「神の国はこのような者たちのものである」
                                            2004年6月13日(花の日、子供の日)

  自分は正しい人間だとうぬぼれて、他人を見下している人々に対しても、イエスは次のたと
えを話された。「二人の人が祈るために神殿に上った。一人はファリサイ派の人で、もう一人
は徴税人だった。ファリサイ派の人は立って、心の中でこのように祈った。『神様、わたしは
ほかの人たちのように、奪い取る者、不正な者、姦通を犯す者でなく、また、この徴税人のよ
うな者でもないことを感謝します。わたしは週に二度断食し、全収入の十分の一を献げていま
す。』ところが、徴税人は遠くに立って、目を天に上げようともせず、胸を打ちながら言った。
『神様、罪人のわたしを憐れんでください。』言っておくが、義とされて家に帰ったのは、こ
の人であって、あのファリサイ派の人ではない。だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者
は高められる。」
  イエスに触れていただくために、人々は乳飲み子までも連れて来た。弟子たちは、これを見
て叱った。しかし、イエスは乳飲み子たちを呼び寄せて言われた。「子供たちをわたしのとこ
ろに来させなさい。妨げてはならない。神の国はこのような者たちのものである。はっきり言
っておく。子供のように神の国を受け入れる人でなければ、決してそこに入ることはできない。」
(ルカによる福音書 18:9-17、マタイ19:13-15、マルコ 10:13-16にも)

  昔、イエス様が幼子を祝福して、 「神の国はこのような者たちのものである」 と言われたの

は有名な話です。確かに誰が考えても幼児の無垢、無邪気さは天国のものだと思わずにいられ

ません。幼児は大人にならずに亡くなると、天使になるのだと言う人があります。西洋の天使

は、ミカエルとかガブリエルとか、威厳に満ちた天使もいますが、羽根の生えた赤ん坊の姿を

したのも絵画等に見かけます。キャラメルのエンジェル・マークのあの形です。そういうのは

馬鹿げていると思う人もあるでしょうが、そういうことも受け入れられる砕けた優しい心を持

つことは幸せなことだと思うのです。

  イエス様という方がどういう人なのか、その人物像を描くのは難しいことです。様々な小説

や映画などがさまざまにイエス像を描いてきました。あるビデオを見ましたら、はじめから終

わりまでニコニコしているイエス様で、優しくていいというよりは、何だか頼りなく感じまし

た。聖書のイエス様は結構腹も立てますし厳しい面が多いと思います。ところが今日のテキス

トのイエス様は何と優しいイエス様でしょうか。皆さんはきっとこんなイエス様が好きでしょ

う。ちょうど日本で言えば、良寛さんか小林一茶のような人に思えますね。私もこんなイエス

様に抱かれる幼子になりたいと思わずにいられません。しかし、私たちは大人です。どう逆立

ちしても幼児に戻ることはできません。すると私たちはイエス様に祝福されるチャンスはない

のでしょうか。いいえ、イエス様は言われます。「子供のように神の国を受け入れる人」です。

子供になることはできませんが、子供のようになればいいのではないでしょうか。では子供の

ような者とはどのような者でしょうか。ただ現在の新共同訳聖書では「子供」となっています

が、前の口語訳聖書では「幼な子」、文語聖書では「幼児」でした。「子供」と「幼な子」で

はずいぶん感じが違います。「子供」では決して無垢なもの、無邪気なものということはでき

ません。最近では「子供」の犯罪なんてざらです。「幼な子」といっても、本当に無邪気なの

は満1歳前後まででしょう。事実、新共同訳聖書も、直前には「乳飲み子」と書いていて、そ

の「子供」というのは、「うんと幼い子供」だと分かります。話を元に戻します。「子供の

うに神の国を受け入れる人」になる、つまり「幼な子」のようになるとはどういうことでしょ

うか。

  マタイとマルコではこの幼子祝福の物語の直前に無関係と思われる結婚や離婚に関する問答

が書かれていますが、ルカの場合はおそらく、イエス様ご自身が関係のあることとして続けら

れた、神様に正しい者とされたのは、行いすましたパリサイ人ではなく「神様、罪人のわたし

を憐れんでください」と祈った取税人だったという話があり、「だれでも高ぶる者は低くされ、

へりくだる者は高められる。」というイエス様の言葉の後に幼児祝福の話が続いて、「子供の

ように神の国を受け入れる人でなければ、決してそこに入ることはできない」で終わっていま

す。ルカ福音書のこの繋がりを考える時、それが「神の国はこのような者たちのものである」

いうのが「どのような者」なのかを知るカギだと思われます。それは「神様、罪人のわたしを

憐れんでください」と祈った取税人のような「へりくだる者」であることだと分かるのです。

  まあそんなに難しく考えなくても、幼児、赤ちゃんは、かわいらしさ、無垢な心、無邪気さ、

疑うことを知らない絶対の信頼、平和な心、争いを知らぬ心を持っています。幕末から明治に

かけての頃、静岡県の清水港に清水次郎長という有名なヤクザの親分がいました。今の清水に

は銅像まで立っています。その子分に森の石松という暴れ者がいたといいますが、これはどう

やら、実在の人物ではなく、初代広沢虎造という浪曲師が創った架空の人物のようです。その

「次郎長外伝」という浪花節のなかで、石松というのは無類の喧嘩好きでいつも喧嘩をしてい

る。そんな時は止めに入ってもだめで、ではどうするかというと、近所から赤ん坊を借りて来

て、喧嘩をしている目の前にひょいと出すのだそうです。すると石松がいいます。「やあ、可

愛いなあ。これじゃ喧嘩はできねえ。」そう言って喧嘩を止めてしまうのだそうです。無力だ

けれども無垢の赤ん坊には、今で言えば山口組の極道のような人間に喧嘩を止めさせる不思議

な力があるというわけです。

  それとは別に12歳くらいまでの子供には天国の言葉を思わせる「普遍的文法」がそなわって

いて、そのため外国語を学習するのが大人より有利だという話を先日、ペンテコステにいたし

ました。このことは「幼子のようになる」ということがどんなことなのかを考える一つの参考

資料になるかもしれません。つまり、人間の罪のために、エフェソの信徒への手紙2:14にいう

「敵意という隔ての壁」ができてしまって、お互い理解し合えない大人になる前の状態が「幼

子のような」状態ではないのかと思うのです。あの時私は、ペンテコステ、五旬祭は平和聖日

でもあると申しましたが、ペンテコステはそういう意味で「子供の日」でもあると言っていい

でしょう。

  さて、森の石松に話を戻しますが、石松はともかくとして、「幼子のようになる」というこ

とからさらに「幼子を受け入れるものとなる」ということもまた大切だとイエス様はおっしゃ

るのです。マタイ福音書の18章を見てください。34ページです。その1節から読んでみます。

「そのとき、弟子たちがイエスのところに来て、『いったいだれが、天の国でいちばん偉いの

でしょうか』と言った。そこで、イエスは一人の子供を呼び寄せ、彼らの中に立たせて、言わ

れた。『はっきり言っておく。心を入れ替えて子供のようにならなければ、決して天の国に入

ることはできない。自分を低くして、この子供のようになる人が、天の国でいちばん偉いのだ。

わたしの名のためにこのような一人の子供を受け入れる者は、わたしを受け入れるのである。』

(マタイによる福音書 18:1-5) 」と。「子供のようになる」ということと同時に「子供を受

け入れる」ということが大事だと語られています。

  ではその二つのことはどういうことでしょうか。「子供のようになる」というほうは先ほど

申しましたし、「自分を低くして」という言葉でも分かるのですが、取税人のような「へりく

だる者」になることだと考えることができます。一方、「子供を受け入れる」というほうはど

うでしょうか。「子供を受け入れる」といっても、本当に子供を上手に受け入れることのでき

る人もいれば、ぶきようで子供の扱いが苦手な者もいます。私なんか、その後者のほうで、子

供をどうあやしたらいいのかどうしようもありません。しかしイエス様がここで言われる「子

供を受け入れる」というのはそういうことではないようです。もしそうなら幼稚園の先生や保

育園の保育師さんが一番天国行きに有利な人ということになります。そんなことではないので

しょう。

  ではどういうことなのか、このことが語られているのは「天の国でいちばん偉い」人は誰か

という問答に関連しています。そして、ルカによる福音書18章がそうであるように「『ファリ

サイ派の人と徴税人』のたとえ」とも関連しているのです。そこから読み解くとき、「子供の

ようになる」というのは「ファリサイ派の人」でなくこのたとえで語られている「徴税人」

ようになることだとすれば、「子供を受け入れる」というのはこのたとえの「徴税人」のよう

な人を受け入れることだと分かるのです。ですから「子供」「幼な子」はあくまで例えとして

話されているのですから、こどもの扱い方の下手な人も、中には子供嫌いの人もあるでしょう

けれども、別にがっかりする必要はありません。まして大人としての智恵や分別を後ろめたく

思う必要はないのです。先の例えで「幼な子のような者」というのが悔い改めた徴税人のこと

だとするなら、それを受け入れる者とは何かを考えてみてください。お互い赦し合い受け入れ

合う教会の交わりを言っていると思いませんか。

  それから、「子供を祝福する」というヵ所の次の「金持ちの議員」というところも「『ファ

リサイ派の人と徴税人』のたとえ」という段落と密接に関連していると私は見ます。このヵ所

も単に慈善の奨励のように受け取ると間違います。平行記事、マタイ19:21、P37 を開いて見

てください。「イエスは言われた。『もし完全になりたいのなら、行って持ち物を売り払い、

貧しい人々に施しなさい。そうすれば、天に富を積むことになる。それから、わたしに従いな

さい。』」という、これは神様の前に自分は完全だと思っていた金持ちの青年を、悲しみなが

ら一旦は立ち去らせることを目的とした弁証法だとみるべきなのです。この青年はやがて神様

の前には完全なんてありえないことに気づいてイエス様のところに帰ってきただろう、そして

救われただろうと思います。いや、私は確信します。「幼児祝福」の物語をはさんで書かれて

いる、自分を悲しんだ徴税人と金持ちの青年、この人たちこそイエス様が祝福された幼子だっ

たと私は解釈します。これはまさに「幼児祝福」の物語であると同時に、「福音の物語」なの

です。イエス様の隣の十字架につけられて死んだ、そしてイエス様と一緒にパラダイスへ行っ

た犯罪人の物語なのです。ですから、子供の日は無垢な幼子を祝福する日、美しい花を愛する

花の日でもありましょうが、本当は罪人が赦される日、自分はだめだ完全にはなれないと思っ

て悲しんでいる人が慰められる、そういう人がお互いに受け入れ合うことができるという喜ば

しいおとずれ、福音のつげ知らせの日なのです。

  今日は「子供の日」であると同時に「花の日」でもあります。花もまた幼子と同様神様がお

創りになった最高のものです。「花を愛でる心」は「幼子を受け入れる心」に通じ、「平和を

創り出す心」に通じます。昔、平和運動をしていた頃よく歌った歌に「花を育てるその心で平

和と軍縮を」というのがあったことを思い出します。「花を愛でる心」それはみずから「幼子

のようになる者」の心でもあるでしょう。そんな優しい人になりたいものです。

高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2004 Hiroshi Takasaki All rights reserved.