「天国での人間関係・・皆が一つとなるため・・」
                                                 2004年11月7日 永眠者記念礼拝

「また、彼らのためだけでなく、彼らの言葉によってわたしを信じる人々のためにも、お願い
します。父よ、あなたがわたしの内におられ、わたしがあなたの内にいるように、すべての人
を一つにしてください。彼らもわたしたちの内にいるようにしてください。そうすれば、世は、
あなたがわたしをお遣わしになったことを、信じるようになります。あなたがくださった栄光
を、わたしは彼らに与えました。わたしたちが一つであるように、彼らも一つになるためです。
わたしが彼らの内におり、あなたがわたしの内におられるのは、彼らが完全に一つになるため
です。こうして、あなたがわたしをお遣わしになったこと、また、わたしを愛しておられたよ
うに、彼らをも愛しておられたことを、世が知るようになります。父よ、わたしに与えてくだ
さった人々を、わたしのいる所に、共におらせてください。それは、天地創造の前からわたし
を愛して、与えてくださったわたしの栄光を、彼らに見せるためです。正しい父よ、世はあな
たを知りませんが、わたしはあなたを知っており、この人々はあなたがわたしを遣わされたこ
とを知っています。わたしは御名を彼らに知らせました。また、これからも知らせます。わた
しに対するあなたの愛が彼らの内にあり、わたしも彼らの内にいるようになるためです。(ヨ
ハネによる福音書17:20-26)」

  今日は世界中のキリスト教信者が永眠者記念日を守っています。別にハローマスとか万聖節

と呼ばれています。万聖節というのは、すべての聖人、ここでは特別な聖人君子の意味でなく、

亡くなった人の意味ですから、万聖節はまさにすべての永眠者の記念日ということになります。

それからハローマスのほうですが、マスというのはクリスマスのマスと同じで、ミサつまり礼

拝のことです。ではハローというのは何かというと、ホリーと多分語源が同じで、やはり聖者

の意味、そしてここでも亡くなった人のことを言っていますから、これは仏教で言えばお盆と

かお彼岸に相当するものです。アメリカでホームステイしていた日本の学生が、お化けの面を

被って訪れた家の人に拳銃で撃ち殺された事件を記憶しておられる方もあるかと思いますが、

あれはハローウィーンの行事でした。ハローウィーンというのはハローマスのイーヴ、前夜祭

ということで、毎年10月31日の夜に行われます。カボチャをくり抜いて作ったお化けランター

ンが、実はこのお化けというのは、本来これまでに亡くなった方を表しているのです。ハロー

ウィーンで子供たちがお化けになって歩くのは、亡くなった人たちがこの世へ来訪されるとい

うことを象徴しているのです。これはまさに西洋のお盆です。そういうわけで今日は判りやす

く言えばクリスチャンにとってのお盆なのです。そして私たちの教会ではこうして毎年、信仰

の先輩たちの写真を飾って礼拝をします。間違っていけないのは、これらの亡くなった方々を

偲ぶのですが、拝むのではありません。これはお葬式の時でもそうです。あくまで私たちは神

様を拝むのです。亡くなった方も一緒に神様に礼拝を捧げるのです。実は仏教の場合も精神は

そうなのです。死者に手を合わすような習慣ができてしまっていますが、本当はそうではない、

ですから浄土真宗なんかではお葬式の時、お坊様はわざわざ阿弥陀如来の掛け軸を持ってきて

お棺の後ろの壁にかけます。手を合わせるのは仏様に対してであって、亡くなった方に対して

ではないと暗に教えておられるのです。

  それはさておき、今日は永眠者記念日、ハローマスです。手を合わせるのは神様に対してで

すが、懐かしい亡くなった人々のことをどんなに偲んでもいいわけです。今日はそういう日で

す。特に加古川東教会に関係の深い方々、ここに写真がありますが、教会創立者である今井巳

智雄先生はじめ、信仰の先輩の方々、また教会員のご家族で無くなられた方々、一番最近では

尼子さんのお父様、兼清牧師と、そうした方々を偲ぶ日、記念日なわけです。もちろん他の日

にも偲ばれる、中でも最近親しい人を亡くした方は毎日毎日思いだしておられるでしょう。し

かし何年も経つとそう亡くなった方のことばかり思い出してもいられず、この世のことにかま

けて、それこそ仏さんがホットケサンになったりします。そんな中で一年に一回のこの永眠者

記念日が意味を持つわけです。で、この日、私たちは神様の前で、懐かしい人々と、思いでの

中で再会するというわけです。

  しかしそれは、私たちがこの世に生きており、あの人たちがあの世に行っているからなので、

私たち自身が死ねばどうなるのか。当然考えられることは、私たちは親しい人たちと出会い、

神様の御前で共に永遠の生命に生かされ憩うことになるでしょう。しかしここで一つ考えてお

かねばならないことがあります。そのために次のエピソードをお聞きください。

  ドイツのカール・バルトは今世紀最大の神学者だったと言われていますが、あるとき、一人

の婦人に質問されました。婦人は言いました。「先生、お教えください。私たちが天国で、愛

する人々みんなと再会できるというのは本当に確かなのでしょうか。」バルトはこの婦人を見

据えながら、おもむろに、しかし力をこめて、「確かです。だが、愛する人だけでなく、他の

人々とも再会します。」と答えたというのです。

  この話を『キリスト教逸話例話集』の中で紹介しておられる頌栄短期大学教授だった高野勝

夫先生はこんなコメントを付けておられます。「他の人々というのは、もちろん私たちが会い

たくない人々である。バルトは彼女を慰めると同時に不安にさせている。バルトの答えは、こ

の婦人の、そして人間一般の心の奥底に秘められたエゴイズムを暴露してみせる。我々は臆面

もなく、こんな身勝手な利己主義を永遠の世界にまで持ち込もうと願いがちである。天国の門

は我々の好きでない憎んでいる人にも開かれている。」

  これはしかし、ちょっと考えてみると当たり前のことなのかも知れません。天国は私だけの

ものであるはずはありませんから、私の知らない祖先や親戚の人たちはもちろん、大勢の血の

繋がりのない人たちが行っているでしょう。会いたくない人も当然いるでしょう。いつも言っ

ていますように、私が死んであの世に行く時、先ず迎えてくれ、案内してくれるのは、ルカ16

:9で言われているように、身内や友人などの親しい人でしょう。しかし天国、私たちの永遠の

住まいには無数の知らない人や、会いたくない人もいるはずです。すると、あの世へ行っても

またこの世と同じ世界が広がっているのかということになりますが、それは違うと思います。

そのことを知るのに、役に立つ聖書の記事があります。ルカによる福音書20:27-36です。

「さて、復活があることを否定するサドカイ派の人々が何人か近寄って来て、イエスに尋ねた。

『先生、モーセはわたしたちのために書いています。《ある人の兄が妻をめとり、子がなくて

死んだ場合、その弟は兄嫁と結婚して、兄の跡継ぎをもうけねばならない》と。ところで、七

人の兄弟がいました。長男が妻を迎えましたが、子がないまま死にました。次男、三男と次々

にこの女を妻にしましたが、七人とも同じように子供を残さないで死にました。最後にその女

も死にました。すると復活の時、その女はだれの妻になるのでしょうか。七人ともその女を妻

にしたのです。』イエスは言われた。『この世の子らはめとったり嫁いだりするが、次の世に

入って死者の中から復活するのにふさわしいとされた人々は、めとることも嫁ぐこともない。

この人たちは、もはや死ぬことがない。天使に等しい者であり、復活にあずかる者として、神

の子だからである。』

  これは復活ということはないと言い張っていたサドカイ派の人間がイエス様を困らせようと

思って言ったことへのイエス様のお答えです。ここでイエス様は天国での人間のありようを説

明されて、「次の世に入って死者の中から復活するのにふさわしいとされた人々は、めとるこ

とも嫁ぐこともない。この人たちは、もはや死ぬことがない。天使に等しい者であり、復活に

あずかる者として、神の子だからである。」と言っておられます。天国では人は「天使に等し

い者であり」また「神の子だから」、嫁いだり、娶ったりしないというのです。最初、私はこ

の記事を読んで、天国はなんて水くさいところなんだろうと思いました。結婚することを俗に

「二世を契る」と申します。つまり、この世だけでなく、あの世へまでも愛し合って行こうと

いうのです。日本の歌舞伎の世話物に多い男女の心中の物語は、あの世でこそ添い遂げようと

いう切実なお芝居です。それだのに、あちらでは嫁いだり、娶ったりしないというのですから、

冷水を浴びせかけられたようなものです。

  冷水を浴びたついでに、もう一杯氷水を浴びてみましょう。「『あなたがたも聞いていると

おり、《隣人を愛し、敵を憎め》と命じられている。しかし、わたしは言っておく。敵を愛し、

自分を迫害する者のために祈りなさい。あなたがたの天の父の子となるためである。父は悪人

にも善人にも太陽を昇らせ、正しい者にも正しくない者にも雨を降らせてくださるからである。

自分を愛してくれる人を愛したところで、あなたがたにどんな報いがあろうか。徴税人でも、

同じことをしているではないか。』(マタイによる福音書5:43-46)」

「自分を愛してくれる人を愛したところで、あなたがたにどんな報いがあろうか」と言われる

のです。これでは愛し愛される、つまり愛し合うなんてつまらないことのようです。しかし、

今日最初に読んだ聖書の箇所をよく見ると、私たちの受け取り方が逆であることが判ります。

「父よ、あなたがわたしの内におられ、わたしがあなたの内にいるように、すべての人を一つ

にしてください。彼らもわたしたちの内にいるようにしてください。・・・・わたしたちが一つで

あるように、彼らも一つになるためです。わたしが彼らの内におり、あなたがわたしの内にお

られるのは、彼らが完全に一つになるためです。こうして、あなたがわたしをお遣わしになっ

たこと、また、わたしを愛しておられたように、彼らをも愛しておられたことを、世が知るよ

うになります。父よ、わたしに与えてくださった人々を、わたしのいる所に、共におらせてく

ださい。・・・・わたしに対するあなたの愛が彼らの内にあり、わたしも彼らの内にいるようにな

るためです。

  繰り返し繰り返し言われる「一つになるため」「彼らが完全に一つになるため」とは何のこ

とでしょうか。初めのほうで、カール・バルトの言葉を紹介しました。「(天国では)愛する

人だけでなく、他の人々とも再会します。」そして、高野勝夫先生のコメント、「他の人々と

いうのは、もちろん私たちが会いたくない人々である。----天国の門は我々の好きでない憎ん

でいる人にも開かれている。」イエス様はこのような人々をも含めて「一つとなるため」と言

われ、(神様が)彼らをも愛しておられた」「わたしに対するあなたの愛が彼らの内にあり、

わたしも彼らの内にいる」とおっしゃるのです。その「一つになる」ということは「めとった

り、とついだりすることはない」ということの、同じことの裏表なのです。そして、「めとっ

たり、とついだりしない」というのは消極的、否定的な、水くさいものを言うのでなく、かえ

ってそれを超えるもの、すべての人と「めとったり、とついだり」する以上の親しい関係、愛

し合う人間関係が成立する、夫婦はペトロ一 3-7で言われるように「命の恵みを共に受け継ぐ

者」ですが、それ以上に親しい関係が成立することを暗に言っておられるのです。今、人間関

係と言いましたが、この世の人間でなく、あの世での人間の関係です。あお世ではイエス様が

言われる「天使に等しい者であり、復活にあずかる者として、神の子だからである」と言われ

る者同志の愛し合う関係が成立するのです。まさに、敵も憎む者も赦し合い一つとなり、「わ

たしに対するあなたの愛が彼らの内にあり、わたしも彼らの内にいる」というような関係の成

り立つところが天国なのです。

  「今の私はそのようなことはとても考えられません。」というのが正直な気持ちかもしれま

せん。しかし希望を持ってよいと思います。パウロは言います。「わたしたちは、今は、鏡に

おぼろに映ったものを見ている。だがそのときには、顔と顔とを合わせて見ることになる。わ

たしは、今は一部しか知らなくとも、そのときには、はっきり知られているようにはっきり知

ることになる。(コリントの信徒への手紙一13:12)」

  その時、私たちは「敵を愛し、自分を迫害する者のために祈(マタイ5:44)」ることも 100

パーセント可能になるのではないでしょうか。これまで私たちはこのような厳しい教えを前に

して悩みました。もちろん、私たちは努力すべきですし、できないということを知って、赦し

ていただくしかないと知って、神様の赦しを受け入れる素直さを持つということはありました。

しかしできないままだという不満足は残っていました。その満たされない気持ちは、この世だ

けでものを考えるところから来ています。いつも言うように、永井時間の尺度でみる、あの世

を視野に入れる時、この悩みは一挙に解決されます。

  ここで私は、あのカール・バルトと一婦人との会話を作り変えたいと思います。「先生、お

教えください。私たちが天国で、愛する人々みんなと再会できるというのは本当に確かなので

しょうか。」バルトはこの婦人を見据えながら、おもむろに、しかし力をこめて、答えます。

「確かです。そして、以前は愛していなかったが(天国に住む)今は愛する他の人々とも再会

します。

  今日の永眠者記念礼拝を通して、その永眠者の方々の天国でのありようを学びました。そし

て私たちの故郷、本国である天国、(そうです、フィリピ3:20で言われるように「わたしたち

の本国は天にある」のですから。)その天国を視野に入れた希望と信仰を持つことを学びまし

た。

高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2004 Hiroshi Takasaki All rights reserved.