「傷ついた葦を折ることなく/暗くなってゆく灯心を消すことなく」 
                                                               2004年4月18日
  
「見よ、わたしの僕、わたしが支える者を。わたしが選び、喜び迎える者を。彼の上にわたし
の霊は置かれ/彼は国々の裁きを導き出す。彼は叫ばず、呼ばわらず、声を巷に響かせない。
傷ついた葦を折ることなく/暗くなってゆく灯心を消すことなく/裁きを導き出して、確かな
ものとする。 暗くなることも、傷つき果てることもない/ この地に裁きを置くときまでは。
島々は彼の教えを待ち望む。(イザヤ書42:1-4)」

  最近は学校でも会社でも、以前のように終身雇用制でなくなって、働く人はいつリストラに

遭うか大変不安で、おちおちしていられないといいます。そのリストラの根拠になる考課、評

定というのも、労働組合が強かった頃ははねのけて居られたのですが、今はそうはいかないの

が実情のようです。たとえば、この近辺でたまたま知っている武田薬品の例では勤務評定を会

社側と自分自身とが出し合ってつき合わせるということで、これも、かえって辛いことだと思

います。

  大学の教師にとってオーストラリアの大学は、日本の大学と違って、大変厳しいものがあり

ます。アメリカなど外国の大学は大体そのようですが、教師に対して、学生が評価するという

制度があります。「この先生に習ってよかったと思うか」との質問から「授業の声は充分聞こ

えるか、声が小さいのではないか」「宿題の出し方は適切か、多すぎるのではないか」など数

十項目のアンケートが学校当局からクラスの生徒全員に出され、遠慮のない回答が集められ、

各項目ごとに1の全くだめから5の非常に良いまで、グラフになったものがその教師自身に通

知されます。そして、これも欧米ではどこでもそうでしょうけれども、教員は1年とか2年の

契約制ですから、その期限が来ると、次にまた働かせてもらえるかどうかを交渉し、契約しな

おさなければなりません。その時生徒によるその評価がものを言うわけです。私が西オースト

ラリア大学を一年半で辞めて帰って来たのは、それが悪かったからではなく、学生の評価は結

構よかった、親切な教師だと、殆どの項目で3か4か5を貰っていたのですが、陽子の健康の

ことなどが不安で、こちらから辞めさせてもらったことを、名誉のために付け加えておきます。

陽子の健康のことも帰国後、調べてもらって心配ないことがわかったのですが、それはともか

く、学校に限らず、お役所でもなんでもすべてこんな風で、大変厳しい競争社会なのです。

  その厳しい競争社会の中で唯一つそうでないところがありました。それは教会でした。私と

陽子とはオーストラリアへ行ってすぐ、地図帳に載っている町の案内の索引で、自分たちに合

いそうな教会を探しました。そして私たちが育ったのと同じ会衆派の教会が一つだけあるのを

見つけて、最初の日曜日から出席することにしました。それは市街地からずいぶん離れた郊外

の、ユーカリの森の中の小さな教会でした。オーストラリアはもともと英国の植民地ですから、

町の中にはアングリカンチャーチ、英国国教会の壮大な教会の建物が立ち並んでいますが、私

たちが行ったのは、あの「谷間の森の小さな教会へおいで」というキャンプソングにある教会

そっくりのところでした。

  私たちはその教会に、帰国するまでの1年半の間ほとんど休まずに出席しました。早口の上

にオーストラリヤ訛の牧師さんの英語の説教は、私たちにはほとんど聞き取れませんでした。

そのティム・アトキンソンという牧師先生は説教中によく冗談を言われ、礼拝出席者は説教中

でも、どっと笑いましたが、3人だけ笑わない人間、いや笑えない人間がいました。その内2

人は英語の説教がほとんど分からない私と妻とですが、一緒に並んで座っている英国系の老紳

士も笑いませんでした。聞けば元ロンドン警視庁、スコットランドヤードの偉い人で、オリン

ピックの三段跳びだかのメダリストだとのことでしたが、この人がにこりともしない。実はア

ルツハイマーによる老人性痴呆症だったのです。その人と変わらない私たちでしたが、一つだ

け、アトキンソン先生が口癖のように言っていた言葉が耳に残りました。それは バルナラビリ

ティー(vulnerability)というちょっと難しい言葉です。それは「傷つきやすさ」とでもいう

意味でしょう。人間は大変傷つきやすいものですから、私たちお互い、傷つけ合わないように

気を付けなければならない、また、傷ついたものをいたわり合わねばならないというのが、ア

トキンソン牧師のいつも言われることでした。オーストラリアの厳しい競争社会の中でしたか

ら、その言葉は一層印象に残りました。

  日本でも大学を良くするために学生による教師の授業評価が叫ばれ、すでに導入している大

学もあるようですし、数年前、それを推進するような趣旨の本が売り出されています。それで

大学の授業はよくなるのかもしれませんが、世の中はますます世知辛くなるようです。今の世

の中では人は傷つき放題です。もともと傷つきやすくできている人間が、ガラスのかけらや折

れ釘と一緒にミキサーの中に入れられてかき混ぜられているような感じです。

  私は年に似合わずインターネットで自分のホームページを発信していて、若いメール友達も

何人かいますが、何年か前、一人の若い女性のメル友がありました。彼女は余りにも繊細でナ

イーヴなため、自分で自分を罰してしまう、実際に自分の体に傷をつけてしまう、ナイフで手

首を切ったりしてしまう、リストカッティングと言います。人が傷つきやすいということが、

そんな自傷行為にまでなっている場合もあるのです。この場合自分が許せなくて、自分で自分

を罰してしまうのです。神様はあなたを赦してくださっていて、自分で自分を罰し、傷つける

必要はないというのにです。

  さて、ところで、オーストラリアの私たちが行っていた教会は本当に心の安らぐところでし

た。前に牧師を辞め、反公害運動や自然保護運動に専念してくたびれ果てていた私です。どち

らかと言うとオーストラリアへ逃れて行ったのです。そのオーストラリアでも言葉や習慣の違

いでストレスは大きかったのですが、ユーカリの森の小さな教会は私の傷ついた心を癒してく

れました。帰国して再び牧師の仕事にもどることのできたのも、その教会、西オーストラリア

州、パース市郊外、ローリーストーン村のコングリゲーショナル・チャーチとそのアトキンソ

ン牧師、そして教会の素朴な優しい人々のお陰だと思っています。

  オーストラリアに負けないくらい厳しさの増して来ている日本に、読んでいただいた聖書に

あったような「傷ついた葦を折ることなく、人が傷つき果てることもない」場所があるでしょ

うか。神様が預言者イザヤを通して言われたような「暗くなってゆく灯心を消すことなく」

事にしてもらえる所があるでしょうか。それぞれの人の家庭はもちろんそういうところでなけ

ればなりませんが、必ずしもすべての家庭が理想通りというわけにはまいりません。

「互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合い

なさい。互いに愛し合うならば、それによってあなたがたがわたしの弟子であることを、皆が

知るようになる。」と(ヨハネによる福音書 13:34b-35)」で言われるように、私たちが愛し

合うところにイエス様の弟子、永遠の生命を約束されている者たちの集まり、真の親子、兄弟、

つまり教会があります。傷つきやすい人間が本当に傷を癒されるところがあります。教会はま

さにそういうところでなければなりません。

  神様は正しい方、義なる方です。その正義だけを押し通すなら、私たちはすべて打ち折られ、

吹き消されるべきものです。しかし、イザヤが預言したメシヤ、救い主、イエス様がお示しに

なった神様は、同時にまた「傷ついた葦を折ることなく、暗くなってゆく灯心を消すことのな

い」神様です。そこには「赦し」ということがありまあす。イザヤは神の正義を主張する旧約

の宗教の中で、まるで新約のイエス様の十字架の愛、神の赦しの愛とも言えることを先取りし

預言者でした。

  ヘブライ人への手紙8:10-12 を開いてください。この手紙はそうした旧約の中に見られる新

約的な思想を取り上げて、ユダヤ教の人、ヘブライの人々に福音を理解させようとしたもので

すが、こう言っています。「『それらの日の後、わたしが/イスラエルの家と結ぶ契約はこれ

である』と、/主は言われる。『すなわち、わたしの律法を彼らの思いに置き、/彼らの心に

それを書きつけよう。わたしは彼らの神となり、/彼らはわたしの民となる。彼らはそれぞれ

自分の同胞に、/それぞれ自分の兄弟に、/「主を知れ」と言って教える必要はなくなる。小

さな者から大きな者に至るまで/彼らはすべて、わたしを知るようになり、わたしは、彼らの

不義を赦し、/もはや彼らの罪を思い出しはしないからである。』」とあります。まさにイザ

ヤの「傷ついた葦を折ることなく、暗くなってゆく灯心を消すことのない」との言葉と共鳴し

合うものです。それがイエス様の十字架によってはっきり示されたのです。イエス様は隣の十

字架につけられていた悪人の見本のような犯罪者に、イエス様によりすがったその心に応えて、

「あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる」とおっしゃったのです。先日、はりま平安教会で

の説教の中でも申しましたが、生長の家の創始者谷口雅春氏はキリスト教を批判して、「キリ

スト教の牧師に葬式をしてもらってはだめだ、引導を渡さないからだ」と書いています。しか

し私は、ルカ福音書23:43 のこの言葉は最高の引導の言葉だと考え、葬儀のとき亡くなった方

の前で大声で称えることにしています。まことにイエス様において、神の赦しは完成し、「傷

ついた葦を折ることなく、暗くなってゆく灯心を消すことのない」恵みにみちた御こころが指

し示されたのです。その哀れみの御手は、実に歴史的な極悪人の上にまで述べられているので

す。と申しますのは、ずっと以前、NHKの海外ドキュメンタリー『ゲシュタポだった私の父』

という番組で見たのですが、ナチスドイツのゲシュタポ長官だったハインリッヒ・ミューラー

のために、その娘と一人の神父によって死者のためのミサが行なわれ、取りなしの祈りが捧げ

られました。歴史的にはもちろん、厳しく裁かれなければなりません。しかしそれでもなお、

娘は父を受け入れようとします。イエス・キリストもまた「その背負い切れぬ罪を私が代わっ

て負ってやろう。私がお前の代わりに十字架にかけられよう」と言ってくださっているのは間

違いのないところです。イエス・キリストはハインリッヒ・ミュ−ラ−のためにも十字架にお

かかりになったのです。ここに私は、社会正義ゆえの怒りをも包み込む赦しの愛を見ます。そ

れは、今日の私たちに最も欠けているものではないのでしょうか。「汝らのうち、罪なき者ま

ず石を投げ打て」と言われ、罪ある女をお赦しになった主の御声が聞こえないでしょうか。

  どのような人も赦される、どんなに無価値と思われる者も刈り取られることはない、それを

知って私たちは本当に救われるのです。慰められるのです。その上で、弱い人、傷ついた人も

今度は強くなることができます。マタイ福音書10:26-28でイエス様はこう言っておられます。

「人々を恐れてはならない。覆われているもので現されないものはなく、隠されているもので

知られずに済むものはないからである。わたしが暗闇であなたがたに言うことを、明るみで言

いなさい。耳打ちされたことを、屋根の上で言い広めなさい。体は殺しても、魂を殺すことの

できない者どもを恐れるな。むしろ、魂も体も地獄で滅ぼすことのできる方を恐れなさい。」

この途中のところはちょっと分かりにくいですが、信仰者は強くされているのですから、隠さ

れた天の秘密、当時は迫害の原因になったかもしれない信じているところを堂々と人に語りな

さいということです。なぜ、そんなに強くなれるのか、途中を飛ばして前後を繋いで読むとよ

く分かります。「人々を恐れてはならない。体は殺しても、魂を殺すことのできない者どもを

恐れるな。むしろ、魂も体も地獄で滅ぼすことのできる方を恐れなさい。」いちばん大元のと

ころを神様に赦され、しっかり支えられているのですから、これはもう「矢でも鉄砲でも持っ

てこい」です。ドサ廻りの芝居めきますが、両肌脱いで「さあ殺せ」です。言葉は悪いですが、

「ケツをまくる」ということです。これが信仰者の生き方です。信仰者の生き方は両肌脱いだ、

ケツをまくった生き方なのです。国籍は天にあるのですから、怖いもの知らずの生き方なので

す。「傷ついた葦」は今や丈夫な太い葦になるのです。

高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2004 Hiroshi Takasaki All rights reserved.