2007年8月(バックナンバー42)

  アガサ・クリスティーという人は、百数十篇の推理小説を書いて、世界中で聖書に次いで多

く出版されている英国の作家ですが、その短篇『死人の鏡』の中で、例の探偵ポアロに次のよ

うなことを言わせています。「あんたがいま話してくれたような人間は、どこかひどく傷つき

やすいとこがあるかもしれないって気がするんだがね・・・・」アガサはこの「傷つきやすい」

いう言葉が気に入っていたのか、長編「スリーピング・マーダー」の中でも高齢の女性探偵ミ

ス・マープルに「わたしは長いあいだ生きてきて、人間というものがどんなに傷つきやすいも

のか知っている」と語らせています。眠れぬままアガサ・クリスティーの推理小説を読んでい

て、この「傷つきやすい」という言葉に出会ったとき、わたしはオーストラリアで出席してい

たローリーストーン・コングリゲーショナル・チャーチ(会衆派教会、つまり組合教会)の牧

師、Tim Atkinson先生を思い出しました。もう15年も前のことですが、西オーストラリア州の

大学に赴任しましたときまずしたことは、言葉の分からないところで寂しい思いをする妻陽子

のために、日本で通っていた教会と同じ雰囲気を持った教会を探すことでした。そのためパー

ス市の索引付きの地図帳を調べて母教会である明石教会と同じ組合教会を捜したのです。

  キャンプソング “Come to the Church in the Wild Wood”の歌詞そっくりのユーカリの森

の中の小さな教会で、その雰囲気や礼拝の形式は私達のものとほとんど同じ、知っている讃美

歌もよく歌われ、礼拝後のお茶の会も同じ、礼拝が終わると司会者が隣の多目的室の方をさし

「カッパ、カッパ」と言います。“A cup of tea”「お茶を一杯飲んで行きませんか」の略

語なんです。 Tim Atkinson 牧師の説教の英語はほとんど聞き取れませんでした。説教の中で

よく冗談を言って笑わせましたが、笑わない−笑えない人間が三人いました。内二人は私たち

夫婦、もう一人は昔英国のスコットランドヤードの偉い人で、今は認知症の老人でした。そん

な私たちのために Atkinson 先生は日曜日ごとに説教原稿を、英文ですが、コピーしてくださ

いました。まあ、聞くのはだめでも、読むのなら何とか分かるだろうと思われてのことでした。

  その説教の中で、私の注意を引いた言葉がありました。“vulnerability” という難しい単

語で、それまで私は聞いたことも読んだこともありませんでした。辞書を引いてみると「傷つ

きやすさ」という意味でした。人は“vulnerable”「傷つきやすい」ものだ、ということでし

た。傷つきやすいものだから、お互いがその傷を癒し合わねばならないというのです。使徒言

行録7:26、ここはステファノの永い演説の一部ですが、「次の日、モーセはイスラエル人が互

いに争っているところに来合わせたので、仲直りをさせようとして言いました。『君たち、兄

弟どうしではないか。なぜ、傷つけ合うのだ。』 と語っています。本来の出エジプト記 2:13

「どうして自分の仲間を殴るのか」ですが、ステファノの「傷つけ合う」という言葉は、そ

の時のイスラエルの人々の間の関係をよく表していると思います。それはまた、現在の私たち

ではないのか。「君たち、兄弟どうしではないか。なぜ、傷つけ合うのだ」と、いや、私は民

族間の争いがどうとかの大きな状況のことだけをいっているのではありません。この「兄弟ど

うし」は教会間の「兄弟どうし」、あるいは教会の中の「兄弟どうし」でさえありえます。

「水に落ちた犬は打て」という言葉があります。中国の作家魯迅が言った「打落水狗 (da luo

shui gou)」の訳で、一般に「弱い者、負け犬は追い討ちして、とことんやっつけるべきだ」

いう弱い者虐めのような意味に受け取られています。また魯迅は中国の革命を支持した作家で

したから、反革命勢力、即ち犬は、機会を逃がさず、徹底的に打ち叩かなくてはならないとい

うことを言いたかったのかもしれません。しかし、彼は本当は逆説的な皮肉を込めてフェアプ

レイの精神の大切さを説いたのだが、なぜか日本に間違った意味で伝わっているのだとの解釈

をする人もあります。ともあれ、この「弱い者いじめ」、エスカレートして「魔女狩り」とも

思えるようなことが今の世の中にはびこっていると、私は思うのですがいかがでしょうか。

  三木清という哲学者がいました。三木清は1897年、兵庫県龍野市、この度の合併で平仮名の

「たつの市」になりましたが、彼はその龍野で生まれました。彼は京都大学哲学科で西田幾太

郎らに学び、ドイツに留学していた時、マルクス主義に目を開かれたと言われています。帰国

後、ジャーナリストとして軍国主義に抵抗しました。昭和20年、逃亡中の共産主義者を匿った

ことで二度目の検挙・投獄、敗戦直後に獄死しました。その三木清の哲学碑が、龍野市の龍野

公園に立てられていて、彼の言葉が彫られています。「今日、愛については誰も語っている。

誰が怒について真剣に語らうとするのであるか。怒の意味を忘れてただ愛についてのみ語ると

いふことは今日の人間が無性格であるといふことのしるしである。切に義人を思ふ。義人とは

何か。怒ることを知れる者である。『人生論ノート』より」(この言葉については、バックナ

ンバー臨時号 2006/10の中でも紹介しています。)

  その言葉にあるように口当たりのよい「愛」については話しやすいのですが、その前に「正

義」を語らねばならないと、それは三木清の経歴からも分かっていただけると思います。あの

状況のなかで良心的な知識人の立場を貫き、軍国主義反対の声を挙げ続け、共産主義者とは一

定の距離を保ちながらも、弾圧されている人を匿わないではいられなかった三木清です。獄中

でも恐らく妥協しなかったのでしょう。既に敗戦後だったというのに獄死せざるをえなかった

のです。節をまげなかったのです。エレミヤではありませんが、内に燃える熱いものがあって

反骨の言葉を発し続けたのでしょう。その気持ちを端的に表したのが、哲学碑に彫られた、あ

の「人生論ノート」の一節でありました。「誰が怒について真剣に語らうとするのであるか。

怒の意味を忘れてただ愛についてのみ語るといふことは・・・・」と、まことに人みなが軍国主義

を讃美する中で怒りの心を持ち続けた義人でありました。私は最初この哲学碑を見た時には、

なんの抵抗もなく、むしろ共感をもって受け取ることができました。それは20年以上も昔のこ

とですから、私はまだ住民運動(入浜権運動やPCB焼却反対運動)を続けていて、特に企業

や行政の欺瞞に満ちたやり口に、はらわたが煮えくり返るような思いに駆られていたからです。

  そして実は最近、その時に撮った哲学碑の写真をひっぱり出したのです。ところが忘れてい

たその言葉を見て、今回は違った思いを抱きました。今、牧師に戻った私は「今日、正義につ

いては誰もが語っている。しかし、誰が赦しについて真剣に語らうとするのであるか」と言い

たいのです。あの状況の中での三木清の言葉は理解しないわけにはいかないと思いつつも、や

はりこれだけでは足りないと思うのです。正義の預言者アモスは義に背くイスラエルに対して、

激しい怒と、裁きの必然とを語ります。しかし、そのアモスでさえ、最後には、裁きの神、怒

の神は、また赦す神でもあること、その恵みに満ちた神様の姿を語っているのです。

  今申しましたように、三木清の「愛よりも怒を」と叫ばないではいられなかった気持ちは分

かるのですが、それだけかと思い始めていました。ところが、彼のことを調べていて、未完成

の遺稿として『親鸞』というタイトルの論文が遺されていることを知りました。その中で彼は

「親鸞にとって、正像末の(その)教説は単に時代に対する批判であるのみではなく、むしろ

なによりも自己自身に対する厳しい批判を意味した」と言い、つまり罪人としての自覚、「地

獄は一定(イチジョウ)」の自覚があったとして、阿弥陀如来の慈悲の教えに触れています。遺稿で

あるということは彼の最終的な関心事であったということになります。それが親鸞であり、絶

対他力の浄土門佛教の教えであったということは何を意味するでしょうか。そうです。三木清

もまた最後には「赦し」の思想にたどり着こうとしていたのではないでしょうか。親鸞という

人は佛教におけるパウロであり、ルターです。彼の言葉を弟子がつづった『歎異鈔』はパウロ

の書いた『ローマの信徒への手紙』に比べられ、思想的にも非常に近いものです。ただ、パウ

ロにあって親鸞にないのは「死者のよみがえり」ということです。「死者のよみがえり」は使

徒言行録におけるパウロのキーワードです。

  余談ですが、親鸞と言えば、今言った『歎異鈔』を小説にした倉田百三の『出家とその弟子』

を思い出します。その倉田の年譜に「明石教会で説教」という一行があったのを読んだ記憶が

あります。今、その年譜そのものは見つからないのですが、別な資料に、倉田は1918年 (大正

7年) から1920年 (大正9年) まで明石に住んでいた、と言うよりは結核でしたから転地療養

のため福岡から来ていたということです。その間に説教をたのまれたのでしょうけれども、そ

の明石教会というのが日本組合教会のそれ、この明石教会であったのかどうかはわかりません。

それにしても同じ明石で、好きな倉田百三が同じように説教していたのは嬉しいことです。

  さて、三木清が親鸞に向かおうとした時、マルクス主義のシンパではない三木清があった、

単に怒るだけの義人ではない三木清がいた、と私は思いたいのです。「愛」と「怒」の止揚、

矛盾を越えたものとして、「愛」と「怒」の葛藤を超えたところの、「赦し」が見えて来はじ

めたのではないかと思うのです。54年版讃美歌262番はこんな歌詞で始まります。「十字架

のもとぞいとやすけき、神の義と愛の会えるところ」そうです。正義ゆえの怒と愛の出会うと

ころには、神御自身が痛む赦しがあります。それがはっきり示されるのはイエス様においてで

すが、旧約の宗教においても、その予兆としてアモスやヨナや、ホセアなどの預言書の中に福

音的な信仰がほの見えます。たいへん懐かしく嬉しいことではありませんか。

  今日、大は国際社会において、「私が正義だ」という主張がまかり通り、小は国内のさまざ

まな分野で自己を義認する風潮が見られます。私たちに身近な教団・教区においても、義人の

多さ、裁く人の多さを思います。「水に落ちた犬は打て」とばかりに、間違いを犯した人を袋

叩きにする風潮、まるで「魔女狩り」のような有様です。裁きを前提としない赦しはないと云

われればそれまでですが、逆に赦しをともなわない裁きの多くあることを思い、その状況の中

では三木清とは反対に、「今日、義については誰も語っている。誰が赦しについて真剣に語ら

うとするのであるか。赦しの意味を忘れてただ義についてのみ語るといふことは・・・・」と云い

たくなるのです。

  ずっと以前、NHKの海外ドキュメンタリー『私のゲシュタポだった父』という番組で見た

のですが、ナチスドイツのゲシュタポ長官だったハインリッヒ・ミューラーのために、その娘

と一人の神父によって死者のためのミサが行なわれ、取りなしの祈りが捧げられました。歴史

的にはもちろん、厳しく裁かれなければなりません。しかしそれでもなお、娘は父を受け入れ

ようとします。イエス・キリストもまた「その背負い切れぬ罪を私が代わって負ってやろう。

私がお前の代わりに十字架にかけられよう」と言ってくださいます。イエス・キリストはハイ

ンリッヒ・ミュ−ラ−のためにも十字架におかかりになったのです。ここに私は、社会正義ゆ

えの怒りをも包み込む赦しの愛を見ます。それは、今日の私たちに最も欠けているものではな

いのでしょうか。「汝らのうち、罪なき者まず石を投げ打て」と言われ、罪ある女をお赦しに

なった主の御声が聞こえないでしょうか。今日このような話をするのは、私が人を赦せるよう

な人間だということでなく、私自身が赦されなくてはならない人間だということなのです。私

たち傷つきやすい者同士赦し合って生きて行きたいものです。最後に今日のテキストであるヘ

ブライ人への手紙8:10-12をもう一度読んで私の話を閉じたいと思います。 

『それらの日の後、わたしが/イスラエルの家と結ぶ契約はこれである』と、/主は言われる。
『すなわち、わたしの律法を彼らの思いに置き、/彼らの心にそれを書きつけよう。わたしは
彼らの神となり、/彼らはわたしの民となる。彼らはそれぞれ自分の同胞に、/それぞれ自分
の兄弟に、/「主を知れ」と言って教える必要はなくなる。小さな者から大きな者に至るまで
/彼らはすべて、わたしを知るようになり、わたしは、彼らの不義を赦し、/もはや彼らの罪
を思い出しはしないからである。』」



このページのトップへ戻ります。 検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2007 Hiroshi Takasaki All rights reserved.
臨死体験参考文献 高崎裕士主要著作リスト