2005年5月 発題※※
05/05/30 日本キリスト教団兵庫教区播州地区教師会で発題したもの※※
今回は「永遠の生命」と特に関係ありません。※※
「讃美歌21の日本語の歌詞について − モーラ弱化ということから考える」※※
「弱化モーラのシラブル化が外国語のような日本語の歌をつくりだした」※※
(村尾忠廣氏のホームページ『IPSJ音楽情報科学』からの言葉)※※
序 90年代おじさんの歌えない若者の歌
讃美歌の歌詞を若い人にアッピールする現代語に変えようとした讃美歌21の意図は理解でき
るのですが、一方新しくなった日本語歌詞が大変歌いにくくなったと言われます。実は讃美歌
だけでなく世の中の歌全体がそういう傾向にあるようです。2003年11月、中京大学、名
古屋キャンパスで日本ポピュラー音楽学会、第15回大会というものが開かれ、一つの興味深い
研究発表がなされました。愛知教育大学教育学部音楽科の村尾忠廣という研究者のもので「音
楽情報科学」という雑誌でも紹介された、その表題は「90年代おじさんの歌えない若者の歌〜
その2 弱化モーラによる配字シンコペーションとおじさんの音楽情報処理」というのです。シ
ンコペーションというのは作曲法のほうではもっと難しい事柄のようですが、ここでは一つの
音、四分音符なら四分音符の中に2音以上の言葉を入れ込む事を言っているようです。
詳細は、後の V 「日本の歌唱とモーラ弱化の傾向」の中にに掲載していますからご覧くださ
い。これを見て、早速そのパロディーを思いつきました。「教会おじいさんの歌えない讃美歌
21の歌〜弱化モーラによる配字シンコペーション云々」と。そうなんです。問題はここで言う
「弱化モーラ=モーラの弱化」にあるのです。何のことなのか、分かりやすくお話ししましょ
う。
T 欧米語のシラブルと日本語のモーラ
少し前のことになりますが、皆さんは、テレビで、ハワード・ストリンガー氏がソニーの新
会長に就任したときの記者会見の模様を報じるニュースをご覧になったことをおぼえておられ
るかと思います。あの時ストリンガー氏が言った言葉は、日本語で「ミナサン、コニチワ」と
いうものでした。「コニチワ」という発音は、日本語を話す多くの外国人から聞かれることで
す。彼らは「コ」と「ニ」の間に「ン」があることを知らないのではないのです。知識としては
当然知っていて「コニチワ」と聞こえる発音をしているのです。これはなぜなのか、讃美歌21
の日本語歌詞について考えるきっかけに、このことをまず見てみたいと思います。
かなり日本語が話せるようになった外国人が、「ン」があることを知っていて「コニチワ」
と聞こえる音を出すのは、日本語と外国語、とりわけ欧米語との間の音韻上の大きな違いに原
因があります。世界の多くの言語の事情を知りませんから今は欧米語、それも英語を例にして
話しを進めて行こうと思いますが、英語の発音には独立した「ン」はありません。ですから、
「ン」だけで音節、シラブルになるということはありません。“n”は必ず、先行の母音、ま
れには子音と組み合わさって一つのシラブル、音節をつくります。組合教会“Congregational
Church”の元の「集合する」という意味の英語 “congregate”は音節に分けると“con・gre
・gate”で3音節、“con”の“n”は独立した音節にはなり得ません。ちなみに、「コングリ
ゲイト」とカタカナで書いて日本語として、いわゆるカタカナ英語で発音するとどうなるか、
ひとつひとつの文字すべてが音価を持ち、「コ・ン・グ・リ・ゲ・イ・ト」と7音節(7音価)
にもなります。日本語が母音で終わる開音節でできているからで、カタカナ英語が外国人に理
解してもらえない、日本人は英語が下手だという理由の一端がここにあります。逆に、日本人
が「こ・ん・に・ち・わ」と5音節(5音価)で言うにに対して、外国の人は “kon-ni-chi-
wa”と4音節、あるいはさらに縮めて “kon-nich-wa”と3音節で言い、それが「コニチワ」
と聞こえるのです。英語が子音で終わる閉音節でできているからです。
ところが日音語の撥音の「ん」は本来立派に一つの音価を持っていて、英語流にいえば独立
した「シラブル、音節」なのです。「ん」が独立した音節で、音価一つ持つということは、俳
句や和歌を見るとすぐ分かります。例えば蕪村の「さみだれや大河を前に家二軒」で「い・え
・に・け・ん」は5音です。「ん」が1音に数えられています。同じく蕪村の「朝顔や一輪深
き淵の色」も「い・ち・り・ん・ふ・か・き」で7音です。
ここで、用語を正しておく必要があります。 日本語の音節、あるいは音価はモーラまたは
「拍」と呼ばれます。モーラが欧米語のシラブルと大きく異なる点がいくつかあります。(1)
既に述べた撥音の場合、「天丼(tendon)」はシラブルとしては2音節 ten-don ですが、日本
語のモーラでは4音価 「て・ん・ど・ん 」です。(2)促音(つまる音)の小さい「っ」も1
音価になります。 一茶の「痩蛙まけるな一茶これにあり」の「まけるないっさ」は7音です。
「い・っ・さ」は3音価ですが、外国語で“i-ssa”は2音節です。芭蕉の「梅が香にのっと日
の出る山路かな」の「のっとひのでる」も7音、「の・っ・と」で3音です。外国の人はこの小
さい「っ」に1音価持たせて発音することが難しいようです。留学生が「切手ください」と言う
とき、「来てください」(関西アクセントでなく標準語のアクセントの)に聞こえるという経験
をよくしたものです。(3)長音(長く伸ばした音)の「ー」も1音価とります。一茶の 「これ
がまあつひの栖か雪五尺」の「こ・れ・が・ま・ー」は5音、 「まー」で2音価かですが、 英
語では“ma:”は完全に1音節、それ以外の何ものでもありません。「白梅(ハクバイ)や墨芳しき
鴻臚館(コウロカン)」《蕪村》も「こ・−・ろ・か・ん・」で5音価です。(4)二重母音も長音と
同じです。 芭蕉の「名月や池をめぐりて夜もすがら」の上の句は「め・い・げ・つ・や」の5
音、これがあちらでは“mei-ge-tsu-ya”の4音節、または “mei-gets-ya”の3音節になって
しまいます。 ※ 拗音(小さいヤユヨのつく音、キャ、キュ、キョ、シャ、シュ、ショ、チャ、
チュ、チョ)は日本語も欧米語も同じように1音に数えます。
U モーラの弱化
その日本語特有のモーラが弱化しているというのはどういうことでしょうか。音声学の学者
によると「弱化とは、調音運動における労力の節減によって、言語音が弱まる方向でおこる音
変化の総称である ※」 とのこと、その中で母音や子音の発声が弱くなって音価を失う傾向に進
むことがモーラの弱化であり、主として外国語の影響によるところが大きいと考えられます。
しかし中には寒さなどが原因で、口をあまり開かないために起こる場合もあり、Jouji Miwa と
いう人のホームページ「Mora and Syllable/モーラと音節 」によると、東北方言等では、 「し
んぶん」 を「しぶ」と発声するとのことで、 その方言を、英語シラブルのリズムで発声する方
言であるので、東京大学名誉教授の柴田武先生は、「シラビーム方言」 (英語の発音に似た方言)
と名付けているとのことです。東北弁の方が英語に近いのでしょうか。
※ 弱化とは、調音運動における労力の節減によって、言語音が弱まる方向でおこる音変化の総
称である。音声言語における弱化は、母音の弱化と子音の弱化に分けることができる。母音の弱
化は、曖昧化、無声化、等時化(長短の区別の喪失)などの形で現れ、子音の弱化は、閉鎖音の
摩擦音化、重子音の単子音化、はり子音のゆるみ音化、摩擦音のわたり音化などの形をとる。両
者とも弱化はしばしば音素そのものの消失につながる。強弱アクセントをもつ言語においては、
弱化はおもにアクセントをもたない音節におこる。(日本手話学会第24回大会(1998/8/1-2)予
稿集から「日本手話の複合語形成における動きの弱化と消失」乗松秀暢・市田泰弘・泉 宜秀・
赤堀仁美・福島和子・関根智美・福田友美子・木村晴美・鈴木和子・近藤和歌子・春日井中・中
嶋直子 (「手話文法研究室」のホームページから)
V 日本の歌唱とモーラ弱化の傾向
では、そうした調音運動(発声)一般のモーラ弱化が歌唱と関係するとどうなるか、ここに
大変興味深い研究があります。神戸大学の金水敏氏による 『 最近の流行歌におけるモーラ弱
化の傾向』というもので、1997年 5月に、音声言語研究所というところで発表されています。
それによると、「(歌唱における)モーラ弱化とは、単位としてのモーラが崩れて、音節単位
で発話される度合いが増すことをいう。つまり、特殊拍(撥ねる音「ン」とか、詰まる音「ッ」と
か)が1拍を保持できず、直前の自立拍と一体化する現象である。このような傾向は、近年の
流行歌、特にロック系の歌に著しい。ただしその度合いはさまざまで、きわめて甚だしいもの
から、ほとんど見られないものまである」と言います。「単位としてのモーラが崩れて、音節
単位で発話される」ということは歌の歌詞の日本語の欧米語化であると言えるでしょう。そし
て金水氏は「モーラ弱化が引き起こされる原因として,次のような理由を考えた」として以下
の3点をあげています。
1.洋楽の影響で、英語風に歌うことを好む傾向がある。
2.定形に縛られない(つまり七五調とかでない、例えば「可哀そうなは、武雄と浪子、西と
東に、泣き別れ」のようなものでない)、会話調の、あるいは生の英語、漢語等を積極的に取
り入れた自由な語彙選択による歌詞を作り出そうとしている。
3.一般に、日常対話で、発話速度のレンジが広がって部分的に相当高速な発話も行うように
なった結果、特殊拍が潰れる傾向が広まっているのではないか。(最近のテレビがいかに早口
であるかを考えてみてください。)歌詞におけるモーラ弱化は、その一つの現れではないか。
そして「保守的な歌はほぼ定形的な詩型になりがちであるのに対し、新傾向の歌は散文的で、
自由な詩型を持つ。保守的な歌は小節、段落ごとのモーラ数が一定になる傾向があるが、新傾
向の歌は変動が大きい。」と言っています。 (以上金水氏の部分は「音声言語研究所」のペー
ジから)
こうしたことは最近のNHK「みんなの歌」を聞いて感じることで、とても私たちには歌えそ
うもありません。もっとも今月の「みんなの歌」二つのうち、『おばあちゃん、もしかして』
は珍しくゆっくりした歌です。
また、冒頭、序でも紹介した、日本ポピュラー音楽学会、第15回大会で発表された、愛知教
育大学教育学部音楽科の村尾忠廣氏の「90年代おじさんの歌えない若者の歌〜その2 弱化モー
ラによる配字シンコペーションとおじさんの音楽情報処理」があり、その要旨は次の通りです。
※ 本研究では次の3点について明らかにする。1)60〜90年代の日本のポピュラーソングのリ
ズムを日本語の音数律にしたがって統計分析し、年代ごとのパターンの特徴を示すこと。分析
の中心は3文字文節が拍節的にどう処理されてきたかという問題で、これは小泉文夫によって
すでに提起されていたが、今回あらたに変形2(詰め込み型)を設けて分析、このパターンが
90年代の特徴という結論をえた。2) 90年代のもう一つの特徴は弱化モーラのシラブル化が外
国語のような日本語の歌をつくりだしたことだといわれる。しかし1音多文字のシラブル的な
歌はすでに大正年代の歌にもみられることであり、そのこと自体は中高年世代にとっても難し
いことではない。問題は、変形詰め込み型とシラブル化が同時におこり、それによって「配字
シンコペーション」がおこってきたことである。そのパターンの頻度を調査すること。3) そ
うした分析結果ともとに、理論的に90年代の「配字シンコペーション」を作り出し、中高年世
代がこれをどう歌うか実験をこころみることである。
この中で下線を付けた部分ですが、「1音多文字のシラブル的な歌はすでに大正年代の歌に
もみられる」ということが言われます。そう思って大正時代の歌を調べてみると讃美歌21だけ
に目くじらをたてるわけにはいかなくなります。例えば、大正10年12月号の「小学女生」に野
口雨情が発表した詩に本居長世が大正11年8月作曲した『赤い靴』の2節を見ると、「横浜の
波止場から/船に乗って/異人さんに つれられて/行っちゃった」 ですが、 2行目の「船
に乗って」の「フネニ」の「ニ」はやや弱化しています。「フネニ」が「フネン 」と聞こえ、
3音価が2音節に変化しかかっていることが分かります。「ノ・ッ・テ」は3音価がよく保存
されていますが、次の行の「イ・ジン・サン」はとても5音価には聞こえません。完全に3音節
化しています。確かに大正時代、ハイカラ趣味の気風の中でモーラ弱化が進んだものと思われ
ます。ちなみに、それ以前の歌、江戸中期にできた長唄で宝暦12年初演の「鷺娘」のくどきの
部分「縁を結ぶの神さんに」で「えんをむーすーぶーのかみさんにー」は、長音の伸ばす部分
を産字(ウミジ)といってモーラを強調していることが分かります。また、幕末に作られた熊本
民謡で、非常に撥音の多い歌「おてもやん」を聞いてみましょう。「おてもやん/あんた こ
のごろ 嫁入りしたではないかいな/嫁入りしたこた したばってん/ご亭どんがぐじゃっぺ
だるけんまだ盃ゃせんだった/村役鳶役肝煎りどん/あん人たちのおらすけんで後はどうなっ
ときゃあなろたい(中略)ピーチクパーチク雲雀の子/げんぱくなすびの いがいがどん」い
かがですか。「ん」のモーラは弱化せずむしろ強く歌われていたことがわかります。 昭和期
の流行歌でもモーラのしっかり残っているものがあります。昭和15年に流行した「湖畔の宿」
は、作詞:佐藤 惣之助、作曲:服部 良一で高峰三枝子が歌っていますが、その第3節を聞い
てみてください。「ランプ引きよせふるさとへ、書いてまた消す湖畔の便り、旅の心のつれづ
れに、ひとり占うトランプの、青いクイーンのさびしさよ」と、撥音の「ン」にモーラがしっ
かり付与されていることが分かります。そういうわけで、モーラの弱化は、方言にあったり、
ハイカラな歌では大正時代でも見られたりすることはするのですが、やはり大きな流れとして
は、ずっと降って、90年代になってからの特徴として「弱化モーラのシラブル化が外国語のよ
うな日本語の歌をつくりだした」という指摘は重要でしょう。(以上村尾氏の部分は「IPSJ音
楽情報科学」のページから)
W 讃美歌21ではどうか
そういうわけで、日本語、特に韻文は、撥音の「ン」、促音の「ッ」、長母音の伸ばした部
分「ー」や二重母音の後の方の母音に、独立した1音価を与えて発声してきました。ところが
讃美歌21には、90年代以降顕著になってきた流行歌、特にロック系の歌にみられるモーラ弱
化と同じ傾向、すなわち欧米のシラブルの考え方で歌詞をメロディーに当てはめたようなとこ
ろがいくつもみられます。そのため、年配者には歌いにくいし、日本語の美しさも損なわれて
いると思われます。
具体的にいくつかの讃美歌を見てみましょう。13番「みつかいとともに」のリフレーンの
部分「かン むりをささげて」は最も気になるところです。「かン むり」の「かん」は日本語と
しては撥音で2音価「カ・ン」であるのに、1音節のように四分音符一つに押し込んでいます。
きわめて不自然です。ここは助詞「を」を省いて「か・ん・む・り・さ・さ・げ・て」とすべ
きところです。同じ13番の5節2行目では「え・い・こ・ー・た・た・え・て」と助詞「を」
を省いているのですから。この13番に出会ったことで、私はこの発題を思いついたのです。他、
気づくだけでも392番「いのちのかン むりを」、411「いのちのかン むりを」、511「え
いえン のかン むりを」 が問題です。また、266番「イェスは生まれた」の2節1行目「えい
こウ はかみに」の「こウ 」は長音で2音価であるのに、1音節のように四分音符一つに押し込
んでいます。これも助詞「は」を省いて「え・い・こ・う・か・み・に」と歌うべきでしょう。
もっとも、今はモーラのことだけを問題にしているので詳しくは言いませんが、アクセントも
考慮しなければなりません。欧米語はストレス・アクセントですから、リズムとの関係を重視
すべきであるのに対して、日本語はピッチ・アクセントですから、主としてメロディーとの相
関を考えなければなりません。その意味ではこのメロディーで「え・い・こ・う・か・み・に」
でもおかしい。標準アクセントではエが低く、イコウが高く発音されます。もっと適切な歌詞
を考えなければならないと思います。長音の例で、十字架「じゅ・う・じ・か」のほとんどが
「じゅ・じ・か」になってしまっているのも問題です。298番「ああ主は誰がため」の第2
節、1行目、同第4節1行目、300番「十字架のもとに」の1,2,3節各1行目など例に
ことかきません。517番「神の民よ」1節2行目の「復活の主イェスは 」は「ふ・っ・か・
つ」であるべきものが「ふ(っ)・か・つーの主イェスは」となっていて、きわめて不自然です。
讃美歌21に新しく採用された「復活」の歌に、この不自然なものが多いようです。二重母音も
また日本語では2音価となります。 従って 、357番「力に満ちたる 」の1節4行目「タイ・
よ・う」は「よ・う」の部分は長音で2音価とっているのに「タイ」をつないでしまっているの
は不自然です。アクセントの点でも、標準アクセントでタは高く、イヨウは低く発音されます
から不自然です。343番、1節「せ・い・レイ・よ・く・だ・り・て」も「せ・い」は分けて
歌いながら、「れイ」を繋いでしまっていて、不自然です。「せ・い・れ・い・く・だ・り・て」
とすべきでしょう。475番「あめなるよろこび」 第2節1行目「せいれイの」も問題でしょ
う。511番「光と闇とが」は非常に悪い例です。 2節、 先述の「え・い・えン・の・かン・
む・り・を」、3節「じゅン・きょウ・しゃ・の」「じゅウ・じ・か・を」とモーラ弱化のデパー
トの観があります。旧1954年版276番「光と闇との」には無理で不自然なシンコペーション
は一カ所もありませんでした。
以上のような日本語の特性としてのモーラ無視、ピッチ・アクセントとメロディーの不一致、
さらに無理で極端な口語化(というよりは俗語化)で日本語の美しさと、歌としての美しさの
両方がだめになってしまっています。文語のよいものは、むしろ残す方が日本語教育のために
も、若い人たちの情操教育のためにもよかったのではないでしょうか。結構文語の讃美歌も、
例えば152「みめぐみふかき主に」のように、残しているのに、人口に膾炙されている「い
つくしみふかき」をわざわざ「いつくしみふかい」に変えてしまったのはなぜか、理解に苦し
みます。また若い人をそんなに馬鹿にしてはいけないとも思います。
最後に、日本の讃美歌の場合、ほとんど全部曲が先にあって、歌詞が後からつけられていま
す。 とすれば作詞者に大きな責任があります。 次に改訂する時には以下のようなことを考え
てほしいと思います。もっともその頃にはさらに日本語そのものが変化してしまっていて、私
の言うことは意味がなくなっているかもしれませんね。まあ、こんなことは「讃美歌21が歌え
ない00年代教会おじいさん」の繰り言かもしれませんが、強いてお願いしたいことを整理して
言うと以下の通りです。
@ モーラを弱化させない。 A メロディーとアクセントを一致させる。 B 極端な口語化
を避ける。 C(もう一つオマケを言うと、)誤解を生ずる配語(特に助詞だと誤解させる
もの )を避ける。例:讃美歌U−26「ちさなかごにはなをいれ」、讃美歌21の91番の
第2節「ひびのしごとはたそう」)
※※
|