「キリストはわたしたちの平和であって隔ての壁を取りこわし・・・」
                                                       2004年月8日1日 平和聖日

「だから、心に留めておきなさい。あなたがたは以前には肉によれば異邦人であり、いわゆる
手による割礼を身に受けている人々からは、割礼のない者と呼ばれていました。また、そのこ
ろは、キリストとかかわりなく、イスラエルの民に属さず、約束を含む契約と関係なく、この
世の中で希望を持たず、神を知らずに生きていました。しかしあなたがたは、以前は遠く離れ
ていたが、今や、キリスト・イエスにおいて、キリストの血によって近い者となったのです。
実に、キリストはわたしたちの平和であります。二つのものを一つにし、御自分の肉において
敵意という隔ての壁を取り壊し、規則と戒律ずくめの律法を廃棄されました。こうしてキリス
トは、双方を御自分において一人の新しい人に造り上げて平和を実現し、十字架を通して、両
者を一つの体として神と和解させ、十字架によって敵意を滅ぼされました。キリストはおいで
になり、遠く離れているあなたがたにも、また、近くにいる人々にも、平和の福音を告げ知ら
せられました。それで、このキリストによってわたしたち両方の者が一つの霊に結ばれて、御
父に近づくことができるのです。従って、あなたがたはもはや、外国人でも寄留者でもなく、
聖なる民に属する者、神の家族であり、使徒や預言者という土台の上に建てられています。そ
のかなめ石はキリスト・イエス御自身であり、キリストにおいて、この建物全体は組み合わさ
れて成長し、主における聖なる神殿となります。キリストにおいて、あなたがたも共に建てら
れ、霊の働きによって神の住まいとなるのです。(エフェソの信徒への手紙2:11-22)」
                                                    
  毎年この時期になると戦争や平和のことが語られます。日本が犯した罪、アジア諸国への侵

略、その中には南京大虐殺や慰安婦の問題、各地での残虐行為も含まれます。特に沖縄での非

人道的、差別的な軍の行為は無視できません。一方、相手国側の日本に対する行為なかんづく

広島、長崎のことは特筆されます。その後の米ソ冷戦やその代理戦争である朝鮮戦争、ベトナ

ム戦争の悲惨は申すにおよばず、中印紛争、中ソ紛争などの国境紛争、エチオピアに始まって

記憶するのも難しいほど多くのアフリカや東南アジアでの民族、部族間の紛争、宗教の違いに

起因する印度パキスタン紛争、民族と宗教の両方がからんでいるものでは北アイルランド紛争

やボスニア・ヘルツェゴビナの紛争、旧ソ連邦諸国における紛争など枚挙にいとまがありませ

ん。これでも洩れているものがたくさんあります。最近ではイラン・イラク戦争や、イラク・

クウェート紛争から始まった湾岸戦争、そして9.11のあの同時多発テロ事件に端を発するアフ

ガニスタンでの戦争、イラクでの戦争、これらはベトナム戦争以来世界の憲兵を自認するアメ

リカが主役となりました。そして、じつに3000年以上の確執と言えば、ペリシテ人との土地争

い旧約聖書時代から延々とうち続いているパレスチナ(すなわちペリシテ)の紛争、これも民

族問題と宗教問題が複合しています。私たちクリスチャンにとって最も心の痛むのはカトリッ

ク教徒とプロテスタントの間の血を血で洗う争い、北アイルランドの紛争でしょう。

  私たちがオーストラリアにいました時、オーストラリア国営ABCテレビで、毎週日曜日に

「世界の礼拝」という番組をやっていました。その中で大変感銘深く、印象に残っているのが

北アイルランドの首都、ダブリンにおけるカトリックとプロテスタントの合同礼拝です。一方

でIRAなどが爆弾テロを実行している時、心ある両派の人々があえて実現させたのがこの合

同礼拝でした。小さな教義の違いなんか問題ではありません。ここでは教義の違いを乗り越え

ることが最も正しい道でした。カトリックとプロテスタントが一つの目標に向かって、違いを

乗り越えて行く、それには相互に理解し合うことが必要です。そうした行き方をエキュメニズ

ムと言います。ギリシャ語のオイコス「家」という言葉から来ていて、「一つの家」の運動と

でも言いましょうか。私はそれを他の宗教との間にも広げなければならない、少なくともそれ、

宗教の違いが、戦争の原因となるようなことは避けなければならないと思っています。

      「分け登る麓の道は多けれど同じ高嶺の月を見るかな (or 月をこそ見れ)」とはある国学者
    の詠んだ歌 (一説に吉田松陰の弟子長州藩士吉田稔麿の歌)で、従来、仏教と神道など複数宗
    教のシンクレティズム  折衷主義、宗教多元主義として批判されて来ましたが、私は上のよう
    な考え方からこれを再評価したいと思っています。

  もちろん戦争の原因はさらにいろいろあるわけで、マルクス主義は現代の戦争は資本主義か

ら必然するもののように言ってきました。それが当たっているかどうかはともかくとして、と

にかく生命は尊いものだとの主張は宗教の方からしっかりやらなければならないものです。と

ころが、その宗教の原理主義的ドグマが逆に争い、諍いの原因になるのは我慢がなりません。

そうではなく、諸宗教がお互い謙虚になって、力を合わせること、たとえば宗教者平和会議の

ような運動は大変意味のあるものだと思います。

  さて毎年、夏が来て、8/6や8/9、8/15などが近づくと一斉に戦争と平和の問題が取り上げら

れますが、それは国と国との間の平和のことです。それはもちろん大切なことですが私は今日

はまず敢えて聖書が語る異質の平和について話しておきたいと思うのです。

  エフェソの信徒への手紙 2:14-16には、こう書かれています。「実に、キリストはわたした

ちの平和であります。二つのものを一つにし、御自分の肉において敵意という隔ての壁を取り

壊し、規則と戒律ずくめの律法を廃棄されました。こうしてキリストは、双方を御自分におい

て一人の新しい人に造り上げて平和を実現し、十字架を通して、両者を一つの体として神と和

解させ、十字架によって敵意を滅ぼされました。」

  これはどういう平和、何との平和でしょうか。そうです。神様との平和なのです。というこ

とは私たちは神様と戦争をしていたということになります。本当にそんなことがあり得るので

しょうか。神様との戦争状態、それは私たちが神様を知らない、神様の愛に背いている、あっ

ちを向いてしまっているということです。それを罪といいます。愛に背いた罪、それはどうす

れば赦されるのでしょうか。そんなものは赦されなくてもかまわないと言う人もあるかも知れ

ません。しかしそれでは世の終わりの時、各個人について言えばその人の一生の終わりの時ど

うなる、あの世に旅だつ時、光輝く神様の愛の中にまっすぐ飛び込むことができるか。大いに

不安です。やはりできることなら、生きているうちに神様との関係を修復しておきたいもので

す。それが神様との間の戦争放棄、和解交渉、平和条約締結なのです。神様との隔ての壁を取

りこわして橋渡ししてくださるのがイエス様です。神様との戦争に敗れた私は本当なら莫大な

賠償金を支払わなければなりません。しかし払い切れるものではありません。愛に背いた罪は

どうしたら償えるかという問題です。愛の裏切りは裏切られた側からの赦しによる以外には償

いようがない、それも背いた者への怒りを自らに向け、自ら傷つくことによってしか赦しよう

がない。これが十字架です。しかもその十字架がそれで終わってしまうのでなく、復活によっ

て高らかに勝利を宣言する、そんなイエス・キリストの救いの御業を通して神様と和解する、

いや、させていただく、これがエフェソの信徒への手紙で言われている、いやエフェソの信徒

への手紙だけでなく、聖書全体が語っていることなのです。

  このように神様と人との和解が可能となったところから、地上の人と人、国と国の和解も可

能となるはずです。というのは、私たちは神様から大きな負債を赦されているのですから、人

をも赦すべきなのです。それだのにどうして人を赦すことができないのでしょうか。どうして

この世で争いを止めることができないのでしょうか。復讐の原理から赦しの原理へというのが

イエス様のもたらした大革命でした。古代のハムラビ法典に淵源を持つ旧約聖書の律法は基本

的に復讐法、同害報復律で、被害者は加害者に対して、受けた被害と同じだけの苦痛を返す権

利を持ちました。いや、権利というよりは社会正義を保つための義務であったかもしれません。

眼を失明させられたなら相手の目を刳りぬくことが必要だったのです。本当はこれも復讐が過

剰にならないための配慮だったという一面もありました。ところがイエス様はさらに一歩進め

て言われました。「あなたがたも聞いているとおり、『目には目を、歯には歯を』と命じられ

ている。しかし、わたしは言っておく。悪人に手向かってはならない。だれかがあなたの右の

頬を打つなら、左の頬をも向けなさい(マタイによる福音書 5:38-39)」と。世間の人はキリ

スト教を揶揄して、右の頬を打たれても、仕返しもようしないで、左の頬まで出してやるよう

な弱虫の教えだと言います。しかし、これは消極的なことではないのです。仕返しをするので

なく、しかも相手の悪を認めることでもない、「では、こちら側も打ちたければ、打ってみる

がよい、それでも私はお前を赦してやる」と、こんなことを言えるのは本当に強い人です。十

字架上で「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです (ルカによ

る福音書23:34)」とおっしゃったイエス・キリストの十字架の行為なのです。最初に申しまし

たように、それは異質の平和、神様と人間との和解をもたらすものですが、同時にそれ、この

赦しという態度は、人と人の間にも平和をもたらすのです。それは正に「敵意という隔ての壁

を取り壊す」ものなのであり、具体的なこの世の平和の基礎なのです。

  若い時、高砂教会の牧師をしていた頃までは、私も具体的にさまざまの平和運動をしました。

地域の原水爆禁止協議会の事務局長をしたり、キリスト者平和の会で、姫路ヤマトヤシキの中

をヴェトナム反戦のゼッケンをつけてぶらぶらデモをしたり、宗教者平和協議会の活動をした

り、ティーンズの人たちを連れて広島の原爆資料館を訪問したりなど、自分で言うのもなんで

すが、結構活動し、社会派の最左翼のように思われて来ました。最近、あまりそういうことを

しなくなったのには理由があります。平和運動というものは、一面理想主義的な純粋な運動の

ように思われますが、実際はきわめて現実的なものです。この世の政治によって大きく影響さ

れます。原水協の活動をしていて困ったのは、当時の政党や労働組合の力関係、国際情勢、具

体的には、ソ連派か中国派かという問題、さらに時代が進みますと中核だ革マルだなどと言っ

て憎み合う、いわゆる内ゲバです。そういう意味で、平和は絶対的な理想であっても、平和運

動はこれ以上ないというほど相対的な現実です。相対的ということは他の立場もあるというこ

とです。

  一方教会が提供するものは絶対的な真理であるはずです。人間が関わりますから、ともすれ

ば間違いますが、常に「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に(ルカによる福音書20:25 他)」

ということを、相対的なこの世のものと絶対的なものとを見抜かなければならないのです。神

道の神職の間で言われている言葉に「神主、言挙げせず」というのがあります。神職は政治的

な言葉を口にしない、そうでないと全ての人が神のもとに来ることができなくなるというので

す。この世の相対的なものがあの世の絶対的なものの邪魔をしてはいけないのです。非常に優

れた考えではないかと思います。

  教会は誰でも来ることのできるところでなくてはなりません。自民党支持だ、民主党支持だ、

あるいは共産党員だ、社民党員だというようなことはこの世でのことです。永遠の生命のスパ

ンで見れば取るに足らぬことでしょう。自民党支持者も共産党支持者もどちらも救われなくて

はならないのです。命の恵みを共に受け継ぐ友人のはずです。それでいて、この世ではお互い

不倶戴天の敵で、赦し合うことができない、ですからもし教会が、あるいは牧師が、政治的な

立場をはっきりさせるなら、教会はだれでも来れるところでなくなるおそれが生じます。実際

の活動の中で泥にまみれて苦しんだ、相対的な世界であるはずなのに自己を絶対化して相手を

傷つけ合った、これは平和運動だけでなく、その後取り組んだ反公害運動でもそうでした。そ

れだけに、今、私は、牧師としては、「言挙げせず」で行きたい、具体的な、政治的立場の明

らかになる意見を述べたくないし、実際的な活動もしたくないのです。長谷川如是閑という評

論家は「断じて行わず」という言葉を座右の銘として、実際活動への参加を断り続けたといい

ます。自由な評論活動の手足をしばることになるからだというのです。牧師や教会の立場も似

ていると想います。もっとも、それも場合によりけりです。反ナチの運動を神父や牧師がやむ

にやまれず共産党員と共闘して行ったというようなこともあります。どんな場合に動くのか、

どんな場合には動かないのか、なかなか難しい、「汝、蛇のごとく聡くあれ」と言われるとこ

ろですが、一般論として言えば牧師や教会は「言挙げせず」で行きたいのです。

  しかし、それではクリスチャンはこの世のことを何もしなくていいのか、というと逆です。

信徒の立場では何でもしてよろしい、正しいと思うことはどんどんやればいい、間違うことを

恐れる必要はありません。なぜならイエス様の十字架の前に赦されない間違いはないからです。

それでも、まわりの人、特に弱い人への配慮という点では、牧師ほどではないにしても、信徒

の場合にも、多少は「言挙げせず」ということがあっていいでしょう。コリントの信徒への手

紙一10:23-24に「『すべてのことが許されている。』しかし、すべてのことが益になるわけで

はない。『すべてのことが許されている。』しかし、すべてのことがわたしたちを造り上げる

わけではない。だれでも、自分の利益ではなく他人の利益を追い求めなさい。」と言われてい

るとおりだと思います。

  それにしても、いつも言っているように、人の世の罪の深さを見る時、真の平和はこの地上

には来ないのかもしれないと思わざるを得ません。それが人類の業(ごう)とも言うべき罪な

のでしょうか。やはり、もう一度、ノアの時のような大洪水に見舞われる必要があるのでしょ

うか。こちらの世界のことは絶望するしかないのでしょうか。この世に平和をとの願いが大き

いだけに、かえって、この世に絶望する気持ちも大きいのです。しかし、それでもなお私たち

は祈るのです。憎み合うのでなく、赦し合う世界を来たらせてくださいと。

  今日もまた、そのように祈りしょう。

高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2004 Hiroshi Takasaki All rights reserved.