「讃美歌物語・・・・あさかぜ静かに吹きて − ストウ夫人の信仰」      2004年8月22日
                                                                
「あなたの御計らいは/わたしにとっていかに貴いことか。神よ、いかにそれは数多いことか。
数えようとしても、砂の粒より多く/その果てを極めたと思っても/わたしはなお、あなたの
中にいる。(詩篇139:17-18)」

  昔、私も若かった頃、と言いますと、今たいへんな年寄りのように聞こえますが、まあ当た

らずと雖も遠からず、年を取りました私にも若かった時があるわけで、その若かった頃、時代

も今と違って、教会には小学生から高校生、青年たちまで、若い人が大勢来ていて、夏になる

と必ず夏期学校、キャンプをしたものです。特に私は兵庫教区の青年伝道委員長をしていたこ

とがあり、その時は兵庫教区全体の高校生夏期修養会を、生野の菖蒲沢キャンプ場で行ったも

のです。余談になりますが、その時のキャンプに来ていたある男子高校生が大変おしゃれで、

キャンプに来るのにヘア・ドライヤーをもって来たので驚いてしまったのですが、その子が実

は当時の関学神学部の城崎助教授の甥っ子でして、彼自身後に神学部へ行き、牧師でなく学者

になる道を選びまして、名前を言ってしまえば、この教会とは大変ご縁のある関学神学部の向

井考史前神学部長なんですね、私の年が判ってしまう話です。

  前置きの雑談が長くなりましたが、そのようなキャンプをしますと、必ず朝早く起きて先ず

礼拝を行います。須磨区の多井の畑にも昔兵庫教区のキャンプ場があって、よくキャンプをし

ましたが、今と違って森ばかり、ヤマモモの木が多かったのですが、全く自然そのもので、朝

薄暗い内からカナカナ蝉が鳴きます。あれはヒグラシともいうぐらいで夕方鳴くのが普通です

が、早朝にも鳴くのです。そんな森の中は本当にすがすがしい。そういう所で早天礼拝を行う

時、必ず歌うのが説教の後歌う 211番「朝風しずかに吹きて」なんですね。あれから40年、そ

のような早朝の礼拝に出る機会もなく、今日は久しぶりに歌うことになります。

  さて、この歌の歌詞ですが、例によって楽譜の左上のところをご覧下さい。ストウという名

前が見えます。皆さんはストウという名前を聞いて何か思い出されませんか。そうです。「ア

ンクル・トムズ・ケビン(トム小父さんの小屋)」を書いたストウ夫人その人です。5月23

日にした説教「くすしき恵み、われを救い」では奴隷貿易船の船長だったジョン・ニュートン

の話をしましたが、今日取り上げるストウ夫人はその反対に奴隷制度に強く反対し、一家を挙

げて奴隷の逃亡に力を貸し、その著「トム小父さんの小屋」は全国的な奴隷解放運動の端緒と

なり、ついにはリンカーン大統領をも動かしてアメリカ南北戦争の引き金となったというほど

の人物です。一方、説教の後には、 旧330番「あめなるわがやを」を歌いますが、この讃美歌

は先週礼拝後練習しなければならなかったように、私たちには比較的なじみのない歌です。こ

れはストウ夫人の作った讃美歌ではありません。それだのに、なぜこれを使うことにしたか、

実は「トム小父さんの小屋」の主人公である奴隷のトムが残忍な主人レグリーに殴り殺される

きっかけとなったのがこの讃美歌なのです。もちろんこれはフィクションです。しかしこの讃

美歌と奴隷の死とを結びつけたのは作者ストウ夫人の心の中にあった何かです。あるいは当時、

そのモデルになるような何らかの事件が実際にあったのかも知れません。いずれにせよ、この

讃美歌には、奴隷の人たちに愛唱され、その悲しみを慰めると同時に、奴隷所有者たちをカッ

とさせ、いっそう残忍に奴隷を扱わせる何かがあります。

「トム小父さんの小屋」に書かれているレグリーのトム殺しのいきさつはこうです。梅染信夫

著「讃美歌物語2」が引用しているものからの再引用です。

  「その夜、彼(レグリー)は帰りがけに、自分の住居が安全かどうか確かめようと馬で一回り

してみることにした。

  美しい月夜の晩であった。優雅なセンダンの花が芝生にくっきり影を落としていた。あたり

には透きとおるような静けさが漂っていた。聖らかな、侵すべからざる静けさであった。レグ

リーが住居からすこし離れたところに来たとき、誰かが歌っているのが聞こえた。あまり聞き

慣れない声だった。彼は馬を止めて耳をすました。美しいテノールの声だった。

 『あめなるわが家を  あおぎ見れば、なみだにかすめる  目も晴れけり。』

 『そうかい、ほおっ』とレグリーはつぶやいた。『奴はそんなふうに思っちょるのかい。だ

がメソジストの讃美歌は気にくわん!おい、黒んぼ!』レグリーは突然トムの小屋に闖入し、

馬にくれる鞭を振り上げて叫んだ。『寝てなきゃならぬ時間だろうが。いつまでも起きてやが

って。うるせぃ、黒んぼの老いぼれめ。寝ろ、この野郎!』

 『はい、ご主人さま。』トムはいそいそと立ち上がって寝床につこうとした。レグリーは、

トムの喜びに輝く顔を見て、かっとなった。で、馬上から鞭を振るって、頭といわず肩といわ

ず、めったうちに打ちつけた。」こうしてトムはレグリーに殺されてしまいます。

  この「トム小父さんの小屋」という物語は、ストウ夫人が1850年の逃亡奴隷取締法に反発し

て書いたもので、はじめは雑誌に掲載されましたが、後に単行本になってから世界的に有名に

なりました。国内でも 100万部以上売れ、二十数カ国語に翻訳されたといいます。「自由の尊

さと、人間の魂は売買の対象とはなり得ぬことをキリスト教的人道主義に基づいて強く訴え、

国内外に大きな反響を呼び、南北戦争誘引の原動力の一つになったとさえいわれる」と、前掲

書に述べられています。ストウ夫人、結婚する前の名前でいうとハリエット・ビーチャーとそ

の家族は、先程も触れましたように実際にも黒人奴隷がカナダへ逃亡するのを助ける活動をし

たということです。

  ハリエットはコネチカット州リッチフィールドの会衆派の教会の牧師の子として生まれ、兄

も大説教家として知られています。母には比較的早く死に別れました。20歳のときオハイオ州

に移り住みます。父親が同州シンシナチーの神学校校長になったからですが、その学校にスト

ウという言語学の教授がいて、ハリエットと結ばれます。ストウはその後アンドーバー神学校

で教えることになり、二人はそれのあるメイン州に移り住みます。「トム小父さんの小屋」が

書かれたのはこのアンドーバーにおいてでした。ハリエットは幼い時から讃美歌や聖書の章句

を暗唱するのが得意だったといいます。それは、母を失った後、しばらく預けられていた祖母

に負うところが大きかったと言われています。外へ出ることのできない寒い季節の間、祖母は

幼いハリエットに、讃美歌や聖句を口移しで暗唱させたのでした。約40冊にもなる彼女の著書

の多くが暗唱していた讃美歌に鏤められているといいますが、「トム小父さんの小屋」の中だ

けでも二十数カ所讃美歌からの引用があるとのことです。そしてその中で最も有名なのが、ト

ムが殺される場面なのでしょう。 330番はたまたま作者が思い出した讃美歌というのでなく、

先にもちょっと言いましたが、この場に実にぴったりの讃美歌だと思います。虐げられた黒人

奴隷がこの世に絶望し、来世に望みを託す、その喜びに顔を輝かす、それを見て奴隷所有者の

方はますます残虐な気持ちを高ぶらせる、そういう場面に実にぴったり合った歌詞とメロディ

だと思います。5月23日にお話しした「アメイジング・グレイス」は現在でもアフリカ系ア

メリカ人に絶大な人気がありますが、この 330番はリズムも同じだし、メロディーの何ヶ所も

が非常によく似ていいます。ところで、レグリーの科白に「メソジストの歌は気にくわん!」

とありましたが、これはまさしくメソジスト的な雰囲気の歌詞、メロディです。メソジスト的

とはどういうものかといいますと、非常に敬虔で、情緒的で、信仰を持たない人から見ると、

言葉が悪いですが、「くそいまいましい」というようなと言えば判っていただけるでしょうか。

あるいは皆さんも讃美歌を歌っていて、誰かに「うるさいから、黙って歌え。」とか、「心の

中で歌え。」と言われた経験がおありなら、そのへんのところがよくお判りと思います。

  さて、そのストウ夫人、幼い時のハリエットが暗唱していた聖句の一つが今日司会者に読ん

でいただいた詩篇139篇の特に17-18でした。「あなたの御計らいは/わたしにとっていかに貴

いことか。神よ、いかにそれは数多いことか。数えようとしても、砂の粒より多く/その果て

を極めたと思っても/わたしはなお、あなたの中にいる。」口語訳ではこうなっていました。

「神よ、あなたのもろもろのみ思いは、なんとわたしに尊いことでしょう。その全体はなんと

広大なことでしょう。わたしがこれを数えようとすれば、その数は砂よりも多い。わたしが目

ざめるとき、わたしはなおあなたと共にいます。 

  この聖句から作詞したのが讃美歌211番「あさかぜ静かに吹きて」です。日本語の歌詞では

よくわかりませんが、楽譜の左上に出ている英語の初行をみてください。Still,still,with 

Thee とあります。これは詩編 139:18の When I awake, I am still with Thee. 口語訳と同

じ意味のものからとられていることが分かります。

  あさかぜ静かに吹きて、小鳥もめさむるとき、きよけき朝よりきよく、うかぶは神の思い。
  
  ゆかしき神のおもいに  とけゆくわが心は、つゆけき朝のいぶきに  いきづく野べの花か。
            
  輝くとしえの朝、生命にめさむるとき、この世のうれいはさりて  あおぎみん神のみかお。
                      
  ストウ夫人は毎朝4時半に起きて、日の出を待ち、小鳥のさえずりを聞いて神様がすぐ近く

にいらっしゃるのを感じたと言われます。この歌も1855年のある朝早く起きて、詩篇139:18

「わたしが目ざめるとき、わたしはなおあなたと共にいます」 というところをを思い出し

て霊感を受けて作詞したものということです。ストウ夫人は、このように、社会的正義感を強

く持つと同時に、非常に敬虔な信仰を持った人でした。その信仰がこんなにすがすがしい讃美

歌を生んだのだと思います。この歌の訳は、由木康牧師で、曲はメンデルスゾーンの 「無言歌

第2巻3番『なぐさめ』」を編曲したものだそうです。
  
  ところで、朝と言えば先ず思い出すのは、主の甦りの朝です。マグダラのマリヤたちが墓へ

行って、主がすでに甦ってそこにいらっしゃらないのを知ったのは、「週の初めの日の明け方」

(マタイ)「週の初めの日の朝早く」(マルコ)「週の初めの日の明け方早く(ルカ)「朝早

く、まだ暗いうちに」(ヨハネ)でした。また生前イエス様は朝早く起きて祈ったり、人々を

教えたりされたようです。「朝早くまだ暗いうちに、イエスは起きて、人里離れた所へ出て行

き、そこで祈っておられた。(マルコによる福音書1:35)」「民衆は皆、話を聞こうとして、

神殿の境内にいるイエスのもとに朝早くから集まって来た。(ルカによる福音書21:38 )」

  もちろん私たちは一日中いつでも神様に祈り、御言葉を学ぶことができますが、神様が活き

て働き給うことをひしひしと感じるのはやはり早朝だろうと思います。そして私たちが何より

も待ち望んでいるのが最後の眠りから醒めた朝、常世の朝(あした)でしょう。この世で経験す

るすがすがしい朝は、本当にすがすがしく輝かしいあの世の朝、常世の朝(とこよのあした)を

予想し待望するための予行演習の時なのかも知れません。そのことを味わいながら、この後、

讃美歌211番を歌いましょう。

高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2004 Hiroshi Takasaki All rights reserved.