「今は亡き人々に(死者への福音)」04/7/25 山崎教会で話したものと同じ 2004年8月29日 
 1997/8 ホームページ版をやや縮小し、アガサ・クリスティーへの言及を追加した、元版からさらに縮小
 
                                                                         
             (コリントの信徒への手紙一 15:12-20、29-32   讃美歌21  540   226)

  「信徒の友」8月号に、相生教会の皆さんによる『地に生きるキリスト者として』という座

談会の記録が掲載されています。その中で羽賀義也さんという方が、「うちの母は昔からのク

リスチャンですが、一方で子供のときからお経を習ってきた人です。だからお葬式のときはご

遺族の気持ちを大事にして、ご遺族のために自分も一緒にお経をあげています」と言っておら

れるのを読みました。丁度、この七月、八月はお盆の月です。日本の伝統では亡くなった人々

のことを考える時です。また、九月はお彼岸の月で、これもまた彼の岸、つまりむこうの岸、

あの世の死者に思いを致す時期です。

  そこで、私たちもこの機会に、先に亡くなった人々のことをどう考えたらよいかということ

を考えてみたいと思います。その場合、特に日本のようなキリスト教の伝統の浅い国でキリス

ト教を信じている私たちに問題になるのは、相生教会の羽賀さんが問題にしておられたように、

友人にかぎらず、自分の方も、先祖は誰一人クリスチャンではない、またほとんどの場合両親

も、また多くの場合配偶者も同じ信仰を持っていない、いなかったということです。

  一般に、先に亡くなった親い人、たとえばお連れ合いが仏教で、自分がキリスト教という場

合、どうなるのでしょう。お連れ合いは阿弥陀如来の極楽へ行っておられ、私は神様イエス様

のいらっしゃる天国に行くのでしょうか。先日も家庭集会でお話しして笑ったのですが、古い

どどいつに「かわいそうなは武男と浪子、西と東に泣き別れ」というのがあります。徳富蘆花

の明治31年から32年にかけて発表された小説「不如帰(ホトトギス)」、海軍少尉川島武男の

出征中に肺結核を理由に離婚される妻、浪子をめぐる物語、愛し合っているのに引き裂かれて

しまった二人が、すれ違う列車の窓に相手の姿を見て断腸の想いに駆られるという悲劇を歌っ

たものですが、夫婦が仏教とキリスト教では、これは本当にかわいそうです。冗談になります

が、阿弥陀浄土は西方にあると言われていますし、天国パラダイスは俗信では「主なる神は、

東の方のエデンに園を設け(創世記2:8)」のエデンの園で、つまり東にありますから正に「西

と東に泣き別れ」です。武雄と浪子はこの世だけの泣き別れですが、こちらはもう永遠の泣き

別れです。私はやがて死んで天国に召されるのでしょうけれども、そこへ行ってもあの懐かし

い人は待っていてくれない、あの親い人は天国にいなのではないか、もしそうなら、こんな悲

しいことがあるでしょうか。これは何も夫婦だけでなく、親子、兄弟、友人等にも言えること

です。

  そして、自死者の場合特に問題です。伝統的なキリスト教の教えでは自死者は救いからもれ

たものとされています。両親あるいは片親がクリスチャンで、その子供が親たちが信じるイエ

ス様の救いを信じないで、人生を自分ひとりで悩んで自らの命を断ってしまった場合、その親

にしてみれば、最愛の子供が行けないかもしれない天国に自分だけ行こうとは思わないかも知

れません。しかし私は、身内や知人に自死者を持つ私は、福音はこのような人に対しても開か

れていると信じたいのです。

  今日はそのようなことを考えてみたい、お話ししたいと思います。信仰をもたないで、ある

いは異なった信仰を持って先に亡くなった人々、あるいは救いを拒否して死んで行った身内の

者、こうした人たちが私と同じ救いに入れられ、同じ所に行き、やがて再会して、同じ幸せを

喜び合うことができるのかどうかという問題です。このような事柄についてどうもこれまで、

一般に教会は避けて通って来たような気がします。天国とか死後のこととかを抽象的にしか言

わない、そういうことに触れるのをとかく通俗的なこと、うさんくさいことのようにして退け

て来ました。最近読んだアガサ・クリスティーの『満潮に乗って』という長編推理小説の中に

こんなやりとりを見つけました。探偵ポアロと、登場人物の一人ライオネル・クロード夫人と

の会話です。

「霊界の存在を信じていらっしゃいますか、ムッシュー・ポアロ?」

「私はカトリックを信奉しております」

  ポアロは用心した。クロード夫人は、あわれみの微笑をうかべカトリックの信仰を一蹴した。

「それは、いけませんわ!  教会などというものは−−偏見のかたまりで、おろかきわまるも

んです−−この世の中の彼方にある霊界の美しさも実在も認めようとしないんですから」

(早川クリスティー文庫23『満潮に乗って』P21 下線部は訳者の間違いで不必要)

  ご存じのようにアガサ・クリスティーは20世紀、第一次、第二次の両大戦を含む時代の、

英国の世情を非常によく反映した作品を書いている作家です。このやりとりから英国の教会の、

ここではカトリックですが、天国とか死後のことに対する一般的な態度がどうであったかを知

ることができると思います。それは日本の教会でも同じかもしれません。本当はすべての人に

とって最も切実な問題なのに、ちゃんと考えようとしない、そのため、説教を聞いても、自死

のことを含め、死の問題、死者のこと、死後の世界のことはほとんど触れられないか、触れら

れてもいつも隔靴掻痒、足の裏のかゆい所を靴の上からかくようなもどかしい思いをして来ま

した。丹波哲郎という俳優がいます。彼は俳優であると同時に、死後の生命に関する研究家で

あり著述家でもあり、その著書の一つの中で「あの世を一番信じていないのは宗教家だ。」と

言っているのは当たっていると思います。丹波哲郎は佛教の坊さんのことを言ったのだと思い

ますが、我々キリスト教の方でも、よく、「神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神な

のだ」というイエス様の言葉を盾にして死後のことを退ける人があります。しかし、この聖句

の「生きている者」とは「アブラハムの神」「イサクの神」「ヤコブの神」という言葉で分か

るように、一旦死んだが復活した者、天国に生きる者であることは前後関係から明らかです。

(P150、ルカ20:37-38他)いずれにせよ、あちらの世界を考えようとしない人が多いようです。

  私も若い時はそうだったと思います。復活とか永遠の生命とかをわざとむずかしい理屈をつ

けて抽象的に話していたと思います。これは自分が本当に、ありのままに、信じることができ

ていなかったからです。ありのままに信じないことがむしろ知的なこと、との思いがあったと

思います。それでいて実のところは満たされていない、空しいというのが実感でした。なぜむ

なしいのか。なぜ満たされないのか。それは、すべてのことをこちらの世界からしか見ていな

かったからです。パウロが、「死者の復活がなければ・・・・あなたがたの信仰はむなしく、あな

たがたは今もなお罪の中にある(つまりは救われていない)ことになる(コリントの信徒への

手紙一15:12-17、しかし、あちらの世界ではすべて「顔と顔とを合わせて見る(コリント

の信徒への手紙一13:12)」ようにはっきり知ることになるのだがと指摘しているとおりです。

  さて、私たちはいよいよ本題にはいらなければなりません。たとえ、他の宗教を理解すると

しても、他宗教の信仰を持って先に亡くなった親しい人たちのことを無関心でいるわけにはい

かないと思います。やはり自分が一番いいと思う信仰を親しい者たちにも持ってもらいたいと

いうのが正直な気持ちでしょう。ましてや、信仰を持たず、絶望して死んで行った人、自死者

については、そう思うでしょう。ダンテの『神曲』の中にも、キリストの救いに出会う前に死

んで陰府に墜ちている善意の人々の問題が描かれています。

  臨死体験の学問的な研究書、カ−リス・オシスとエルレンドゥール・ハラルドソンの『人は

死ぬ時何を見るか……臨死体験1000人の証言』 (笠原敏雄訳、日本教文社)によりますと、

合衆国とインドの臨死体験者1000人余のそれぞれ78%と77%が、あの世の人々、つま

り先に死んだ家族や友人またはイエスやマリヤなどの宗教上の人物の出迎えを経験していると

のことです。臨死体験というと、日本ではあまり真面目に受け取られないのですが、アメリカ

では、キュ−ブラ・ロスという有名な精神科医をはじめ多くの研究者が真剣に取り組んでおり、

立花隆はNHKの人間大学で、日本でもそうあるべきだと話しています。また、臨死体験など

ということは聖書に根拠がないと言われるかも知れませんが、偏見なしに聖書を続む時、多く

の臨死体験の反映を見ることができます。そのひとつですが、イエス様は不思議なことを言っ

ておられます。ルカ福音書16:9、「信仰の友は不正の富を使ってでも(つまりどんなにしてで

も)、作っておきなさい。そうすれば、その富はなくなっても(生活の手だてをなくして死ん

で行く時に)、あなた方を永遠のすまいに迎えてくれるであろう」というのです。それが本当

なら、信仰を同じくする友、まして同信の家族は、どんな犠牲を払ってでも持っておきたいも

の、最高の幸せの基本だというわけです。クリスチャン・ホ−ムをつくること、また信仰の友

を持つこと、教会の交わりの中にあるということは最高の幸せです。信仰を同じくする夫婦は

「命の恵みを共に受け継ぐ者(ペトロ一 3:7)」とまで言われています。

  そうだとすると、その逆に、友人や家族のうち、何の信仰も持たず、またどんな救いをも拒

否する形で死んで行った人、たとえば自死者のことを、そのままにしておくことはできません。

一日も一時も忘れられないのが本当です。その人のことを思う時、私だけが救われていてもと

うてい幸せだとは思えません。佛教の方のことですが、法蔵菩薩は「全ての人が救われるまで

は、私も成仏しない」と誓った、いわゆる「弥陀の請願」ですが、私たちも同じ思いです。そ

の難しい問題をどう解決すればよいのでしょうか。信仰を持たず、救いを受け入れないで行っ

てしまった人々はもう絶対に救われないのでしょうか。伝統的なキリスト教の言うように、自

殺者は絶対に救われないのでしょうか。私はそうではないと考えています。キリスト教の正統

の教義に反するかもしれませんが、私はそんなはずはないと思います。神様の大きな愛は、私

たちのそのような心配をはるかに超えたものにちがいない、ちゃんとその手だてを考えてくだ

さっていると確信しています。そうです、私たちはもっと長いスパン、時間の尺度でものを考

えることができます。永遠を信じる者は永遠のスパンでものを考えます。そこでは焦りも絶望

も無用です。

  さて、神様の私たちの心配をこえた手だてのその証拠を私は聖書の言葉に見出します。その

ひとつが今日読んでいただいた中のコリントの信徒への手紙一 15:29です。ここに死者のため

のバプテスマということが書かれています。古代教会にはバプテスマ=洗礼を受けないで死ん

だ人に代わって生きている者がそれを受ける習慣のあったことが分かります。パウロもそれが

有効であることを認めています。死者に代わって洗礼を受けたということは、生前イエス様の

救いを知らなかった、あるいは受け入れなかった者のために、親しい者がとりなしをしてよい、

できるということを物語っています。この「とりなし」ということについてはテモテへの手紙

一 2:1-4に「そこで、まず第一に勧めます。願いと祈りと執り成しと感謝とをすべての人々の

ためにささげなさい。王たちやすべての高官のためにもささげなさい。・・・・・・神は、すべての

人々が救われて真理を知るようになることを望んでおられます。」とあります。つまり救いを

知らないで死んで行った人も含め、すべての人が、自死者も含めて、全ての人が救われるよう

「とりなし」の祈りをしなさい、というのです。

  仏教には御存じのように「回向」という言葉があります。これはある人が、その人の積んだ

功徳(信仰上の功績)を他の人のためにふり向けて回してさしあげるということを意味してい

ます。クリスチャンにとっては信仰上の功績=功徳というようなものはなくて、イエス様の恵

み、神様の愛がすべてですから、「私が何の功績もなく頂いているこの恵みをどうか、あの人

にもお与え下さい。」と祈ることしかありません。それがクリスチャンにできる回向だと思い

ます。先に亡くなった人のためにも主の恵みを祈ってとりなすことができる、古代教会では死

者のために残った者が洗礼を受けることさえしたというのですから、私たちは大いに希望を持

つべきです。

2000年10月29日、姫路教会で行われた播州地区信徒研修会でも話したのでご記憶の方もある かと思いますが、カトリックには「死者のためのミサ」というものがあります。10年ほど前に NHKの海外ドキュメンタリ−『私のゲシュタポだった父』という番組で見たのですが、ナチ ドイツのゲシュタポ長官だったハインリッヒ・ミューラーのためにこのミサが行なわれま した。彼とノ−ルウェー人の女性との間に生まれた娘さんが戦後ずっと探していて、遂にイタ リアのある神学校の用務負に化けて一生を送って死んだ父親を見つけます。ユダヤ人大量虐殺 の張本人であるミューラーも肉親の娘からすれば忘れることができない人です。父親探しを手 伝った神父が、ミュ−ラ−のために「死者のためのミサ」を執り行ないます。そのときの祈り の言葉を聞いてみましょう。「今ここで私たちは愛をこめて、亡きハインリッヒ・ミュ−ラ− を思います。(中略)彼は道徳から逸脱し混乱した道を歩みました。その道に記されているの は涙と血の痕跡です。あなたがたの存在によって人々が真実に目覚めますように。ミューラー にも永遠の生命が与えられますように。(ミューラーも赦されて永遠の生命が与えられますよ うに。)これはまさに死者のためのとりなしの祈りです。ミュ−ラ−ほどの極悪人のために でも、このようなとりなしをすることが許されているのです。それを可能にしているのはその 娘のひたすらな愛です。歴史的にはもちろん厳しく裁かれなければなりません。しかしそれで もなお、娘は父を受け入れようとします。イエス・キリストもまた「その背負い切れぬ罪を私 が代わって負ってやろう。私がお前の代わりに十字架にかけられよう」 と言ってくださいます。 イエス様は死んだハインリッヒ・ミュ−ラーのところへも行って罪の赦しの福音をお示しにな ります。イエス・キリストはハインリッヒ・ミュ−ラ−のためにも十字架におかかりになった のです。
私たちのとりなしに応えて、あるいはそれ以前に、イエス様御自身がすでに死んでいる人々 のところへ行って福音を宣べ伝えてくださっているということなのです。それが、ペトロの手 紙一3:19 と、少し飛んで4:6に書かれています。「そして、霊においてキリストは、捕らわれ ていた霊たちのところへ行って宣教されました。(3:19)」「死んだ者にも福音が告げ知らさ れたのは、彼らが、人間の見方からすれば、肉において裁かれて死んだようでも、神との関係 で、霊において生きるようになるためなのです。(4:6)」 主イエスは「捕らわれていた霊た ちのところ」つまり救われずに死んだ人が行くであろう死者の国へも行って、その死者のため に福音を宜教された、「死者への福音」が宣べ伝えられたというのです。今日の説教題「死者 への福音」を見て、何だと思った方もあるでしょうけれども、ちゃんと聖書にある言葉なので す。先にちょっと触れたダンテの『神曲』の場合もそのこと(陰府におけるキリストの「死者 への福音」伝道のこと)が語られて救いになっています。なんとスケールの大きな話ではあり ませんか。私たちの小さな悩みなんか吹き飛んでしまうような神様の御計画、御配慮です。私 たちはもうすっかりゆだね切り、まかせ切っていてよいのです。なんと嬉しいことではありま せんか。私たちがいちばん心配していた既に亡くなった親しい人たち、たとえそれが、福音 を聞くことなく行ってしまった人であっても、また、一旦は神様の救いを拒絶して死んで行っ た人であっても、いや、生きていて信仰を異にする親しい人々のためにも、私たちはとりなし
の祈りをすることができ、その祈りはきっと聞かれるというのです。
高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2004 Hiroshi Takasaki All rights reserved.