バックナンバー (6) 1998年 8月

高崎裕士の永遠の生命のためのメッセージ
「弔いの家に行くのは婚礼の家に行くのにまさる。」

《》内は2007年10月に補筆した部分
 
(本日の聖書テキストは文末に掲げています。)
先月、私どもの教会では結婚式があり大変おめでたく、嬉しい月でした。ところが実は 私たちにとって大変ショッキングな悲しい出来事もありました。その結婚式の直前に親し くしていた町内のある奥さんがガンで亡くなったのです。まだ40歳代で高校生の子供さん があります。上の娘さんがオーストラリアのパースにホームステイするというのでお母さ んも一緒にアルバムを見てもらったり、アドバイスしたり、帰国後向こうから人が来たと きも一緒に食事をしたりした仲でした。そのすぐ後から具合が悪くなって明石の検査セン ターへ行った時には全身に転移する直前で手遅れに近い状態でした。同じく親しくしてい たグループに別の教会の信者さんもいらっしゃって、せめてその方の魂の平安のために何 かできないかと話しておられましたが、私たち夫婦もその信者さんも、どちらもわずかな ことしかできず心残りなことでした。結婚式があった日の前日の夕方、忙しくてしばらく お見舞いに行っていなかったというので、私の妻が病院へ行ってみますと、病室が空っぽ で、掃除をした跡がまだ濡れている、看護婦さんに聞くと、その朝亡くなられて先程お家 に帰られたというのです。その同じ病院に私どもの教会の信徒で小山さん(仮名)という60 歳近い男性が心臓が悪くて入院しておられました。そこでついでにというと大変失礼にな りますが、その個室をのぞいてみると、小山さんはたいそう元気で安心したという次第で す。 その小山さん、実は見かけほど良くないのです。何しろ入院した時はICUに入れられ てしまい面会もだめ、危篤の人が入る所です。ところが当の本人はいたって平気、心臓の カテーテルによる手術の時もにこにこしているので、看護婦さんが「小山さん、怖くない の?」と聞いたところ、「ぜーんぜん」という返事だったそうです。なぜ怖くなかったの か、小山さんは説明してくださいました。 この小山さんは最愛の奥さん、K子さんを昨年の10月に亡くしておられます。よく言葉 のあやでは言いますが、小山さんの場合は本当に最愛の奥さん、なにしろ17歳の時、二人 の大人の恋敵、一人は高校の英語の先生で、もう一人は奥津温泉の温泉旅館の若主人とい う実力者、その二人と張り合って勝ち取った奥さんです。彼のK子さんを思う思いがどん なものか、お宅を訪問すると判ります。まあ何と部屋中K子さんの写真、写真、です。小 山さんはこの4月から名古屋に出張していて、7月の初め帰宅したとたんに発作を起こし て入院したのですが、出張される前、私に臨死体験に関する参考書にどんなものがあるか 尋ねられました。私は5〜6冊推薦しておきましたら、彼はその全部を、あるいはそれ以 上のものを取り寄せて、名古屋に行っている間中読まれたらしいのです。その中でも特に、 キューブラ・ロスの「死ぬ瞬間」「死後の真実」、ベティー・イーディーの「死んで私が 体験したこと−主の光に抱かれた至福の四時間」などに感銘を受け、「K子が行っている 所がどんな所か判って嬉しい」と、感想を漏らされました。「だから、その同じ所へ行け るのだと思ったら、死ぬのは少しも怖くない、まして手術なんか」というわけだったので す。 結婚式の前の日に亡くなった町内の親しい人の話のあと、なぜ小山さんのこの話をした かお判りですか。もしこの方が小山さんと同じように、そうした本を読んでいたら、そし てそれをさらに裏づける信仰を持っていらっしゃったらと思うのです。またご家族が同様 そうした死後の世界についての知識と信仰をお持ちだったらと思うのです。そうでなかっ たことが悔やまれてならないと言えば、それは失礼になるでしょうか。そのご本人はじめ ご家族がどのようなお考えや信仰を持っていらっしゃったか、そこまでは知らない立場で そういうことを言うのは僭越かも知れません。しかしこちらの側の思いとしては、そうい うことでお慰めする努力がたりなかったのが心残りなのです。 しかし、余命幾ばくもないということで苦しんでおられるとき、このような種類の本を 持っていくことができるでしょうか、また単刀直入に死後についての信仰のお話をするこ とができるでしょうか。それはご本人や家族の方たちの神経を逆撫でするのではと思われ て、とてもできることではありません。 一方、小山さんなら何を言っても大丈夫です。なにしろご本人が鈴木秀子さんの本、こ の人はカトリックの修道女で聖心女子大の教授ですが、その著「死にゆく者からの言葉」 などというような本、これも臨死体験の本で、私が推薦したのですが、そんなのを病院の 個室で読んでいる。だから安心して死後の世界のことも話せるし、コリント人への第一の 手紙の15章あたりの死人の復活の話もできるというわけです。小山さんにおいてそれが可 能なのは、小山さんが全く元気な時に、そういう本が読めた、いや読みたくなったという こと、それは死んだK子夫人のあの世からの配慮であったのかもしれません。最愛の奥さ んの死が災い転じて福となっているのかも知れません。K子さんは自分は亡くなったけれ どもあちらの世界から愛する夫を導いてくれているのかも知れません。 おめでたい結婚式の前の日、同じ病院で二人の知人、一人は十分にお慰めし勇気付ける こともできぬまま亡くなられ、一人は重い心臓病で個室にいながら心やすらかにしておら れる、そういうことを経験して私は今日皆さんに訴えたいことは何か。文頭に掲げました 聖書の言葉はまことに奇妙なことを言っています。私はこれは二重の解釈が可能だと思い ます。 「良き名は良き油にまさり」は新共同訳で「名声」となっていて判るように、死者に贈 られる贈り名でしょう。日本には仏教の方で法名、戒名というものがありますから、判り やすいのではないでしょうか。良き油、香油は新生児に塗る油だそうです。つまり、戒名 は新生児オイルより良い、「死ぬ日は生まれる日にまさる。」というわけです。その次の 句も新共同訳が判りやすい、すなわ「弔いの家に行くのは酒宴の家に行くのにまさる。」 この酒宴というのはまさに結婚式の酒宴のことだそうです。結婚式よりお葬式のほうが良 いというのです。一つの解釈は新改訳聖書の訳が端的に表しています。 「祝宴の家に行く よりは、喪中の家に行くほうがよい。そこには、すべての人の終わりがあり、生きている 者がそれを心に留めるようになるからだ。というわけです。つまり教育的効果というわ けです。 有名な禅僧一休宗純(1394−1481)はシャレコウベ、人間の頭蓋骨ですね。ドクロが気 になる人でした。新年で賑わう洛中(京都の町)を、ドクロを竹竿の先につけてかついで、 「お気を付け召されよ、お気を付け召されよ」と叫んで回ったそうです。《これはあるい はドクロそのものではなく、ドクロの面ではなかったかと思います。といいますのは、京 都府京田辺市にある、一休禅師が晩年暮らしていた臨済宗大徳寺派の禅寺、酬恩庵にドク ロの面が残っているからです。さらに禅師は》そのタイトルも「骸骨」という文章の中で 「どんな人間も人は骸骨でない者はなく、それを色々な皮で包んでいるだけだ」と言い、 『いきたえ、身の皮破れぬればその色もなし。』だから早く一大事因縁を悟れと教えてい ます。 また浄土真宗中興の祖蓮如上人(1415−1499)は『御文』の中の有名な「白骨の文」で 次のように言っています。原文のまま少し引用してみます。 「夫(ソレ)人間ノ浮生(フショウ)ナル相ヲツラツラ観ズルニ、オホヨソハカナキモノハ、コノ世 ノ始中終(シチュウジュ)マボロシノゴトクナル一期(イチゴ)ナリ。・・・・・・ 我ヤサキ、人ヤサキ、 ケフトモシラズ、アストモシラズ、ヲクレサキダツ人ハ、モトノシズク、スエノ露ヨリモ シゲシトイヘリ。サレバ朝(アシタ)ニハ紅顔(コウガン)アリテ、夕(ユウベ)ニハ白骨(ハクコチ)トナレ ル身ナリ。・・・・・・サレバ、人間ノハカナキ事ハ、老少不定ノサカヒナレバ、タレノ人モ、 ハヤク後生(ゴショウ)ノ一大事ヲ心ニカケテ、阿弥陀仏(アミダブチ)ヲフカクタノミマイラセテ、 念仏(ネンブチ)マウスベキモノナリ。アナカシコアナカシコ。」 判りにくいところもあったかと思いますが、要は、人は皆死ぬものであるから普段から 心得て準備をしておけというものです。新約聖書の中にも似た教えがあります。 群衆の中のひとりがイエスに言った、「先生、わたしの兄弟に、遺産を分けてくれるよ うにおっしゃってください」。彼に言われた、「人よ、だれがわたしをあなたがたの裁判 人または分配人に立てたのか」。それから人々にむかって言われた、「あらゆる貪欲に対 してよくよく警戒しなさい。たといたくさんの物を持っていても、人のいのちは、持ち物 にはよらないのである」。そこで一つの譬を語られた、「ある金持の畑が豊作であった。 そこで彼は心の中で、『どうしようか、わたしの作物をしまっておく所がないのだが』と 思いめぐらして言った、『こうしよう。わたしの倉を取りこわし、もっと大きいのを建て て、そこに穀物や食糧を全部しまい込もう。そして自分の魂に言おう。たましいよ、おま えには長年分の食糧がたくさんたくわえてある。さあ安心せよ、食え、飲め、楽しめ』。 すると神が彼に言われた、『愚かな者よ、あなたの魂は今夜のうちにも取り去られるであ ろう。そしたら、あなたが用意した物は、だれのものになるのか』。自分のために宝を積 んで神に対して富まない者は、これと同じである」。(ルカによる福音書12:13-21) 《こうした話を聞くと私は「治にいて乱を忘れず」という言葉を思いだします。3000年 も昔の中国の周の時代に書かれた『易経』という書物にある「君子安くして危うきを忘れ ず、存して亡ぶるを忘れず、治まりて乱るるを忘れず、ここを以て身安くして国家保つべ きなり」から出ているということです。まさに「存して亡ぶるを忘れず」「生きていて死 ぬことを忘れないように」ということです。》 そういうわけですから私は、皆さんがお元気な間に「死」について十分お話ししておき たい、死にそうになってからでは遅いのです。その時では専門の牧師でもなかなか話辛い いものです。最近はターミナル・ケアということも発達して来てはいますが、ご本人がそ の気でないのに「死ぬ準備をしなさい」とは言いづらい。その結果が御町内の友人の場合 のように後悔が残ることにもなるのです。もっともその場合でも、私たちは信仰によって 希望を抱くことはできます。生命がそこで終わりになるのではないからです。コリント人 への第一の手紙13章12節にあるように、 わたしたちは、今は、鏡に映して見るようにおぼろげに見ている。しかしその時には、 顔と顔とを合わせて、見るであろう。わたしの知るところは、今は一部分にすぎない。し かしその時には、わたしが完全に知られているように、完全に知るであろう。というわけ で、亡くなった人は生きていた時より、もっとはっきりいのちの真実を知ることになるで しょうし、また、イエス・キリスト御自身が死者の間にも宣教して下さっていると確信す るからです。 死人にさえ福音が宣べ伝えられたのは、彼らは肉においては人間としてさばきを受ける が、霊においては神に従って生きるようになるためである。(ペテロの第一の手紙4:6) とあります。《これらの章句が告げているのはイエス・キリスト御自身が死者の間にも宣 教して下さっているとのことです。この世で救いを受け入れる機会のなかった人も絶望す る必要はない、いわゆるセカンドチャンスがあると、レムナント出版代表の久保有政とい う方がその著『聖書的セカンドチャンス論』の中で言っておられますが、私もそれを読ま せてもらう前から確信していました。このメッセージ中でも、今回の「弔いの家に行くの は婚礼の家に行くのにまさる」の他に、1997/8の「死者への福音」、2000/5の「そうです、 ユダも安らえ」、2000/11「死後の生命とキリストの福音」、 2004/2「死にて葬られ陰府 にくだり」、2006/8「赦されて死ぬ=赦されて生きる」などでセカンドチャンスについて 言及しております。》 また死者のためのとりなしの祈りも許されていますし、古い時代には死者のための洗礼 (コリント人への第一の手紙15章29節)ということさえも行われていました。《ですから、 どんな場合でも絶望することはないのですが、できることなら、やはり自分自身、生きて いる間に神様の愛を知って救われ、喜びにあふれた人生を送る、それは本当に大きな恵み、 大きな喜びであると知らなければなりません。セカンドチャンスがあるから、この世での 伝道は無用だという反論は成立しません。》 それはそれとして、やはり私たちは「愚かな金持ち」にならぬためにも、牧師が話しづ らくならないうちに、「死」についてしっかり学んでおきたいものです。その意味で「 いの家に行くのは酒宴の家に行くのにまさる」のです。皆さんもお元気なうちに、牧師や 坊さんがお話ししやすいうちに、せいぜい死について、あの世について話し合っておいて いただきたいと思います。 最後にもう一つの解釈を簡単に述べておきます。それはいたって簡単なことです。結婚 式はいくら目出度くてもこの世のことです。一方葬儀は永遠の生命への門出です。私たち がそうは思えぬのは無理のないことですが、死者は晴れ晴れと旅だって行きます。中沢新 一著「三万年の死の教え−チベット『死者の書』の世界」で素晴らしい言葉を見つけまし た。「誕生の時には、あなたが泣き、全世界は喜びに沸く。死ぬ時には、全世界が泣き、 あなたは喜びにあふれる。」というものです。コヘレト(伝道の書の著者、説教者)が言 うように「弔いの家に行くのは酒宴の家に行くのにまさる」のです。死は凱旋です。一生 を戦い終えて神様の御元に帰るのです。讃美歌146の「 ハレルヤハレルヤ たたかいお わりて みさかえうけたもう」 イエス・キリストの勝利の死にあやかるよう、永遠の生命 の信仰をしっかり持っておきたいものです。
聖書テキスト
[口語訳聖書] 良き名は良き油にまさり、死ぬる日は生るる日にまさる。悲しみの家にはいるのは、宴 会の家にはいるのにまさる。死はすべての人の終りだからである。生きている者は、これ を心にとめる。(伝道の書7:1-2) [新共同訳聖書] 名声は香油にまさる。死ぬ日は生まれる日にまさる。弔いの家に行くのは酒宴の家に行 くのにまさる。そこには人皆の終りがある。命あるものよ、心せよ。 (コヘ レトの言葉7:1-2) [新改訳聖書] 良い名声は良い香油にまさり、死の日は生まれる日にまさる。祝宴の家に行くよりは、 喪中の家に行くほうがよい。そこには、すべての人の終わりがあり、生きている者がそれ を心に留めるようになるからだ。( 伝道者の書7:1-2)
このページのトップへ戻ります。
このページの最初へ 検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 1998 Hiroshi Takasaki All rights reserved.