「讃美歌物語・・・・疲れし心をなぐさむる愛よ---ジョージ・マセソンの苦悩と信仰---」
                                                                2004年6月20日
    
  わたしがあなたがたを愛したように、互いに愛し合いなさい。これがわたしの掟である。友
のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない。わたしの命じることを行うなら
ば、あなたがたはわたしの友である。もはや、わたしはあなたがたを僕とは呼ばない。僕は主
人が何をしているか知らないからである。わたしはあなたがたを友と呼ぶ。父から聞いたこと
をすべてあなたがたに知らせたからである。あなたがたがわたしを選んだのではない。わたし
があなたがたを選んだ。あなたがたが出かけて行って実を結び、その実が残るようにと、また、
わたしの名によって父に願うものは何でも与えられるようにと、わたしがあなたがたを任命し
たのである。互いに愛し合いなさい。これがわたしの命令である。
(ヨハネによる福音書 15:12-17)

  皆さんはジョージ・マセソンあるいはマセスンという名前を聞いたことがおありですか。先

程歌った讃美歌 360番のプリントをもう一度ご覧ください。左上の作詞者のところを見てくだ

さい。George Matheson とあります。そうです。マセソンはこの「疲れしこころをなぐさむる

愛よ」という美しい讃美歌の作詞者なのです。説教の後歌う 529番「主よわが身をとらえたま

え」を開いてみましょう。これもジョージ・マセソンがその歌詞を作った讃美歌であることが

判ります。「疲れしこころを」は1882年に、「主よわが身を」は1890に作詞されています。讃

美歌21の529番の左上をご覧ください。1842−1906とあるように、マセソンは1842年に英

国のスコットランドで生まれ、1906年に死んでいます。スコットランドと言えば、日韓両国で

行われたワールドカップ・サッカーの開幕戦でブラジルと戦って敗れましたが、あの時、熱狂

的なブラジルのサポーターと対称的に、スコットランドのサポーターたちが、バグパイプを先

頭に静かに行進していたのが印象的でした。

  旧讃美歌Tにはこの他もう一つマセソンの創った讃美歌、219番「おのがみちうちすてて」が

採用されていました。全部で3篇ですから、先月お話ししたジョン・ニュートンの7篇に比べ

るとあまり多いとは言えません。さらに今使っている「讃美歌21」ではニュートンの2篇に対

してマセソンの讃美歌は「主よわが身をとらえたまえ」一つだけになっています。

  さて、そのように数は少ないのですがマセソンの讃美歌は非常に美しく、多くの人に愛され

ています。たぶん皆さんの愛唱讃美歌の一つになっているのではないでしょうか。ロシヤ民謡

「赤いサラファン」やフォスターの「おおスザンナ」の歌詞の訳者であり、作曲家としてもた

いへん有名な津川主一さんは、この 旧讃美歌360番「疲れしこころをなぐさむる愛よ」を全讃

美歌中最も美しい歌であると、激賞されたといいます。また、この讃美歌とジョージ・マセソ

ンをわが国に初めて紹介したのは有名な明治の大牧師、植村正久ですが、彼はこの讃美歌を評

して、「(これは)実に美わしい歌で、心も調も其の妙味得も言われぬほどである。マセソン

の伝には、此の讃美歌の為に光と慰めを与えられた人たちの礼状が幾つか載って居る。歌の徳

は盛んなものだ。」と言っています。その旧讃美歌 360番「疲れしこころをなぐさむる愛よ」

が讃美歌21に採用されていないのは残念なことです。

  さて、わがジョージ・マセソンはスコットランドの都市グラスゴーの裕福な商人の子として

生まれました。幼い時から極度の弱視で、いずれ失明するであろうとの宣告を受けていました。

しかし彼はこれに挫けず、エディンバラ大学に入って法律学を学び、最優秀の成績で卒業しま

す。その頃彼は既に全く失明してしまっていましたが、さらに4年間神学を学び、1866年牧師

の資格を得、2年間グラスゴー市内の教会で働いた後、スコットランドの海岸保養地イネラン

の小さな教会に赴任します。彼はこの教会に18年、次いでエディンバラのセント・バーナード

教会という大教会で13年間奉仕します。盲目であったにもかかわらず、どちらの教会でも彼は

心血を注いで信徒を導き、熱情を込めて説教したといわれ、保養地イネランでは、かれの説教

を聞くのが目的で、夏の間保養客が増加したということですし、セント・バーナードの方では、

5年間に 300人以上会員が増えたと伝えられています。ヴィクトリア女王も彼の説教に感銘を

受けられたといいます。

  さて、しかし、もしこれだけのことでしたら、彼はこの 360番「疲れしこころをなぐさむる

愛よ」のような、人の心を打つ美しい讃美歌を作詞することはできなかっただろうと思うので

す。いやもちろん、今お話しただけでも、全盲という想像を絶するハンディの中で神から慰め

と力を得て、それだけ素晴らしい人生をおくったのですから立派ですが、彼には実は人知れぬ

苦悩がありました。そしてその苦悩は、私たちもまた持ち得る、いや現に多くの人々がその中

で苦しみ悩み悲しんでいる苦悩なのです。それは愛する者と離別しなければならない苦悩でし

た。仏教でも生者必滅会者定離と申します。歌の文句ではありませんが「会うは別れの例しと

て」です。愛する者との死別や離別はすべての人が経験する苦しみであり、悲しみです。その

者への愛が大きければ大きいほど苦しみ悲しみも大きいでしょう。ジョージ・マセソンはその

私たちも持ち得る、つまり私たちと共通の、苦しみ悲しみの中でこの讃美歌を創ったのでした。

そしてこの 360番「疲れしこころをなぐさむる愛よ」こそ彼の苦悩から生まれた讃美歌である

と言われています。

  この讃美歌が書かれたのは、1882年、彼が40歳の年の6月6日の夜でした。その日、彼の妹

の結婚式があり、家族は皆、式が行われたグラスゴーへ行ってしまっていました。そして彼一

人だけがイネランの牧師館に残っていました。彼の残した日記によれば、その夜「自分だけが

知っているある激しい苦しみ」に襲われ、無我夢中でわずか5分ぐらいの間に、内なる声に促

されるようにこの讃美歌を書き上げたということです。「自分だけが知っているある激しい苦

しみ」とは具体的に何だったのでしょうか。

  全盲になってしまったジョージを支えたのは彼の姉と妹でした。姉は生涯結婚せず、弟のた

めに尽くしました。ただ身の回りの世話をしただけでなく、彼の学問的研究を助けるため、ラ

テン語、ヘブル語、ギリシャ語まで習得したということです。妹も同様彼に尽くしましたが、

ジョージはこの妹をことのほか愛していました。ジョージ・マセソンが讃美歌 360番を書いた

のはその妹が嫁いで行った日だったのです。彼の姉の話によると、彼にこの讃美歌を書かせた

のは「ある離別だった」とのことですが、その離別という言葉の元の英語 bereavementは親し

い者との別れ、親しい者に先立たれることを意味します。多くの研究者は、それは彼が以前失

恋したことを、妹の結婚を引き金にして思い出したのだと考えます。しかし「賛美歌・聖歌も

のがたり」の著者大塚野百合さんは、そうした失恋の事実はなく、離別というのは、妹との離

別そのものだと言います。大塚さんはそう考える根拠として、ジョージ・マセソンのエッセイ

集の中の「離別の教育的効果」という文章の暗示に満ちた次の言葉をあげています。それはこ

うです。「炉端を囲む親しい者が、次々に姿を消すのは寂しいことである。植民地に行く者、

家庭教師になる者、見知らぬ男性と結婚するために去る者、死者の国に旅立つ者など。このよ

うなことは、いつも涙の種であると自分は思っていたのであるが、このような離別は、神が私

を教育なさる第一歩なのだ。」彼の言う離別の中に結婚して行く妹との別れが含まれているこ

とは明らかです。彼はさらに続けて、「私のこの讃美歌の最初の節において、家庭の絆が弱ま

ることは神の憐れみである--」と言います。このことは日本語訳の讃美歌の歌詞では何のこと

か全くわかりませんが、元の英語の歌詞では「疲れし心をなぐさむる愛よ」の愛というところ

に関係代名詞節が付いていて、直訳するとこうなります。「私を手放さない愛よ、疲れた魂を

あなたのうちに憩わせます。」私を手放さない愛よ。 360番の左上に原詩の初行が出ています

が、O Love that will not let me go.  です。 大塚さんは想像して言います。妹は兄ジョー

ジに「私は嫁ぐのでこの家を去らせてください(Let me go.)」と言っただろうと。これを

言われた時、彼は心を引き裂かれるほど辛かったことでしょう。失明している彼にとって、妹

の優しい声を聴けなくなるということは大変な悲しみでした。そのことから彼は、神様の私を

絶対手放さないほど愛しておられる愛を思いました。

  このような離別は、神が私を教育なさる第一歩なのだ」と、彼はエッセイ「離別の教育的

効果」の中で言っていると先に申しましたが、それはどんな効果なのでしょうか、彼は同じエ

ッセーの最後に「あなたの両親、兄弟、姉妹たちは、あなたを去ってゆきます」と書いている

そうです。彼は結婚しなかったので、「妻や夫、配偶者」という言葉を使うことを思いつきま

せんでしたが、当然、真っ先に言うべきです。それを補ったうえ、後を続けましょう。「あな

たの妻や夫、両親、兄弟、姉妹たちは、あなたを去ってゆきます。そうしてあなたの空虚な心

に新しい祭壇−人類という祭壇−が築かれるのです。神よ、どうか個人的な悲しみを超えて、

あなたに従い、人類に奉仕することができますように。」

  讃美歌 360番の歌詞の誕生の背後には、このような苦しみと慰めの物語があったのです。し

かし私たちは、讃美歌をその歌詞もさることながら、メロディーで評価することが普通です。

この讃美歌 360番の曲は、大塚野百合さんによれば、イギリスのオーガニスト、アルバート・

L・ピース(1844-1912)が作曲を依頼されたもので、彼はマセソンの歌詞を読んだとき、霊感

を受け、溢れるばかりに心に曲が浮かんだと言われています。マセソンの深い悲しみから生ま

れた言葉を、アルバート・ピースの心に沁みる旋律が支え、聞く者に、悲しみを超えた、慰め

と浄福の世界が拡がるのを感じさせてくれるのです。

  その一方で、マセソンは甘美の内にも大変勇壮な信仰の歌を歌っています。それがもう一つ

の讃美歌 529番です。この説教の後歌いますが、自分という弱い人間が、神の霊に満たされる

とき、行動の原動力を与えられて、世界をも動かすことができる、まさに「我、弱きがゆえに

強し」という信仰を歌いあげています。その歌詞を噛みしめ、味わいつつ歌いましょう。

高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2004 Hiroshi Takasaki All rights reserved.