「シセラの母(母の想い、父の嘆き)」
                                                          2004年5月9日 母の日
 
シセラの母は窓から外を見て/格子を通して嘆いた。「どうして彼の車は遅れているのか。ど
うして馬のひづめの音は遅いのか。」賢い女官たちは答えた。母も同じ言葉を自分に何度も言
い聞かせた。「戦利品を得て、分けているのでしょう/兵士それぞれに一人か二人の女を。シ
セラには/染めた布が戦利品、染めた布が戦利品/刺しゅうした布、染めた布/その首には刺
しゅうした布二枚/これが戦利品。」(士師記 5:28-30)

  旧約聖書の中で最古の文献の一つだと言われている「デボラの歌」(士師記5章)は女預言

者デボラに勇気づけられたバラク率いるイスラエル軍がカナン王ヤビンの軍勢をキション川の

ほとりに撃ち破った時の聞くも勇ましい軍歌であり、勝利を賜った主への讃美の歌です。ヘブ

ライ語の詩の中でも記念碑的文学作品であると言われています。こんな昔からイスラエルと周

りのパレスチナの人々は戦争し続けていたのですから困ったものですが、私が今興味を覚えて

いますのは勝ち誇ったイスラエルの方ではなく、女性の手にかかってまことにあわれな死に方

をした敵の将軍シセラのその母親のことです。

  シセラは今で言えばパレスチナのアラファト議長のような人でしょうか、馬に牽かせる鉄製

の戦車900両を持ち20年もの間イスラエルを苦しめた鬼将軍でしたが、一万のイスラエル

軍にタボル山の上から攻め下られた時、ついに敵わず、彼は戦車から飛び降り、裸足で逃げな

ければならなかったのです。こうして彼は、士師記4:17以下にに書かれているように、カイン

人ヘベルの妻でヤエルという者の天幕にたどり着き、かくまってくれるよう頼んで、頭から毛

布を被って寝てしまいます。しかしヤエルはこの敗残の将を生かしておく気はありません。テ

ントの端を留める太い釘を彼のこめかみに当て槌で打ち込んで殺してしまったのです。

  余談ですが、宗教の違いと民族の違いが複合して紛争や戦争の原因となるケースが非常に多

い。今のイラクの紛争にもその要素は大きいですし、少し前ではボスニヤ・ヘルツェゴビナ然

り、アフガニスタンの紛争然り、そしてキリスト教の場合でも北アイルランドのアイルランド

系カトリック教徒と英国系プロテスタントの血を血で洗う紛争は胸が痛みました。何年か前に、

両者の心ある人々がベルファストのカトリック教会で合同礼拝を行って和解の道を歩み始めま

した。しかしその道は険しく、現在なんとか平和が保たれているようですが、安心はできませ

ん。民族が違っても宗教が同じ場合は比較的事態は深刻でないようで、その点では宗教の力を

感じますが、反対の場合は、民族が同じでもアフガニスタンやイラクのように深刻になる、宗

教の偏狭で独善的な面を見せつけられます。パレスチナの場合は大昔から宗教と民族の両方が

原因で殺し合いをして来ました。今でもイスラム教を信じるアラブ諸国との間でいがみあいを

し、パレスチナという狭い土地の中での殺し合いが依然として続いています。私はこんなこと

を止めるためにも、宗教間の相互理解がどうしても必要だと思うのです。カトリックとプロテ

スタントの間のエキュメニズム(世界教会運動)だけでなく、もっと広く世界中の諸宗教間の

エキュメニズム、相互の理解と尊敬が必要だと感じています。そして、それは可能だとの確信

があります。私がそう確信するようになったのには二つのきっかけがあります。一つは仏教の

人や大本教の人と一緒にやった平和運動の経験で、もう一つは、その時あちらの世界から見れ

ば「顔と顔とを合わせて (見るようにはっきり) 見るだろう。(コリ一13:12)」と言われるよ

うに、その時には「なぜ多くの宗教があるのか判った」という臨死体験者の証言(ベティー・

イーディー「死んで私が体験したこと」同朋舎出版)を読んだことです。

  話を元に戻しましょう。キション川のほとりの戦いに敗れ、女性の手で殺された鬼将軍シセ

ラにも年老いた母親がいました。母というものにとっては、その子が鬼のような将軍であって

も、そうでなくても、そんなことに関わりなく、子供は子供、本当にかけがえのない大事なも

のです。その身をいつも案じるものです。シセラはもうその時すでに一人の女の手にかかって

死んでいたのに、母は彼の帰りを待ち受けておりました。「シセラの母は窓から外を見て/格

子を通して嘆いた。どうして彼の車は遅れているのか。どうして馬の蹄の音は遅いのか。」

は湧き起こる不安を打ち消すように自分自身に答えます、「いやいやそうではない、彼が遅い

のはいくさに負けたからではない。いとしいわが子はきっと大勝利を博し、ぶんどったものが

余りに多いので分配にひまがかかっているのだ」と。イスラエルの側から見れば憎い敵なのか

も知れませんが、私はここに時の今昔、洋の東西を問わぬ母親の姿を見ます。母にとってはそ

の子はかけがえのない宝物です。この子の小指一本失われても取り返す術がない、ましてこの

子の命はかけがえのないものです。亡くせばまた作ればよいというようなものではありません。

この子はこの子でなければなりません。他のもので代えることができない、「かけがえがない」

とはそういうことです。私は聖書が、人間の個の人格の自覚がまだ十分でなかったこの古い時

代に、敵将の母の言葉にこのような人間性のひらめきを見せているのを大変興味深く思います。

  母の日ですから母親に花を持たせて当然ですが、ここでちょっと、同じ聖書が父親の子供に

対する気持ちをどう描いているか見てみましょう。

  創世記37章はあのヨセフ物語のうち、ヨセフが兄たちに憎まれ奴隷商人に売られてしまう

くだりです。兄たちはヨセフの着物に山羊の血を塗って持ち帰り、父親ヤコブに見せて、ヨセ

フがけものに喰い殺されたと思い込ませます。この時父ヤコブは着ていた衣服を裂き粗布をま

とって長い間ヨセフのために泣きました。兄たちや姉たちが皆立って彼を慰めようとしますが

彼は慰められることを拒んで嘆き続けたと書かれています。おそらく子らは口々に「お父さん、

もう諦めてはどうです。他にまだ11人も息子がいます。娘もいます。」などと言ったでしょう。

しかしヤコブはヨセフを単に12分の1 と考えることはできませんでした。なにもヨセフだけで

はありません。父親にとっても一人一人の子供は皆かけがえにないものなのです。ですからヤ

コブはそんな分数計算のような慰めで慰められることを拒んで言いました。「『ああ、わたし

もあの子のところへ、嘆きながら陰府へ下って行こう。』父はこう言って、ヨセフのために泣

いた。創世記37:35)」 こうした普通の価値計算では割り切れない、失われたものをかけが

えないと考える考え方は新約聖書の中のイエス様のたとえ話を思い出させます。

「あなたがたの中に、百匹の羊を持っている人がいて、その一匹を見失ったとすれば、九十九

匹を野原に残して、見失った一匹を見つけ出すまで捜し回らないだろうか。そして、見つけた

ら、喜んでその羊を担いで、家に帰り、友達や近所の人々を呼び集めて、『見失った羊を見つ

けたので、一緒に喜んでください』と言うであろう。言っておくが、このように、悔い改める

一人の罪人については、悔い改める必要のない九十九人の正しい人についてよりも大きな喜び

が天にある。(ルカによる福音書 15:4-7)」 

「あるいは、ドラクメ銀貨を十枚持っている女がいて、その一枚を無くしたとすれば、ともし

火をつけ、家を掃き、見つけるまで念を入れて捜さないだろうか。そして、見つけたら、友達

や近所の女たちを呼び集めて、『無くした銀貨を見つけましたから、一緒に喜んでください』

と言うであろう。言っておくが、このように、一人の罪人が悔い改めれば、神の天使たちの間

に喜びがある。(ルカによる福音書 15:8−10)」 
  
  この後の方とよく似た話が日本にもあります。鎌倉中期、青砥藤綱という御家人がいました。

彼は滑川という川の中に、夜、銭十文を落としてしまいます。そこで彼は松明代と人夫賃に五

十文払ってこれを捜させます。人はその不経済性をなじりましたが、藤綱は、払った金は受け

取った人の役に立つが、水中に落とした金はそれきり失われてしまうから惜しむべきなのだと

言ったということです。これらのことは常識で考えると割の合わないおかしな話です。そこに

はいなくなった者失われた者は他のものでは代えられないという考えがあります。

  親の子に対する想いということでは、新約聖書にはさらに忘れてならない一つの物語があり

ます。そうです。放蕩息子の物語です。この父親は、子と呼ばれる資格のなくなった道楽息子

を、その帰り来るのを待ち望んでいたのでしょう、まだ遠く離れていたのに、それと認め、走

り寄り、その首を抱いて接吻したのです。そして、息子の悔い改めの言葉に対して、「この息

子は、死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったからだ。(ルカによる福音

書15:24)」と言って喜び祝ったのでした。

  私は母の日に因んで読んだ士師記のシセラの母が、窓から身を乗り出して眺めて子の帰りを

待ち望む姿に、そしてヨセフが殺されたと聞かされた時、慰めを拒み、陰府へまでもその子を

追って行こうと言って嘆く父親ヤコブの姿に、神様が私たちをかけがえのないものとして愛し

てくださり、失われるのを惜しんでくださる姿を見るのです。さらに、イエス様のたとえ話の

羊や貨幣や放蕩息子に、神様の手から迷い出た私たち、罪人である私自身の姿を見るのです。

  その罪人である私を、神様はイエス様を通して、愛し受け入れてくださるのです。「神は、

その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、

永遠の命を得るためである。(ヨハネによる福音書 3:16)」 

  あのヨセフの父ヤコブが、我が子を追って陰府にまでも下りたいと願ったそのことを、神様

は私たちを救うため、イエス・キリストにおいて実行されました。「主はポンテオ・ピラトの

もとに苦しみを受け、十字架につけられ、死にて葬られ、陰府にくだり」と使徒信条にありま

す。まさに陰府にまで私たちを追いかけて来てくださるのがイエス様なのです。

  こんな神様の愛を知って私たちはどうすべきでしょうか。子と呼ばれるのはふさわしくない

と言って、神に帰ることを拒み続けるべきでしょうか。放蕩息子の物語から判るように、神様

のもとに帰るのに身を錦で飾って故郷に帰るというようなことは必要ないし、またそんなこと

はできないことです。天の父が何よりもお喜びになるのはそのままの姿で今すぐ帰ることです。

そのままの姿でとの、ここのところに福音があります。私をかけがえのないものとしてくださ

る、神様の愛によって、私はありのままの自分のままで生きる価値のあることをを知るのです。

「神は、独り子を世にお遣わしになりました。その方によって、わたしたちが生きるようにな

るためです。ここに、神の愛がわたしたちの内に示されました。(ヨハネの手紙一4:9)」

高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2004 Hiroshi Takasaki All rights reserved.