たちは信じています。神は同じように、イエスを信じて眠りについた人たちをも、イエスと一
緒に導き出してくださいます。主の言葉に基づいて次のことを伝えます。主が来られる日まで
生き残るわたしたちが、眠りについた人たちより先になることは、決してありません。すなわ
ち、合図の号令がかかり、大天使の声が聞こえて、神のラッパが鳴り響くと、主御自身が天か
ら降って来られます。すると、キリストに結ばれて死んだ人たちが、まず最初に復活し、それ
から、わたしたち生き残っている者が、空中で主と出会うために、彼らと一緒に雲に包まれて
引き上げられます。このようにして、わたしたちはいつまでも主と共にいることになります。
ですから、今述べた言葉によって励まし合いなさい。(テサロニケの信徒への手紙一4:13-18)

  カンヌ国際映画祭で河瀬直美さんの『殯の森』がグランプリ審査員特別賞を受賞しました。

映画では愛する妻を亡くした認知症の男性と、大事な子どもを失った介護の女性とが主人公で、

NHKのクローズアップ現代によると、この作品は今、日本人が大切にしなければならないも

の、「死を越えてつながっていく命」をテーマにしたものであると同時に、世界的に普遍的な

「愛する人の死」を描いているとのことです。「死」の問題、ことに「愛する人の死」をどう

考えるかが問われていると思うのです。

  「私のお墓の前で  泣かないでください  そこに私はいません  死んでなんかいません  千

の風に  千の風になって  あの大きな空を  吹きわたっています」大ヒットしている歌「千の

風になって」です。元は英語の詩で、これまで作者不詳とされていましたが、最近の研究でメ

アリー・フライというアメリカ人女性が1932年に書いたとも、さらに古く、アメリカン・ネイ

ティヴズにつたわるものとも言われています。それを新井満さんが日本語に訳して作曲したも

のです。2月20日朝、NHK生活ほっとモーニングでも取り上げられて涙を誘いました。同月

26日のクローズアップ現代でも取り上げられました。

  ところで、明石教会で行われた友人の記念会に出席したとき、連れ合いが勤めていた明石教

会の幼稚園の教え子で、成人してすぐ亡くなったのですが、そのお母様が、これを聞いて慰め

られていますと言われて下さったのが、秋川雅史が吹き込んでいる『千の風になって』のCD

でした。それを生活ほっとモーニングの説明を聞いて、愛する大事な人を亡くした方に大きな

慰めを与えてくれる歌だということが理解できました。「千の風になって空を吹きわたる」

んてキリスト教の教義に反するなどと野暮なことを言う必要はさらさらありません。これは象

徴的な表現なのです。その上「風になって」の「風」はヘブライ語ではルーアク「風」「息」

であると同時に「霊」「魂」を意味しています。「風(霊)になって空を(神様のみ許で)吹

きわたる(自由に憩っている)」ということでしょう。六甲カトリック教会では毎月一回この

歌を歌う集まりを開いていて、阪神大震災やJR福知山線事故でなくなった方の遺族が集まっ

てるいらっしゃるとのことです。

  やはり2月のある日、関西テレビの「サイエンスミステリー」という番組の中で、これまで

にも何度か取り上げられたカナダのアシュリー・ペギちゃんのことが放送されました。彼女は

取材時13歳、現在は16歳くらいでしょうか、プロジェリア(早期老化症)という、人の何

倍もの早さで歳をとる、世界に30人しかいない難病に罹っています。それでも彼女は大変信

仰的で、「プロジェリアじゃなければいいのに、なんて思わないわ。神様がわたしをこうお創

りになったのには、きっと理由があるはずだもの」と語り、また、もし生まれ変われるとした

「もう一度同じ生涯をおくりたい、なぜなら自分のこの人生が好きだから」と言うほどです。

  そのアシュリーちゃんの初恋の人ともいうべき友人ジョン・タケットという16歳の少年も

同じプロジェリアで肉体的には100歳にもなっていて、心臓障害で亡くなりました。彼もま

た、「人生はどう生きるかなんだ、長さなんか問題じゃない。僕は自分のいのちを最大限に生

きたい」と言っていました。彼の死はアシュリーちゃんには大きなショックだったと思われま

すが、彼女はお母さんと一緒にジョンのための一つのセレモニーをしました。大きな風船にジ

ョンへのメッセージを書いて大空へ飛ばしたのです。

‘ No need to say, “Good-bye”because when my time comes, I'll see you again.  Miss

you lots!  Love lots, Ashley ’(ジョン、さよならを言う必要はないわね。だって、私の番

が来れば、もう一度あなたに会えるから。ものすごく会いたい。)

  さて、先程お読みした聖書のカ所をもう一度読んでみましょう。P377、テサロニケの信徒へ

の手紙一4:13からでした。「兄弟たち、既に眠りについた人たちについては、ぜひ次のことを

知っておいてほしい」眠りについた人たちとは言うまでもなく先だって亡くなった親しい人々、

親や兄弟、時には子供さんが先だたれている場合もあるでしょう。そして自分自身の半身とも

思っていた夫あるいは妻のこともあるでしょう。友人の場合もあるでしょう。この私を残して

行ってしまったこれらの人々がどうなっているのか、知らないでいてもらいたくない、「希望

を持たないほかの人々のように嘆き悲しまないために」とパウロは言うのです。

  そういった親しい人たちを失って、私たちは本当に悲しい、身も世もないほどに悲しく思い

ます。そして死者がどうなるのかは私たちの最大の関心事です。それを悲しむことのないよう

何を知ってもらいたいとパウロは言うのでしょうか。よく言われることですが、死者のために

泣くのは死者の成仏を、佛教的に言う成仏を、キリスト教的に言うなら、死者の魂が救われて

神様のみ許で憩うのを妨げると申します。『千の風になって』の歌詞も「私のお墓の前で  泣

かないでください」とあります。パウロが言うように「嘆き悲し」むのは「希望を持たないほ

かの人々」なのです。では、愛する人たちはどこでどうしている、どうなると言うのでしょう

か。どんな希望を持てるというのでしょうか。

  聖書の続きを読んでみましょう。「イエスが死んで復活されたと、わたしたちは信じていま

す。神は同じように、イエスを信じて眠りについた人たちをも、イエスと一緒に導き出してく

ださいます。」16節後半へ飛びます。「すると、キリストに結ばれて死んだ人たちが、まず最

初に復活し、それから、わたしたち生き残っている者が、空中で主と出会うために、彼らと一

緒に雲に包まれて引き上げられます。このようにして、わたしたちはいつまでも主と共にいる

ことになります。」

  「空中で主と出会う」なんて「あの大きな空を  吹きわたっています」と同じ表現ではあり

ませんか。言わんとすることははっきりしています。先に亡くなった愛する人たちと空中で会

えるのだと、空とは天国つまり、あちらの世界、死後の世界のことでしょう。そこで4章の最

後でパウロは言いいます。「ですから、今述べた言葉によって励まし合いなさい」と。

  親しい人を失った場合、私たちは悲しみます。身も世もないほど悲しみます。それで当然で

す。しかしその悲しみを乗り越えなさいとパウロは言うのです。乗り越えられるのか。乗り越

えられます。なぜならパウロ自身が繰り返し言っているように、またここでも、「イエスが死

んで復活されたからには」と言っているように、このことはイエス・キリストの甦りというこ

とで裏付けられ保証されているからなのです。悲しみのうちにもしみじみと喜びが感じられる

ことではありませんか。パウロが使徒言行録の中で一番多く語った言葉の一つが「死者の甦り」

です。私も説教でもっとも多く語るのは「永遠の生命」です。端的に言って「あの世のこと」

です。私がそういう話しをよくするので、聖書には「神は死んだ者の神ではなく、生きている

る者の神なのだ」と書かれているとの指摘もあります。P44 を開いてみてください。マタイに

よる福音書 22:32です。たしかに「神は死んだ者の神ではなく、生きているる者の神なのだ」

とあります。しかし、そのか所はすぐ前31節の次の言葉から続きます。「死者の復活について

は、神があなたたちに言われた言葉を読んだことがないのか。『わたしはアブラハムの神、イ

サクの神、ヤコブの神である』とあるではないか。」アブラハム、イサク、ヤコブはすでに亡

くなっている人々です。その人々の神である、しかも生きている者の神であるということは、

それらの人たちが死んでしまっているのでなく甦って生きているということ、「神は死んだ者

の神ではなく、生きている者の神なのだ。」というのは、これらの人々が復活して天国で活躍

しているという意味にとれるのではないでしょうか。

  最近、私は一冊の本を手に入れました。有名な精神科医で、臨死体験の先進的な研究者エリ

ザベツ・キューブラ・ロスが2004年8月24日帰らぬ日となる直前に書いた、最後の著書

『永遠の別れ−悲しみを癒す智恵の書(上野圭一訳、2007/1、日本教文社)』です。その「ま

えがき」の中で、共著者デービッド・ケスラーは次のようなロスの言葉を紹介しています。

「死とはこの人生からべつの存在への移行にすぎない。べつの存在になれば、痛みも苦悩もな

くなる。それを知っていれば、喪失や悲嘆のさなかでも、愛している人が無事であるというこ

とを知る助けになる。自分が死んだら、先に逝った愛する人たちに再会することもできる。い

まこの世で愛している人たちを、べつの存在となって援助することもできる。大声で笑いあっ

たり、ほほ笑みあったりすることもできる。死後の生を信じていない人には、あかんべえをし

てこういってやる。『ほら。わたしたちはここにいて、このとおり、だいじょうぶよ』って。」

  愛する人を失って悲しんでいる人の眼から涙を拭ってくださるのは神様です。それを示す聖

書のみ言葉を読んで、私のお話を締めくくりたいと思います。P477下段、ヨハネの黙示録21:3

-4です。「そのとき、わたしは玉座から語りかける大きな声を聞いた。『見よ、神の幕屋が人

の間にあって、神が人と共に住み、人は神の民となる。神は自ら人と共にいて、その神となり、

彼らの目の涙をことごとくぬぐい取ってくださる。もはや死はなく、もはや悲しみも嘆きも労

苦もない。最初のものは過ぎ去ったからである。』」

臨死体験参考文献 高崎裕士主要著作リスト 検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 INDEX
TOPへ Copyright(C) 2007 Hiroshi Takasaki All rights reserved.