「信仰生活・・・・祈りについて −2− 公同の祈り、主の祈り」
                                                             2004年8月15日
    
「そこで、まず第一に勧めます。願いと祈りと執り成しと感謝とをすべての人々のためにささ
げなさい。王たちやすべての高官のためにもささげなさい。わたしたちが常に信心と品位を保
ち、平穏で落ち着いた生活を送るためです。これは、わたしたちの救い主である神の御前に良
いことであり、喜ばれることです。神は、すべての人々が救われて真理を知るようになること
を望んでおられます。神は唯一であり、神と人との間の仲介者も、人であるキリスト・イエス
ただおひとりなのです。この方はすべての人の贖いとして御自身を献げられました。これは定
められた時になされた証しです。わたしは、その証しのために宣教者また使徒として、すなわ
ち異邦人に信仰と真理を説く教師として任命されたのです。わたしは真実を語っており、偽り
は言っていません。だから、わたしが望むのは、男は怒らず争わず、清い手を上げてどこでで
も祈ることです。(テモテへの手紙一2:1-8)」

「イエスはある所で祈っておられた。祈りが終わると、弟子の一人がイエスに、『主よ、ヨハ
ネが弟子たちに教えたように、わたしたちにも祈りを教えてください』と言った。そこで、イ
エスは言われた。『祈るときには、こう言いなさい。《父よ、/御名が崇められますように。
御国が来ますように。》 
(中略) 
このように、あなたがたは悪い者でありながらも、自分の子供には良い物を与えることを知っ
ている。まして天の父は求める者に聖霊を与えてくださる。 』(ルカによる福音書11:1-13)」


  祈りについて取り上げるのは、7月18日に続いて2回目です。前回は個人的な祈り、密室

での祈りについて考え、さらに共同の祈り、共に祈る祈りということも取り上げました。そし

てその祈りは決して上手なものである必要はないこと、言葉にならない「うめき」のようなも

のでも聖霊がとりなして神様に伝えてくださるということを申しました。そして共同の祈りは

心と心の結びつきの上できわめて有効であり、大切であることもあわせて申しました。そのこ

とから夫婦がそろってクリスチャンである、一家そろって信徒であるという恵まれた場合には、

夫婦で、あるいは家族で共に祈ることが、夫婦や家族の和合にきわめて有益であることも話し

ました。では夫婦がそろってクリスチャンでない場合はどうでしょうか。その場合、ご夫婦あ

るいは家族などが信仰を異にする時、同じ天国に行けるのかどうかという問題にもなって来ま

すが、私はそれはあまり悩む必要はないと思っています。と申しますのは、私たちのこの世に

おける知識は知れたものです。あちらの世界へ行ってみればそんなことはおそらく杞憂にすぎ

ないでしょう。神様のふところ、仏教の方の言葉で言えば仏様のふところ、阿弥陀様のふとこ

ろは、はるかにはるかに広いにちがいありません。

  しかし、あの世でもいつかは修行を積んで共通の境地に到達するのですが、できることなら、

愛する人とは初めから同じ境地に入りたいと思うのが人情です。もしできることなら残ったご

家族が故人と同じ境地、同じ信仰をもたれるなら、それはさらに素晴らしいことだと思います。

亡くなった方が信仰を持っていなかった場合ですが、その時にも残った者が先だった人のため

に取りなしの祈りを捧げることができると聖書は教えています。古い時代には死者のために死

者に代わって、生きている者が洗礼を受けることさえしたと記されており、私は、これは今日

でも実行してよいことだと思っています。また逆に、亡くなった方のほうが残して行った愛す

る家族のために、天国にあって、取りなしの祈りをしてくれているという場合もあるでしょう。

その方の天にあっての切実な思い、願いに耳を澄ませる、亡くなった方の信じていた信仰に目

を向ける、それが、亡くなった方への最大の供養になると思います。供養という仏教のほうで

の言葉を、キリスト教では普通用いませんが、今日はあえて使います。故人が一番喜ぶ供養は

それ、故人が信じていたものをご自分のこととして一度考える、それが最大の供養ではないか

と思うのです。

  ですから信仰を異にしていても一生懸命祈るとき、愛する人々、親子、兄弟、夫婦、親友と

連れもって天国に行けるのだと信じてください。このことは、生きている者と死んだ人との間

のことに限りません。生きている者同士にも通用することです。夫婦の片一方が信者であると

き、その片方の信仰と取りなしでもう一方も清められる、すなわち救われると聖書に書かれて

います。「その他の人たちに対しては、主ではなくわたしが言うのですが、ある信者に信者で

ない妻がいて、その妻が一緒に生活を続けたいと思っている場合、彼女を離縁してはいけない。

また、ある女に信者でない夫がいて、その夫が一緒に生活を続けたいと思っている場合、彼を

離縁してはいけない。なぜなら、信者でない夫は、信者である妻のゆえに聖なる者とされ、信

者でない妻は、信者である夫のゆえに聖なる者とされているからです。そうでなければ、あな

たがたの子供たちは汚れていることになりますが、実際には聖なる者です。 (コリントの信徒

への手紙一7:12-14)」

  これはとりなしの祈りによって可能となることです。生きている者が故人のために、故人が

あの世から生きている者のために、そして、生きている者同士で、あるいは多分、あの世では

あの世の者同士で祈り合うことができるのではないでしょうか。司会者が読んでくださったう

ちの初めの方、テモテへの手紙一の2章1節から8節に言われていることです。繰り返しにな

りますが、とりなしの祈りは、親しい仲間同士はもちろん、あの世、この世と住む世界を異に

する人のためにも、信仰を異にする人のためにも、当然友人や隣人、時には敵のためにも、国

の為政者のためにも祈ることのできるものなのです。そして、あなたの信仰がそれらの人を清

めること、つまり救うことさえ可能だと聖書は教えているのです。何という希望に満ちたこと

でありましょうか。

  「とりなしの祈り」について詳しく話しましたが、この祈りを公の場で、信徒みんなを代表

する形で行うと「公同の祈り」と言われるものになります。それには次に言う「主の祈り」的

な要素である、神様への感謝・讃美、その支配・栄光を祈ることも含まれますが、それは「主

の祈り」の方に多く譲られますから、「公同の祈り」の大きな部分はやはり「とりなし」です。

具体的に言うと「公同の祈り」は礼拝やいろんな集会での司会者や牧師の祈り、牧師の場合は

「牧会の祈り」とも呼ばれますが、要するにみんなを代表する祈りですから、大事なことはあ

まり個人的なお祈りをしないようにということです。個人的な考えのようなことを長々と称え

るのはよくありません。要はみんなに共通していること、教会として祈るべきことを称えるの

です。これはまた「密室の祈り」とは性質を異にします。「密室の祈り」はなるべく人に聞か

れないようにすべきですが、「公同の祈り」は「共同の祈り」と同じく、あるいはそれ以上に

会衆みんなに聞こえるように祈らないと不親切ということになります。

  礼拝の最後に牧師がする祝祷というものがあります。いろいろ場合によって種類があるので

すが、最も一般的な祝祷は私がいつもしているもので、コリントの信徒への手紙二の最後、13

章の13節「主イエス・キリストの恵み、神の愛、聖霊の交わりが、あなたがた一同と共にある

ように」に由来しています。これは礼拝に出席している全ての人々や、さらに多くの人々のた

めに祝福を祈るわけですから、これもまた「とりなしの祈り」であり「公同の祈り」でもある

ことがお判りでしょう。

  さて最後に「主の祈り」について考えてみたいと思います。「主の祈り」はいつも礼拝の中

や、何かの集会で称えています。週報の裏を見ながら言う場合もありますが、誰もがほとんど

暗唱していて、すらすらと口をついて出ます。まさに、祈るというよりは称えるという感じで

す。考えないでも、すらすら出てきますから、あまり意味など意識していません。ある意味で

安易に称えられ粗末にしているといえます。そのため「主の祈り」は最大の受難者だと評した

神学者さえあるくらいです。では「主の祈り」はそもそも何なのでしょうか。今日司会者が読

んでくださった後の方、ルカによる福音書の11章1節から13節を開いてみましょう。

  弟子のひとりがイエス様に向かってお願いします。「主よ、ヨハネが弟子たちに教えたよう

に、わたしたちにも祈りを教えてください」どうやらバプテスマのヨハネもその弟子たちに祈

り方を教えていたようです。そこで主イエスは今日私たちが「主の祈り」 (カトリックでは

「主祷文」)と呼んでいるものの元になった祈りの言葉をお教えになります。今日の「主の祈

り」より短いことに注意してください。「父よ、/御名が崇められますように。御国が来ます

ように。わたしたちに必要な糧を毎日与えてください。わたしたちの罪を赦してください、/

わたしたちも自分に負い目のある人を/皆赦しますから。わたしたちを誘惑に遭わせないでく

ださい。」

マタイによる福音書6章9〜13では、少し言葉が多くなっています。(下線部)「天におられ

るわたしたちの父よ、/御名が崇められますように。御国が来ますように。御心が行われます

ように、/天におけるように地の上にも。わたしたちに必要な糧を今日与えてください。わた

したちの負い目を赦してください、/わたしたちも自分に負い目のある人を/赦しましたよう

に。わたしたちを誘惑に遭わせず、/悪い者から救ってください。

  今日の「主の祈り」ではさらに「国と力と栄えとは限りなくなんじのものなればなり」とい

う言葉が増えています。その後のキリスト教の歴史の中で付け加わったもので、カトリック教

会では聖書に従ってこの部分は称えません。また私たちが称えているのは日本語ですから、当

然訳し方によって違ってくるわけです。最初ギリシャ語で書かれていたものから、ラテン語や

ドイツ語、英語、日本語、中国語、韓国語などに訳されて来たのですから、本当に様々です。

ちなみに現在私たちが称えているのは1880年に訳されたもの(讃美歌21の93-5A)で、まあ古

いことは古いですね。朝祷会では1971年に日本キリスト教協議会信仰職制委員会が制定した、

「統一訳主の祈り」(讃美歌21の93-5B)という新しい口語のものを使っておられます。さら

に教会音楽祭委員会訳(讃美歌21の93-5C)というのもあります。この訳は「わたしたちの負

い目をおゆるしください。わたしたちも負い目をゆるし合います。」という部分の訳が優れて

いると思われます。曽根教会の礼拝ではこれを朗読しました。余談ですが、暗唱はしないで、

印刷したものをよみました。暗唱はこれまでのものを忘れないようにして口を衝いて出るよう

に残しました。そうすれば他教会の人たちとの合同の集会で困らないからです。

  みんなで心を一つにして祈るため、勝手なことを言わないよう決めた言葉を声をそろえて称

えることは必要ですが、暗唱ですらすらと称えると、お経のように軽く流してしまうきらいが

あります。最大の受難者にしてしまわないためにいろいろな工夫が考えられます。たとえば旧

讃美歌564のように讃詠で歌うのもいいでしょう。意味を噛みしめて祈るために、時々今紹

介したような異なった訳のものを使うのも一つの工夫でしょう。また、一人で祈る時とか、一

人がリードしてみんなが口移しに真似をして祈る時、その人の自分の言葉で祈ってみるのも良

いことです。特に後者は、祈りのリーダーの思いを他のみんなが共感しつつ祈るというすぐれ

た点があります。その「主の祈り」の一語一語については、今使徒信条でやっているように、

使徒信条が終わった後、説教で取り上げたいと思っていますので、しばらくお待ちください。

  ところで「主の祈り」が私たちの勝手な祈りと異なっている点を指摘しておきたいと思いま

す。お祈りというと私たちはとかく自分に都合のよいことを祈りがちです。もちろん前回言い

ましたように、私たちは何を祈ってもよい、どんなことでもお願いしてよい、そのことは「主

の祈り」を教えてくださっている ルカによる福音書11:1-13の後半の部分、9節から、またマ

タイの方も少し離れたところで、言われています。「そこで、わたしは言っておく。求めなさ

い。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そう

すれば、開かれる。だれでも、求める者は受け、探す者は見つけ、門をたたく者には開かれる。

あなたがたの中に、魚を欲しがる子供に、魚の代わりに蛇を与える父親がいるだろうか。また、

卵を欲しがるのに、さそりを与える父親がいるだろうか。このように、あなたがたは悪い者で

ありながらも、自分の子供には良い物を与えることを知っている。まして天の父は求める者に

聖霊を与えてくださる。」

  それはその通りなのですが、同時に私たちは先ず御名があがめられること、御国が来ること、

みこころが天で行われるように地上でも行われることを祈るべきだと教えられています。その

上で「日毎の糧」という言葉で象徴される私たちに必要なすべてのもの、すべてのことをお願

いし、罪の赦しを乞い、悪いことから救い出して下さるよう祈ることができるのです。そして

最後に「国と力と栄えとは限りなくなんじのものなればなり」で締めくくられます。この部分

が後のキリスト教の歴史の中で、初代教会の信仰によって付け加わったものだと先に申しまし

たが、それでいて大変意味のあることだと思います。初代教会の信徒たちが、イエス様の教え

てくださった祈りを繰り返しているうちに、どうしてもこの言葉を付けて祈らないではいられ

なくなったのです。つまりこの部分というのは主の祈りの結論というか、締めくくりとしての

感謝、讃美なのです。それと同時に、「国と力と栄えとは限りなくなんじのものなればなり」

「神様の支配、全能、栄光が神様のものだからです」というのは、主の祈りはもちろん、全て

の祈りを捧げることのできる根拠だ、また目的だということを表しているのです。

高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2004 Hiroshi Takasaki All rights reserved.