2007年11月(バックナンバー43)
高崎裕士の永遠の生命のためのメッセージ
「この世の精進、あの世の精進」
だから、わたしたちは落胆しません。たとえわたしたちの「外なる人」は衰えていくとして
も、わたしたちの「内なる人」は日々新たにされていきます。わたしたちの一時の軽い艱難は、
比べものにならないほど重みのある永遠の栄光をもたらしてくれます。わたしたちは見えるも
のではなく、見えないものに目を注ぎます。見えるものは過ぎ去りますが、見えないものは永
遠に存続するからです。(コリントの信徒へ手紙二4:16-18)
少年時代、私はしばらくの間、芦屋の、と言っても山手のお金持ちの人たちが住んでいる地
域ではなく、浜手の旧精道村ですが、伯父の家に預けられておりました。伯父、伯母には一人
息子がいたのですが、私が預けられる少し前、結核で死んでしまっていました。私よりいくつ
か年長で、神港商業を休学して家で寝ていたのですが、静也という優しい名前の少年でした。
当時、結核は死に病、痰を切るのにヘチマの水を飲んだりするくらいのことしかできず、じっ
と死ぬのを待っていたこの従兄弟のことをよく覚えています。ところで伯父たちは熱心な身延
派の日蓮宗の信者で、預けられた私も毎日、開経偈から始めて方便品、如来寿量品とお経を称
えさせられたものでした。この伯父夫婦が信頼している日蓮宗系の女性の霊媒師が大阪の天王
寺にいまして、ある時、私も一緒にお詣りした時、伯母が「静也は今どうしていますか」と尋
ねました。霊媒師はしばらく瞑想しておりましたが、おもむろに言いました。「息子さんは今、
あちらの世界で修行しておられます。」これはあちらの世界のことですから、当たっているか
いないか分かりません。しかし、この遠山という霊媒師には確かにある種の能力があるのは確
かでした。私の父が乗る予定だった関釜連絡船がアメリカの潜水艦に沈められることを予言し、
乗船しなかった父が九死に一生を得て、ふだんそういうことを馬鹿にしている合理主義者の父
を驚かせたということがありました。※ また、ある時、私は留守番をしていて、伯母が一人
で遠山さんのところへ詣りました時、伯母が面白半分に「裕士は今家で何をしとりますか」と
聞いたのです。霊媒師は「リンゴを食べておられます」と答えたそうです。帰ってきて伯母は
申しました。「遠山さんも当たらへんね、家にリンゴなんかあらへん。」しかし私は総毛立つ
思いでした。と申しますのは、確かにリンゴはなかったのですが、私は丁度その時刻、リンゴ
ジャムを舐めていたのです。どうやら遠山霊媒師には遠方の匂いを嗅ぐ超能力があったようで
す。※ 1943年(昭和18年)10月5日 関釜連絡船の崑崙丸が潜水艦の魚雷直撃で沈没。死者583人
それはさておき、この霊媒師が言ったような、死んだ後まだ修行をする、「死後の精進」と
いう考えについてどう思いますか。私は考えられないことではないと思います。どうもこれま
でのキリスト教はあまりにも西欧的で合理主義的でしたから、あまりにもサバサバしていて、
死んでしまえばそれまでで、死者の復活と言っても、永遠の生命と言っても、神様にまかせて
いるのだからどんなことか一切考えないでいいのだというような態度でした。
では実際に聖書にどう書かれているかですが、確かに聖書は、オカルト的にそんなことは詳
しく書いてはいません。ただ参考になることですが、イエス様が生きているものだけでなく死
者と生者の両方の主であり、裁き主であるということが数カ所に出てまいります。使徒言行録
10:42、「そしてイエスは、御自分が生きている者と死んだ者との審判者として神から定められ
た者であることを、民に宣べ伝え、力強く証しするようにと、わたしたちにお命じになりまし
た。」 ローマの信徒への手紙14:9 「キリストが死に、そして生きたのは、死んだ人にも生き
ている人にも主となられるためです。」テモテへの手紙二4:1 「神の御前で、そして、生きて
いる者と死んだ者を裁くために来られるキリスト・イエスの御前で、その出現とその御国とを
思いつつ、厳かに命じます。」またキリストは、先に死んだ者のために死者の国でも福音を宣
教されると言われます。ペトロの手紙一 4:5-6「彼らは、生きている者と死んだ者とを裁こう
としておられる方に、申し開きをしなければなりません。死んだ者にも福音が告げ知らされた
のは、彼らが、人間の見方からすれば、肉において裁かれて死んだようでも、神との関係で、
霊において生きるようになるためなのです。」と、いかがですか。死者も御言葉を聞いて、悔
い改め、救われるということ、つまり死者もあの世で精進するということにならないでしょう
か。キリスト教のことを知らないで死んだ人々もそうなら、信仰を持って亡くなった人はより
信仰を深めるために修行していていいはずです。
幕屋運動の指導者で亡くなった手島郁郎氏の書いた「英詩講話」に、英国の詩人ロバート・
ブラウニングの詩「ラビ・ベン・エズラ」が紹介されているのを読みました。その一部を引用
してみます。「老いゆけよ、我と共に!/最善は これからだ。/人生の最後、そのために最
初も造られたのだ。/我らの時は 聖手(ミテ)の中にあり/神言い給う『全てを私が計画した。
/青年はただ その半ばを示すのみ。/神に委ねよ。全てを見よ しかして恐れるな!』と。」
いかがでしょう。「最善は これからだ」原詩で“The best is yet to be.”というのです。
「人生の最初は、人生の最後のために造られたのだ」と、また「青年は人生の半ばを示すだけ
だ」とも言います。それが神様の全ての計画の中にある、「全てはわたしが造った」と言われ
ます。この全体計画は永遠のものです。その中で最善のものはこれから来るのです。「もうだ
めだ、私の人生はお終いだ」とどうして言うのですか。最善のものはまだ来ていないのです。
それはあちらの世界に用意されているのです。住むところは今のここが「ついのすみか」では
ないのです。ヨハネ福音書14:2でイエス様は言われます。「わたしの父の家には住む所がたく
さんある。もしなければ、あなたがたのために場所を用意しに行くと言ったであろうか。」
そうなのです。神様がお造りになった全体計画は永遠のものです。私たちのこの世の生涯は
その前半というか、ごく最初でしかありません。あちらの世界こそ永遠です。最善のものは、
あちらの世界で達成されるのです。「いやむしろ“死後”の方に本当の“生”がある」と、南
方熊楠の生涯を描いた『猫楠(ネコグス)』(角川文庫ソフィア)の中で作者水木しげるは作中の猫
の言葉を借りて語っています。あちらの世界でこそ精進する、この世での苦しいことも辛いこ
ともすべてそのための準備なのです。つまり、この世でも、あの世でも精進は続くのです。
では、どうせあちらの世界で精進すればいいのだから、この世では何もしなくていいのでし
ょうか。怠けていていいのでしょうか。それは少し違います。あちらの世界の学校で修行を始
める時、どんなクラスにはいるかの実力試験があります。この世にいたときに、どんな考えを
持っていたか、どんな生き方をしていたかが問われるのです。ヘブライ人への手紙9:27「また、
人間にはただ一度死ぬことと、その後に裁きを受けることが定まっているように、」コリント
の信徒人へ手紙二5:10「なぜなら、わたしたちは皆、キリストの裁きの座の前に立ち、善であ
れ悪であれ、めいめい体を住みかとしていたときにおこったことに応じて、報いを受けねばな
らないからです。」とある通りです。
この時のショックは大きいと思われます。それを和らげるには、生きている間から常に反省
し、懺悔し、悔い改めることを実践しておくことが非常に大切だと言われます。ジェームズ・
レッドフィールド著『聖なるヴィジョン』の第11章「死後の世界からの展望−人生の回顧」に
「(生きていた時の)人に対する一つひとつの考えや思いなどが、今や、深い意味を持ち始め
る。自分のすべての行為をいつの日か、もう一度生き、振り返らなければならないことが(臨
死体験によって)わかったからである」とあります。そして、できるならその実を形に現すこ
とが大切です。形は馬鹿にしてはいけません。人間は弱いもの勝手なものですから、心に思っ
ただけのことは忘れたり、自分で都合よく取り消してしまったりします。大事なのは心ですが、
それを確実にする、保証するために形に現すのです。神様からはなれていたことを悔い改めて
罪の赦しを信じる心を形に現すのは何によるのでしょうか。それがイエス様が言われる「水と
霊とによって生まれ変わる」ということです。これは洗礼を意味しています。私たちは、ブラ
ウニングの詩にあったように、最善のものはあちらの世界に用意されているのを知って喜びな
がら、同時にこの世でも生きている限りはできるだけの精進をする、信仰を確かなものにし、
深め、少しでも愛の業を励むように努めるべきなのです。
ただ基本的には、キリスト教は、本当は「修養が足りない」とか「修行が必要」と言う宗教
ではありません。どんなに足りない者でも、その場で、そのまま救ってくださるのが神様の愛
です。この点誤解してはなりません。しかし、信仰にも進歩ということがあります。[口語訳]
ヘブル人への手紙6:1aに「そういうわけだから、わたしたちは、キリストの教の初歩をあとに
して、完成を目ざして進もうではないか」と書かれています。私たちの信仰の先輩たちは、今
もあちらの世界で、さらなる完成を目指して励んでおられることでありましょう。私たちも倣
いたいことです。その第一歩として、今洗礼のことを申し上げましたが、洗礼はその最初の出
発、いわば「事始め」が洗礼ですから、まだ洗礼を受けていらっしゃらない方は、御一考いた
だきたいことです。御家族の皆さんが同じ一つの信仰をお持ちになることの幸せを思います。
最後にもう一度、冒頭に掲げたコリントの信徒への手紙二の4:16-18 をよく味わって読んで
お話を閉じたいと思います。「だから、わたしたちは落胆しません。たとえわたしたちの『外
なる人』は衰えていくとしても、わたしたちの『内なる人』は日々新たにされていきます。わ
たしたちの一時の軽い艱難は、比べものにならないほど重みのある永遠の栄光をもたらしてく
れます。わたしたちは見えるものではなく、見えないものに目を注ぎます。見えるものは過ぎ
去りますが、見えないものは永遠に存続するからです。」この世の精進を、あの世の精進へと
つないで行きたいものです。
|