バックナンバー (9) 1999年5月

高崎裕士の永遠の生命のためのメッセージ
「妻と夫、命の恵みを共に受け継ぐ者」

(本日の聖書テキストは文末に掲げてあります。)
上にあげた聖書の言葉はお気づきのように、結婚式の中で「夫に対する教え」「妻に対 する教え」として読まれるところです。皆さんはこれを読んでどのようにお思いですか。 いかがでしょうか。私の知人のお嬢さんは、結婚式の前に牧師から、式次第を説明された とき、この聖書の章句は読まないでほしいと注文をつけたそうです。男女平等の観点から こんな教えは承伏できないというわけです。私自身、自分が司式する結婚式では、教団の 定めた式文ですから、これを使いますけれども、はたしてこれでよいのでしょうか。 最近キリスト教の世界の中でもいわゆるフェミニズムの運動が盛んになり、聖書が、女 性に対する男性優位を正当化するために用いられてきたことへの反省が高まって来ていま す。早くは約百年前から、そして特にこの三十年ほどの間に女性の目で聖書を読もうとす る動きが活発になってきています。たとえば「父なる神」という言い方にも批判の矛先が 向けられています。しかし、昔イエス様が言い出された時までは、ユダヤ教の神は絶対の 超超越的な存在で、そんな人間くさい呼びかけは許されていなかったのです。それをイエ ス様は「天のお父様」と呼ぶようにお教えになった。実際イエスが口にされた「アバ」と いうヘブライ語は、「父」というようないかめしい言葉ではなく「お父ちゃん」と訳した 方がぴったりの言葉でした。それは非常に革新的なことであったのですが、長い男尊女卑 の歴史の中で「父なる神」という父権を感じさせるものになってしまったのです。あるい は天理教のように「親様」というのがいいのかも知れません。ローマでカトリックと天理 教の対話シンポジウムが開かれた時、たしかカトリックの側から、その呼び方の優れてい ることが指摘されていたと記憶しています。 さて、そのようないわゆるフェミニズム神学が盛んになってきた中で、1992年、アメリ カの女性神学者たち40人が分担して執筆した「女性たちの聖書注解 The Women's Bible Commentary」が完成、昨年、日本語に訳されたものが出版されました。 さあ、そこで、例の結婚式の式文になっているところです。フェミニスト神学者はいっ たい先程読んだカ所をどう解釈しているだろうか、予想していたのは、この聖書が書かれ た時代の男尊女卑の思想に対する厳しい糾弾でした。その中からいったいどのように神の 言葉を見いだすのか。私は興味津々といった気持ちで、この本を開いてみました。 「女性たちの聖書注解」の中のペテロの手紙の部分を書いていたのはケンタッキー州の レキシントン神学校の助教授 シャーリン・ダウド Sharyn Dowd という女性です。彼女は こう書いています。「この箇所は『家庭訓』と言われるもので(中略)未信者と結婚した 女性に対する助言に、かなりのスペースがさかれているのは、そのような結婚が一般的で あったことを暗示している。この時代の因習的な知恵によれば、夫が妻、子供、奴隷に対 して権威を持つ家の秩序こそ、物事の自然な秩序であると考えられていた。(ですから、 クリスチャン・ホームのあり方として勧めているのでなく)誰もが知っている唯一の安定 した、まともなシステム、つまりその時代の文化が、社会に提供しなければならなかった 最良のものであったからである。(中略)筆者は女性に、どうして従順でなければならな いのかについて、二つの理由を挙げて説明している。第一は 3:1-2で、女性の夫への従順 は夫を信仰に導くためである。第二に、2:11-12 で、著者は(中略)教会に向けられた批 判をかわすためのものであると述べている。(中略)この文書は(他に)何の選択肢もな い時代に書かれたものである(から、現在、家庭内で抑圧されている女性たちへの助言と して引き合いに出すのは第一ペトロ書の誤用である)」と述べています。 予想に反して、シャーリン・ダウドはペトロの手紙をそんなに批判していません。実は ここに、こういう倫理的な問題についての正しい読み方が示されています。つまり時代的 な背景や特殊な事情を考えて読まなければならないということです。その中で時、所を超 えて普遍的に当てはめてよいことは何かを読みとらねばいけないということです。たとえ ば、うんと判りやすい例として、パウロがテモテへの手紙一 5:23で 「これからは水ばか り飲まないで、胃のために、また度々起こる病気のためにぶどう酒を少し用いなさい。」 と言っているからというのでなんでもかんでも葡萄酒ばかり飲んでいる必要はありません。 当時の医学知識や良い飲料水が得られなかった等のことを考えるべきです。本当に学ばね ばならないのはパウロの弟子テモテの健康への配慮です。また、その少し前のところに大 酒を飲んではならぬとの訓戒を述べたことをテモテがあまり堅苦しく受け取りすぎないよ うにとの配慮です。そのような優しさを学ぶべきなのです。 では、私たちが今日のテキストから学ぶべきものは何かを、次に見て行きたいと思いま す。それを読み解く鍵は「妻たちよ」の部分より、むしろ「夫たちよ」の部分に隠れてい ると私は見ます。そこで、「夫たちよ」の部分をもう一度読んでみましょう。ここからは 私の考えを述べます。 「夫たちよ、妻を自分よりも弱いものだとわきまえて生活を共にし、命の恵みを共に受け 継ぐ者として尊敬しなさい。そうすれば、あなたがたの祈りが妨げられることはありませ ん。」ここで「妻を自分よりも弱いものだとわきまえて」というのは、女性を見下しての 言葉ではありません。実際の体力の弱さとか、古代社会での事実としての立場の弱さに言 及したものであり、それをカバーする男性の愛情に根ざした義務を思い起こさせているの です。それをわきまえて「生活を共に」すべきだと言っています。その上で命の恵みを 共に受け継ぐ者として尊敬しなさい。」と説いています。「妻たちよ」の部分では女性は 「自分の夫に従いなさい。」と言われていました。「夫たちよ」の部分では男性は、妻を 「尊敬しなさい。」と言われています。「従う」と「尊敬する」はどちらが真に相手を敬 愛することでしょうか。考えるまでもなく「尊敬する」の方です。相手を敬愛していなく ても、極端な場合、相手を軽蔑し、憎んでいても「従う」ことは可能です。だからといっ て、「妻たちよ」の部分の教えをそのように引きずり下ろして、表面だけ従っておけばよ いのだと受け取ってはなりませんが、一応言葉を比較するなら、夫の方が妻より、へりく だったあり方を求められているのは明らかです。ともかく、両方をひっくるめて、夫と妻 とは互いに仕え合い尊敬し合い愛しあうべきなのです。それがこのテキストから受け取る べきことなのです。 さらに注意して読まねばならないことは、妻に対しては、不信者である夫に対してのあ り方が言われており、夫に対しても判りにくいのですが、実は不信者である妻を(そのこ とは「あなたがたの祈りが妨げられることはありません。」という語句からわかる、つま り、不信者であるあなたの奥さんがあなたのお祈りを邪魔しているという現実があること を反映しているのです)、その不信者である妻をも敬愛しなさいと言っているのです。そ うすることで、不信者である相手を、真に「命の恵みを共に受け継ぐ者」とする、この世 でか、あの世でかは判りませんが、共に信仰を同じくすることができるのです。 「命の恵みを共に受け継ぐ者」一緒に天国へ行く仲間、なんと素晴らしいことでしょ うか。独身の方も嘆くにはおよびません。友もまた「命の恵みを共に受け継ぐ者」だと、 イエス様ご自身が教えて下さっています。私がよく引用する例のところです。 「そこで、わたしは言っておくが、不正にまみれた富で友達を作りなさい。そうしておけ ば、金がなくなったとき、あなたがたは永遠の住まいに迎え入れてもらえる。(ルカによ る福音書16:9)」このカ所は従来の口語訳の方が誤解が少なくてよろしい。口語訳では、 「またあなたがたに言うが、不正の富を用いてでも、自分のために友だちをつくるがよい。 そうすれば、富が無くなった場合、あなたがたを永遠のすまいに迎えてくれるであろう。」 となっています。「不正にまみれた富で」でなく「不正の富を用いてでも」です。これは 富はこの世でしか役に立たないということと「何としてでも友を作れ」ということの二重 の教訓を含んでいます。それはともかく、大切なことは、あなたが「金がなくなったとき」 つまりこの世での生きる術をなくした時、その友があなたを「永遠の住まいに迎え入れて」 くれるということです。愛し合い信頼し合う友人、それは配偶者とかわるところはありま せん。「天国では娶らず、嫁がず」とも、また「わたしの母とはだれか。わたしの兄弟と はだれか。」とも言われています。これらはみな、信仰を同じくする者はみな、親子であ り、兄弟であり、配偶者でもあるということを言ったものです。 逆に「天国では娶らず、嫁がず」なんて水くさいと思う人もあります。それも心配には およびません。天国での人間関係は地上の婚姻関係以上の素晴らしいものだと言っている のです。ですから、信仰を同じくし、敬愛し合う夫婦であるなら最高です。信仰を同じく しない夫婦も一方の信仰で相手も救われています。だからと言ってそのままでいいとは申 しません。夫婦が信仰を同じくして、地上でも喜びを共にできるなら、その方がいいに決 まっています。また、信仰の友を持っていることも素晴らしいことです。 いや、そのどれもない、天涯孤独だという人はどうか。「人生をともに送る伴侶さえい ませんでした」という新聞活字、これは元ヤンキース選手、ジョー・ディマジオの追悼文 (朝日99.4.13「惜別」)の見出しです。目の前にいなくても、祈りで繋がっているという 場合もある、インターネットをやっている私に、E-mailで、祈ってほしいと言ってくる人 もあります。それさえもない、仮に、無人島に一人でいるとか、刑務所の独房に入れられ ているという場合はどうか。そのとき、私が思い出すのは讃美歌 351番です。その歌詞を 読んでみましょう。 友という友は なきにあらねど、比いもあらぬは 主なるイェス君、 うから同胞も およびはあらじ、誰かわがために いのちを棄てし、 最後にもう一度、夫婦のことに戻りましょう。信仰を共にする夫婦、そういう連れ合い は金の草鞋をはいてでも求めたいもの、大事にしたいものです。信仰を異にしても夫婦は 本当に素晴らしいもの、あなたに信仰があるなら、きっといつかは、あなたのとりなしで、 あなたの真実の愛情で、信仰を共にし合える時が、この地上でか、あの世でかは判りませ んが、きっと来る、それを確信していて下さい。どちらの場合でも、あなたのお連れ合い 「命の恵みを共に受け継ぐ者」なのです。大切にしたいものです。
聖書テキスト
同じように、妻たちよ、自分の夫に従いなさい。夫が御言葉を信じない人であっても、 妻の無言の行いによって信仰に導かれるようになるためです。神を畏れるあなたがたの純 真な生活を見るからです。あなたがたの装いは、編んだ髪や金の飾り、あるいは派手な衣 服といった外面的なものであってはなりません。むしろそれは、柔和でしとやかな気立て という朽ちないもので飾られた、内面的な人柄であるべきです。このような装いこそ、神 の御前でまことに価値があるのです。その昔、神に望みを託した聖なる婦人たちも、この ように装って自分の夫に従いました。たとえばサラは、アブラハムを主人と呼んで、彼に 服従しました。あなたがたも、善を行い、また何事も恐れないなら、サラの娘となるので す。同じように、夫たちよ、妻を自分よりも弱いものだとわきまえて生活を共にし、命の 恵みを共に受け継ぐ者として尊敬しなさい。そうすれば、あなたがたの祈りが妨げられる
ことはありません。(ペテロの手紙一 3:1-7)
臨死体験参考文献 高崎裕士主要著作リスト このページのトップへ戻ります。 このページの最初へ 検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 1998 Hiroshi Takasaki All rights reserved.